• ベストアンサー

同居って?

0556hayabusaの回答

回答No.5

所帯持ちの次男です。 私の兄もまだ未婚で、実家で両親と共に暮らしています。両親も元気に働いております。 私は結婚して分家する時に、同居する事は無いとはっきりと両親に言いました。 勿論、親子ですから何か困った時は全力を挙げて助けるつもりではいますが、あくまで私自身は、本家から独立し分家をし身を立ててるので、例えば親が寝たきりになったとしても自分の嫁さんまで巻き込んで同居をするつもりはありません。 ただし、先にも書いた通り肉親として動く事は出来ます。 そういう動きに対して嫁が”協力したい”というなら、それは勿論拒みません。。 あなたの旦那さんは、若干勘違いをされているようです。 次男で結婚をしたら、それは分家として本家から独立するという事です。 基本的に、精神的にも経済的にも本家を頼ったり頼られたりするのは”本筋”から外れる事になりますし、それでは分家としての所帯が成り立たなくなっていきます。 ご長男が健康的な事情等の理由で、本家を継がず、正の財産も負の財産も継ぐ事が困難だというのならば話が変わってきますが。。。 まずは、近い将来の旦那さんに、”あなたが考えてる事は筋違い”という事を認識して貰いましょうよ。 あなたの旦那さんがするべき事は母親に対してではなく、本家のお兄さんに対して手を貸す事だと考えますがいかがでしょうか。。。

pu-ty
質問者

お礼

次男は独立するものだと私も思ってました。 彼と同じ次男の方の意見も聞けてありがたく思います!! お兄さんはやりたい仕事があり、将来地元を離れるそうです。 跡をとる事も少しは考えてくれているそうですが、地元を離れるといっている時点で可能性はかなり低いと思います。 いつも彼とケンカになってしまいますが、大事な事なのでなんとか理解を得たいと思います。ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 同居に対する意見・経験談

    9月に結婚を控えている25歳の女性です。 同居をされている方またその辺の話をよく知っていらっしゃる方に質問です。 同居に対して良かったこと悪かったこと、しない方が良いした方が良い等 いろいろ意見・経験談をお聞かせ下さい。 私自身は、同居の家庭で育ち、子供時代に軽い?虐待を同居が原因で 母より虐待を受けましたし、同居の大変さが身にしみてますので 全然良いイメージがなく自分自身でも同居したくありません。 結婚相手もそのことを知っており、同居するのであれば私の親と同居したい と言っています。だからといってそうはできないのですが。 私も結婚相手も片親で、私の場合は2年前に両親が離婚して片親という経緯で、 結婚相手は生まれたときから片親です。 結婚相手のお兄さんが車で1時間半くらいのところに住んでおられ、 私達は2県はさんで離れた私の実家に近いところに住むのですが、 お兄さんに転勤の話がちらほらでてきているため不安なのです。 それに、自分がもし同居をして、子供が生まれ、自分がされたように子供を 虐待してしまったらとか思うとそれも不安なんです。 義母の口からは同居したいとかそういう話は聞いたことがありませんが、 いずれそういう話が出た場合、『同居したくないです』と断ってしまっても 良いものなのでしょうか。 いろんな考えが頭をグルグル巡ってしまって自分でもわからないのです。

  • 次男夫婦が両親と同居

    こんにちは。来年、結婚予定の者です。 私の彼は次男です。 彼には一つ上のお兄さんがいて、兄弟仲は良いそうです。 お兄さんも同じく、来年結婚予定です。 (お兄さんの彼女は私より年下です) 彼の実家の近くに新居を建て、ご両親と長男夫婦が住み いまの彼の実家には私たちが住まわせてもらう予定になっていました。 しかし、新居が完成しそうな中で、長男のお嫁さんからやはり同居は嫌だと・・・ せめて最初の2,3年は2人で暮らしたいと告白されたそうです。 彼女の気持ちは私も良く分かりますし、年下なのでよけいに可哀相にもなるのですが 義母は同居をとても楽しみにしていたらしく、ショックもありちょっと険悪ムードが漂ってるそうです・・・・。 (面倒見の良い、本来みんなで仲良くしたいという義母さんです) そして話し合いは平行線・・・ 私は義母と仲良くさせてもらってるのもあり、(長男彼女との関係は知らないので) 見かねた彼から「私ならうまくいく。俺たちが同居するべきか・・?」と言われました。 彼の本音は、同居したくないそうです。でも両親には感謝しているので 悩んでいると・・・。 義母は好きですが、私も本音は同居はしたくないです。(追々ならまだしも) そして同居したい、したくないも大事だとは思うのですが 長男のメンツや世間体もひっかかるのです・・・。(私が長女なので気になります・・・) そして長男の彼女のことも、いくら私が年上とはいえあんまりでしゃばりたくないのもあります。 円滑に進めるにはどうしたら良いでしょうか? 両親に分かって頂くか、私たち次男夫婦が同居するのか、長男彼女の理解を求めるのか・・・分かりません。

