• ベストアンサー

既婚の方 (親御さんと別居) に伺います

shunreの回答

  • ベストアンサー
  • shunre
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.4

24歳女結婚して1年1ヶ月です。 毎月両家に3万ずつ仕送りしています。 夫も私も普通のサラリーマンなので、二人合わせても手取り30万とちょっと。 正直、6万円の仕送りはきついです。 この1年で72万円送ったことになりますからね。 でも、育ててくれた親が今生活に苦労しているのでやめるわけにはいきません。 こつこつ節約して、自分たちの貯金も1年で280万増えました。 安月給でもなんとか仕送り&貯金はできるものですね。 本当は子供を生みたいんですけれど、まだ生めません。 生んだら仕送りなんてできなくなるので。 子供を生むのを我慢して仕送りしているので、節約してほしいのに、アル中のような父が酒に金使ってると母から聞くたびにちょっと絶望感を味わいますけどね。 (良い父なんですよ…酒さえこの世からなくなれば) 大切な親だから、自分の小遣いを1ヶ月1万円にしてでも我慢して仕送りしてます。 父の日・母の日・誕生日・お中元・お歳暮もやってます。

yo-dayo-da
質問者

お礼

3!3万ですか!?・・・というか、3万 ”づつ” ですか?! ふぅ~~~頭が下がりますホント。 そしてご自分達の貯金まですごいです。すごすぎです!1年で280万という事は、、、、うーん想像できません。 確かに、出産のことを考えると、切実ですね。「子供欲しい!」の気持ちだけでは踏み切れない自分です。 >大切な親だから、自分の小遣いを1ヶ月1万円にしてでも我慢して仕送りしてます。 >育ててくれた親が今生活に苦労しているのでやめるわけにはいきません 頭が下がりっぱなしで首が折れそうです。 参考になりました。ありがとうございました。 *お父様のお酒は心配ですね。。。。

関連するQ&A

  • 結婚後初めての年末にぶりを贈る風習について

    今年結婚したのですが、初めての正月の年末に夫側の実家から妻側の実家へ鰤を贈る風習があるようです。 実際夫側の方の実家から贈ってくれるそうです。 贈ってくれた場合、妻側の実家から何かお返しをした方がいいのでしょうか。 また、お返しした方がいい場合どのようなものをお返ししたらいいのでしょうか。 お歳暮とは別です。よろしくお願いします。

  • 既婚者の方、母の日は?

    既婚者の方、義理のお母様に母の日に贈り物していますか? (お中元・お歳暮などでも) ちなみに自分は 3年間、母の日・お中元・お歳暮送り続けていましたが 一度たりとも、お礼はおろか、到着連絡すらもらったことがないので 今年からは止めようと思ってます。 参考までにお願いします。

  • お中元とお歳暮

    何回かお世話になっております。 既婚女性です。 タイトル通り「お中元・お歳暮」についての質問ですが 実親や義両親に贈るものなのでしょうか? お世話になった人にということを考えればあてはまりますよね。。 私の中ではお中元やお歳暮=会社関係というのが抜けず ぴんときません。 今までは義両親にはお誕生日や母の日、父の日、敬老の日、 新年のご挨拶の菓子折、訪問する時には手土産・・etcとしてきました。 特にお中元やお歳暮を請求されることもないです。 (ここの質問で請求する両親もいらっしゃるとのこと・・) 先日テレビでお中元やお歳暮をあげる人は一昔は一位は会社でしたが どうやら今は家族が一位です。 皆さんはいかがですか? お中元とお歳暮は実親・義親に差し上げるのが常識でしょうか? (それぞれだとは思いますが)

  • お中元は必要だったでしょうか?

    昨年の秋の終わりに結婚した者です。 夫の実家、夫の兄弟(既婚)へのお中元についてです。 昨年の年末のお歳暮は、結婚式、引越でバタバタしていて、いつの間にかお歳暮の時期が終わっていました。 今回の夏からのお中元を送ろうと思ったのですが、夫から必要ないと言われました。 私としては、夫の実家も、夫の兄弟もそれぞれ違う場所で遠くに生活していて、夫の親とは1年に2回(お盆、正月)、夫の兄弟とは夫の実家で会える年と会えない年があるそうです。(夫の兄弟は、両夫婦ともお盆もお正月も関係ないようなシフト制の仕事をしているので、2人で時間を合わせるのが難しく仕事柄あまり帰省できないらしいです。) 距離的にもあまり接点がありませんし、こんな時にでもと思ったのですが、夫が拒否します。 夫の家族は、非常な節約家でこんな物のやりとりを嫌うのかも?とも考えました。 「こんな物もらったらお返ししなきゃいけないじゃないの。お金がかかって困るわ。」とでも思われたら困ると思って夫に相談しました。 (余談ですが、父の日、母の日も夫に贈り物の必要はないと言われましたが、散々迷って、結局宅急便で送りました。とても喜んでいただいて電話を頂いたので、問題ないかとも思います。) この間、私の実家へ帰省した際、私の実家は親戚ほとんどとお中元、お歳暮のやりとりがあるような家なので、沢山の荷物が届いていました。 親に「ちゃんと、(相手の家族に)お中元贈ったの?」と聞かれ、「送っていない。」と言うと驚かれました。 「これから、仲良くしてもらうには新参者から何かしなくてはどうするの?お嫁さんなのよ!」みたいな軽いお説教?を受けました。 やはり、お中元は必要だったのでしょうか? 今になって、まずかったかな~と思っています。 夫からすれば、親や兄弟は身内だから「いらない。」って軽く考えたのでしょうけど、相手から見たら「○○のお嫁さんは・・・。」てなってるでしょうか? 夫の兄弟は、DINKS夫婦でこれからも子供は作らない予定のようです。 だから、将来的に子供が産まれたのでそのお祝いとか入学祝とか子供を通してのお付き合いはないと思われます。 今後からでも、お中元、お歳暮のお付き合いは必要でしょうか? 今年の暮れのお歳暮からとか始めると何か急に突然始めたようでしょうか? 既婚の皆さん、婚家へのお中元・お歳暮はしていらっしゃいますか?

  • 既婚者の方へ、プレゼントについての質問です

    既婚者の皆様、実のご両親や義理のご両親へのプレゼントって、1年で何度くらいしていますか? プレゼントの価格相場も教えて頂けると参考になります。 ちなみに我が家はそれぞれの誕生日、父の日、母の日、お中元、お歳暮で1回の予算5000円くらいです。 よろしくお願い致します。

  • 親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか?

    親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか? 自分は20代後半の社会人です。独身です。 一人暮らしで節約をして、少なからず貯金にまわせる経済状態であること、 実家の家計は楽ではないだろうと思い、毎月3万円だけですが、実家に仕送りしています。 もう少し給料が増えたら毎月5万円ぐらい送りたいと思います。 (でも将来結婚したら自分達の家計も考慮しなければなりませんね) ふと他の人は、いくらぐらい送金しているのかなと思ってここのokwaveで検索してみると、実家の経済状況等によりまちまちですが、実家がお金に困っていなければ仕送り自体しなくてよいという意見や、親が受け取らない等の書き込みがあり、気になりました。親への仕送りって一般的ではないのが現状でしょうか? 差し支えなければ、仕送りの有無と金額を教えてください。 また子供から仕送りを受けるというのは、親としてはどんな気持ちなのでしょうか? うちの両親は、家は持ち家で既にローンは支払済です。 幸い借金もギャンブル癖もなく、二人とも毎月少ないですが収入があります。 63歳になっても父はアルバイト(肉体系・月10万円ぐらい)をしており 60歳の母もパート(月5万円ぐらい)で稼いでなんとかやっています。 しかし、これまで私の教育費やらでだいぶお金を使っているので、貯金はおそらくほとんどないと思います。 父が受け取る年金もたしか月10万円ぐらいだろうという話なので、楽は生活はできないはずです。 腰が痛いと言っているし、できれば仕事は辞めてもいいのではないかと思いますが、私はまだ生活費を負担するほど稼ぎがないですから、辞めたら?とも言いづらいです。月3万円では足りないでしょうか?

  • お歳暮 のやりとりはいつまで?

    お歳暮の事で質問します。 夫の実家と私の実家同士で結婚して3年間お中元お歳暮をしていました。 実家同士のお歳暮等はどちらかがもう辞めましょうとしてもよろしいのでしょうか? お歳暮はいつまでするものでしょうか? お歳暮の由来が「ご無沙汰している方に贈る行事」なのか「日ごろお世話になっている方に贈る行事」なのか?後者だと日ごろお世話になっているからお歳暮でなくても、日ごろに何か良い物があったら送るでもいいかと思いますが。お中元お歳暮の由来が良くわかりません。 教えてください。

  • 海外に転勤になりました。お中元続けるべき?

    夫の転勤で今年から国外に住んでいます。 昨年結婚し、お中元とお歳暮を夫と私の実家に送りました。(当時は日本に住んでいました) 海外からもお中元、お歳暮、またはその代わりとして実家に何か送るべきでしょうか。

  • 誕生日って大事ですか?

    30代、既婚者です。 家族間の誕生日のプレゼントのやり取りはいつ頃までするものなのでしょうか? 夫の家族はずっとやり取りをしていて、義両親は嫁の私にもプレゼントを贈ってくれます。 父の日・母の日はいいとしても、誕生日は抵抗があります。 義母に結婚したのだから「お中元・お歳暮をする方が良いのでは?」と聞くと、 「お中元・お歳暮は要らないから、誕生日を続けて欲しい」と言われました。 でも、私の家族はそういう習慣がないので、無駄な出費としか思えません。 旅行に行った時にお土産を送ったり、手土産は持って行きます。 誕生日のプレゼントのやり取りってそんなに大事ですか? 義父はあまり気にしていないようですが、 義母がイベント(個人の)が大好きな様子です。 夫は子供の頃から「母の日」などもプレゼントを催促されていたようです。 夫の実家に多くプレゼントを贈っているようで何だか嫌です。 贈るものもネタが尽きてきますし。 家族間の誕生日プレゼントを成人後も続けている方いますか? どうして続けているのでしょうか? 理由をお聞かせ願います。

  • お中元やお歳暮は、どこまで送るべき?

    お中元とお歳暮の贈る範囲について、悩んでいます。 現在、両実家、夫兄弟、義理の母の実家、義理の父の兄弟の8ヵ所に送っています。 (送り始めてから6年くらいです。結婚してから3年) 私としては両実家と夫兄弟ぐらいまでよいように感じます。 理由は、めったに会わないからです。もらった方にも負担をかけるし… 『気もち』であれば、お歳暮だけにしたいと考えています。 私の考え方は間違っていますでしょうか? また、年末に、義理の母に10万円ほどのお小遣いを渡しています。(夫が独身時代からそうしてきたので) この場合も、お歳暮は送るべきなのでしょうか? また、月に一回3000円程のグルメギフトが届くような手配をしています。 夫実家へのお中元とお歳暮5000円予算でやってたのですが、2000円の菓子折りなどに変えたいと考えているのですが、予算を下げることは失礼でしょうか? 皆様の経験談などもお聞かせいただければ、参考になります。 是非よい知恵をおかし下さいませ。 どうぞよろしくお願いします。