• ベストアンサー

用途地域って・・

結婚を機に住宅新築を考えています。 いろいろと土地を探していて立地的にいいかなと思う場所が見つかったのでその土地に関していろいろと調べてみました。 そうしたところ、その辺りの用途地域が指定なし、建蔽率70%、容積率400%との事でした。 用途地域指定なしとはどういうことなのでしょうか? 指定の無い場所でも一般の住宅の建設は可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42610
noname#42610
回答No.4

指定なし、建蔽率70%、容積率400% という文面だけで考えられる事は、 市街化調整区域である場合。 農林漁業をしていない人、または土地収用関係(道路拡張の為の立ち退き・・など)に該当していない人が住宅を建てる事は出来ません。 (農林漁業従事者等でも他に宅地をもっていれば建築不可) あるいは。 都市計画区域外か区域区分未設定地域である場合。 町村地域はこの区分にあてはまる地域が多く、一般の方でも住宅建築は可能です。 簡単な工事届のみの申請で建築出来る場合もあります。 これはやはり面倒でも、市区町村の建築課などにご相談された方がいいと思います。

その他の回答 (4)

  • sakusesu7
  • ベストアンサー率27% (62/223)
回答No.5

その土地が造成団地の中にあるのなら、 「団地協定」というものが存在するかもしれません。 もしあれば、その協定に沿って立てる必要があります。 土地のある町内の会長に聞けば詳しく教えてもらえます。 周りに一般住宅がたくさん建っているのなら、きびしい制限はないものと思って差し支えなさそうです。

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.3

「都市計画」で、住・工・商をエリア区分し、特に「住環境」を保護しようというのが「用途地域」の考え方だと思います。 例えば「第一種低層住居専用地域」を指定して、良好な住環境に誘導しようとする・・・とかです。 ほかに「商業地域」や「工業専用地域」など、確か12種類に色分けされます。 極論を言うと、その土地は、用途制限する価値が無い「ど田舎」で、逆にいうと、「制限すると『売り物』にならない」ということが言えるかもしれません。 で、一般住宅はもちろん建てられますし、5階建てぐらいのマンションも、鉄工所も建てられます。 両隣がひろびろと空いているのでなければ、あるいは、既に住居になっているのであれば、工場やマンションの進出の可能性は少ないと思いますので、将来の住環境も概ね安泰だと思います。 (実際にその土地や周辺を知っているわけでないので、「勝手な楽観論」ですが・・・。)

参考URL:
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/tosi_kei/_yoto/index.htm
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

土地は、都市計画地域と、それ以外に別れています。 都市計画地域は国土交通省(元建設省)の縄張り。 それ以外は農地や森林ですので農水省の縄張りです。 そこは田畑の残る郊外でしょうか?合併したかどうかわかりませんが、市ではなく町でしょうか? 都市計画地域ではあるけど、商業地域や工業地域など具体的な用途地域を指定していないというところです。 自治体の規模が小さくて都市計画の必要性がないか、建築需要の少ない場所で用途指定には及ばない土地なのでしょう。 一般住宅は当然大丈夫です。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

名前通りに考えればその名の通り指定無しという事なのでしょうが、仮に良い場所だと思って一軒家を設けても、いきなり工場が建つかもしれない、いきなり大規模マンションが建つかもしれない、いきなり風俗店が建つかもしれない・・・という危険性があると思います。 用途地域により、建築できる建物の制限がされます。

関連するQ&A

  • 用途地域未指定地域

    建築基準法では、用途地域ごとに都市計画法で定められた容積率によって規制され、用途地域未指定地域では、特定行政庁が定めた容積率によって規制されるそうですが、この場合の用途地域未指定区域とは、都市計画区域(又は準都市計画区域)以外をも含むのでしょうか?

  • 用途地域が「未指定」となっている物件について

    新築の為の物件を探している者です。 物件概要の用途地域の欄に、「未指定」となっているものがあるのですが、これはどういう意味でしょうか? 何か不都合が起こりうる可能性はあるでしょうか? さらに未指定になっているのに、「建坪率50%、容積率100%」になっているのです。 市街化調整区域でもないみたいですし、よくわかりません、お教えください。

  • 複数用途地域にまたがっている土地重説の建蔽、容積率

    用途地域が3つにまたがっている土地の重説では、 建蔽率と容積率はどのように表現すればよいでしょうか? 道路境界から15mまでは近隣商業、そこから30mが第1種住居、それ以降は第1種低層という土地なのですが、 建蔽率と容積率は按分して出さないといけないと思うのですが、 地形が整形でないので自分で出すことができません。 この場合はどのように表現すればよいのか教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建蔽率や容積率って変わるのですか?

    建蔽率や容積率って変わるのですか? 10年程前に中古で購入した家なのですが、 市街化調整区域のため用途地域の指定なし、建蔽率60%、容積率400%でした。 子供たちが大きくなり1部屋増築しようとしたところ 建蔽率50%、容積率100%となっておりました。 いつ変更になったのでしょうか? 現在150m2の土地に建築面積60m2なのであきらめるしかないのでしょうか?

  • 今後、自宅の建て替えを検討しています。ただ、素人なので用途地域などの制

    今後、自宅の建て替えを検討しています。ただ、素人なので用途地域などの制限がわかりません。 どんな建物が建築できるのでしょうか? 東京都墨田区 準工業区域 容積率:300% 建蔽率:60% 高度地区:最高22m 防火地域 あと、外壁後退なしとは何でしょうか? 住宅が密集している地域なのですが道やお隣さんから何センチは建ててはいけないとかそういうことでしょうか? 広さは30坪弱です。 狭くてもマンション等、建てられるのでしょうか?

  • 大きな道路建設による用途地域や建蔽率の変更はあるのでしょうか?

    いま土地に家を建てようとしているのですが、その土地の南側10mのところに近い将来、片道2車線の道路(総幅5-60m)が計画予定です。その道路ができると、私の土地のすぐ南隣の土地はその大きな道路に直接面することになるのですが、そうするとその土地の建ぺい率、容積率は変更される可能性があるのでしょうか? 現状は私の土地、その南隣の土地共に第一種低層住居専用地域で建ぺい率40%、容積率80%なのですが、道路ができることによって、南隣の建ぺい率&容積率が変更になり、私の土地のすぐ南側に背の高いマンションができたりしないかどうか、非常に心配です。よく大きな道路沿いに背の高いマンションがずらっと建ち並んでいますよね?そうなってしまうのでしょうか。 どなたか教えてください!よろしくお願いします。

  • カーポートの建ぺい率・容積率の特例はありますか

    カーポート(柱と屋根だけ)の用途地域で指定された建ぺい率・容積率は、壁付建物の建ぺい率・容積率と同じ計算でしょうか、違う特例みたいな計算方法があるのでしょうか、どなたかお教えください。

  • 建ぺい率、容積率について

    住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?

  • 何階建てを建てられるかは何で判断?

    専用住宅一戸建ての建築予定の土地がありますが、次の疑問があります。 その土地は神奈川県で、建ぺい率60%、容積率200%、第1種中高層、約100m2です。 実際に建てるかどうかは別問題として、計算上は3階建てでも充分許容範囲内で、 4階建てでもOKだと思います。この場合何階建てまで建築OKかというのは、 役所に問い合わせなければわからないのでしょうか。 だとすれば建ペイ率、容積率、用途地域と一緒に明示しないのはなぜでしょうか。 用途地域を見ればわかればいいのにと思います。地域によって違うからですか。

  • 建ぺい率についてお聞きします

    ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。