• ベストアンサー

新婦のお色直し、新郎の男兄弟がエスコートするって本当ですか?

こんど主人の兄が結婚することになったのですが、式の3日前になって、義兄から主人に「新婦のお色直しのエスコートをしてほしい、新郎に男兄弟がいる場合、男兄弟がすることがお約束になっている」と言ってきました。聞いたことがないのですが、そんな習慣ってあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

新婦の男兄弟っていうのは見たことあります。 冠婚葬祭は土地によって違いますから、そういうこともあると思っていいんじゃないでしょうか。 兄弟に限らず親戚のおじさんだったりしますしね。 せっかくのお目出度い席での大役(笑)です。 なかなか経験できないことですし、ご主人に頑張ってもらいましょう!

VictoriaStation
質問者

お礼

やっぱりそうですか。新婦のほうの兄弟ですよね。新婦にとって親しいひとにエスコートさせるものと思っていたので違和感があったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.3

そんなお約束初めて聞きましたねえ。 私が見た限りではお父様かお母様(新婦の)が多かったです。(私のときは新郎と二人で出たので違いますが) 新婦側の身内が・・・ではないでしょうか?

VictoriaStation
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり普通そうですよね。義兄は式場のひとから言われた、と言っているようです。不思議でなりませんが断れないので引き受けるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t0315105
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.2

私は実弟にエスコートを頼みました^^ 最近は仲人を立てない場合が多いですし 演出として思い出になりますし良いのではないでしょうか^^ ご主人は多少はご緊張されるかもしれませんが 快く引き受けられて、素敵な式になると良いですね♪

VictoriaStation
質問者

お礼

やはり新婦のほうの兄弟ですよね。 主人は人前に立つのがとても苦手なひとで兄はそれを知っているし、彼らは兄弟仲が悪いので、なんとなくいやがらせではないかと思えて仕方がないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新婦のお色直しに新郎の弟(既婚)がエスコート

    義兄(夫の兄)の結婚式のときに、新婦がお色直しして再入場する際に 夫がエスコートしてくれと式の当日に頼まれ、エスコートしました きれいな花嫁さんに腕を貸して華々しく入場してる姿を 来賓席でぽつんと見てるというのは当然私からはおもしろいはずもなく 義弟になるとはいえ既婚者にそんなこと頼むなんて デリカシーないんじゃないのこの演出、と思ったのですが これって普通によくあることなんでしょうか。

  • 新郎のお色直しがないのは変?

    新婦だけがお色直しをして新郎がお色直しをしないのはおかしいでしょうか? 私は母と退場、新郎は遅れて退場。 再入場は新郎新婦もちろん揃ってで、キャンドルサービスはやらずに プチギフトを配りながらテーブルフォトを考えています。 ちなみに今のところお色直しは白⇒白で考えています。 新婦はお色直しをしたけど新郎はしなかったという方、 またはそのような式に出席された方はいらっしゃいますか?

  • 和装お色直しの際の新郎の格好

     今度結婚式を挙げる者です。  ウェディングドレスのあと、お色直しで赤い引き振袖に洋髪にしようかと考えています。ただ、新郎が羽織袴を嫌がっています。  やはり新婦がお色直しで和装の場合は、新郎がお色直し無しのタキシードではおかしいでしょうか。式場の方に聞いたら、「中にはそういう方もいらっしゃいます」とは言っていましたが・・・。  一般的に和装の新婦に洋装の新郎はおかしいでしょうか。  実際もしそういうカップルの結婚式に出席された方がいらっしゃいましたらどんな感じがしたか教えて頂けると助かります。 

  • 神前式での新郎・新婦の衣装について

    よろしくお願いします。 この度縁があって、9月の吉日に神社にて結婚の誓いを立てることになりました。 彼の地元の小さな神社で親兄弟だけで式をさせていただくのですが、 その際の新郎新婦の衣装を新郎はスーツ、新婦の私は振袖にしたい と考えています。 この、新郎がスーツ、新婦が振袖という組み合わせはおかしいのでしょうか? 本来なら、羽織袴と白無垢であることは重々承知しておりますが、 私が、「思い入れのある振袖を着用したい」というのと、 彼が(親兄弟だけの式なので)「できるだけシンプルに式をしたい」 とのことでスーツ&振袖を着用することを考えております。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 身内だけの結婚式。新郎新婦の挨拶はどんな感じでしたらいいですか?

    身内だけの結婚式。新郎新婦の挨拶はどんな感じでしたらいいですか? 5月に結婚式をします。身内だけで、友達や会社の人は呼びません。主人の方だけ親戚の方が2組来ますが、あとは兄弟夫婦と親だけです。教会で結婚式後食事会をするんですが、そこで新郎新婦からの挨拶をしようと思うのですが、どんな風に言ったらいいのかわからないので質問させてもらいました。 「私の時はこう言いました」みたいな回答がありましたら聞かせて下さい。

  • 新郎新婦お色直し(退場)時に歌う歌について

    参考になる質問もあったのですが、もう少しご意見をいただきたく質問させていただきます。 来月友人の結婚式に出席するのですが、歌を唄ってほしいとリクエストされました。 余興でなく、新郎新婦がお色直しで退場する時にバックで歌って欲しいと言うものでした。 歌って欲しい歌があれば教えてもらうようにはしているのですが、「何でもいい」と言われています。 皆様がこのような状況になった場合、歌って欲しい歌、もしくは贈りたい歌があればぜひ教えてください。 当方、30代女性です。 声量はある方だと思います。 洋楽/邦楽問いません。 できれば有名な歌が希望です。 宜しくお願いします。

  • 役所に届け出して終わりの新郎新婦もいますか?

    30歳男です。 新郎新婦ともに結婚式に呼ぶほどの人がいないとか、経済的理由とかで、式を全く挙げずに役所に届け出だけして終わりという夫婦もいますか? ご意見お待ちしております。

  • 新郎から新婦へのサプライズ

    来週末に結婚を控えている新郎です。 いろいろなところでサプライズという話を聞き 私もぜひ新婦になにかしてあげたいと思いながらも あと1週間に式が迫ってしまいました; 式場のプランナーさんに相談してみたところ手紙などは いかかでしょうか?という声を頂きましたが 他にも良いアイデアは無いものかと相談させていただきたいです。 また結婚式をあげた方で新郎が新婦にサプライズというのはポピュラーなのでしょうか?? できればびっくりさせてあげたいと思うのでどうか助言よろしくおねがいしますm(__)m

  • 新郎新婦控室ってないもの?

    今結婚式場を探しているのですが、最終候補の2つのホテル(割りと有名どころです)に、 どちらも新郎新婦控室のようなものがなく、気になっています。 私が見た、他の専門式場や、ゲストハウスのようなところでは、新郎新婦控室があったし、 ネットで見ても、あるところもありますが、大きなホテルだと1日に何組も式を挙げるので、 ないのが当たり前なのでしょうか? 専門式場などてもないところもありますか? ちなみに、新郎新婦控室でなくても、花嫁専用の部屋、ブライズルームなどでもいいのですが、 美容室でカーテンに仕切られてメイクや着替えをするだけでなく、落ち着ける場所(できたら新郎も一緒に)があるといいなぁと思うのですが…。 今考えているホテルでは、ホテル内の美容室でメイクなどをした後、親族控室へ行って式までの時間を過ごすと聞いているのですが、普通そうなのでしょうか? 私はあがり性で、結婚式も本当はあまり気が進まないぐらいなので、緊張する式の前ぐらいは、親族とは別の個室で落ち着いて過ごしたいと思うのですが、親族の顔合わせなどはするつもりなので、実際式の前に落ち着く時間なんかないものかなぁ、新郎新婦控室などあっても使わないかなぁとも思います。 細かいことを気にしているとは思うのですが、実際式を挙げた方に聞いてみたくて質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会 新郎新婦の服装についてです。

    結婚式の二次会 新郎新婦の服装についてです。 式は9/12(日)なのですが、仕事が忙しく、式の準備もギリギリなのに、今頃になって二次会に着て行く服がないことに気づきました… 新郎はスーツ、新婦は黒いキャミワンピにストールっていうのはまずいのでしょうか? 披露宴後なので、もちろん髪とかは華やかな感じで、アクセサリーもつけてます。 主人に関しては全く思いつきません。 ものすごく急いでおりますので、皆様のお知恵をお借りしたいと思い、質問いたしました。 よろしくお願いします

イデコの再加入についての疑問
このQ&Aのポイント
  • 63歳の自営業者がイデコに加入し、一時金の受け取りについて問い合わせたところ、再加入ができないと言われました。なぜ再加入ができないのでしょうか?
  • イデコの加入した63歳の自営業者が、一度受け取ると再加入ができないことに驚きました。再加入ができない理由や他の投信への加入方法について教えて欲しいです。
  • 63歳の自営業者がイデコの一時金の受け取りについて問い合わせたところ、再加入ができないと知らされました。再加入ができない理由や代わりになる投信について教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう