• ベストアンサー

法律カテゴリは本当に必要?

 このカテゴリに関連することなので、あえてここに投稿します。  このカテゴリで、「関連図書を読むことも、条文や判例を調査することもしないで自分の判断だけで回答なさっているんじゃないのかな?」と疑問に思ってしまう回答がちらほら見受けられることが気になっています。  このサイトの良いところは、気軽に質問でき、それに対していろんな立場の方が様々な視点からご回答して下さる、という点にあると思います。が、少なくとも法律や医療では、「うろ覚え」や「あやふやな知識」に基づく誤回答が質問者の方にとって命取りとなることもあり得ます。誤解を恐れずに言わせて頂けば、「思い込みによる素人判断」は投稿不要ではないかと思うほどです。とは言え、投稿を禁止する権利など誰にもありませんし…。  そこで、考えてしまったのですが…。  誤回答を信じて質問者の方が不利益を被るような事態が生じてしまう前に、このカテゴリをなくした方がよい、というのは極論でしょうか? 法律関係で相談がある方にとっては、isize 等の専門サイトの方がよほど有益なのでは、と思ってしまうのですが…。  皆様のご意見をお聞かせ下さい。  ※注/誤回答した方への個人攻撃・誤回答がある質問NO.の記載等はくれぐれもなさらぬようお願い致します。

noname#4746
noname#4746

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.4

 結論的には、ご提案に反対です。  基本的には、shu_sさんがNo.3のご回答でご指摘のところに賛成ですが、なお、私なりの見解を述べさせていただきたいと思います。  このサイト(OKWeb/教えて!goo)に「法律」カテゴリが設けられていることの最大のメリットは、法律というものに普段なじみのない方々が、気軽に法律問題に慣れ親しむことができる点にあると考えます。  shu_sさんがNo.3のご回答でご指摘の点と重複しますが、「法律」カテゴリ(このカテゴリに限りませんが)をご覧になる方々の中で最も多数を占めるのは、いわゆる「ROM(読むだけのメンバー)」の方々でしょう。これらROMの方々は、「一般人」の方々のご回答と、「専門家」ないしはそれに準ずる法律知識をお持ちの方々のご回答を比較して、「常識的」思考と法的思考との異同をお知りになることができます。さらには、ご質問に興味をお持ちになり、ご自分なりにいろいろな資料をお調べになる「一般人」の方々もいらっしゃると思います(現実にご回答という形でご投稿なさるかどうかは別として。)。  他方、視点を変えて、kawarivさんのような法律知識もご経験も豊かな方々の視点からいえば、ご回答をご投稿になることは、「法律知識の普及活動の一環」ととらえることが可能ではないでしょうか。  不肖、私も、世上「法律専門家」と呼ばれることが多いある資格を取得していますが、このサイトへの参加の意義を、このような「普及活動」に見出しております。これまで、「この回答内容であれば、報酬をいただけてしかるべきだ」と思えるような回答をなし得たことがないため、「一般人」を名乗ってはおりますが。  このサイトに「法律」カテゴリが設けられている第2のメリットは、上記とは逆に、法律というものに普段なじみのない方々がご覧になると、法律問題はどのように見えるのだろうかという問いに対する答えを、「法律専門家」の方々がお知りになるための端緒となり得る点にあると考えます。  私も、「法律」カテゴリ、ないしは隣接諸カテゴリにご投稿があったご質問と、これに対するご回答とを拝見していて、自分なりの回答の至らなさ、結論の非常識さに気づかされることが多々あります。法律知識を背景としない、大変失礼な表現ですが、「素朴な」ご回答を拝見することが、むしろ私にとっては格好の反省材料となっています。  では、kawarivさんがご指摘の、「誤回答を信じて質問者の方が不利益を被るような事態」にどう対処するか、が問題となります。  この点は、ご回答の投稿画面に注意書きを付することによって、ご回答者の側の意識向上を図る行き方もあるでしょう。しかしながら、この行き方には、「一般人」の方々のご投稿意欲を萎縮させ、上述したメリットを減殺しかねないという危惧があります。  私は、むしろ、ご質問の際の注意書きとして、「このサイトでは、法律専門家に限らず、普段法律というものになじみのない方々も、幅広くご回答をお寄せになるシステムになっており、ご投稿があったご回答をどこまで参考にされるかは、ご質問者自身の自己責任にゆだねられている」旨を記載するという方向で、ある程度の解決が可能であり、また、この方向で解決を図るべきではないかと考えています。  このように考えてみると、少なくとも現段階では、「法律」カテゴリを存続させるメリットが、デメリットを上回っていると考えます。  以上、失礼な表現が多々あるかと存じます。ご容赦いただければ幸いです。