  • 義母との同居 

    義母との同居  どーしても嫌で、悩んでいます。 結婚して11年になります。子供は、小1.3.5年生の三人で、5人家族。旦那は、転勤族で、2年に一度は、引越ししています。 私は、結婚の条件として、次男であることを第一として、旦那は、両親とも仲悪く、あまり、かかわっていない状態だったので、そういった人が旦那さんだと、嫁としてとても楽かなぁとも思い結婚を決意しました。 しかし、子供が生まれてから、旦那は、コロッと変わってしまい、子供をもって、両親の気持ちがわかったのか、避けていた両親とも、合う回数も増えていきました。 そのうち、お兄さんが結婚することになりました。そして、3年くらいたったころか、お兄さんが、奥さんの両親との二世帯住宅を建てたと、聞きました。 直接、お兄さんから、何の相談もなく、私自身、旦那から聞いただけです。 旦那の両親は、老後どうなるのだろう、誰が見ることになるだろうと思って、そのときも、 自分の姉や親に相談したりして、悩んだけど、まだ、旦那の親は、当時50代で、若かったし、元気だったので、まだまだ先の話を心配しないほうがいいと言われ、しばらく、考えるのはやめていました。 ところが、今月、義父が、他界してしまいました。 葬儀は、お兄さんが喪主を努めたり、お酒の席でも、奥さんが、長男の嫁として、どーのこーのと話したりしたので、長男であるという意識はあるんだと、おどろきました。 しかし、親戚の人たちの会話の節々に、遠まわしに、私たちが義母を引き取るような話をされ、一人、私は、心の中で、あたふたしている状態。 帰りの車の中で、旦那に、同居することになるかもしれないと言われ、私は、とても、考えられないと、返事をしておきました。  お兄さんに、お願いもされていない状態で、考えるのも不快だったし、 気持ち的には、考えなくてはいけない部分もあるのは、わかるけれど、 現実問題、転勤族で、今でさえ、荷物の置き場所に困るくらいの狭い部屋だし、考え方があまりにも違う人なので、性格的にも合わないのは、わかりきってることだし。 とてもとても、一緒に生活できない。 今度、四十九日のとき辺りに、直接、お願いします・・・なんて言われたらどうしよう なんて、おびえている日々です。 何か、うまく断れる方法ないでしょうか。

  • 小姑とも同居しなきゃいけない?

    結婚して1年未満です。当初から、主人と私で家を建てる計画でしばらくは二人で住んでいずれ義母と同居する事を考えてました。ですが、最近になって主人が家を建てたらすぐに義母と小姑(2歳下の妹・独身)とも同居しようと言ってきました。主人のお父さんは既に亡くなっており、現在義母と小姑が一緒に住んでます。妹さんは仕事中心で家事はできず、身の回りの世話を義母にやってもらっています。2年前位に長年付き合っていた彼と別れたらしく、その理由を主人は「妹は母親が心配だから結婚しないのではないか」と考えたようで、妹もいい歳だから早く一緒に住んで結婚させなきゃ、と言います。 いずれは、義母の面倒はみるつもりでしたので、同居が早まった事はまぁ仕方ないと思うのですが、なぜ小姑まで同居なのかな?と思います。主人よりも稼ぎがいいからマンションのひとつくらい買えるのに、私の親の援助と、主人と私(共働き)でローンを払っていく家に一緒に住むのも納得がいきません。 そもそも、妹を結婚させる為、私達で親の面倒をみるための同居なのに、妹も住まわせる事で結婚できるのか疑問です。30歳になった今でも母娘でベッタリしてて、私から見ると親離れ子離れできていないのが結婚できない原因ではないかな…と思うのですが。 義妹とは会ったりしても仲良くできるのですが、同居となるとストレスが溜まりそうで不安です。私達は共働きで主人が交代制勤務な事もあって時間のすれ違いが多くまだ子供もできません。さらに同居すると、主人よりも義母小姑と一緒の時間の方が多くなってしまいます。子供も欲しいし、もうしばらく新婚生活を続けたかった…と言うのが本音です。 主人と話し合うにしても、やっぱり妹が可愛いし私の気持ちをあまり分ってもらえません。私も自分が根性が悪いみたいに思えてしまって、それ以上言えません。私が間違ってるのでしょうか!?ぜひご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 同居したくないけれど、そうも言ってられない?

