• ベストアンサー

ハードディスクの電源がちゃんと切れているかの確認方法は?

こんにちは。宜しくお願い致します。 # hdparm -S 12 /dev/hda として見たのですがファンの音とかでうるさくてハードディスクの電源がちゃんと切れているかわかりません。 切れているかの確認方法はどうするのでしょうか? RedHat9です。

  • mk278
  • お礼率61% (279/456)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 530529
  • ベストアンサー率16% (86/521)
回答No.1

書かれている「ファンの音」がおなじPCの物であるならば、HDDの電源は切れていないと思います。 もちろん、HDDが外付けとかHDDの電源だけ別の物を使っているならば別ですが。

mk278
質問者

お礼

$ hdparm -C /dev/hda で確認できました。 どうも有り難うございました。

mk278
質問者

補足

有り難うございます。 ファンとはCPUや電源ユニットのファンなどです。 耳で確認する以外に方法は無いのですね。。。

関連するQ&A

  • LinuxでHDDを無アクセス時に止めるには?

    こんにちは。 Pen3、WinMeのメーカー製パソコンを分解・再組立てして、Redhat linux 9でサーバーを作りました。 ハードディスクが古いためか回転音がうるさいので、一定時間アクセスが無かったら止まるようにしたいのですが、調べた方法では止まらずに困っております。原因、対処法等をご存知の方、情報をお寄せください。 <調べた方法> hdparm -S 120 /dev/hda ・hdparmは実装しています。 ・RedHat9では方法が違うのでしょうか? ・もしかして起動ディスクは止められないのでしょうか? ・設定した時間の経過中、HDDのアクセスランプが点かないのでスワップは発生していないと思います。

  • mountを使ったファイルコピー

    ハードディスクに物理エラーが発生したようで、大きな音を発し、VineLinuxの起動がXシステムのログインの直前ぐらいで止まるようになってしまいました。 新しいハードディスクでVineLinuxをイントールしました。 このハードディスクに、故障中のハードディスクをつなげて、/usr/binの直下のファイルを新しいハードディスクに移動したいと考えております。 故障したハードディスクのパーティションは 基本領域 boot /dev/hda1 拡張領域    /dev/hda2 拡張   swap /dev/hda5 拡張   home /dev/hda6 拡張   /   /dev/hda7 拡張   usr  /dev/hda8 です。 故障したハードディスクを接続するには、パソコンの電源を切る必要がありますか? 故障ハードディスクを増設で接続し、GNOMEが使えるようになったらGNOME端末で # mount -r -n -t ext3 /dev/hdb8 /mnt/aaa を実行すれば、GNOMEで/mnt/aaaを開き、新しいハードディスクに/mnt/aaaの直下のファイルをコピーすることができるでしょうか?

  • WinXPの電源オプションでハードディスクの電源を切るにしても切れない

    WinXPの電源オプションでハードディスクの電源を切るにしても切れない。 自作マシン(マザーAOPEN S661FXm-FSN、PenMをオーバークロック)でのことなんですが電源オプションで「ハードディスクの電源を切る」で時間を設定してもハードディスクが止まりません、モニターは切れるんですが、、デバイスマネージャ→USBデバイス→電源の管理で「このデバイスで、コンピュータの、、、」のチェックを外しています、BIOSでS3に設定してスタンバイモードではハードディスク、ファンはちゃんと止まります。 こういう状況なんですが解決方法はあるんでしょうか、自分なりに調べたんですが解りませんでしたので質問させていただきました。もしもハードディスクの故障だったらそれで納得するんですが、、、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電源を入れてもファンもハードディスクも動かない

    電源を入れてもファンもハードディスクも動作しないのですがマザーボードのLEDは点灯しています、別のマザーボードも試したのですが同じです、音も何もありません、電源の故障でしょうか、

  • ハードディスクの取り替え方法

    Lavie L LL700/1を起動した時、キーボードの上段左あたり(電源アダプタ差込口)あたりから ガリガリという音がします。 起動後はたまにガリガリと音がします。 ファンが引っかかっているような音なのでハードディスクでは無いように思うのですが 一応切り分けてみようかなと思います。 ハードディスクが悪いのかと思い、取り替えようとする のですが、旨くふたが外れません。 方法をご存知の方お願いします。 また、別の原因が考えられる場合があれば 宜しくお願い致します。

  • XP 電源設定 ハードディスクの電源を切る

    Windows XP sp3 電源設定でハードディスクの電源を切るという項目があります 10分後に設定してあるのですがどうも実際には切れていないように思います。 恐らく何かの常駐ソフトがアクセスしているのだと思います。 質問です 1.実際にハードディスクの電源をきれているのかどうか確認する方法はありませんでしょうか  音を聞いてみるとか振動を確認する以外の方法でお願いします 2.どの常駐ソフトがアクセスしているかを判別する方法はありますでしょうか

  • HDDの不良ブロックの復旧方法

    環境:RedHat9/apache2/php4.3.1 RedHat9のインストール中に、 「デバイス/dev/hda1上に不良ブロックが検出されました」 と表示されます。 このようなHDDはもう使えないのでしょうか? もし復旧方法があれば教えてください。

  • スレーブ側ハードディスクのマウントについて

    教えてください centOS5.7で組んだサーバーがエラーを吐き出しました。 折角なので、躯体もハードディスクもそっくり変更しようと考えています。 やりたいことは下記です。 ●古いサーバーのハードディスクを外す(OSはcentOS5.7) ●新しいサーバー機(OSはcentOS5.7)のスレーブ側に旧来のハードディスクを取りつける ●ddrescueコマンドにより、hdbからhda へ全体をコピーすることで移転完了。 困りごと ●biosはdev/hdb として旧ハードディスクを認識しています。 ●smart情報でも dev/hdb として旧ハードディスクを認識しています。 あとは、dev/hdbとしてこのハードディスクが目視で読み込めればいいのですが、ここから先が分かりません。 webで調べると、fdiskコマンドが出てくるのですが、これだとフォーマットになるようです。 私がやりたいことは、dev/hdbとして旧ハードディスクの中身が確認でき、それを救出することです。 初歩的なことで申し訳ございませんが、ご教授いただきたくお願い致します。

  • plamo linux でのハードディスクの増設

    plamo linux 4.02 ですが、ハードディスクの増設をしました。しかし、認識のさせ方がわかりません。一応、新しい HD は USB 対応で、/dev/sda1 です。 [/etc/fstab] /dev/hda5 swap swap defaults 0 0 /dev/hda2 / ext3 defaults 1 1 /dev/hda3 / ext3 defaults 1 2 /dev/hda1 /win1 vfat iocharset=euc-jp,codepage=932 0 0 /dev/sda1 /win2 vfat iocharset=euc-jp,codepage=932 0 0 /dev/cdrom /cdrom iso9660 user,ro,noauto,exec,iocharset=euc-jp,codepage=932 0 0 none /proc proc defaults 0 0 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 none /proc/bus/usb usbfs noauto 0 0 色々、インターネット、過去ログを調べたのですがわかりませんでした。 では、よろしくお願い致します。

  • ディスクI/Oが重い!

    ずっとBSD系を使っていて、最近になって、Linux(turbo)を使っているのですが・・わからないことが多く、戸惑っています。。 dd で、 dd if=/dev/hda of=/dev/hdb bs=32M というようにして、ディスク丸ごとコピーを試みたところ、処理中、シェルでただリターンキーを押しただけでも1秒くらいかかるほど、非常に重たくなってしまいました。 調べてみると、dd のCPU使用率は7%程度なのに、CPU負荷は1.2~2.0にまでなっていました。(そのほかのサービス等は一切動いていない状態です) そこで試しに・・ dd if=/dev/hda of=/dev/null bs=32M と、やってみたところ、やはり同様の状況になりました。 hdparm で調べてみましたが、USE_DMA=1となっていたので、おそらく、DMAが使われていると思うのですが・・ このような処理は、DMAの操作がほとんどなので、CPU負荷にはほとんど影響しない・・と、思うのですが、なぜ、こんなに重くなってしまうのでしょうか? ちなみに、FreeBSDでは、同じように、ハードディスクからnullデバイスへのコピー dd if=/dev/ad0s1 of=/dev/null bs=32m を実行しても、CPU負荷は0.00~0.01、処理はほとんど重くなりません。