noname#4746
質問者

お礼

熱の入ったご回答、ありがとうございます。  私の質問要領が悪くて誤解を与えてしまい、また、NO.1へのお礼欄への書き込みとちょうど行き違いになったようですが、「このカテゴリをつぶそう」という提案ではないんですよ。「今、自分にとっても、その他の方にとってもデメリット(:スレッド内に書いたようなこと)の方が目に付くことが多いのだけれども、このカテゴリのメリットってそもそもなんだろう? 本当に正確なことが知りたければ、専門Q&Aサイトの方がよほど有意義なのではなかろうか?」「特に、法律に携わることが多い方などは、このカテゴリをどう見ているのだろう? 率直なご意見を伺いたいな」「また、経験談があれば、ぜひお聞かせ願いたい」という素朴な疑問なのです。  そこで、わざと反対意見が集まり易いような表現を用いるという卑怯な手段をとりました。回答者の皆様方、お騒がせして誠に申し訳ございません。この欄をお借りしまして、お詫び申し上げます。  ですので、メリットを2つも挙げて頂き、目からウロコが落ちております(笑)。そういう観点でこのカテゴリを覗いたことがなかったもので。書き出しはしませんが、感心させられることしきりでした。  このカテゴリで回答するときには、正直に言って、自分の血・肉にするべく、トライアルでやってました(お褒め頂いて嬉しくはありますが、実は知識も経験もそんなにはありませんので恥ずかしいですね^^;)。トライアルとはいえ、下調べは入念に行ってましたけど。また、他の回答者の方との「情報交換」という意味合いもあったかと。  それから、デメリットというか、私が懸念していた点の改善策まで言及頂き、ありがたく思います。非常に参考となる案でした。  ただ、これはあくまで私の個人的な考えですが、このカテゴリで、法律とは別の観点から回答するならともかく、法律的見地に立った回答を投稿するなら、それなりの調査をする覚悟は必要なのではないか、それがイヤで投稿意欲が萎えるなら、このカテゴリで安易に回答することはしない方が良いのではないか、とは思います。現時点では。  誤回答が増えた場合、「そこはここがこう違いますよ」と言って「ああ、そうなんですか! フォローありがとうございます!!」という方ばかりだったら宜しいのですが、中には「オレの回答にケチをつけるって言うのか!」とむくれる方も出てくるでしょうし。  でも、「法律家」の方から忌憚なきご意見を拝聴することができて、非常に嬉しく思います。ありがとうございました。 ●追伸 >以上、失礼な表現が多々あるかと存じます。ご容赦いただければ幸いです。  そんなに恐縮なさらないで下さい(笑)。って、前にも同じこと申し上げたような気が・・・(^^)。  

その他の回答 (11)

  • GSK
  • ベストアンサー率17% (64/368)
回答No.1

少し、ずれるのでアドバイスです。 基本的にはHPの管理者が考える事なので、私が答えてもそれは私見である為、回答が難しいです。 貴方の考えを管理者に問い合わせてはどうでしょう。 たいていは、担当者より返答があります。

noname#4746
質問者

お礼

 アドバイス、ありがとうございました。  基本的には、「このカテゴリ、どれぐらいの利用価値(と言いますか意義と申しますか)があるのだろう?」という「素朴な疑問」なんですよ(笑)。「このサイト、このカテゴリのQ&Aのおかげで助かりました!」という方がいらっしゃるのであれば、そういう経験談をお聞かせ願えれば嬉しいですし、「私も誤回答には辟易してますし、この状況は宜しくないと思います」というご意見でも構いませんし(個人攻撃でない限りは)。  「そんなこと聞いて、どうすんの?」といわれそうですけど(笑)。    あ、決して「このカテゴリ、つぶした方がよい」という提案ではありません。念のため。  ですから、私見でもまったく差し支えありませんので、ぜひご意見をお寄せください。

関連するQ&A

  • 法律カテゴリーの回答者

    法律カテゴリーの回答者 いつもお世話になっております。 法的な相談をさせて頂くと、かなり高い確率で倫理上の観点からのご回答や、 いちいち問題にするのがおかしい!など回答ではない書き込みが寄せられることが多いのですが、 みなさんは法律カテゴリーで有益な情報を得られたことはありますか? 又、法律カテである以上、単に「~認められません」などではなく 民法●●条より~、●●の判例より~というような根拠を示すべきと思うのですが どう思われますか? 私は法学部を出ましたが、 恥ずかしながら行政書士の資格しか所有しておらず、 開業もしておりませんのでそれほど実務に詳しい訳ではありません。 こちらを結構頼りにしていたので、がっかりすることも多いです。 お暇なときにご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 特定の法律カテゴリ回答者からの書き込みに困っています・・

    いつもお世話になっております。 個人的なトラブルもあり、よく教えてgooの法律カテゴリに質問させていただいている利用者です。ほとんどの回答者の方々からは親切で的を得た回答をいただいていて助かっています・・・・が、 特定の回答者からの毎度のような辛らつな書き込みに悩まされています 。何度かサポートに通報して削除・編集してもらいましたが、相変わらず中傷っぽい書き込みを続けてくる法律カテゴリ回答者がいます。 いつも軽く質問者をバカにしたような論調で(「こんなことも知らないで調停・裁判をやっているのか」など)、自分がgoo法律カテゴリ管理者であるように振舞い続け、質問者の投稿文の稚拙な部分を容赦なく指摘しまくる、というこの回答者の存在は、法律カテゴリを利用したいと思う素人にとって大迷惑です。 法律素人が気軽に質問を投稿できるから、教えてgooであり、法律カテゴリは貴重なのではないでしょうか。 「ここは法律カテゴリだから(お前みたいなのは)メンタルヘルスへ行け」という回答は明らかに侮辱行為だと思うのですが(通報しました)。 こういう人の対処とは、やはり通報しまくるしかないのでしょうか。

  • 法律の解釈

    1・法律と道徳の区別(法律の目的とは何かをふまえて)。 2・法律の条文の解釈と解釈の指針について。 3・判例とは何か、先例拘束性も含めて。 4・憲法の規定について、児童の権利条約に関する問題点。 参考になるようなサイトがありましたらよろしくおねがします。

  • カテゴリーの必要性

    質問する時にカテゴリー選びに苦労しますので便利ではないように思います。 それに、新着質問を表示するとカテゴリーに関係なくもれなく表示されている気がしますので順番に閲覧していって質問内容を見て回答できそうな質問に投稿していて、一番にカテに注目するということはありません。 皆様は一番にカテを見て得意なカテだけを閲覧して回答されていますか。 それ以前に、得意なカテの質問だけ表示されるようにできるのですか。 それだと、カテ違いで質問すると回答していただけないことが多々発生して残念なことになってしまいます。

  • 法律関係者の性格

    弁護士の人とかで当然六法や判例は頭に入っていると思いますが、最終的な判断は個人の性格なのでしょうか? 例えば極論、「はいはいそうですね」のような軽い感じで処理する人と、本当に助けたいと思って頑張ってくれる方の見分け方って難しいと思いました

  • なぜ法律を現代用語に書き換えないの?

    これだけ多くの質問があるということは、法律(条文・判例)が、わかりにくい外国語のように、不適切な日本語で書かれているため、読者に要旨が伝わっていない証です。なぜ、すべて(六法全書など)すべて、現代用語に書き換えないのでしょうか。正直、翻訳をするのに、時間がかかりイラつきます。 頭の良い法律家が、現代用語に書き換えて出版することは可能ですか(資格予備校出版物ではなく)。

  • OKWaveで質問した時、カテゴリーの法律と他のカテゴリーの違いは、法

    OKWaveで質問した時、カテゴリーの法律と他のカテゴリーの違いは、法的根拠を示して回答していただけると思っていました。そう理解して良いでしょうか。根拠が示されないと、ただの雑談となって質問の意味がありません。

  • 法律相談ができるサイト

    法律関連の質問を掲示板に書き込めば、弁護士、大学教授など法律の専門家が回答をくれるサイトがあれば教えてください。

  • 1つの質問を複数のカテゴリから閲覧可能にしたい

     皆さんの中で、ご質問を立ち上げる際に「この質問は、どのカテゴリで投稿すべきか?」と悩んだ方はおられませんでしょうか?  例えば、「資格試験の勉強をしていて、法令について分からないことがあるんだけど、これは「資格取得」か、はたまた「法律」か」などというように。  このような場合、2回投稿するのが一番手っ取り早いでしょうけど、皆さんご存知のようにマルチポストは規約違反となってしまいます。  そこで、可能であれば、以下のようなシステムにして頂ければ、と考えたのですが(注・下は goo での例です)。 1.まず質問文を書く 2.「質問を送信する」をクリックすると、「どのカテゴリに投稿しますか?」としてカテゴリ一覧を記した   チェックボックスのページになる(様式は、「個人情報」を登録するときにチェックを入れる「関心カテゴリ」   と同じもの) 3.上の例であれば、「資格取得」「法律」をチェックする 4.これまで通り、確認画面が開く。確認して投稿。 5.当該質問は、「今日の質問」欄には1回しか掲載されない。が、カテゴリ一覧から開けば、   「資格取得」「法律」のどちらからでも閲覧することができる。 6.質問枠の左上の方には、「資格取得」「法律」の2つが記載されている。  これならば、「どのカテゴリにすべきかよく分からない」という方は複数のカテゴリに投稿可能となるし(見かけ上は)、また、様々な立場の方から多角的に検討頂けるので、質問者にもメリットがあるのでは、と思うのですが・・・。  皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 大学生です。全くの初学者が法律の勉強の仕方

    法律のことについて色々質問があります。商学部に在籍しています。大学で、民法・商法・会社法・金融商品取引法を学んでおります。 教授が「法律を学ぶ上では六法は不可欠だ。」と言われ、判例六法を購入しました。(ポケット六法か迷いましたが、こっちを買ってしまいました) 法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方等が全くわからないので、ような四方八方わけのわからない状態、さらに法学部レベルの学習でもないのに、六法を使った学習は何の意味があるのでしょうか? それから、法律本(判例六法)を読んでわかったのですが、法律の背景にある知識(会社法だったら会計の知識)なしに、ただ抽象的な文章(条文)を読んでいるだけではなく、何も身に付かず、古文の学習みたいな、丸暗記の時間の無駄ではないかと感じているのですが、間違っておりますか? 法律の勉強は、背景にある知識が身に付いた状態で学習するのと、法律の勉強を先に行い、後から背景にある知識を学習するのはどちらが適切ですか? あと、法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方など教えていただければ幸いです。