• ベストアンサー

11ヶ月、母乳過多で太り過ぎと注意されましたが。。

erimaruchanの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 HTRさん他が言われているように、医師によって考え方がかなり異なるので、あまり気にしないでいいですよ。と言われても心配でしょうが…。 「母乳」に関しての知識が少ない医師や理解がない医師は、やたら赤ちゃんの体重などの医学的数字にこだわるような傾向があるように思います。そして、母乳でがんばっているお母さんに心無い言葉を発します。 逆に理解のある医師は、数字ではなく赤ちゃんの個性をみますから、「飲ませすぎ」はないのです。 (ミルクには飲ませすぎがあります) 上記はあくまでも、医師と一緒に働いていて私が感じることです。 おっぱいを欲しがる原因がないのであれば、欲しがればあげればいいと思います。赤ちゃんにおっぱいを我慢させることは、母と子の基本的信頼関係をくずしてしまいますので心への影響も考えねばなりません。 母乳で育てるのが一番と思って勉強してきたとおり、周りの意見にとらわれずにがんばってくださいね。

gungunagaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!!医師と一緒に働いていらっしゃる方のアドバイスで心強いです。(そうでない方のても心強いですが)私の受診した医師も、説明するときに本をひっぱりだしてきて、「ほら、ここに書いてあるんですよ」と言って母乳過多を注意しようとしていました(笑)。私自身が赤ちゃんの頃、母が忙しく&ミルクだったためか、いつも同じ肌色のタオル持ちながらの指シャブリがかなり遅くまでやめられませんでした。その頃のことを母から聞くと、「哺乳瓶から自分で飲むように顔に合わせて傾けて置いておいた」などと言っていて、とても寂しい気がしました。せっかく母乳が出るし専業主婦ですし、私の赤ちゃんにはこういうことが無いように、できる限りのスキンシップをしたいと思っているのです。ですからerimarucyanさんの「周りの意見にとらわれずに」というアドバイスうれしかったです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母乳育児の赤ちゃん

    こんにちは。 生後1ヶ月の息子を、今のところ母乳のみで育てている新米ママです。 お茶や粉ミルクなどは与えたことがありません。 出生時の体重が3052g→1ヶ月検診4452gと順調に増えていたので、母乳のみで足りていると思われます。 お医者さんや看護師さんにも「母乳だけでこれだけ体重が増えてたら順調ですよ。」と言われました。 完母の赤ちゃんの場合、何ヶ月ごろから哺乳瓶で白湯やお茶などを与えていくものなんでしょうか? 実家の母によると、母も母乳は出ていたけど、離乳食のときに哺乳瓶を使うので、哺乳瓶に慣れさせるために2ヶ月ごろから白湯や赤ちゃん用のお茶を与えていた・・・と聞きました。 私は離乳食を始める5ヶ月ごろまで母乳のみで育てるものだと思っていたので、哺乳瓶など何もそろえてなくて、今から何をそろえていけばいいのかわからなくて困ってます。 今から白湯や赤ちゃん用のお茶など与えていったほうがいいのでしょうか? またその場合、どんなものをそろえたらいいのでしょうか? ベビー用品売り場に行ってみたんですが、色んなものがたくさんあってどれを買ったらいいかわからなくなってしまいました・・・。 初めての子供なのでわからない事だらけです。 どうか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 今まで母乳の赤ちゃんが哺乳瓶で飲む方法

    今まで母乳の赤ちゃんが哺乳瓶で飲む方法教えてください。 現在6ヶ月の息子のことですが、今まで母乳のみで育ててきました。 出産直後からあふれるほど母乳が出て助産師さんより、白湯や果汁は離乳食まであげないように言われていたので、哺乳瓶を使ったことがありませんでした。 タオルを巻いて寝てもパジャマがびちゃびちゃになるくらいすごい量の母乳が出ていましたが、この1週間で急にほとんど母乳が出なくなりました。 にじむ程度か、出ても1本か2本いきおいなく少しでる程度です。 息子の体重も出産時は3300グラムを超えていたのに現在は7キロでこの一ヶ月で200グラムくらいしか増えていません。 小児科に相談に行きましたが、離乳食で栄養をとってくださいと言われるだけでした。 ミルク(和光堂と明治)や麦茶果汁と哺乳瓶やスプーンで試しましたが全く受け付けてくれません。 離乳食は一日一回、10倍粥を3口食べるだけなので栄養もとれていません。母乳は欲しがるだけすわせていますが、2時間おきで、夜中になると一時間おきです。 哺乳瓶は母乳実感を使っています。 おなかいっぱい飲んで欲しいので息子が哺乳瓶で飲む方法教えてください。 よろしくお願いします。

  • 5ヶ月からでも頻回授乳で母乳量は増えますか?

