• ベストアンサー

表面張力と浮力の関係(液体中での泡の生成)

突然の質問となりますが,理解できず教えていただければと思います.微細管を水中に入れ,微細管に気体を導入した際,気泡が発生しますが,参考書によれば,この泡の大きさは,「(水中の対流などのせん断力が働かない場合,)泡が膨らみ浮力が表面張力を上回ったときに,微細管から離れる」とありました.表面張力は,液体が気体と接している際にその表面をできるだけ小さくするように働く力とありますが,そうであれば,表面張力は泡を小さくする方向に働きそうですが,上記の鍵括弧内の記述によれば,泡を拡大する作用(小さな泡を作らせない作用 =大きな表面ができてしまう?)として働いているとなり,??となりました.微細管の先端で表面張力は,どの箇所でどの方向に働くことになるのでしょうか?どこかに誤解などがあるやもしれませんが,何かご教示,ご指摘頂ければ幸いです.

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.3

基本的にはNo.1さん、No.2さんのおっしゃられている通りです。 微細管の中の気圧(正しくは気圧の増加分)は、泡の半径に反比例します。気体を導入していくと、初めは泡表面が水平から少しずつ膨らんでいき、半径は次第に減少してきます。泡が半球状になったとき泡半径が最小になり気体の圧力が最大になります。この圧力は表面張力値と比例しています。 さらに気体を入れていくと、泡全体が大きくなって泡半径も大きくなります。このため気圧が表面張力に打ち勝って泡は急激に大きくなり、そのあと、お書きになられているように浮力で泡が離れることになります。 この原理で表面張力を測定するのが最大泡圧法です。検索して一番上に出てくるのが下のurlですが、結構わかりやすい説明かと思います。 なお、管径が細いときには半球状になりますが、太いと水圧でゆがみ、泡の一番曲率の小さなところで気圧がきまります。かなり昔にその補正式も出されています。 ご質問の答えとしては、上述のように、気体をどんどん導入しているので泡が大きくなって、半球状を越えた時点で泡が一気に膨らむ、ということになります。参考書ではそのあたりの経過が飛ばされていることになります。 また、小さな泡ほど半径が小さいので中の気体の圧力が高くなることになり(これが泡を小さくする作用ですね)、小さな泡を作るにはごく少量の気体を断続的にかつ上向きに水中に入れなければならず(微細管から離すためには普通に下向きに入れたのでは難しそうに思います)、なかなか作りくいと思います。 表面張力の働く方向は、ちょっと自信がないのですが、泡表面のそれぞれの位置でその面に垂直な方向ではないでしょうか。

参考URL:
http://www.nissin-chem.co.jp/products/sur_update/004.html

その他の回答 (2)

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.2

>表面張力は泡を小さくする方向に働きそうですが その通りです。 >微細管の先端で表面張力は,どの箇所でどの方向に働くことになるのでしょうか? 表面張力は、気泡の中心部に向かって一様に働きます。 しかし、微細管内の気体と気泡は一体ですので液体の表面張力は気泡を微細管内に押し込むように、言い換えると、泡を微細管にくっ付ける様に働きます。 あとは、NO.1さんの言われている通りです。

  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/632)
回答No.1

普通の言葉に置き換えると、ゴムホースの片方を水の中に入れて、反対側から息を入れると気泡が出来て、ゆっくり吹くと最初はホースの端にくっついていますが、だんだん膨らませるとやがてホースの端を離れて水面に浮かんで消えるでしょ? と、言う事ではないでしょうか。 気泡が勝手に出来るのではなく「微細管に気体を導入した際」という事ですから

関連するQ&A

  • 表面張力について

    表面張力と泡の関係性について疑問があるので、教えて頂けると助かります。 表面張力が小さいと水溶液中に細かい泡が発生しやすくなると聞きました。 例えば微細気泡の研究などで、 表面張力の高い「水」の中で微細気泡を発生させるよりも 塩を加えて、溶液の表面張力を低くさせると、より微細気泡の発生が 多くなるという結果が出ています。 (ただ、表面張力のみではなく粘性や疎水基などの影響もあるようですが) そこで質問なのですが、 (1) なぜ、溶液の表面張力が低いほど、(細かい)泡の発生が容易になるのか。 (2) 溶液の表面張力が高い・低いと溶液中の泡に対してどのような影響を及ぼすか。 を教えて頂きたいと思っています。 また、これまでネットや書籍を用いて調べたのですが、中々この回答を見付ける事が出来なかったので どの様な文献やHPに詳細があるかも教えて頂けると助かります。 質問内容の1つでも回答して頂けると助かります。 説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 表面張力

    表面張力の大小を決める要因は分子レベルのお話のようなので、そこは深入りしていないのですが、同じ固体において、表面粗さで表面張力とは変化するものでしょうか? 例えば、アルミ材において、ショットブラストしたものと、していないものでは、その後塗装した際に、表面張力の作用が変わり、どちらかが空気を巻き込みやすくなるようなことがあるのか?と考えています。 ご教授頂けると助かります。

  • フッ素系界面活性剤を含んだ泡の拡散

    フッ素系界面活性剤を含んだ泡が油面上へ迅速に拡散するのは、フッ素系界面活性剤の作用で泡の表面張力が油の表面張力よりも小さいからだということを聞きました。 どうもこの理由がよく分かりません。 私には表面張力を下げることで流動性を向上させているために結果として早く広がっているだけのような気がするのですが・・・ 理解不足だけかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水中での気泡の浮上速度について

    スキューバダイビングをしている時、空気の泡が水面に向かって浮かんでいくことがとても不思議で、興味深い現象だと思っています。空気以外の気体を何らかの形で水中に持ち込み放出すると、その気泡は空気とは異なる速度で浮上していったり、もしくは水中で沈ませることも出来るのでしょうか。もしそれらが可能な場合、一般人でも入手可能な気体があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 液中の気泡の内圧を求める方法

    風呂に入っていると、浴槽の中に泡の粒がたくさんあると思うんですが、その気泡内圧を求める方法について教えてください! 表面エネルギーをγ、気泡の半径をRとしたときの気泡内圧を求めたいのですがどうでしょうか。 イメージ的には半径Rが小さいほど内圧は大きくなりそうなんですが。。(表面張力的な意味で) 式の導出、わかる方いましたら御願いします。

  • 泡のできやすさについて

    初めて質問をさせていただきます。 私は研究で、有機溶媒で泡を作る実験をおこなっているのですが トルエンで泡を作ろうと思い、色々と試したのですが中々うまくいきませんでした。 そこで、その原因を探るため複数種類を試したのですが、できにくい原因がはっきりとわかりません。 ※表面張力、密度、比重などを中心に調べたところそれによる泡のでき方の差異が見られませんでした。 おそらくは、溶媒に対する気体の溶解度の違いにより泡ができやすいものと泡ができにくいものがあると思うのですがいかがでしょうか? 何かご存知でしたらぜひともご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 気泡は疎水性(疎水性を生む要素は何か?)

    はじめまして 環境の勉強をしています お恥ずかしいのですが(TT) 汚泥処理の中で「加圧浮上」 という方法があるのです その方法では懸濁物質に気泡をつけて 見かけ上の密度を軽くして処理する方法です (沈降とはまた反対の方法) その部分の問題の中に 「微細気泡・気泡は疎水性である・○」とありました。 確かに有機物は疎水性で、活性炭吸着で活性炭自体が疎水性でくっつくというのは分かりますが… 水の表面張力と関係があるのか 単に親水性だと溶けてくっつく何処ろではないと思いますが 気泡=疎水性がどうしても分かりません 物質でなく、物質の穴(気泡・何も無いところ)だからでしょうね^^; もしや太古の生物が生まれることのキッカケとなった 気泡内に物質が濃縮されてゆく…というのと(原理はわかりません)と関係が? (NHKの生命40億年はるかな旅で言ってました) 表面張力の相互作用(水の表面張力にくっついてやってきた)と関係が? というわけで、色々予測を立てて見ました ご存知の方、お助下さい^^; 前置きが長くて申し訳ありませ…ーー;

  • 水の粘度と気泡の関係について

    溶液中に気泡を発生させる際に気泡の性質として、 溶液の粘度が高いほうが泡の寿命が延び、長持ちするそうなのですが、 それは、粘度が高いほど気泡の気体と液体の界面の膜を作る液体の移動が抑えられ、 安定するためだと説明を受けました。 しかし、知識が無い為にいまいち理解することができませんでした。 何故、粘度が高いほど気泡の気体と液体の界面の膜を作る気体の移動が 抑えられるのか。粘度が増加することにより気泡界面にどのような変化 が見られるのかを疑問に思いまして、質問致しました。 もし宜しければ1つの内容でも構いませんので、回答をお願い致します。

  • 片持ち梁の座屈

    片端固定された単純な片持ち梁の先端に、せん断方向(軸と直角方向の)力が作用するとき、座屈(安定照査)を考慮する必要はあるのでしょうか?

  • 炭酸温泉のアワの不思議

    炭酸温泉に入ると皮膚についてくるあぶくですが、あの化学を教えてください。あれは水中に溶けている炭酸ガスの気泡ということですよね?あれはどうして皮膚にはつくのに風呂の木肌や付けている鍵などにはつかないのですか? アワがつぶれると二酸化炭素が水面上にはいっぱい漂っているわけだと思いますが、あれは健康に問題はないのですか? 炭酸ガスは皮膚から吸収されて血管を拡張させる作用がよく説明されていますが、炭酸ガスを飲んでもこの作用は得られないのでしょうか?いつも炭酸風呂で飽きることなくあぶくを潰しながら不思議に思ってます。