• ベストアンサー

インド株式ファンド について

ssatyの回答

  • ssaty
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

昨年よりインド株ファンドに投資しました。商品はHSBCインドオープンとドイチェ・インドオープンです。前者はマネックスで、後者はイートレードを通じて購入しました。  HSBCは素晴らしいパフォーマンスを挙げています。6割程度の上昇段階で過熱感を警戒してとりあえず利食いましたが、その後更に上昇ピッチを早めています。ドイチェは購入時期が違い、単純比較はできませんが前者よりパフォーマンスが劣ります。2割程度上昇した現在も保有中です。  買付手数料や保有中に負担する信託報酬が割高なのは現状やむを得ないでしょう。気をつけるべきは、これらの新興市場は値動きが激しく、市場規模も比較的小さいので日本などからの投機資金で買いが買いを呼ぶサイクルにある間は上昇が続くものの、一旦逆回転(資金の還流)を始めると急落するリスクを孕んでいるということです。やはり運用資産の一部のみを当てる余裕が欲しいですね。  なお、個人的にはSGアセットのロシア東欧ファンド、HSBCのBRICSファンド、フィデリティの中国関連株ファンドなどに投資しており、成功しています。またHSBCのブラジル株ファンドに注目しています。

関連するQ&A

  • 敢えて【アクティブファンド】で挑む!!

    基本的にはインデックス派でなのですが。 アクティブファンドでもしも今後十年間投資するとしたらを想定してみました。現実味を出すためにカブドットコム証券で購入できるアクティブファンドで選択してみました。 アクティブバリューオープン 40% 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン 20% グローバルソブリンオープン(一年決算型)30% 三菱UFJチャイナオープン 10% (注記:チャイナオープンは償還日が2016年のようです) いかがでしょうか?仮想ポートフォリオ診断をどなたかおねがいします。

  • ノーロード

    カブドットコム証券で三菱UFJチャイナオープンを つみたてで買おうと思っているのですが、 解約時に信託財産留保額0.5%はかかるのでしょうか。 その他に懸かる手数料はありますでしょうか。 そもそもノーロードの投信は購入時も解約時も 手数料無料という意味なのでしょうか。 初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 投資信託の購入について

    とりあえずネットで株式を勉強してみようと思い、初心者にもとっつきやすそうな会社名やホームページから、カブドットコム証券に一ヶ月程前に口座を開設し、プチ株、単元株を購入し、ぼちぼち勉強しています。今のところ、相場の好況もあり、1.5~2%程プラスになっておりますが、今のままですと、平均株価に沿った上げ下げの成績になるのでは、また、自分程度の投資額ですと、カブドットコム証券では手数料、消費税額が無視できない割合になってしまう、との思いもあり、投資信託を2つ注文しました。 はじめてなのでノーロードの物で長期保有できる物をと検討した結果、今回は下記のものにしました。カブドットコム証券での購入ということもあり、2つとも三菱UFJ投信のものです。また、今回はリスク分散ということもあり外国もの中心で選びました。 1.三菱UFJグローバルスターオープン 日本株を含む、世界の企業の株に投資をするというものです。概ね、アメリカ50%、日本25%、その他(主にヨーロッパ、他に香港)20%、の割合です。最近では、日本株を増やす方針だそうです。 2.三菱UFJチャイナオープン これは、説明ははぶきますが、過去の回答で良いとなっていました。 自分としては、1.は分散投資、及び値上がり率、これからの発展性の両方から良い物だ思い、決めました。2.は、これからも経済発展の可能性が高く、過去の回答の評価も良く、中国、ブラジルどちらかの物が欲しかった(ブラジルは、現在取り扱いなし)ので決めました。 2.は総資産残高が360億円超、となかなかですが、1.は11億と、少なめなのがどうか・・ 2つの評価をお願いできますでしょうか? なお、手数料のことがあり、イートレード証券に開設予定です。 http://www.am.mufg.jp/fund/top/920249.html http://www.am.mufg.jp/fund/top/920081.html

  • ファンドがノーロード?

    楽〇証券とか、ノーロードのファンドを売っているようですが、それはどういうことですか? 東京三〇と比べてどれだけ有利でどれだけ顧客に有利になりますか? よろしくお願いします。 また、手数料の安いところは何処ですか? よろしくお願いいたします。

  • 分散投資したい

    ファンドに分散投資したいです 中長期でファンドに分散投資したいです。毎月積み立てます。 国内株式、国内債権、外国債券、外国株式、REITに1:1:1:1:1 で積み立てようと思うのですが、具体的にどのファンドにすればいいかよくわかりません。 おすすめありますか? HSBCチャイナオープンとHSBCインドオープンにしようと思ったのですが、、調べると手数料が高いからお勧めしないとか出ています。 どのファンドにすればいいでしょうか? ちなみにSBI証券カブドットコム証券野村證券には口座を持っています。

  • インドドル建てファンド

    初めてファンドを買おうと思います。 株は2年ほど経験しました。 インドのドル建てファンドって初心者には向いてないですか? 普通のインドファンドにドル円の為替リスクがあるんですよね。 いま円安で短期の天井っぽいんで、今買うのは為替の観点から見て 買い時とはいえないですよね?

  • ノーロードのファンドについて

    前回こちらでノーロードのファンドがあるということを 教えていただき、調べてみたところマネックス証券で日経連動型のファンドが2つありました。 どちらも手数料なしで若干信託報酬というのが違うようですが、これは何を意味するのでしょうか?

  • 株取引でお勧めの証券会社ありますか?

    現在、小額ではありますがカブドットコム証券にて株取引をしています。 しかし、手数料が高い。指値だと往復3150円かかります。30万円前後の株を買う場合に1%の手数料です。 ファンドも購入していますが、ノーロードファンドが多くこれも有難いところ。 携帯でも簡単に取引ができるので、非常に重宝しています。難点は手数料。 手数料が安くて、携帯でも操作可能。お勧めありますか?比較サイトを見ていると、ジョインベスト証券などが良さそうです。ただ、評判が今ひとつ分かりません。安いところにはなにかあるんじゃないか?と考えてしまいます。

  • 個人型確定拠出年金の証券会社選択&商品選択

    転職にあたり、以前勤めていた会社の年金を、個人型確定拠出年金に移管することとなったのですが、運営会社で迷い、運用商品でまた迷っています。3商品くらいの分散投資予定です。 参考までに、私は30歳代です。 皆様のご意見を、お聞かせ下さい。 (1)野村證券(手数料 490円/月) ・ノムラ日本債券オープン ・ノムラ日本株戦略ファンド ・ノムラ・ジャパン・オープン ・ゴールドマンサックス・世界債権オープンB為替ヘッジなし ・フィディリティ・グローバル・エクティB為替ヘッジなし (2)三菱東京UFJ銀行(手数料 530円/月) ・三菱UFJ<DC>外国株式インデックスファンド ・三菱UFJ<DC>外国債券インデックスファンド ・三菱UFJ<DC>ターゲット・イヤーファンド2020 ・フィディリティ・日本成長株・ファンド ・モルガン・スタンレー世界株式オープン為替ヘッジなし まず、野村證券か、三菱東京UFJ銀行かで迷っています。 運用実績は、野村證券は上下数字が激しいように思い、三菱UFJは数字の動きがそれほど激しくないように思います。 知名度が高いのは野村でしょうか。手数料も安いし。でも直近のリターンが-20%はちょっと…。 商品は、以前から興味のあった外国債券、外国株式を組み入れたいと思っています。 平均して年間5%のリターンが欲しいです。難しいと思いますが…。 よろしくお願い致します。

  • マザーファンドの費用も支払っているのですか?

    グローバル好配当株オープン【大和住銀】の運用報告書・第5作成期(第22期~第27期)を読んでいると疑問点がでてきました。以下のように、私はベビーファンドの信託報酬とその他の費用を支払っていることを理解できましたが、マザーファンドのその他の費用も私が支払っているのですか? ベビーファンドの1万口あたりの費用内訳 ○信託報酬:67円 ○その他(売買委託手数料・有価証券取引税・保管費用等):15円 マザーファンドの1万口あたりの費用内訳 ○その他(売買委託手数料・有価証券取引税・保管費用等):20円