• 締切済み

軽度知的障害の弟が中国人女性と結婚すると言い出しました。

bbearbの回答

  • bbearb
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

大変ですし、心配ですね。 わたしも、成年後見人が立てられているのか気になります。 療育手帳を持っていらっしゃれば、行政上は知的障害と認定されていますので、対象になるのではと記憶していますが。 お近くの家庭裁判所「家事部」もしくは、弁護士等の法律家に相談されてはどうでしょうか。

korokoro9
質問者

お礼

ご心配ありがとうございます^^; 成年後見人はまだ立てていなかったんです。身体障害者手帳は持っていますが、療育手帳は持っていません。 私自身は成年後見人制度を今回初めて知りました。 家庭裁判所へ問い合わせてみたのですが、成年後見人を申し立てるには「精神科」の診断書が必要とのこと。弟は自分が普通の人間だと思っているので、精神科に行くことは拒むと思うんです。どのように弟にその話を切り出すかがまた問題です(~_~;) 家庭裁判所いわく、「キャバクラに行けるくらいだから精神科で証明してもらえるかどうか・・・」 まだまだ長くかかりそうです(+_+)

関連するQ&A

  • 軽度知的障害でも結婚してくれるのはどうしてですか?

    こんにちわ。27歳女です。 質問を見てくださりありがとうございます。 私は発達障害(ADHDとASD)と軽度知的障害を持っています。障害手帳はもらっていません。(医者には進められました。) そんな私は近々、結婚します。 相手は健常者(定型発達)です。 どうして障害のある私と結婚したいと思ったのか聞いたことがあります。 理由としては真面目で素直だからみたいです。 そんな理由で結婚したいと思うのでしょうか?しかも、発達障害と軽度知的障害があるのに、そんなリスクを負ってまでどうして私なんかと結婚したいのでしょうか? 彼はリスクとは考えていないと言っていました。普通の一般人なら、私みたいな障害がある人とは近づきたくもないと思います。ましてや仲良くなんてもってのほかだと思います。 今の彼と付き合っていなかった頃、習い事(ボルダリング)や街コンなどをした際、よく男性に話しかけられることがあったのですが、仲良くなってから発達障害のことを話すと、みんな去ってしまいました。でも普通のことだと思います。 ただ、友達(女性)も私が発達障害と軽度知的障害を持っていることを話しても離れることはありませんでした。今までのように話をしてくれたり遊んでくれます。

  • 弟が創価学会の女性と結婚すると言っています・・・。

    弟と2人兄弟の姉です。 弟が2年ほど付き合っている女性の方と結婚の話が進んだ段階で、彼女が創価学会の会員だということがわかり私の両親が反対しています。 彼女の両親・姉が会員で本人は両親が入会させ活動はまったくしていないとのことなのですが、やはり結婚するとなると障害は大きいのでしょうか? 弟は今年32歳、彼女は26歳です。弟も彼女も私たちの反対を理解しており、彼女をなんとか穏便に脱退させようとしているらしいのですが・・・。彼女も弟の意見に従うと言っているようです。 しかし、脱退をしたからといって障害は消えるのでしょうか? 創価学会についてほとんど知らないためとても不安です。 ご助言をお願いいたします。

  • 中国女性との結婚

    中国の方と結婚する場合、相手の両親の賛成が必須条件ですが、結婚後に相手(中国女性側)の両親の反対があった場合どうしますか?

  • 障害を持つ弟についていつ話すべき??

    こんばんは。みなさんの意見を聞きたくて投稿 します。今おつきあいしている彼は、 私のことすてごく想ってくれていて 仕事について落ち着いたら結婚しよう、と言ってくれて います。しかし一つ悩んでいることがあります。 私には障害を持つ弟がいます。弟は 自分の気持ちをうまく表現できず、うちにとじこもって しまう自閉症のという病気です。 やはり障害ある弟のことは他人はなかなか理解 できないものでしょう、他人の心ない言葉で いやな思いもしてきました。 母は、「あなた、弟のことは彼に話してるの? もし結婚まで考えてるなら、いわなきゃだめよ?」 って言います。彼なら理解してくれると思います。 しかし、実際、正式にプロポーズされるまでは、 いちいち弟のことを詳しく言う必要ないのかな、 と思ったりしています 職場の友達などには弟のことはいちいち言ってません。 弟がいる、ということだけ言えば十分かな、と思う からですが、彼にはやはり言うべきなのかな、と 思います。 親は、私が結婚しても、負担がからないように、 考えて、計画をたてています。 だから結婚してから弟の面倒をみたり、金銭的に 負担がかかるようなことはないですが、 相手の親は、そういう兄弟がいるとわかったら 反対するかもしれない、とふと思ったりします。しかし 私の大事な弟であることにかわりないので、 私の弟の問題も理解してくれる男性じゃないと 結婚はできないです。もし弟のことを言って 離れていくような人ならそれだけの 人だった、ということですよね。 弟のことはどういうタイミングで話すべきでしょうか。 もう今から言っておいたほうがいいでしょうか、 それともプロポーズされてから言うべきでしょうか。 みなさんはどう思いますか? 身近なひとには相談できないので、 よろしくお願いします。