    どうしても同居したいと思ってる義母と、どうしても同居したくない私が居ます。 結婚して1年ずーとこの同居の話をし続けているのですが、 全く解決できずに時間だけが過ぎています。 私は次男の嫁なのですが、 義母は「同居してくれるものだと思って育ててきた」といい、 息子を育てるのにいくらかかったか明記された出納帳を持ち出してきました。 そのせいで、建て直しのお金が無く、息子に建替えてもらうのが当然だと思ってきたみたいです。 そんなの勝手で、そんな家は無いよと言うのですが、 他の家は知らないけど、私だけはそう信じて育ててきた。といわれては、 そりゃしょうがないよねと思うしかありません。 そんなことを言う親ははなはだ納得いかず、あきれる一方なのですが、 嫌だ嫌だといっていても仕方ないし、そのせいで1年間毎日毎日同居の話をしていて疲れてしまいました。 旦那と言えば、最初はかたくなに断って、実の親なのにひどい事を言って突き放してきたのですが、 むやみに断わり続け同じように疲れてきています。 最近では、私に同居してみないか?って言ってきます。 義両親もうまくて、誰も同居してくれないのなら、自分たちだけで住めるような小さな家を建てて、年金からちょっとづつ返済していこうと思う。と寂しそうに言うのです。 長男は、それならそうしろ。と言ってサラサラ同居する気はないという態度なのですが、 それを見て見捨てられないのが次男のようで、見ていて旦那がかわいそうです。 私の主張を通し同居を避ければ、義両親と旦那が苦しむ事になるし、 義両親の主張を通せば、私と旦那が苦しむ事になります。 いったいどうしたらいいと思いますか?

  • 楽しい同居生活を過ごしたいのに・・・

    30才の主婦です。結婚と同時に主人の母との同居生活が始まり2年になりました。台所・お風呂等全く一緒の生活です。 同居するにあたり自分なりに覚悟をして始めたつもりでしたが、どうも最近ストレスが溜まってきています。 私は仕事をしているので食事などの用意は義母がすることが多いのですが(このことに関しては感謝してます)、たまの休みに一緒に台所に立つことがあると訳もなくイライラしてしまいます。 食事も一緒にとることが多いのですが、一緒の時間を過ごすだけでイライラしてしまいます。 私の思ってた結婚生活はこんなんじゃなかったのになぁなんて思いながら、経済的な理由や主人が一人息子であることから同居はしょうがないとは思ってます。 しかし何かと関わってきたり、子離れが出来ていない義母を見ていると愛想よくも出来ず、一人機嫌が悪くなってしまいます。 これから子供が出来たりすることを考えるとお母さんはいつもにこにこしているような明るい家庭にしたいとは思うのですが。 どちらにしても別居は無理なような気がするので、同居しながらうまくやっていく方法を毎日考えています。 単に私が頑張って気を使えばいいとは思うのですが、これからの長い生活を考えるとずっと気を使い続けるのも私的にもつらいので、何かいいアドバイスがあったら教えてください。

  • 義両親と同居になったのですが…

    義両親と同居になりました。結婚して約10年、6才の娘がいます。年末に義両親が同居のために引っ越してきました。同居する日程と引っ越し日は相談もなく勝手に決められました。日程を相談もなく決められ年末に引っ越してくるなんて非常識だと思うのはおかしいですか? 手続きやなんかも年末のためにいそがしく済ませました。そのことについて義母に少し話をしたら「いつきても一緒でしょ」といわれました。こんな義母とどう過ごしたらいいでしょうか? 子離れもできてないようで、主人を必要以上にかまいます。私は必要ないのではとツラい毎日です。質問になってないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 義母との同居について

    義母との同居について 結婚3年目になる、夫32歳、妻26歳+子供1人(1才)の3人家族です。賃貸アパートに住んでいます。 義母は58歳、正社員として働いていて、すぐ近くの市営住宅に1人で住んでいます。 (義父はいません) あと2年で定年ですので、その後の生活はどうする気でいるのかが気になります。 再就職するのか、私達と同居する気でいるのか・・ 結婚前に、同居は将来することになるのか?と夫に聞いたところ、義母は一人でやっていこうとする人だから大丈夫だよ。くらい軽い返事だったことと夫は次男なので長男夫婦が将来的に同居するだろうと思っていたので、義母と同居するかもしれない、って考えは頭にありませんでした。 が、長男夫婦が転勤族になって遠方の転勤地での社宅住まいなので長男夫婦が同居することは、ほぼないと思います。 となると、もし義母が定年後に再就職せず私達と一緒に住んで孫の面倒をみるつもりでいるなら 2年後から同居ということになります。 義母との関係は、結婚3年がすぎるのに、お互いがまだ他人行儀でよそよそしい感じでとても気を使ってしまいます。私が人と打ち解けにくい性格なのもありますが、義母も大人しい人なので余計に距離が縮まりません。義母の前では、大人しくていい嫁を演じている、といった感じです。(本当はだらしないし、適当なところもあるし、バカなことばっかいったりやったりするのが素の自分なんですが。) なので、2年後同居する話をされたら。。と思う同居後の生活を想像しては胃痛がします。 資金的にも、2世帯住宅ではなく、義母の部屋があるだけで生活スペースは一緒になると思います。 私は、よっぽど気をゆるせる人にしか素の自分が出せない性格なので、自分の家なのにいつも気を使って自分がだせなくなってしまってうんじゃないかと思うんです。 わがままな話でしょうが、まだ結婚3年目、夫とも家ではくっついたり甘えたいし、子供が小さいうちは家族だけで過ごしたいのが正直な話です。もっと年数がたてば夫に甘えたい気持ちは少なくなるだろうし子供を通じでもう少し義母との距離も縮まると思うので、できれば義母が元気なうちは同居は嫌なんです。 夫に義母が定年後の生活をどういうふうに考えているのか、を聞いて欲しいのですが、夫は私が同居に積極的でないことを知っているので、この話題をだすと、きっと機嫌が悪くなるので(無言になる)聞きだせずにいます。 私も、心で思っていることはあっても、口下手なので自分の考えが伝わらないことが多いので、夫に「義母の定年後の暮らしをどのように考えているのか」をどのような聞き方をしたほうがいいのか、アドバイスをお願いします。 つたない文章ですみませんでした。

  • 同居って‥

    新婚で現在妊娠中です。 最近お義母さんとの同居の話が出ています。 同居するなら親子でリレーローン?(ごめんなさい曖昧です><;)を組んで二世帯を建てるという計画です。 ちなみにお義母さんは45歳でまだまだパワフル元気な方です。 私の意見としては、お義母さんと仲は良いほうで、同居に抵抗はなく「別にいいかな~むしろ楽しいかもな~」というかんじです。 でも、この考えはもしかして浅はかな考えなのかもしれない。同居ってそんな簡単な事ではないのかもと不安になってきました‥。 唯一気になる事といえばお義母さんの飼っている室内犬4匹のしつけが行き届いていない事です。 お散歩はしていないようで、うんち、おしっこをトイレスペース以外でするのは日常茶飯事、うんちがついた足で家中歩き回ってます(´~`;)あと、ゴミあさりもするのでキッチンの柵をしめ忘れた日には帰ってきたら床一面生ごみ!という事もありました(汗) これは生活するにも子育てするにも衛生的によくないですよね‥。 このように1つ不安な事はありますがお義母さんとの関係で不安な事が思い浮かばないのであまり現実的に想像できません。 そのせいで後々後悔しない為にも、皆さんの意見、アドバイス、経験談を聞かせて下さい! お願いしますm(__)m

  • 同居?う~む。。。

    こんにちは、35歳主婦です。今うちでは義母が実家に帰る話が出ています。その実家はかなり遠いので、夫は親が離れてしまうことがショックみたいです。 でももし実家に帰らずこっちにいるとなると、私たちが同居することになるので、私としては、う~む。。。です。 義母はできれば私たちに引き止めてもらいたがっていいるんじゃないかとゆう気がするし、夫も私に遠慮して言い出さないけど引き止めたいだろうなとも思う。ここで私が引き止めてあげようよ、と言えればいいんですけど、う~む。。。 義母もまだ60歳で元気、義母の母もご健在で帰ってくることを喜んでるらしく、うちで嫁と同居するより今は義母自身が自分の時間を楽しんだり親孝行するのもありではないかと思ったりもします。(でもこれは夫にどう伝えても嫁の冷たさとしか伝わらないんでしょうね~)私たちと同居となると、私は赤ちゃんがいるのでしばらくは働けないし、主婦二人が毎日顔つきあわせる事になるので今すぐ同居とゆうのはお互いにとって良いことじゃないってことも夫はちゃんとわかっている。このことと遠く離れる寂しさとのハザマで悩んでるみたいです。私は引き止めてあげたほうがいいのか、でも同居はできる限り先延ばししたいとゆう本音のハザマで、私はどうするべきでしょうか? アドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう