• ベストアンサー

自閉症???

もうすぐ3ヶ月になる男の子ですが自閉症じゃないか心配なんです。 1・視線も合わない事が多いです(機嫌がいいとたまには合います) 合わないというより自分で意図的にそらしてます。 慌てて目をそらす感じがするのです。 2・おもちゃの音、大人の声に反応しません。   音のする方に顔を向けないのです。 3・時々真っ赤な顔をしてリキミます。変な音がしたり暗い所につれて   行ったりした時。最初はウンチかと思ったのですが(便はかなりい  つも軟便) 4・おっぱいの時も顔は見てくれません。加えた途端目を閉じます。   そして白目になるのです。 5・寝るとき頭をブンブンふります。 もう不安で不安で仕方がありません。どんなアドバイスでもいいです。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.2

 私もその頃「この子自閉症???」なんて気にしてました。神経内科にも連れて行きました。今になったらその時期はそういうものだと理解できましたけど。 1.まだほとんど目が見えてません。もちろん見えにくい暗いところより明るいところの方に目が行きます。目を合わせようと顔を近づけると陰になるので余計目をそらされます。 2.これもそんなものです。うちの子も6ヶ月ぐらいまで無視でした。 3.これはよく分かりません。単に音や周りの状況が嫌なのかも? 4.おっぱいのとき目を合わせてくれるようになったのは8ヶ月過ぎからでした。  おっぱいをくわえると安心して眠ってしまうことが多いですよ。白目になっても体が痙攣してるとかでなければ気にしなくてもいいとおもいます。  大人でも白目むいて寝てる体質(?)の人がいますよね? 5.赤ちゃんは眠いとよく頭振りますよ。分かっててみてると、「何で眠いと頭を振るんだろ?面白い事するな~」って思えます。  色々不安材料が多そうなので、保健所や病院などで相談したり、育児サークルみたいなのに行ってみたらいいとおもいます。だいぶ不安が減りますよ。  特に保健所や病院なら専門家なので安心できるのではないでしょうか。

noname#18478
質問者

お礼

有難うございます。 同じような体験をされてるって事で大変嬉しいです。 現在は何歳なのでしょうか?もう全然心配してないのですね? 何か元気がでました。 目を合わせる件はやはり心配です。縦抱っこした時も目をそらされます。 縦抱っこの時が一番視線そらしがはっきりしてるかもしれません。電灯の下でソファ座ってみますので暗いって事はない気もするのです が・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • shigekuma
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.7

はじめまして。 三ヶ月になるお子さん・・本当にかわいい時期ですよね。 さて、自閉症ではないかと心配されているとのことですが、 この時期は発達的にいって診断はまだ不可能です。 というのも、3ヶ月ぐらいのお子さんは、まだ発達的に未発達なので、これから様々な行動を獲得していくわけです。 機嫌のいいとき以外は、視線もまだ合いにくいです。 音の反応もなかなか顔を向けてくれません。 (音を聞こうとして身をすくめたり視線をはずしたりします。) なぜかというと、特に視覚や聴覚などの遠隔受容器は少しずつ使われ、少しずつコントロールされるからです。すなわちまだ感覚が未発達なためうまく統合されて使われないからです。 最初は、前庭感覚(ゆれや重力)や触覚や固有感覚(筋肉や骨、関節の動き)等の自己受容感覚が主な情報源ですので、顔を振ったりいきんだり、 体を伸ばしたり、口に手や物を入れたりして、外界と関わり物や人と触れ合います。 おっぱいを口に入れた瞬間、触覚が使われ、目を閉じて母のぬくもりや匂いを感じているので、目をつぶることはよくあることです。。 これらの体験はとても大切なことで、自己受容感覚が十分に統合されない(もしくは障害があって)ために、大きくなってから、人に触られるのを極端に嫌がるとか、揺れの遊びが苦手など・・感覚の調整や登録に課題を残すお子さんもいます。 緩やかに体をゆすったり、くすぐったり、抱きしめたりして、あげてください。これから、春・夏と暖かくなるので、日光浴や外気浴もチャレンジしてみましょう。草花や風の匂いを感じると・・いい表情をお母さんに示すかも知れません。 健やかな発達をお祈り申しあげます。

noname#18478
質問者

お礼

的確なアドバイスを本当に有難うございます。 私はここに投稿するまで、ウジウジと悩んで考えて暗い顔をしていました。もしかしたら息子をにらみつけたいたかもしれません。 最近皆様のアドバイスにより肩の力が抜けてきたような気がします。 最近は情報が安易に知る事ができます(ネットにより) ついつい調べては悪い方に持っていってしまったり・・・ 確かに早くにわかれば、それだけ早い時期から療育できたりといい事も ありますが情報に振り回されてしまう事もありますね。 でも、体験者の話とかはやはり元気をくれました。 皆さんの書き込みをじっくりじっくり読んで明るいお母さんとして頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.6

#1です。 >こんな小さい時にこんな経験はされましたか?やはりもう少し大きくなってからおかしいって思われたのですか? 本当に小さい時は、うちの娘は視線はあうことが多かったですよ。 合うと、にっこり~とそれこそ天使の笑顔で答えてくれたものです。 その頃、私はシングルマザーで昼間は母に預けていたから、気がつくのが遅かったのかもしれませんが。 おかしいな~と感じたのは、それこそ2歳を過ぎても単語が増えない、トイレットトレーニングがうまく行かない、多動・・・のあたりからかな? 1歳半健診でも「問題なし」でしたし。 その時、私が再婚して、下の子がおなかに入った頃なので、実母に「上の子のことも考えずに妊娠して~」と随分責められましたっけ。 「自閉症」なんて言葉も良く知らない頃で、何でこうなんだろ~と随分悩みました。 それからすると、2歳までは育てやすいな~と言う印象が強かったですね。母に預けていても、後追いすらしないし・・・。 まだ、3ヶ月で最初のお子さんなら、ちょっとしたことでも気になるとは思いますが、まだまだ「自閉症」とは縁遠い世界だと思いますよ。 本当に気にしてあげて欲しいのは、それこそ1歳半から2歳あたりです。 そこまでは、どんな育て方をしても大差ないような気がしますから。 おおらかに育てる事、これが一番お子さんが健やかに育つエネルギーになります。 大丈夫ですよ。

noname#18478
質問者

お礼

何度も丁寧なご回答有難うございます。 何か少し元気になってきました。 この可愛い時期の子育てを楽しまないとって・・・ ここに投稿させて頂いて本当に良かったと思います。 前より笑顔で息子の相手ができるようになりました。 本当に有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.5

お子さんを実際に見ていないので無責任なことは言えません。 自閉症といっても様々なタイプがありますし、 自閉症でなくても、音への反応のことがあるので、 聴覚障害があるかもしれません。 また他の要因による発達障害の可能性も考えられます。 大丈夫と素人判断するよりは、ちゃんとしたところで相談を受け、その上で安心された方がよいと思います。 参考までにですが、自閉症には診断基準があり、その基準が明確になってくるのが3歳児以降という話だと思います。 発達障害などの場合、1歳半検診でプロが見ればほとんど分かりますし、逆に早期発見、早期に適正な指導を受けることで、その後の経過が格段に違います。 とりあえず、出産された産婦人科などで相談して見るのもよいと思いますし、乳幼児療育センターなどで教育相談と言う手もあります。 最近では養護学校で乳幼児相談を行っているところも多くなってきています。 後、もしかしたら、子どもとの接し方の問題かも知れません。そう言ったことも含め、一度相談してみてはいかがでしょうか。 それで何もなければ、その方が安心できると思います。

noname#18478
質問者

お礼

みなさんの回答を頂いて、ちょい考えすぎなのかなって思えるように なりました。 一人で悩んでいないで、ここに投稿してよかったと思っています。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.4

 #2です。  うちの子は一歳です。  三ヶ月当時、私の父に(当時よその子供さんの遊び相手をする仕事をしていました)、「自分の見ている子供の中に自閉症や多動症の子がいて、その子達が目を合わせてくれなくて、それに似てる。」といわれたことから不安が始まりました。  今でも目をそらされることが多いですが、当時に比べ回数も減りましたし、そらされるときは何か本人なりの理由があったり、他に興味があったり、叱られているのがわかってて目を合わせたくないということが分かりました。  神経内科で聞きましたら、#1の方のお話にもあるとおり、三歳くらいになるまで分からないそうです。 ただ、やっぱり不安なものは不安なので、お医者さんに一応見てもらったところ、視線は合っているから大丈夫といわれました。  うちの子は、今になって分かったのですが、好奇心がかなり旺盛なようで、当時視線をあわせなかったのも他のものを見たかったのだと思います。  思い通り動けるようになった今は、見たいものがあれば人を押しのけます。憎たらしいです(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo3027
  • ベストアンサー率25% (37/143)
回答No.3

1歳になったばかりの息子はがいます。 かわいいお子さんのことだけに心配が耐えないでしょうけど 読んでいて3ヶ月ってこんなもんだったなぁ…と思いました。 1.視線が合わないのは1才になった今でもよくありますよ。まだ3ヶ月では意識的に人の顔を見ることがあまりなかったと思います。 慌ててそらすように見えるのも、大人の思っているだけだと思いますよ。 半年くらいになるとよく目が合うようになりました。 2.そのおもちゃや音にあまり興味が無いのかもしれないですね。 まだ自分の好きな音やおもちゃがない時期かと思うので これから興味を示してきて何でも口に入れていくと思います。 やさしい声でいっぱい話しかけてあげてみてはどうでしょうか? 3.うちの息子はおしっこのときも『うーん』ってうなってましたよ。 もちろんうんちもですが、ゆるゆるうんちのときもうなってました。 赤ちゃんにはゆるゆるうんちでもがんばらないと出ないのかもしれませんね。 4.くわえたとたん目をつぶるのは気持ちがいいのでは? おっぱい=ねんねみたいになってるのかも知れないですね。 この先成長していと、おっぱいでねんねどころじゃなくなるので 自然と目も開くと思います。 そのとき目が合わなくても他のことに興味津々なだけですよ。 いつもいつもお母さんのほうばかり見てくれるわけじゃなかったです(涙 5.これは癖なのかな?と思いました。 彼の中ではこれが入眠儀式になってるのかもしれないですよ。 息子は4ヶ月ごろから寝る前にごろごろ30分くらい1人でうだうだしてからじゃないと寝ませんでした。 今もです。 寝返りはまだですか?もしかしたら寝返りの練習や首の運動みたいな感じかも知れないですね。 心配事は何ヶ月になっても何歳になっても続きますよね。 あー気にしすぎだったなぁ…と思える日が絶対来ますので どーんと構えて育児を楽しみましょうね!

noname#18478
質問者

お礼

一つ一つ丁寧な回答ありがとうございます。 何か安心しました。 この時期はこんなもんなのかなって・・・ でも、時々また心配症になってしまうのですが・・・(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.1

12歳になる自閉症児の母です。 まだ、3ヶ月ですよね? 自閉症かどうかの判断が出来るのは、3歳が一つの目安です。 早い子で、1歳半健診で、よっぽど特徴が出ていたら引っかかる場合がありますが、これはまれな例です。 3ヶ月の赤ちゃんは、視線があう以前に、はっきり見えているのか、目と目をあわす、あるいはそらすという意識が働いているとは、到底思えませんが。 音に関してもまだそんな時期ではないと思いますよ。 自閉症と言う障害が割と知られるようになってから、心配される方も増えてますが、自閉症で一番大変なのは、社会性のスキル(能力)が低い事です。 ここが弱いので、なかなか順調に発達しない事から2次障害を引き起こして問題になるのです。 特定の自閉症の特徴をまだ生まれて間もない赤ちゃんに当てはめて、心配するのはやめませんか? おおらかに育ててあげる事が、赤ちゃんの健やかな成長につながりますよ。 ご参考までに。

noname#18478
質問者

お礼

お礼を入力したつもりだったのですが、うまく送信されてなかったみたいです。遅くなってすいません。 やはり考えすぎなのかなって思う時もあります。自分自身ノイローゼぎみと感じたり・・ 時々私を視界に入れたくないような感じにとれたり・・。確かにこんな小さい赤ちゃんがそんな事と思ったりもします。 心の中で母親になる不安をずっと感じてました。産むことが恐かったのです。そんな思いがこの子に通じちゃったのかなって。だから余計に考えすぎてしまうのかもしれませんね。 ただ、本当に酷い時は拒絶するように目をそらすのです(涙) こんな小さい時にこんな経験はされましたか?やはりもう少し大きくなってからおかしいって思われたのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自閉症の可能性は高いですか?

    こんにちは。 4ヶ月半の娘を持つ母です。 最近、娘が奇声を歯するようになりました。 奇声といってもいろいろあると思うのですが、何か甲高い泣き声でイルカの泣き声のような、恐竜の赤ちゃんの泣き声のような声です。 特に機嫌が良い時、悪い時、両方します。 何か呼んでいるような、遊んでいるような、よくわかりません。 あるサイトで奇声を発する子は自閉症の可能性が高いことを知り、おても心配しています。 実は私の主人はだいぶ年上で55歳にしての初の子です。 主人が高齢の場合、自閉症になる確立が高いと立証されているので、自閉症に関してはかなり敏感になってしまいます。 娘はよく泣き、よくおっぱいも飲み、よくニコニコもするし、機嫌が悪いとき意外はよく目も合います。 この奇声は一体何なんでしょうか。。。 今の時点で自閉症と

  • 生後3ヶ月 自閉症について

    始めての子供で不安だらけで質問させてもらいました。 生後3ヶ月の男の子です。 まだ3ヶ月で自閉症かどうかの判断はまだ出来ない時期ということも 可愛い大事な時期なのにも関わらず不安な顔ばかりしているのは母親として情けないと思うのですが少しでも安心したく思いまして。泣 なぜ自閉症でないか気になるかというと 目が合わないのです。 生後二か月の時から合わず心配してました。 笑わないです。 あやすとたまに笑うようになりましたがそれでも今まで数回です。 泣かない。 ほとんど泣かないです。夜中も起きて一人どっかみながら指をくわえています。 一人で平気です。 抱っこしてほしいも、かまってほしくて泣くことがないです。 呼びかけに無反応です。 呼びかけはもちろんオモチャにも無反応。 新生児の時の聴力検査は問題なしでした。 追視なしです。 おもちゃも追視しないですしママを目で追う事がない。いなくても全然平気。 人の顔をみて笑う事がない。 小さい時、同じような症状、赤ちゃんだったけど自閉症でもなく問題も無かった、 小さい時、同じ症状で自閉症だった、 回答頂きたいです。お願いします!

  • 自閉症でしょうか?

    6ヶ月の男の子がいます。ずっと、我が子が自閉症ではないかと悩んでいます。 今の息子の状態は、 1、目が合いづらい。とくに抱っこだと全く合いません。わざとさけている感じです。寝かせてる状態でも合ってるときと、こっちを見ているけど焦点があってないような、ばっちり合ってると言えない目で見てるときがあります。(斜視ではありません。)泣いてるときも訴えるような視線を感じません。 2、人見知りがない。私がいなくなっても泣きません。1人にしても大丈夫です。 3、意思があまり感じられない。不快なことがあれば泣きますが、おもちゃをとりあげても泣かないし、目の前のおもちゃには手のばしますが、なにか反射的に手のばして、舐めている感じで自ら遠くのおもちゃをとりにいこうとはしません。その為、寝返りもまだです。あやせば笑いますが、あやしてても子供の方から積極的にアイコンタクトをとってきたり、遊んでほしい感じが伝わってこないです。 4、いくら呼んでも振り向かないときがある。耳は聞こえています。 以上です。保健士さんにも相談してみましたが、目を見て笑顔に反応して笑い返してくれるし大丈夫、といわれました。それでもなにか通じあっている感じがなく、いつまでたっても3ヶ月くらいの子と接しているみたいでとても不安です。 個人差の範囲なのでしょうか。それともやはりなにかあるのでしょうか? この月齢では判断できないことは知っていますが、疑いながらの育児はつらく、むしろなにかあるなら受け入れた方が楽なんじゃないかとも思っています。しかし、どこかで信じたくない気持ちもあり、頭の中はぐちゃぐちゃです。よろしくお願いします。 この質問で不快に感じる方がいらしたら申し訳ありません。

  • 生後3か月 自閉症の心配

    生後3か月の息子です。 三人目の子です。 自閉症を心配している理由として 目が合わない  生後二か月の時からあわず心配してました。 笑わない  あやすとたまに笑うようになりましたがそれでも数えるほどです。 泣かない  ほとんど泣かないです。夜中も起きて一人どっかみながら指をくわえてるので         それに気づいておっぱいをあげる。 一人で平気  抱っこしてほしい かまってほしくて泣くことがない。 呼びかけに無反応   呼びかけはもちろん鈴の音ガラガラを見えないところからならしても振り向か               ない。でも大きな生活音にはビクッっと反応する。                お兄ちゃんお姉ちゃんがまわりで騒いでも何しても無反応                新生児の時の聴力検査は問題なしでした。 追視なし    おもちゃを追視はしますがママを目で追う事がない。いなくても全然平気 人の顔(ママパパ兄弟)をみて笑う事がない。せめてニコッと」してくれたら・・・・ 他にも気になる点がいっぱいです。 生後三か月で診断も何もない事わかっています。 でも毎日不安でそのことばかり・・・ 上の子たちにも良くないことはわかっているのに 何も手につかず どうか前向きになれるアドバイス・毎日の気持ちの持ちようを 教えていただけないでしょうか?    

  • 自閉症かもしれない

    1歳6ヶ月の男の子です。もう少しで7ヶ月です。 3ヶ月ほど前から「少し違うな」という違和感があり、 ネットで調べていると自閉症に見られる兆候があり不安が取れません。 (1)言葉が出ない パパ・ママ・まんま等も言わない。最近、いないいないばあの 絵本などを見ると「いないいない」と言う。・・絵本に興味を持ち出したのは ごく最近です。それまではただめくるだけ・絵本を棚から引っ張り出すだけでした。 今は気に入った絵本のみ読んでもらいたいときは持ってきます。 こちらがママと言うとママママみたいな感じで言ったり言わなかったり。基本ほぼ言わないですが・・ あとは「ア」とか「ブ」とか言うくらい。 車を動かして私がぶーぶーと言うと車を動かしながら「んー」とは言う。 私が食事しているといただきますの「イター」を手を合わせる感じで言う。(特に言わそうとしているわけでもなく、勝手に言う) (2)こちらの呼びかけに反応しない 以前は名前を呼んでも何か言ってみても無視でしたが、最近は名前を呼ぶとまあまあこちらを見ます。ただ名前を理解して反応しているのかどうか微妙。 (3)つま先歩き 一時期しなくなったのですが、最近またやるようになりました。 靴を履いていてもやります。結構な頻度で見かけるようになりました。 体の発達は比較的早く、歩くのは確か10ヶ月とか11ヶ月だった気がします。 (4)指差しをしない ワンワンどれ?などできません。なにかを指さして訴えかけてくることもありません。 (5)人見知りが激しい 外ではそうでもないですが、知らない人が家に来るとギャン泣きです。 帰るまでなかなか泣き止みません。 でもそうかと思えば、スーパーなどで知らないおばあちゃん等に頭をなでられたり したときはニコニコしています。 (6)クレーン? 折りたたみ携帯をあけて欲しい時に、手に渡してきます。手を閉じていたら私の手を開いてでも 持たせて開けてもらおうとします。 (7)ボタンが好き テレビやエアコンのリモコン、パソコン、電話等、押したら光ったり音が鳴ったり するものが好きみたいです。無理矢理やめさせてもそこまで怒ることはありませんが いやがります。こだわりのような・・・でもおもちゃでもボタンを押したら音が鳴ったり光ったり するものはたくさんあるから普通のことの様な・・・ 長時間押し続けるという事は無いですが。。 一番気になっているのは以上です。 (1)で書いたいないいないばあですが、特に絵本を読んでないときでも 思い出したようにいないいないと言い出し、なぜか顔ではなく耳をふさぎます。 あとはたまになにかむにゃむにゃ言ったり言わなかったり。 (2)でも、こちらの言う言葉を理解しているのかどうかわかりません。 「ポイして」も機嫌がよければしますが、言葉に反応してポイしてるのか、 ポイするものを渡されたことによって、ただゴミ箱に持っていっているだけなのか、 ゴミ箱を見せたことによってここに入れると思ってやっているのか・・・ 毎回やるわけでもなくたまにしかしません。 (3)のつま先歩きも以前は靴を履いていたらやりませんでしたが 最近はやるようになりました。 (5)では、以前児童館など行った時には泣いてばかりで楽しむということは 少なかったです。迷惑になるので中に入れませんでした。 おもちゃで遊ぶ時は遊びますが、おもちゃしか目に入ってないみたいで 他の子が使っていてもおかまいなし。他の子は見えていないようでした。 (児童館でマイクで先生が何か話すと泣き出す) 目が合わないという事はそれほど感じませんが、すごくよく合うと言うわけでもないです。 抱っこしていたらあまり合いませんが、少しはなれた所から呼ぶと合ったりします。 くすぐったり、かくれんぼみたいなことをしてみたり、追いかけっこしたりして遊ぶとキャッキャと喜んで大笑いしたりしています。抱っこしているときに息子が私の顔を触ってくるので、「顔をたたいたな」 といってくすぐったりすると大笑いしています。あと何か投げてそれをしかるような事をすると、 また大笑いです。わざと何かして私の反応を楽しんでいるような感じです。 これはコミュニケーションが取れていると言えるでしょうか。。。 食事は嫌いなものは今のところあまり無い様で、だいたい何でも食べます。 お茶や水などは好きではないかなというくらいです。 最近は自分の食べたいものをフォークで取るようになって来ました。(たまにですが) たまに手づかみしますが、手が汚れるのを嫌がる感じはあります。 基本的に手先は不器用ではないと思います。ちゃんとフォークも持って使いますし 積み木も何個か積みます。ちいさなゴミとか起用に拾いますが それはそれで不安な気分になります・・ かなり長文になり読みにくい文章で申し訳ございません。 いろいろ不安な気持ちがぬぐえません。 文章ではなかなか伝わらないと思いますが、 自閉症であったとしてもなかったとしても 言葉等、発達を促すのにはどんなことをしていけばいいのでしょうか?

  • 子供の自閉症

    1歳10ヶ月の甥のことですが、最近保健所の育児相談にて相談員さんに「自閉症かもしれない」と言われました。 症状として、言葉が「ママ」しかしゃべれない事。あまり人と目を合わせない事。車輪やボールなど転がる物にとても興味がある事。痛みに強い事(ゴンという音がするほど頭を打っても平気な顔をしている)。言葉や身振りではなく、欲しい物がある場所に人を連れて行く事。人や物を自分の思ったルールで綺麗に並べるばかりすること。(並んでいる人が少しでも動いたりすると大声で怒ります。)掃除機やおもちゃの機会音を怖がり、耳をふさいだりします。 しかし、ママが大好きでいつも離れません。ママをじっと見つめて顔をこすり付けたり、見えなくなるとパニックになり泣きながら探し回ります。又他の家族でも帰って来ると笑顔で迎えます。しかし無視している時もあり。ほんとに自閉症なのでしょうか?ご意見下さい。

  • 5ヶ月の女の子:もしかして自閉症?

    先日、同じぐらいの月齢のママ&ベビーと、一緒に遊ぶ機会がありました。 その時感じたことなのですが、他の赤ちゃんはこちらを見て本当にニコニコとしているのです。娘はほとんど笑わず、きょろきょろしているだけでした。 娘は、以前から何となく視線が合いづらい感じがして、気にはしていたのですが、今回、他の赤ちゃんを見て、不安で仕方なくなってしまいました。 いくつか気になる点を挙げさせてください。 1 呼んでも振り向かないことが多い 2 こちらが微笑むと、顔をそらしながら微笑み返す時がある 3 声をあげて笑わない 4 周りの人が突然笑い出すとびっくりする 5 くしゃみの音にびくっとする 6 鏡を見ると、顔をくるっと逆側にそむける時がある 4と5は、前触れもなく大きな音がするからか、と思っていたのですが、色々調べていたら、自閉症の方でくしゃみの音が苦手、という方が多い、というのを知り、余計に心配でしかたなくなってしまいました。 5ヶ月で判断がつかないことは重々承知ですが、 何でもいいのでお返事やアドバイスをいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 本当に自閉症でしょうか?

    2歳3ヶ月の男児の母です。先月、大きな病院の小児科医にあっさり「自閉症だ」と診断されました。確かに未だに言葉が出ず、色々なバリエーションのあー、うー、が多い状態です。おもちゃの電車や車を並べて喜んでいることもあります。クレーン動作もあります。しかし、いやな人には来るな!といった感じで押し返したりしますし(誰にでも愛想がいいわけではありません)、名前を呼んでもほとんど振り向きます。本を読んでと持って来たりもします。あとパニックも自傷行為もなく、遊んであげている時もずっとご機嫌です。 本当に自閉症でしょうか?自閉症とはどこで判断されるのでしょうか?

  • 5ヶ月 自閉症

    毎日不安で仕方ありません。 5ヶ月になる男の子ですが、気になる点がいくつかあり自閉症ではないかと不安です。とても可愛いくて仕方ない時期なのに、息子を疑いながら過ごす毎日が辛く、自分が情けなくなります。どうかご回答をよろしくお願い致します。 ①反り返りが強い 新生児で横抱きをしている時から反り返ることがよくあり、今は縦抱きをしているのですが、体を私に預けようとせず反り返りが少しあります。 また体が硬いなと思います。 抱っこを泣いて嫌がることはないのですが、自閉症の子供は抱っこした時に反り返ったりカチコチで密着感がないというのを知って不安です。体を大人に預けないのはやはり障害があるからでしょうか? ②目が合わない 顔を近づけたり、抱っこの時、授乳の時に全く目が合わないです。1メートル程離れたら目が合うのですが大丈夫赤ちゃんのよく見えるはずの近い距離だと目を合わせません。とてもふあんです。 ③人見知りしない 人見知りはしませんが、イオン等の人が多くいる所に行くと場所見知りをして激しく泣きます。音に敏感なのでしょうか?自閉症の子供は人見知りはしないけど場所見知りをすると知りました。 毎日子供の姿を見ては不安になり、携帯で調べたりしていて本当に不安だし子育てを楽しめてない自分が嫌になるし、何より可愛い息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。特に抱っこした時に、密着せず反り返り違和感があることが不安で私の母にも「この子なんかおかしくない?」と言われて精神的に辛いです。我が子もこういう姿があったという方などご回答よろしくおねがいします。

  • 2歳の息子。自閉症ですか?

    長くなりますが、質問させてください。 現在2歳2ヶ月の息子がいます。 先月に親戚家族が遊びに来た際、息子がミニカーで遊ぶ姿を見て、「自閉症?」と聞かれました。 聞かれた時は「は?いきなり何?」と思いましたが、実は私も「もしかして…」と思う部分はありました。 ●言葉が遅い。 (単語は70個ぐらい。たまに2語が出る程度。かなり滑舌が悪くほとんどが、あ行・は行・や行で話します。「ご飯食べる?」や「〇〇する?」などの質問に対してはオウム返しが多いです。) ●車や電車で遊ぶ時、タイヤに目線を合わす。 (親戚が見た行動ですが、毎回ではないです。) ●公園に行っても滑り台やブランコに自分から進んでは行かない。 (公園内を走りまわったり、散歩する方が好きみたいです。) ●たまに目線をスーっとそらす事がある。 (わかりにくいですが、目をこちらに向けて、顔だけをそらす感じです。) ●掃除機やドライヤーの音を多少怖がる。 (触る事はできますが、動かすと逃げます。) ●私に用がある時は、「ママ~」と呼ばずに、手を引っ張ります。 (クレーン現象) 他にも言い出すとキリがないのですが、自閉症について調べたところ当てはまる事が多く、ますます不安になりました。 逆に、大丈夫なんじゃないかな?と思うところは… ●目は合います。 ●お友達にオモチャを貸したり、借りたらお礼を言います。 ●大人の言う事を少しですが理解はしてます。 (ポイしてきて・ないないしてね・〇〇行こっか・これ誰?・これ何?・誰がやったの?・これ誰の?などなど…) ●基本的にはママが中心みたいです。 ●妹(10ヶ月)が大好きです。 調べれば調べるほど不安です(>_<) みなさんどう思われますか? 長文失礼しました。

専門家に質問してみよう