  • 知的障害児の弟を持つ私

    はじめまして。私は19歳の女子大学生です。私には知的障害のある五つ下の弟がいます。現在、知能は小学校低学年ぐらいです。 私は子どものころから、弟が障害児だということで時々辛い思いをしてきました。しかし、自分の将来と関連付けて深く考えたことはありませんでした。私はこのことが思っていた以上に私の今後の人生に影響すると、最近になって思い知りました。 両親亡きあとは弟の面倒をみなければならないということは高校生のころから意識しており、一生働かないと!と思いかなり悩みましたが、頑張ろうと思うようになりました。ただ思い至っていなかったことが一つあります。私がこの先誰かと結婚したいと思った時、知的障害者が親族になることへの抵抗感、障害が子どもに遺伝するのではという心配、将来は面倒をみなければいけないかもしれないという懸念などの理由で相手または相手の親族に嫌がられ、結婚が叶わないのではないか、ということです。結婚は双方の家族を巻き込むことだから、情熱さえあればなんとかなるというのは甘い考えだと思っています。このサイトでも、愛し合っており結婚するつもりでいた男女がどちらかの家に知的障害者がいるという理由で悩んだ末別れを決めたというケースが多々あるということを知りました。 私は将来、この人と思える人と結婚し、働きながらでも子供を産んで幸せな家庭を持ちたいと夢見てきました。だから私は結婚しづらい立場にいるのだということに気づき、目の前が真っ暗になりました。それ以来、ずっと悩んでしまっています。 親にも、恋人にも言えません。弟のことは大好きなので、恨む気持ちはありません。でも最近では事あるごとに知的障害児の姉であるということのプレッシャーを思い出し、つぶれてしまいそうです。 身も蓋もない質問ですが、どのように考えれば私は楽になれるでしょう?どなたでもかまいません。回答待っています。

  • 知的障害があることを隠して結婚するのは法律上問題がありますか?

    夫の弟は軽度知的障害で、障害者手帳も保有しています。 その弟が交際中の彼女と結婚したいと言ってきました。 交際中の彼女には、手帳を持っている事ははっきりと伝えていません。 彼女は障害者という事に気付いておらず、二人はとても仲良く交際をしています。 夫の両親は結婚に対して前向きな気持ちでいるようです。 知的障害者である事を彼女のご両親が知ったら、結婚できなくなるかもと心配し今後 も黙っている事も考えているようです。 私自身、夫と結婚する時に弟に障害がある事を一度も話してもらえず「これから家族になるのになぜ?」という気持ちが少なからずありました。 ましてや、彼女や彼女のご両親であれば、なおさらそんな重大な事を後で知ったら大変な問題になるのでは?と心配しています。 知的障害者である事を秘密にしたまま結婚して法律上問題ないのでしょうか? のちのち「遺伝」の心配や、将来の不安から、慰謝料や騙した等という問題に発展しないのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 弟が発達障害です。

    長文になりますが、アドバイス頂けると助かります。  僕は33歳、独身、会社員、都内で一人暮らしをしている男です。家族は父、母、弟二人です。弟二人のうち上の弟(次男)が発達障害です。学習能力が劣っており、他人とうまくコミュニケーションをとれません。弟(次男)はこれまでにいくつかアルバイトをしてきましたが、どれも長く続きませんでした。そういった日常のストレスから、アルコールに依存するようになり、毎日のように、家族や周りの人たちに暴力をふるったり暴言を吐いたりしていた時期がありました。警察沙汰になったことも何度かあります。とても家に人を呼べる状態ではありませんでした。  現在は、アルコール依存症を厚生する施設に通ったことや、医者や薬のおかげで、酒を完全に控えることができているので、以前のように暴れることはなくなりました。しかし、発達障害が治ったわけではないので、相変わらずまともに働くことはできていません。  そういう状態なので、両親は、僕と弟(三男)に迷惑をかけないよう、弟(次男)を連れ、田舎にある両親の実家で三人で暮らしています。父親は定年で仕事を引退しているので、貯めていた資金で弟(次男)を養っています。弟(次男)は職業訓練施設のような所でお世話になっており、一応厚生に向けて努力していますが、完全に自立できる見込みは薄いです。  僕は弟(次男)には散々迷惑してきて、恨んでいました。でも、今はむしろ弟(次男)に対して申し訳ないことをしてきたと思っています。兄でありながら、発達障害という病気を理解せずに、弟(次男)に対して「まともに働け」とか酷いことも言ってきました。一方で、もう60歳を超えている両親に対して、早く弟(次男)の世話から解放されて欲しいという思いもあります。できれば、僕が両親、弟(次男)と一緒に暮らして、弟(次男)の面倒を一緒に見るのがいいと思います。しかし、弟(次男)にとっては、歳が近くて社会人として自立している兄(僕)の存在は、一緒にいるだけで負い目を感じ、ストレスの原因となってしまうようです。だから、田舎で両親と弟(次男)が三人で暮らしている今の状態が、弟(次男)にとって一番良い状態なのかもしれません。  親は、僕には普通に結婚して家庭を持ち、人生をまっとうして欲しいと言っています。弟(次男)のことは心配しなくていい、と言うような態度です。しかし、両親のどちらかが倒れたら、弟(次男)の面倒は長男である僕が見ないといけません。それにはお金もある程度必要になると思います。結婚に関しても、こんな家族を持つ僕に対して、相手は結婚をためらうと思います。  ここからが相談&お聞きしたいことです。 1.親はなぜ、弟(次男)のことを心配するなとか、普通に結婚しろと言っていると思いますか?現実を見れば、「弟(次男)のこと頼む」とか、弟(次男)の面倒を見る為のお金の話があってもいいように思います。しかし、実際にそういった建設的な話はなく、弟(次男)の問題に口出しさせてくれません。「そんなのここで聞かずに親に直接聞けばいい」と思うかもしれませんが、親には何となく聞きづらいです。 2.やはり、60歳を超える両親に弟(次男)の面倒を見させるのは酷でしょうか?両親はまだまだ元気ですが、せっかく仕事を引退して平和な老後生活を送りたいのに、弟(次男)の面倒を見させるのは可哀想です(それが親としての責任なのかもしれませんが)。みなさんだったら、どうしますか? 3.こういう僕みたいな男性は、やはり結婚はあきらめるべきでしょうか?

  • 障害者の結婚

    初めて質問させて頂きます。 私は24才の時に軽度の知的障害者と診断され療育手帳を取得しました。 今は障害者雇用で仕事を探しています。 この前両親と話してるとき結婚の話が出たんですが、 両親から「あんたは障害者だから結婚は難しい。理解されない」と言われました。 障害者は何もかも諦めなくてはいけないんでしょうか? 理解されないんでしょうか? 幸せな家庭作りたいって思ってはいけないんでしょうか? たくさん聞いてしまいすいません。 回答よろしくお願いします。

  • 知的障害の女性と健常者の男性の結婚

    会社で軽度の知的障害の女の子と男性従業員が結婚することになったのですが周りは祝福どころか批判の嵐です。 その男性従業員は会社で一番仕事できる人なのになんであんな子と~とか部外者だというのにやたら批判する人が多いのですが、何故祝福されないのでしょうか? その女性は知的障害と言っても至って普通の人と変わらないくらい何もおかしなところは見えないです。ほぼ健常者に近いくらい障害の度合いは軽いのですが。

  • 弟が身体障害者であること

    長文失礼します。 私は25歳で身体障害者の弟と健常者の妹がいます。3ヶ月前まで働いていたのですが、お付き合いしていた上司の彼が浮気したこと、また弟のことで結婚は無理だと言われたことで精神的に病み退社しました。 結婚しようと話しており、お互いに両親や家族にも挨拶済みでした。お付き合い当初から弟の障害のことは伝えていたのに、裏切られた気持ちから彼への憎しみや、弟さえいなければと思ったり、自分が嫌な人間になっていきます。 親ではないのに一生弟と向き合っていかなければいかない現実が、苦しくて仕方ありません。死ぬまであと何十年と一緒…。そして一生懸命働いたお金も将来は介護の為に使うと思っただけで、働く気になれません。 精神科には行っていません。 薬は飲みたくなく、頑張って明るく考える努力もしました。しかし最近は吐き気と異常な眠気と食欲があります。 妹はまだ学生で将来は家を出ていくらしいです。両親に相談しても楽天的すぎて、まともな話しはできません。姉のくせに酷いことを言うなと叱られます。そのくせ両親もお互いに弟の面倒を押し付けあっているときもあります。弟は脳は正常なので、たぶん気付いていて周りに気をつかっています。そうゆう場面を見ると心が痛みます…。 周りの友人が普通に結婚して、子どもを産んで、幸せに暮らしているのが羨ましいです。 私は長女として弟の面倒を見るべきですか? 女としての幸せは諦めるべきですか? 病院へ行くべきですか? 今後どうしていくべきでしょう…

専門家に質問してみよう