    現在5ヶ月の娘を持つ母です。 私は母乳育児、それも完母にしたくてこれまで頑張ってきましたが、 産後わけあって1ヶ月間母乳をほとんどあげる事ができなかった事もあってか、その後も子供が満足する量の母乳が出るまでには至らず、現在でも混合、しかもミルクの方が多い状況です。 しかも最近はなぜかおっぱいを飲み始めてもすぐに離してしまい、また吸わせても離され、嫌がるのでミルクをあげてしまい、ますます母乳量が減ってきたような気がします。 離乳食が始まる頃には離乳食+母乳になれるかなと思っていたのにこのままでは離乳食+母乳+ミルクと三段階にあげないといけなくなりこれまで頑張ってきたのにと思うと虚しくなってきました。 もっと頻回授乳すれば5ヶ月からでも母乳量は増えるものなのでしょうか?なぜか完母の夢が諦められないのですが、もし駄目なようだったら赤ちゃんは哺乳瓶の方が好きのようなのでキッパリ諦めてミルクにしようかなと思っています。

  • 六ヶ月、完全母乳できました

     先日満6ヶ月を迎えた息子がいます。今までずっと完全母乳できました。5ヶ月から離乳食を始め、順調に食べています。  1日5~7回の授乳、そのうち一回が離乳食プラス母乳、夜(朝方)一回授乳しています。  先日満6ヶ月の日に体重を計ってみると、満4ヶ月の時から250グラムしか増えていませんでした。  出生時の体重は大きく、3ヶ月までは、かなりの勢いで体重が増加していたのですが、ここ2ヶ月ほど体重の増加があまりありません。  4ヶ月から寝返り、5ヶ月でお座りができるようになり、動くことが多くなったからかなあとも思いますが、このまま母乳オンリーで続けて大丈夫なものか・・・?と心配になりました。  量的には夕方は出が悪いようですが、吸う時間は長くなりますが、お腹いっぱい飲んでいるように思います。  機嫌も良く、体重以外に気になる点はないのですが、お乳の量は足りていても、栄養が足りない・・・とかいうこともあるのでしょうか?  このような状況からみて、経験者のみなさん、このまま母乳オンリーで育てて良いと思いますか?アドバイスお願いします。

  • 母乳が出なくなり、哺乳瓶も嫌がります。

    5ヶ月の赤ちゃんがいます。 混合で育てていましたが、哺乳瓶を嫌がるようになったので完全母乳にしました。 しかし、赤ちゃんやその子の兄が病気をし、徹夜で看病の日が続き、また、赤ちゃんの夜泣きが始まったため、寝不足と疲れがたまったのでしょうか? 母乳がほとんど出なくなってきました。 おっぱいを飲ませていても、さしてくる感じがせず、ごくごくという音もしなくなりました。 3分くらいで、分泌が止まるらしく、泣きながら怒りだしてしまいます。 1日中、授乳していなければならず、夜中も一時間おきに目を覚まします。 このままでは、体を休めることができず、ますます母乳は出なくなる気がします。 また、まだ幼いお兄ちゃんと過ごす時間もほとんど持てず、子ども心にも淋しい思いをしているのが、見てとれます。 頻繁に吸わせていればまた出るようになるかと、頑張ってきましたが、こんな状態が2ヶ月も続き、体重もあまり増えていないので、再び混合にしたいと思っています。 そこで、ミルクを飲ませたいのですが、哺乳瓶を近づけただけで泣き出してしまいます。 離乳食を始めようともしていますが、まだまだ1日の栄養のほとんどはミルクや母乳で賄う時期なので、どうしたらいいかと困っています。 同じような経験をされたかたはいませんか? こんな時どうしたらいいでしょうか?

  • 突然、母乳を飲まなくなりました。(9ヶ月)

    明日で9ヶ月になる男の子です。授乳5回、(日中4、夜中1)、離乳食2回です。 昨日の午後から急に母乳を飲まなくなりました。乳首をくわえるのをいやがります。昨晩は2時に大泣きしたので無理矢理、授乳しました。今日の午前中はOKでしたが、午後からまた飲みません。 考えられる理由は? だいぶ早いけど卒乳でしょうか? 完全母乳のため、ほ乳瓶が使えません。水分補給はどうしましょう? 似たような経験をされた方、どう対処されましたか。

