• ベストアンサー

大学入試の数学について

センター試験の数学(数I・Aの場合)二次関数、三角比、確率と毎回、頻繁的に出題されますが、大学個別試験ではどのあたりが頻出されるのでしょうか?それとも傾向は関係なく満遍なく出されるのでしょうか?勿論、大学によって違うと思うので東京大学を例にお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私(理系です)が受験生だった頃ですが 理系数学に関してならば 東大の場合は空間図形と空間図形の体積を求めさせる問題が多かった筈 京大は抽象的な問題が多く発想力を問うている感じ それ以外の大学は数IIIの微積分がかなりの割合を占める所が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

赤本を立ち読みしましょう! 受験の情報をここで質問される方が多く見受けられますが、だいたいは自分で調べられることですよ。 ちなみに、傾向と言うのは結構大切な事です。 自分の在籍している大学の場合、例年数3からの出題がメインでしたので、そこを重点的に勉強しました。 ただ、受験担当の教授が退官したりすると傾向ががらっと変わってしまう場合もあるので、あまりにも傾向をもとに勉強しすぎるとリスクもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験の数学

    数学でセンター試験や有名国公立の二次試験で よく出題される分野や「ここで差がつく」というような分野ってありますか? 数学Iでは、二次関数や二次不等式がメインっていうイメージがあります。 まだ、数学IIは三角関数しかやってませんが、ここは数学IIIにもつながるからやっといた方がいい、受験で差がつく みたいな分野を教えてください。

  • 18年度からのセンター数学1Aは?

    平成18年度入試から数学は新課程となりますが センター数学1Aの出題範囲はどのようになると予想できますか? いままででは、(1)2次関数・確率(2)数と式・三角比 (3)数列・平面幾何・コンピュータから1題選択でしたが‥ 大学入試センターのHPを見てもまだそこまで記載されていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 大学入試2次試験(大学ごとの個別試験)についての質問です

    大学入試2次試験(大学ごとの個別試験)についての質問です 受験勉強のサイト等を見ているとよく「出題傾向を調べて対策」という言葉を聞くのですが、これはセンター試験ではなく2次試験の話ですよね? 2次試験、各大学ごとに課せられる試験問題の過去問等から傾向を調べろ。という意味であってるのでしょうか?

  • 大学入試

    早稲田大学教育学部と出題傾向が似ている大学、学部を教えていただければ幸いです。 センター試験の問題は有効ですか? 今年受験するわけではありません。 科目ごとに教えていただければ幸いです。

  • 大学入試過去問の使い方

    国立理系志望の浪人生です。 去年現役のときからの疑問でしたが、過去問はどのように活用したらいいのでしょうか。 センター試験なら出題傾向が独特で、また自己採点によって目標点数に対する今の自分の実力がわかるので、過去問の重要性は理解していましたが、 二次試験になるとどうもそこまで大して大事に思えません。 英語、化学は大学によって出題傾向が大きく変わるので、過去問は重要だと思います。 ですが、数学物理に関してはどうも大きく違いがあるようには思えません。 せいぜい難易度が違ってくるくらいです。 過去問から得られる情報はこの程度なのでしょうか。問題集を解くのと何の違いがありましょうか。 過去問は大事だと強くいわれているので、おそらく利用法が全くわかってないと思うのです。 利用法がわからないだけで再び大学に落ちるということは避けたいので、教えていただけるなら幸いです。

  • 高校~大学数学について

    大学での数学の授業ではあるのですが 内容的には高校レベルかと思います(そう、自分では思っていたのですが、塾の先生曰く大学レベルだそうで) 質問は以下の内容を全く無知の状態から決められた時間内に理解することは可能かということです。 通信制のため、スクーリングでの授業で 90分×5時限×3日間です。 成績は、授業中の中での演習問題と科目修得試験で決まります。 論理数学に関しては 1.集合:集合の定義と記法、集合の演算、集合の演算の性質 2.〃  :直積、演習 3.写像:写像の定義、単射と全射、逆写像 4.〃 :写像の合成、演習 5.関係:関係の定義、関係の表現、合成と逆関係、関係の和と共通部分 6.〃 :関係の性質、同値関係と同値類、順序関係 7.〃 :演習 他に命題論理に4時限(内1時限演習) 述語論理に3時限(内1時限演習) 他1時限は総括です。 また、高校数学Aの集合と論理を未習の場合は、教科書の例題に目を通す程度はしておいてくださいとの事です。 塾で集合の最初のほうだけは習ったので、例題に目を通す程度の同じぐらいの事にはなっているかと思いますが それ以外写像や関係、命題・述語論理は習った事がありません。 この状態で15時限の授業を受けてもちんぷんかんぷんでしょうか? 授業で使うテキストは既に手元にありますがそれを見ると、 塾で習ったように一から集合はこういうことであるとか、 こういうふうに書き表すとか、そういうところから書かれてあります。 他の単元も定義から書かれています。 もし、関係って?命題論理って?の状態で受けても単位取得できるぐらいなのであれば 塾の勉強を他科目にあてようかと思っているもので… テキストまでアップすることができないため、 限られた情報の中でですが、どう思われるでしょうか? 基礎数学は 三角関数2時限(一般角と狐度法・三角関数・逆三角関数/演習) 複素数3時限(複素数と複素数平面/ドモアブルの定理・オイラーの公式/演習) 他に指数関数・対数関数3時限、ベクトル3時限、数列と関数の極限3時限です。 また、 高校数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業です。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列 数学IIIの極限を未習の場合は、例題に目を通す程度はしておいてください(必須ではありません) とあります。 未だに保管してある高校時代の教科書を見たところ、1年の2学期初めから不登校になったので 2次関数と三角比は未習でした。 たぶん1学期は1章やっただけで終わったと思います(私の持っている教科書では2次関数は3章、三角比は4章です) 基礎数学に関しても、2次関数と三角比が既習であれば、 ベクトルや三角関数の知識が無くても理解可能でしょうか? 2次関数と三角比が既習であることを前提とした授業という文面を今の今まで見過ごしていたのですが その部分は私は未習ですが、指数関数・対数関数、またベクトルの基礎の部分は理解可能でした。 (少し塾で習ったので) 2次関数と三角比はどの部分に関わってくるのでしょうか? (三角比は三角関数かとは思うのですが、2次関数はどこでしょうか?) 後、2次関数は中学でも少し習いましたが、中学の2次関数で習わず、数学Iの2次関数で習う部分はどこでしょうか?(中学は普通の公立中学です)

  • 高校数学 新課程の区分

    個別指導塾でバイトをしている大学生です。 新たに新高1と新高2の子の数学を担当することになったのですが、新課程のIA、IIBはどのように分けられているのか教えてください。 数Aに場合の数や確率などが含まれていて数Iは因数分解から始まっているようなのですが、二次関数や三角関数、またIIBのベクトルや指数対数関数、微積などはどこに含まれているのか、文系数学の範囲でいいのでできるだけ詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学1Aの単元別進め方について…

     高校で数学をまったくやったことのない(履修していない)浪人生です。今度のセンター試験で数学1Aを受験します。まず、参考書を片手に「2次関数」から初めてしまい、後悔しました。あれって「数と式」から始めた方が断然やりやすいんですね。  とりあえず、今「数と式」「2次関数」はだいたい終わりました。残る単元は「三角比」「個数の処理」「確率」「数列」「平面幾何」ですが、これらはどのような順番でやるといいでしょうか?またはいっぺんに同時に全部…?

  • 立命館大学の入試について

    2月3日に情報理工学部を受験したのですが、 出来がいまいちだったので8日、10日にまた 受けることになりました。複数日に志願しておくと 試験内容の傾向がわかりやすいと聞いたのですが、 どう把握すればわからないので、残り数日の勉強の 仕方に困っています。 ちなみに2月3日は 化学:電離平衡、ハーバーボッシュ・オストワルト法、糖類、芳香族カルボン酸 数学:微分・極限・確率 が出題されました。 数学はともかく化学の場合、これらの単元はあとの 試験では出題されないと考えていいのでしょうか? できれば本学受験経験者に答えていただきたいです。

  • 大学入試の数学

    先日、国公立の前期試験が終わったみたいですが、ここで質問です。 現在の高校数学は、数学基礎・数学IIIIII・数学ABCの7科目ありますが、数学基礎を二次試験の範囲に扱う大学はありましたか? あと、数学Bの統計や数値計算、数学Cの確率分布や統計処理を二次試験の範囲に入れている大学はありましたか? 数学BCは選択性で、ほとんど履修しない所だとは思うのですが、その部分を範囲にしているのか気になり、今回質問させていただきました。