• ベストアンサー

結婚に悩んでいます

saiberuの回答

  • saiberu
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.5

こんにちは。 yokomizoさんより年上の主婦です。 私自身には遠距離の経験はありませんが、親しい友人が<東京ー神戸>の遠距離恋愛を経て結婚しました。 思うように会えない辛さと、付き合いの長さで、別れるか・結婚するかの選択から決めた結婚でしたが、残念なことに2年で破綻。 彼女いわく「何とかなると思って、見切り発車したのが間違いだった」そうです(まさにNO1の方のお言葉通りですね) 脅かす訳ではありませんが、同じ日本でも所変われば、で、お付き合いの常識も違うようです。 こちらから見れば些細な事でも、ご年配の方にとっては重要な事だったりすると、知らないうちに「常識が無い嫁」のレッテルを貼られてしまう事だって有るのです。 ましてや、自営業で一緒に働くとなると距離を置くわけにもいかず、チョットした誤解から厳しい状況に陥らないとも限りません。 そんな心細い状況で拠り所になるのは、味方になってフォローしてくれるのは・・・もちろん旦那様ですよね! で、彼はそうしてくれそうな方ですか?皇太子殿下のプロポーズではありませんが「必ず貴女を守ります」って約束してくれますか? もしかしたら貴女の不安は、その確信が持てない事からきているのではないでしょうか。 だとしたら、今はまだ決断の時ではありません。 かと言って遠距離のままでは、彼の病状も・仕事の様子も分からないですよね。 例えば、入籍は少し後にして、一緒に暮らしてみる事は出来ないのでしょうか?つまり、試用期間。 半年もすれば、彼の様子・ご家族との相性・土地のしきたり等、あらかたの事は把握出来るはず。その上でのご決断でも遅くないのでは。 彼を支えてあげたい、幸せにしてあげたい、というyokomizoさんは、とても包容力の有るやさしい女性だと思います。 でも、言うまでも無く、結婚は相手の幸せの為に犠牲になる事ではなく、お互いが幸せになる為のものです。 あなたが幸せになれるかどうかが一番大事なポイントなんです。 依存しあうのではなく、一人ずつでも立っていられる2人が寄り添い補いあってこそ、成り立つものだから、一時の情に流されて不幸な一組になる事だけは避けて下さい。 貴女には、それを見極める力が有ると信じています。

yokomizo
質問者

お礼

彼からは何度も 「私がくれば、自分が守るのは当たり前だから 私を一人にするような事はしない。私の親も 大事にするし、私も自分の(彼の)家族を大事に思ってほしい。これは当たり前の事でしょ」 と言われています。 ・・・やっぱり私が彼の言葉を信用しきれていないんだと 思います。 土地柄は、彼の方が都会にいるので 私の家の方が色々うるさいですね。 一度、私が一緒に先に住んでみるのはどうかと 彼に言った事がありますが、彼は そんな中途半端な事をしては、 私の母親が心配するよと反対されました。 私は起こるかもしれない悪い事ばかりを考えて 好きだから一緒に頑張っていこう、という 気持ちが見えないよね、と言われています。 まだ時期ではないのか・・・・。 彼だからネガティブになるのか・・・。 よく考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アダルトチルドレンということを彼に伝えるか

    恋愛について書かれていた本の中でアダルトチルドレンの恋愛に少し触れられていました。自分に当てはまる気がしてアダルトチルドレンについて自分なりに調べ本などを読みました。 自分は過去の恋愛のトラウマと思っていたのですが今まで恋愛においていろいろな問題点はアダルトチルドレンの問題ではないかと思えてきました。 結婚を考えている彼がいて、今までも私が彼との関係を深めていく上で相手に踏み込めない、相手と距離をとってしまうということなど他にもアダルトチルドレン特有の(本によると)恋愛問題があり、彼は彼なりに私との関係をよりよくしようと話し合いを根気よくしたり努力してくれてます。 ただ、私自身すらアダルトチルドレンであるということを最近自覚したので彼は私がそういった問題を抱えていることは知りませんし、アダルトチルドレンという言葉すらわからないと思います。 本を読んでみて、彼がこれを知ってくれたら、こうゆう風に克服していくというのを知ってくれたらという気持ちになりました。本を読んでもらいたいと思いました。 ただ、彼にそれを伝えることが恐いのです。結婚を考えている恋人からこのような告白をされると引いてしまいますか? 自分には背負えないと思われるのではないかと不安です。また、アダルトチルドレン=アルコール依存症の親を持つ、両親に暴力をふるわれた、などのイメージをもたれることも恐いのです。私の家庭は父が精神的に家族全員を押さえつけるといった感じです。 恋人からアダルトチルドレンについての本を渡され一緒に克服していきたいと言われたらどうされますか?

  • 両親へ結婚前に自分がアダルトチルドレンであることを言った方がいいでしょうか??

    結婚が決まってから(まだ正式に両方の親には報告していませんが、付き合いも長く両方の両親は私達が結婚することはすぐに賛成してくれるはずです)急に体調を壊し、気づいたら3ヶ月で10キロ以上痩せてしまいました。最初は病気だと思い精密検査も受けましたが異常なしでした。よーく考えてみたら、自分が育って来た環境がひどく、結婚生活を本当に上手く築いていけるか不安であることにやっと気付きました。今は心療内科、カウンセリングに通っています。そのカウンセリングで「私の父親がアルコール依存症、私自身がアダルトチルドレン(AC)」と言われ本当にビックリしました。今は定期的にカウンセリングに通い、アルコール依存症の勉強会に参加したり、ACの本を読んだり、ACの自助グループにも参加し始めています。先生には家族ぐるみでの治療が必要と言われます。でもここまで育ててくれた感謝もあるし、怖くて言えません。彼は「○○(←私)がこんなに苦しんでいるのに親は知らずにこのままでは悔しい。ここでACのことを言って理解してくれないなら、結婚式にも呼ばず、縁を切ればいい」と言っています。私も最初はそうしよう!!と思ったのですが、やっぱり言うのが怖いです。でも確かに両親がこのまま何も知らずにっていうのも納得いかない部分があり、すごく葛藤しています。どうしたらいいのでしょうか?? (詳細は字数に制限があるので随時補足していきたいと思います。)

  • 出戻り姉がいる彼との結婚

    私(23歳)には5年付き合っている彼(26歳)がいます。 2人の中で来年中には結婚をしたいと考えていました。彼の家族は前々から結婚に賛成してくれています。私の親にも2人の意思を伝えましたが、彼が農家の長男で、私の住んでいる所よりも田舎だという所が引っ掛かってるようで、すぐにはOKとは言えない。ゆっくり考えていこう。という答えでした。私の親も彼自身の人間性などはとても気に入ってくれていますので、いずれはいい返事がもらえると思っています。 彼は末っ子長男姉二人なのですが、お姉さんは二人とも結婚されています。ですが、先日次女(子供は3人)の方が離婚の危機だと聞きました。最近何度となく危機が発生しているようです。彼の父親は次に何かあったらお姉さんをこちらへ連れ戻すと言われています。状況からいって、きっと離婚されるのではないかと私は感じています・・・。 私と彼の中で考えていた結婚後の生活ですが、結婚しても共働きのつもりなので、しばらく別居して、彼も後継ぎですし、子供ができたら彼の家で家族と同居しようと考えていました。しかし、お姉さんが離婚されたら、もちろん実家に住まわれるでしょうから、このままですと、私もいずれは彼の両親、祖母、お姉さん、姪っ子甥っ子、と同居になりかねません。となると話は変わってきますよね。 私一人の考えですが、彼と結婚したら永久的に別居にしたいと考え直しています。その意見を彼が受け入れてくれるかどうかなのですが、正直不安です。まだ離婚が決定されたわけではないですし、彼の家庭内がこういう状況の中で、私達の結婚後の事などは今はまだ言うべき時期ではない思い、自分の中で気持ちを抑えています。

  • 母親がアダルトチルドレンかもしれない

    僕は自分自身がアダルトチルドレンだとずっと思っていました。生きずらさや孤独感にさいなまれて、子供のころから母に条件付きの愛しかもらえなかったと感じたからです。生まれてこなかった方が両親は幸せだったのだろうと最近までは思っていました。 今では、母も必至で僕を育ててくれたのだろうとか、僕は学歴も収入もないけど、生きているだけで大丈夫なんだと、生きていてもいいんだと思うようになりました。 しかし、母の会話の中で、母の父(つまり僕の祖父)がアルコール依存症だったということを聞きました。アダルトチルドレンについて専門的な知識があるわけではないので、的確な判断ができているかどうかは分からないのですが、アダルトチルドレンのもともとの意味は「アルコール依存症を持つ親や育児放棄等の問題がある家庭で育てられた子供」であったと思います。 そう考えると、いくら僕がアダルトチルドレンを克服しようと努力しても、僕のアダルトチルドレンの原因である母が変わらなければ、いつまでも克服は難しいのかもしれません。しかし、母に面と向かって「あなたはアダルトチルドレンだから自覚してください」とは言えません。 このような事実がわかった今、僕はどう行動を起こすべきでしょうか?確かに僕の親は僕に苦痛を与えました(母にとって善意だったのかもしれませんが)。しかし、僕がここに居ることができるのは父と母の存在があってこそです。だから、自分だけが克服できれば万事解決とはいきません。 本当は専門家に話を聞いてもらうべきなのでしょうが、学生の身分である僕には、お金をかける余裕がありません。ですから、どんな些細なことでもかまいません。アドバイスを聞かせていただけると助かります。

  • 結婚するにあたって、

    こんにちわ。 もうすぐ結婚する27歳です。 結婚する相手の両親はもう亡くなっていて、お姉さんが一人います。 お姉さんは、離婚して子供が2人いるのですが、その3人が結婚相手の扶養に入っています。 結婚するにあたって、一緒に住むことになりそうなのですが、私としてはなんかおかしいような気がするのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか? お姉さんは、最初は別世帯になると光熱費など払えないといい、市営住宅を探してたようなのですが・・・ 私は働いています。お姉さんも月収13万で働いています。 私は構えすぎでしょうか? 私たちがお姉さんが払えない分を払っていかなくてはならないのでしょうか? このまま結婚しても大丈夫なのでしょうか?

  • これってアダルトチルドレン?

    初めての投稿となります 私の家庭は、私が小学校4年生のときに両親の離婚し、母方に引き取られたのですが・・アルコール依存症で、毎日お酒を飲んでいて、学校から帰っても「母親が朝まで帰ってこない」という事が頻繁にありました。(結果、私が高校のときに亡くなってしまいましたけど・・・) それからは父に引き取られたのですが、アルバイトのお金を全部渡したり、少ない金額だと何かとケチつけてくるという人でした(´・ω・`) 父親が「怖い」「お金を稼げないと怒られる」と感じ不満があっても「言えない」という事が長い間続き、結婚を気に父とも縁を切れたのですが・・・しかし今度は・私も「アルコール依存症」になってしまいました。 今現在も病院に通院中なのですが、旦那からあまり理解してもらえず、「どうせまた飲むんでしょ?」など言われ、何も言えなくなってしまっています。 「思ったことをうまく伝えられず、相手の機嫌ばかり気にしてしまう」 これってアダルトチルドレンの傾向なのでしょうか? 気になったのでもしよかったら、回答お願いいたします。長文失礼しました。

  • こんにちは。

    こんにちは。 単刀直入ですが、私は家族が好きではありません。数年前に両親は離婚し、現在は母と私の二人で暮らしています。離婚の原因は父のアルコール依存症と兄弟によるDV(私は殴られていません)、母のヒステリック?な性格で家庭崩壊したためです。 離婚後は父から離れ、しばらくは安穏な生活でした。しかし、数年前から、母が父方についた兄弟と連絡を取り合っているようです。母がいうには、やはり自分の息子だから放ってはおけないそうです。母の言い分は理解できますが、私は兄弟との連絡を断ってほしいのです。父は相変わらず、アルコール依存症+鬱病。兄弟はニート+薬物依存。 この先、また私に迷惑がかかるのはごめんです。絶縁したいくらいです。私が「父達と連絡するなら、私は母と縁を切る」と泣きながら伝えると、母は承諾しましたが、やっぱり連絡を取り合っています。(絶縁のことは忘れているのでしょう) そこで、私も今年受験生なのでいっそのこと私から離れようと思います。私も色々あり鬱病になりかけています。 家族を見捨てる私は間違っていますか。 それから家庭問題で家を出た方、その後、家族とはどうなりましたか? 支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。

  • 結婚/彼の家族について

    5月に結婚を予定しています。 31歳女性です。 結婚にあたって、彼のご家族のサポートが手厚く、、 もちろん喜ぶべきなのですが、正直すこしいらいらし始めている自分がいます。 彼は末っ子で、年の離れたお姉さんが二人います。 お母さんも、お姉さんがたもとても良い人、家庭的です。 お父さんも高齢ということもあり、とても優しく、 なんでもごちそうしてくださいます。 ご家族みなさんが彼と私の結婚をとても喜んでくれ、いろいろしてくれます。 まず、婚約指輪を作るのに、これを作り替えたら?と お母さんの指輪をいくつかくださいました。 お姉さんにはこれからの予定を書き込むためのexcelの表(web上で誰でも閲覧できる)をいただき、また、自分の着たウェディングドレス(フランス製)を貸してくれると言ってくださいました。 結納は無いですが、顔合わせの食事会には超一流レストランの食事を用意、 全額払うと言ってこちらの知らないうちに会計していました。 他にも細かいことですがいろいろありました。 もちろん、すべて善意で、私が不満など持つ権利なんてないのですが。。 彼が「お母さんが」「姉が」といって私に報告するたびに いらっとしてしまいます。 私の両親は共働きで、小学生頃離婚したため、じぶんの事は自分でやる 癖がついていて、今回結婚するにあたっても私の両親(離婚しましたが両親とも式に出ます)から特に援助などはありません。(お金がないからではないです) 自分も、そういう考え方で働いていますので、親やお姉さんからのサポートを 受けっぱなしで、自分から動こうとしない彼を見ていらっとしてしまいます。 婚約指輪も、彼から買ってくれるという言葉が無かったり、日々の行動を見ていても「やってもらえることが当たり前」の環境だったんだろうなあ。。と見えてしまい。。結婚前なのに落ち着かない気持ちです。 彼に伝えようかとも思ったのですが、彼もまたとても良い人で、いい人に囲まれて育ったせいか?以前職場の人間関係のストレスで体調を崩してしまった事があるのであまり言いたくなかったりします。。。 けして彼が嫌だとかではないですし、自分の考え方がそもそもいけないような気もするのですが、、、どうしたらこのもやもやが消えるでしょう?

  • 結婚をしないお付き合いは可能でしょうか

    3年以上付き合っている彼氏がいます。 彼は付き合う当初より結婚願望が強く、近頃は仕事も安定してきたことから1年以内に婚約することを公言していました。 彼は恋人であり親友のような存在で、自分の理想の男性でしたので、私もその通りになると思っていました。 ですが、いざ結婚を真剣に考えると、彼の家族が気になってきました。 彼の家族は私にとても親切にしてくれるのですが、両親も姉弟も身内びいきが強く、以前から親子関係の濃さ、特に親子がお互いに自立を別段願っていなく依存心が強いことが気がかりでした。最近では、30前後の彼のお姉さんが嫁いだのですが、新婚生活1年程で実家に夫婦で引っ越してきました。 この同居の件について、「(親から自立できない)子供なお姉さんが苦手だ」とこぼしてしまい、そのことについて彼は激怒し、逆に私を貶してきました。 私の無礼な発言は怒られてもっともですが、これまでも家族のことに少しでも批判めいたことを言う度に頭に血が上って会話ができなくなる彼氏の態度が意味するところを、今回になってようやく直視しました。 結婚生活で、彼の家族と常に良い関係であることはないでしょうし、そんな時、彼が冷静に判断できるとは思えません。 このことから、「結婚はないな・・・」とわかりました。 相手の価値観を否定するつもりも、変えられるとも思っていませんが、それでも彼氏のことはけして嫌いになったわけではないので、出来るならこのまま付き合いを(友人としてでも)長く続けていきたいです。 彼には結婚しないとは言っていませんが、いずれ早いうちに言うことになると思います。 どうすればこの先付き合い続けられるでしょうか? 上手な関係の築き方を教えてください。

  • お金のための我慢 いけないことですか?

    アルコール依存症の旦那がいます。経済的に旦那に依存しています。 知り合う頃から依存症のことは知っていて結婚しました。結婚当初は甘く考えていて依存症の夫でもいいとおもって知っていて結婚しました。 夫は依存症ですが働く能力はあり稼ぎがあります。 そんな夫に養ってもらっているので、夫の病気については何も言いません。 結婚前は貧乏でした。どんな仕事をしても、自分で食べていけない、ひとりで生きる自信がありませんでした。だからアルコール依存症でもいいと思ってつい結婚してしまいました。 夫がアルコール依存で精神病院へ入るかも、と気づきぞっとしてそれ以来、夫のことが愛せなくなってきてしまいました。重たくかんじはじめましたが、現実にはもう子供ができ、どうにもなりません。 子供がいても、アルコール依存で酒瓶をかかえた亭主の横で育児している自分がいます。 お金がない、離婚してもひとりでやっていく自信がない、ので、子供のためにもお金がある生活のほうがいいんだと思い、夫に依存した生活を送っています。 親はもう年で私のことを面倒みる気はないと言われます。親は離婚をすすめてきます。 こんな夫と結婚したのも自分です。後悔は少ししています。 しかし夫もアルコール依存症ながら私を養ってくれています。しかし将来はないかもしれません。 今はお金のためにいろんなことをすべてがまんしています、。 親に離婚しろと言われても、離婚して親に頼るのは嫌なので親のことも考えて離婚はしません。 お金のためにならこんなことまでしているのかと思い、自分が歯がゆくなります。 わたしはすべてお金のためならと思いがまんしているのですが間違いでしょうか。 こんな自分がときどき情けなくなります。しかし現実は苦労はしたくないので我慢さえしていればと 思い、余計にストレスがたまります。私のしていることはいけないことですか? 倫理的に自分のしていることに悩んでいます。病気の夫に頼っている自分は間違いですか? 親に説明がつかず悩んでいます。

専門家に質問してみよう