  • 母乳過多 詰まり 辛いです。

    生後三ヶ月半の男の子を初育児中です。 タイトル通り母乳過多、つまりやすいです。まわりに言っても贅沢な悩みね~と、あまりわかってくれません。 今実践していることは、 体を冷やさない 食事制限(食べるとそのぶん母乳になるので朝はゴボウシ、昼は和食、夜はおにぎり2つです。) 搾乳しすぎない(つまってしこりがある場合は絞っています) 昼は2、3時間ごとの授乳 夜中は4、5時間あきます。(22時、3時授乳、朝は7時授乳です) 授乳後、脇の下を冷やす これ以上に何があるのでしょうか… ハーブティもききませんでした。 一番は食事でしょうか。夜もぬく時がありますが、体力的にしんどくなっています。 私が食べないせいか、心なしか子供のうんちが少なくなってきたように思います… マッサージにも月に二回通っています。 生後3、4ヶ月たつと落ち着くとききましたが、本当に落ちつくのでしょうか? このまま離乳食がはじまって今の母乳量だと思うとこわくなります。 どなたか同じような経験されたかた、どんなことでもいいので、アドバイスください。本当にお願いします。

  • 完母の子の授乳間隔 及び 水分補給

    4ヵ月の子を完母で育てています。 母乳は欲しがるだけ与えていいと産院で言われたため、欲しがるたびにあげていました。 夜はぐっすりと寝てくれるので6時間くらい間隔があくのですが、 昼間は2時間ぐらいしかあきませんでしたが、 母乳はミルクに比べて消化がいいから仕方ないと思っていました。 でも。 このたび自治体主催の離乳食教室に参加、授乳間隔の話になり、 栄養士さんに正直に話したら…叱られました。 最低でも3時間はあけて、リズムを作ってあげないとダメ、 今の状態ではたとえ離乳食を始めてもうまくいかない、授乳間隔なんてお母さん次第なんだ、と。 ちょっとショックでしたが、確かにお腹ペコペコになってないからたくさん飲まず、 その結果すぐ欲しがるのかな、と少し反省もしました。 今日まで2時間間隔だったのを、いきなり3時間は可哀想なので、 少しずつあけていくようにしようとは思っています。 そこで心配なのが、この暑さの中での水分補給です。 今まで水分補給も母乳オンリーでしたが、 授乳間隔のことを考えたら、白湯にした方がいいのかなと思いました。 (本当は6ヵ月までは母乳以外あげたくなかったのですが、授乳間隔と天秤にかけた結果、白湯なら仕方ないと思いました) うちの子は哺乳瓶を拒絶します。 先ほど、離乳食用スプーンであげたら、飲んでいたので、白湯自体はイヤじゃないみたいなんですが。 スプーンであげてたら、キリがないですよね。 でも、4ヵ月だとまだストローも早い気がするし。 4ヵ月くらいで哺乳瓶をいやがるお子さんをお持ちの方(または先輩ママさん)、 白湯や麦茶をどうやって飲ませたらいいんでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 5か月の赤ちゃん 母乳以外の水分補給について

    5が月になる息子がいます。完母で育てています。 離乳食はまだ始めていません。 これから暑くなるので、今までより水分補給が必要なのでは?と思い母乳以外に白湯や麦茶などを与えてみたいと思っています。 完母の場合は母乳だけでOKと聞いたことがありますが、息子が太り気味なのが気になっていまして、夏だからといって欲しがるだけ母乳を与えてしまったらどんどん太ってしまうのでは?と心配なのが、母乳以外のものを与えてみたい理由です。 (現在はお風呂上がりにも母乳を飲ませていますが、お風呂の時間によっては前の授乳よりあまり時間が経っていない時もあるので、お風呂上がりにも白湯などを飲ませたいです。) やはり、完母の場合は母乳を欲しがるだけ与えて、その他のものは与えない方がいいのでしょうか? その場合は、いつ頃から母乳以外のものを与えるべきなのでしょうか? また、白湯などを与える場合、一日に何回・どれくらい与えるのがいいのでしょうか? なにで飲ませればいいのでしょうか?(哺乳瓶やスプーンを嫌がります) よろしくお願いします。

  • 母乳足りていると思いますか?

    こんにちは。 6ヵ月半の赤ちゃんを育てています。 離乳食はまだ始めたばかりです。 以前は夜中は1回ぐらいしか起きなかったのに、1ヶ月ほど前から急に夜中3時間おきに起きるようになってしまいました。 おっぱいを飲ませるとすぐに寝るので、母乳が足りていないのかと思い、夜寝る前だけミルクにしてみましたが変わりませんでした。 また最近授乳の時間が短くなり、以前は左右合わせて20分ぐらい吸っていたのですが、今は10分ぐらいです。 母乳が出ていないのか、それとも吸う力が強くなって短時間で飲めるようになったのか、わかりません。 先日ショッピングセンターの授乳室でおっぱいを飲ませる前後で体重を計ってみると、授乳後に220g増えていました。 これは何ccぐらい母乳が出ているのでしょうか? 体重はゆるやかではありますが順調に増えていますので、気にしなくて良いのでしょうか。 夜中3時間おきに起きてしまうようになった原因は何だと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう