• ベストアンサー

死の恐怖克服の方法と病院を教えてください

joshua01の回答

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.6

こんにちは。お悩みですね。 死の認識。この悩みは多くの方が一度は直面し、特に小学校高学年~中学生くらいで直面した場合、丸裸の心に直撃弾を与えてしまうのですが、大人になってからの場合は、個人的にも大変な上に極端に宗教や除霊に走る可能性のある点で社会的にも深刻な場合があります。 ご結婚されている方のようですので本当はご主人が支えてくださると良いのですが、ご主人に経験の乏しい場合は「解決」を期待する自体に無理があるでしょう。(ただし、「ただ寄り添ってくれる」ことには重大な意味がありますが)  さて、お悩みは深刻で、1ヶ月程度で収まってしまうなら良いのですが、何年も続く可能性もあり、愚かな悩みではなく(何しろ、仏陀(本名シッダルタ氏)は、死の悩みを突き詰めた故に現在の仏教に至る悟りを得たともいえるのですから)、簡単な方法はないのですが、「単純な」私の方法をご紹介いたしましょう。 いわば、200日戦争とも呼べるもので、「徹底的に自分をごまかす」方法です。 ○ まず、期間を決めます。期間は200日。この日までに成果が出なければあきらめます。(いわば、「無駄になっても惜しくない期間」。これが宗教と違うところです。) ○ 単純な歌を用意します。童謡が良いでしょう。3番くらいまで覚えます。ただし、将来、嫌いになる可能性があるので、できればあまり最近は耳にする可能性がなくなった古い歌で、嫌いになってもかまわない歌にしましょう。 ○ 実施方法は単純。死の恐怖が頭をよぎったら、その歌を頭の中で歌います。人目が気にならない場合には声に出すのも良いでしょう。ただ、できるだけ最後まで歌います。 ○ 歌い終わって、また、死の恐怖が頭をよぎったら、また歌います。何度でも繰り返します。 ○ 私の場合は100日くらいでかなり楽になりました。最初は1日百回以上ごやっかいになりますが、もし200日、1日平均50回歌うと約1万回ですね。 ○ 一旦はじめたら、期限が来るまで、効果や意義については考えてはいけません(だからこそ期限を決めます)。歌も、あえて意味のないものが良く、種類も増やしてはいけません。ひたすら同じことを繰り返します。いわば、「死の恐怖を他のものに転換する条件反射付け」とも言えるかも。 ○ これ自体に結構エネルギーが要るので、できない人もいると思います。歌うほうが苦痛であれば、まあ、「死の恐怖は歌うよりは楽なんだ」とでも考えていただくことにしましょう。 実は、これは、いろいろな宗教でも取り入れられている方法ともいえるでしょう。指導者の方にしかられるかもしれませんが、仏教では般若心経や「南無阿弥陀仏」の連呼、キリスト教では「主の祈り」(これはあまり連呼するものではないのですが)や聖書の暗誦、イスラム教でもコーランの暗誦は重要視されていますね。体に苦痛を与える「難行苦行」の類もこれに近い意味を含んでいます。 (ある意味、この慣れが「悟り」かも・・・。) もちろん、「霊」「魂」や「あの世」「輪廻」による説明も有意義ですが、科学的思考との狭間を埋めることはできず、私も「救って」はもらえませんでした。 さてさて長くなってしまいました。人にもより、また、いろいろな考え方もあって難しいですが、多少なりともお役に立てれば幸いです。

momotaro29
質問者

お礼

この場を借りて現状をお話させていただくと 以前にかかっていた病院の先生に話をしたところ「元気な証拠」とお墨付きをいただきました。(この先生は自宅から遠いので通えないのですが、とても信頼している先生です。) 眠れないことに関しては、近くの病院で薬を処方していただいております。 大変具体的な方法をご指導いただきありがとうございました。 早速試してみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ひきこもりの兄を病院に連れて行く方法

    こんにちわ。 私には2・3年引きこもってる28歳の兄がいます。 家族に嫌がらせをしたりするので非常に困っていますが、どうやら兄は強迫性障害(不潔恐怖)の病気のようです。 病院に連れて行こうと思っているのですが素直に病院に通いそうにないので、どういう方法をとればいいかお知恵を貸していただけるとありがたいです。 現在の状況は、 ・家族に嫌がらせをする ・自分の気に入らないこと(例:洗面所を兄より先に使う、等)があると物に当り散らす ・誰とも会話しない ・外出は車でたまにする 家族共々、もう兄に振り回され疲れています。 このまま行くと母が倒れそうで心配です。 よろしくお願いします。

  • 恐怖を克服する方法・・・

    深夜(24時~25時)に仕事の帰りなどで人気のない明かりの少ない道を700mほど歩かなければいけません。 この時間帯だと、街頭以外の明かりが消えていることが多いです。 家に帰るまで誰も道には誰も人が居ません。 しかし、道の半ばを過ぎると後ろに誰か居るような気がします。すごく見られている気がします。何度も後ろを振り返りますが動くものは見えません。 確実に後ろになにか居る気がします。塀や茂みの中に何か居るような気もします。 背筋が寒くなります。夏なのに嫌な寒さを感じますし、手足が冷えてしまいます。微妙に震えながら歩いてます。 怖いです。 何か恐怖を克服する方法はないでしょうか? どんな些細なことでもいいので教えて下さい。

  • 恐怖を克服するために、恐怖感を味わうべきでしょうか

    22歳、学生・女です。 恐怖症(?)の克服の仕方について質問させてください。 私は「怒鳴る/暴れる若い男性」が非常に苦手です。 過去に若い男性から暴力を振るわれたのが原因かな、とは思うのですが、相手が見知った相手であっても怒鳴ったり暴れているところを見ると ・頭がばっと白くなって、目の前の相手と昔の記憶が同時再現(二重に現れる)される ・喉の辺りが痙攣して引きつけを起こしたようになる ・手先が震え、体に力が入らなくなる という状態になってしまいます。 社会に出てまたそういう状態になったらと思うと不安で、できれば学生のうちに克服しておきたいと思っています。 私は以前刃物に対しても上記3点のうち下2点のような症状が出ていたのですが、料理や工作などで何度も道具を使うようにするうちになんとか感情の乱れを抑えることができるようになりました。 男性に対する恐怖心も、同じ方法(繰り返し同じ状態にする)でもしかしたら克服できるかも? と思うのですが、怒っている男性と何度も会うのは考えただけでもキツいです。(というか、男性に対する恐怖心がない人でもキツいような気がします) そのような状況下でも精神的に乱れずに済む方法はないでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • ゴキブリ「超」恐怖症 克服方法はある? 長文です。

    ゴキブリ(2センチ以上の成虫)に対してものすごい恐怖を感じます。トラウマはないと思いますが、物心ついた時からだめでした。 生理的に、ヤツの形・色・動き等 全てがダメです。 生きている実物・死骸はもちろんのこと、写真・CG・簡単な絵 もダメです。(CGと簡単な絵はなんとか見れますが…) 実物を目撃すると、即パニック状態になります。過呼吸や冷や汗・脂汗もしょっちゅうです。 むろん、自分で退治などできる精神状態ではなくなってしまいます。 今まで毎年1~2匹しか目撃しなかったのですが、昨年から真夏日が毎日の様に続く夏になったせいか 去年から十数匹(屋内外両方含めて)も目撃するようになってしまいました。 家族は私のゴキブリ恐怖症を知っていて、私のパニック状態を冷たい目で見ながらもヤツを退治してくれていました。(年に1~2回だったので) しかし、ヤツを見るごとに泣き叫びおかしくなってしまう私に今年はついに堪忍袋の緒が切れたようで。。。 彼氏にもそのパニクリ度合いを激怒されてしまい…(外で一緒にいるときに目撃した時のことです) 双方から「一度精神病院にいけ」だの「いい加減にしてくれ。お前といるとこっちがおかしくなる」と本気で言われてしまいました。 来年も同じようにパニックになってしまうときっと双方から見放されてしまうような気がします。 一度精神科、または催眠療法等に相談した方がいいですよね。 と思って今病院や先生を探しています。 ここまでひどくてもなおるのでしょうか。 同じような虫嫌い克服の治療経験があるかた、またはこんなどうしようもない質問ですが、アドバイス等ありましたら何卒宜しくお願いします。

  • どこの病院へ・・・?

    ただいま、高温期が20日続いています。三日前ほどに検査薬をしたところ、陽性でした。明日、病院へ行きたいのですが、結婚して奈良へ来たばかりで、良い病院を知りません。特に産婦人科は気になります。奈良県の橿原市に住んでいます。近辺の病院で良さそうな所があるか教えてください!

  • 醜形恐怖症で辛い

    私は中3女子で醜形恐怖症とHSP(内向型)をおそらく持っています。醜形恐怖症とHSPの掛け持ちにより?死んでみてもいいかもという感情を一日に何度も思ってしまうようになりました。死んでみてもいいかもとは思いますが辛いと常に思っていたせいか自分が辛いのかも分からなくなりました笑 病院には行きたくないです。HSPは無理でも醜形恐怖症を自力で治す方法はないのでしょうか?病院に行って下さい等の回答以外でお願いします。ほんとにブスでこのままじゃいつか性格まで腐りそうで辛いです。笑

  • 病院に行くべきなのか分かりません。

    私はいろいろ病気と診断されてもおかしくないようなことがあります。 例えば、会食恐怖症、急行電車に乗るのが怖い、朝会が怖い、公衆便所で用を足すのが苦手など・・・ただしこれらはなんとなしに克服してきました。 ただ最近でも、視線恐怖(家族でさえもどこ見てるのか気になる)や腹鳴恐怖、疑い深い、被害妄想が激しい、など気が極度に小さいことが原因となって起こるクセがあります。 ただ確かにそういうクセがあるのを自覚はしてるのですが、病気になるほど重いものでもないとは思うんです。めまいや嘔吐や頭痛、幻覚や幻聴など病気と診断されてる場合の身体的症状がはっきりと表れないからです。 だから、こういった症状を誰かに相談して改善したいとは思うんですが、正直病院へ行ってもお門違いなきがしてしまいます。また、性格の偏りなので、どうにもならない気もします。 私はおそらく自力できる範囲の問題だと思うので、自力で症状を改善していきたいとは思うのですが、 治療に役立つような本はありませんでしょうか? もしくはやはり病院へ行ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 長文失礼します。

  • 恐怖心消えず

    恐怖心を忘れたいのですがどうしたかいいですか。 30代の男です。 先週朝自宅マンションで朝方寝ていたら、いきなり部屋に知らない男がはいってきたんです。びっくりしました。鍵を開けてたんだと思います。どろぼうかと思ったんですが酔っぱらいのようでした。間違えたとかいってそのまま帰っていったんで、まあいいかと思ってそのままにしてもう1回寝ました。私も寝ぼけてまして・・ 毎日帰ってくるマンション、わたしは男ですがいまになって妙に気になります。恐怖心が根付きそうでイヤです。心をコントロール方法はないでしょうかね?

  • 社会恐怖とは…。。。

    長文になりますが、質問させて下さい。。。私はあがり症で赤面症で人見知りもするし、普通に生活していると、このような症状がでる度に必要以上に落ち込み、泣き寝入りしているのが現状です。最近、これは社会恐怖症と呼ばれているのだと知りました。 中学生くらいからの悩みなので、悩んでばかりも疲れるので、場数を踏んで克服しようと、習い事を始めたり、知らない人ばかりの遊び場に誘われても断らずに頑張ったり、病院にいって薬を貰って飲んだり、アルバイト生活から派遣で事務職を始めたり、自分なりに行動し始めたところです。。。 そこで、問題が。。。 事務職ですが、電話対応は必須ですよね。。少なくとも今の派遣先はそんなに電話の数は多くはないのですが、取らないといけない感じです。 事務職という職場になれていないせいか、静かなところで、電話にでるというのが怖いのです。 電話対応(ビジネスマナー)は本を一杯読んで勉強したので、怖くはありません。しかし、あの静かな雰囲気の中で、電話に出て、取次ぎをするのが怖いのです。周りの人が私の電話の対応の仕方をチェックしてる。とか、見てる。聞いてる。影で笑ってる。。。など考えすぎなのは本当に分かっています。 でも、電話に出る度にテンパって、相手の名前も頭に入らず聞きなおす、取り次ぐ人の名前を呼んで、「○○さん、△△さんからお電話です」という度に顔は真っ赤になり、手も声も震えています。。。 これも慣れるまでの辛抱かもしれません。ここまで頑張ってきたので、派遣先を変えるような逃げはもうしたくありません。 これも社会恐怖症の一種なのでしょう。社会恐怖症に悩んでいる人は沢山いると思います。病院での薬も、副作用で眠くなる為仕事に支障が出るので、服用をやめました。。 どなたか克服方法のアイデアや、病院の副作用の弱いお薬で病気を治されたかた、いらっしゃいましたら、どうか、ご回答をお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。゜(>д<)゜。 ぅぇ~ん

  • 対人恐怖症を克服した方へ質問

    私は対人恐怖症(病院で言われました)で、視線恐怖(自分で思っています)でもあります。 それでも以前は気を使わない友達がいました。 でも最近その友達にもどう接したらいいのかわからなくなりました。前はなにも考えずに接することができていたのに‥その友達にもギクシャクしている自分にショックを受けました。 また、最近は親や兄弟にさえ目を合わすのが辛くなってきました。 重傷ですよね‥ 友達は私の様子がおかしいことを少しは気づいていると思います‥なんせ目を合わせないし会話も全く続きませんから‥ それで友達が離れてしまいそうで怖いんです。もう打ち明けてしまった方がいいんでしょうか?かなりの勇気がいるし、余計ギクシャクした関係にならないか心配ですが‥ 対人恐怖など全く無関係で精神的に健康な方へ→友達から、実は対人恐怖症だと打ち明けられたらどう思いますか?引きますか?接し辛くなりますか?正直に教えて下さい。 また、対人恐怖症を克服できた方へ→具体的にどうやって克服したか、期間や方法など教えて下さい。