• ベストアンサー

引っ越すか我慢するか・・悩んでいます

夫の職場の社宅(全24世帯)に現在住んでいます。 築25年の床や天井が薄く・・・物音が響きます。 二階に住んでいますが、最近真上の部屋に小学生の男児三人の家族が越してきました。 我が家はこどもがいないので、子供足音や騒ぎ声に理解が出来ません。 今まで静かに暮らしてきた分、朝から。土日もゆっくりねていられない事を考えると憂鬱です。 社宅なので、所属等が違うと全く知らない人らしいし、夫よりも年上の人なので・・・人生の後輩であるこちらが五月蝿いといっても角が立つし・・管理する部署は社宅の人間関係や騒音は全世帯に注意のチラシを入れるだけで・・効果が期待できません。 夫に引越しを提案しましたが、一年と少しすれば本格的な転勤が定年まで続く生活が始まるそうです。(来年の秋には転勤の予定です) なので、今引っ越してコストがかかるより我慢して次の転勤に備えたら?と言われました。 近所付き合いでも参っているし、その上騒音に悩まされるのを我慢するか。引っ越すか・・・ ご近所付き合いや、騒音、社宅住まいの経験からのアドバイスなど、甘ったれた私に意見を頂戴したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.4

1の方も書かれていますが、別にあなたが甘ったれているとは思いません。甘ったれているのは、共同生活に住みながらもバタバタ騒ぐ子供に注意もしない上階の親の方でしょう。 ただし、上の階の非常識さもさることながら、そのような色々な人達が生活する場がマンションであれ、社宅であれ「共同住宅」というものです。引越しても共同住宅を選ぶ限り、上階や隣の人間が「静かな常識的な人」とは限りませんのでね。 私も似たような経験がありますので、わかりますが上が騒がしいのはとてもストレスになりますよね。 しかし、ご質問者は転勤族みたいですから、例えばマンション等を購入して「一生この騒がしさの下で生活しなければならない」という状況とも異なると思いますので、しばらく辛抱して他へ移る日を待つのが最善ではないのかなと思います。 2の方が書かれているような考え方というのも無くはありませんが、全国に転々と転勤があるような会社では福利厚生の一環で社員に余計な手間や負担を掛けぬ様に、きちんと社宅を用意している、という会社の考え方だって有ります。 引越しも労力や費用が掛かりますので、もうしばらくの辛抱、と考えるのが良いと思いますが。

onzononoono
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りなんですよね。 何処へ行っても人間関係とかに悩みそうな気がします。 賃貸なら、二階建ての二階とか上に部屋が無い所を探そうと思ってましたが・・・・ 来年転勤なら・・・我慢か・・・それまで耐えられるか・・・・悩みます。 アドバイスしていただいた事、夫と話して再考します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.3

現在分譲マンションに住んでいます。 社宅もですが・・・分譲マンションでも隣近所の人間までは選べません。 引越し先で子どもさんが居るところがご近所だったりして・・・ 以前住んでいる所では、通路は子どもの遊び場。現在は上の住居が社宅扱い。入れ替わり立ち代り、子ども連れの方が越して来られます。子どもが成長するまでと我慢していても、次にまた小さい子どもさん連れが入居してくる。 左隣は犬、右隣は鳥を飼っています。ペットOKのマンションなので我慢のみです。隣の家の前を通ると犬に吠えられ、ベランダには隣から鳥の羽が飛んできます。 社宅で人間関係に行き詰ったのならまだしも、現在の状況では、社宅で我慢して貯蓄!!!家を買ったり引っ越すと転勤!なんてよくある話です。

onzononoono
質問者

お礼

何処へ行っても大変なんですね。 私だったら、そのペット可のマンションに住んでたら・・今より気が狂ってると思います。 あ・・十分社宅で住みにくい人間関係にぶち当たってます。 我慢して貯蓄するかな・・・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家兼サラリーマン、総務担当です たいへんですね、でも多くの社宅はそういう造りにしています 快適な住居には「わざとしない」会社がほとんどです ・壁は薄く ・設備は古く ・夏は暖かく、冬は涼しく ・ただし、通勤は便利 うちの会社もそうです...(笑)。 ・早く自分の家を持つ気持ちにさせる ・回転率を上げて出来るだけ多くの社員に利用して貰う(退去年齢も有ったりします) 住宅ローンを組めば会社に縛られます...(笑)。 社宅は安いでしょ? 安い家賃の間に我慢して貯蓄に勤しみ住宅を手に入れる これが社宅の利用法です 注意のチラシも形だけです、会社は  「あなた方に早く出て行って貰いたい」 のです...(笑)。 冷たいわけでは有りませんよ、「親心です」...(笑)。 会社にとっては社宅はない方が良いのですから...。 ご主人の言うとおりだと思います、 もうしばらく我慢してから引っ越しましょう 1年間の家賃の差額はしっかり貯蓄して引っ越しに備えましょう

onzononoono
質問者

お礼

ごもっともな意見感謝します。 あ~なるほどって思うことも・・・勉強になります。ありがとうございました。 社宅って普通希望する人が多いと思うんですけど・・・多分、ここに住んでいる人の大半がそうだと思うんですけど・・・(子沢山が多いから)。 我が家は、結婚を機に夫の職種の関係で社宅を半強制的に割り当てられました。 民間の賃貸や、少し離れた所への入居は認めてもらえませんでした。 「持ち家」を持つより、転勤族なので異動の辞令が突然なのが普通なので・・社宅を何棟も全国の彼方此方に持っているような感じです。 アドバイス通り差額を貯めるのも賢明な判断ですよね・・・・ 引越しって費用が嵩むときくし・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

> 子供の足音や騒ぎ声に理解が出来ません 当然です。バタバタうるさいのを許容するのは理解ではなく、甘やかしです。 > 社宅なので、…、夫よりも年上の人なので > 近所付き合いでも参っているし、 要らぬイジメを受けたり、ご主人の出世が妨げられ降格左遷になるかも知れません。 できるだけ早く、引っ越すべきでしょう。ただし通勤しやすいことと、奥さんの生活圏(スーパーなど)が重ならないことを重視して物件を選択しましょう。 引越しして新たな気分で頑張ってください。 > 甘ったれた私 あなたは決して甘ったれてなんかいませんよ、少なくとも私はそう思います。

onzononoono
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 なんだか少し安心しました。 引越しの件、夫と再考してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上階の物音(騒音)、我慢すべき??

    賃貸マンションの1階に住んでいます。 1.ほぼ毎夕。子供たちが走り回るようなドタンバタンという騒音(かすかに子供のはしゃぐ声も聞こえます) 2.夜の11時~12時頃。こちらが寝る頃に、上階のドカドカ歩く足音。ゴトン、と物を落とすような音。ゴトゴト何かを動かす音など。(これもその日によって程度こそあれ、ほぼ毎夜) 妊娠中のため、余計に気になるのかもしれませんが、これらの物音(騒音)についついイライラしてしまいます。 「ウチも子供が生まれれば泣き声などで迷惑をかけるかも」と思って、今は我慢していますが、2については、夫も物音で寝ずらくイライラしているようで、この間は「一言言ってやる」と家を飛び出したくらいです(結局、真上の部屋の前まで行きましたが、その家が騒音を出しているという確たる判断がつかなかったのでそのまま戻ってきたようです) マンションには管理会社があるので、そこに電話で相談してみようかとも思っていますが、これらの物音(騒音)はやはり我慢すべきものなのでしょうか?5~6年後くらいには家を買いたいね、と話していますので、いつかはこのマンションを出るでしょうが、逆に貯金のため、しばらくは引越しを考えていません。 あと、挨拶くらいはしますが、マンションの他の入居者さんとの付き合いはありません(してません)。 一度は管理会社に相談してみてもよいでしょうか? それとも我慢すべきなのでしょうか? 「他の部屋(マンション)を借りる」という解決法以外で回答・アドバイスいただけたら有難いです、よろしくお願いします。

  • ご近所の騒ぎ声

    ご近所騒音で悩んでおります。私が住んでいるアパートは全部で12世帯です。うち私の家族を含め5世帯が同じ1才位の子供がいます。その中の1世帯は3才~6才の兄弟3人がいてそのご家族は私たちの真下に住んでいるんです。部屋を走り回る足音や騒ぎ声などはお互い様だしと思えるのですが、夕方涼しい5時位になると私以外のママと子供たちが外に出てきてバルコニーの真下が日陰になるのでそこで1時間半以上騒ぎ始めるのです。大きな声はもちろん子供用の車が(またいで乗る車のおもちゃ)アスファルト上で走るとものすごい音が出てうるさくて仕方ありません。子供も年が近いし一緒に遊ぶべきでしょうか?5時だと夕飯のしたくもしたいし、自分の生活リズムを変えてまでご近所付きあいをするべきでしょうか?できれば注意したいのですが管理会社さんにお願いするべきでしょうか?何か解決のいい方法はありませんでしょうか?カテ違いだったらすいません

  • マンションやアパートの住人の民度

    マンションやアパートの集合住宅で、 ・共用廊下で喋らず、玄関のドアをゆっくり音をほとんどさせず開け閉めする家族→部屋でも静かに動きあまり騒がず足音や騒音をあまり出さない家族 ・共用廊下でお喋りし、玄関ドアを勢いよくガチャン!バタン!と音を出し開け閉めする家族→部屋でも激しく動き騒ぎ足音や物音をよくさせ騒音を出してる家族 でしょうか?

  • 引越のタイミング(幼稚園男児の騒音問題など)

    従姉には2歳の男児が1人います。 現在社宅ですが、子供が幼稚園入園頃に家賃が普通の 賃貸アパート並に。社宅には期限があり、幼稚園卒業の頃までに必ず退去だそうです。 従姉は親元から遠く離れており、介護等どうなるか分からないので 家を買わずに、社宅を退去後は賃貸暮らしの予定。 私自身は隣の学区にある保育園に通ったため、小学校に 入った時点で、既に友達同士が出来ていました。 私は人付き合いが下手なので、中学卒業まで 最初の「出遅れ」を引きずり苦労したので、従姉に 「幼稚園入園直前に社宅を出たら?」と勧めました。 が、従姉はアパートの騒音問題を気にしているようです。 子供が幼稚園男児だと、隣近所に迷惑じゃないか、 小学生なら何とか静かに出来そうな気がする、と。 確かに、私が新婚の友人の新築アパートに行った時、 隣の生活音がよ~く聞こえて驚きました。 騒音問題が多いので、最近の賃貸は防音をしっかりして 作ると思っていたのですが、そうでもないのですね。 社宅は大変防音がしっかりしており、隣の生活音は全く聞こえず、 上からの騒音も、多少聞こえる程度との事。 まとめ 幼稚園入学前に社宅を出ると ・小学校入学時には、知った顔ばかりで安心。 ・プロではないので、防音のしっかりしたアパートを  見つけられるか? ・もし騒音を出すと近所迷惑な上、自分も神経を  使って生活しないといけない。 小学校入学前に社宅を出ると ・騒音を気にしなくて住む事が出来る ・私のように、小学校での友達作りで苦労するかも 未就学男児はドタドタうるさく、集合住宅で 迷惑な場合が多いのでしょうか?従姉の子供は 一人っ子なので、まだマシなものでしょうか? 従姉の子供は超うるさい方でも、超おとなしい方でもないと思います。 小学校の友達関係の安心を取るか、騒音の安心を取るか・・・? 皆様ならどうされますか?

  • 騒音…我慢すべきか否か

    真上の方の騒音について悩んでおり、相談させてください。 我が家は夫が結婚前から住んでいる2階建てのアパート住まいで 1階に住んでいます。 そしてワタシと結婚後に子供が産まれ、 現在は5歳と4歳の子供がおります。 昨年の夏、真上にご夫婦で引越しされてきました。 その御夫婦の生活騒音で連日頭の痛い日々を送っています。 まずは大きな足音です。 壁や電気のかさがビリビリと震え、 壁に立て掛けてあった物が倒れたことも何度かありました。 一番足音が酷い時間は23時頃からです。 お風呂に入る準備時間なのだと思うのですが (水音が聞こえてくるので)、 決して広くはない家の中を小走りというか早歩き、 しかも踵からドンドンと力強い音を立ててです…。 そして、お風呂が終わると洗濯が始まってしまい、 洗濯機のウォーンウォーンという音、 洗濯を雨の日以外はその時間から外に干すようなので、 窓を開け閉めする音が…。 それから奥様もお仕事をなさっているようで、 帰宅は大体いつも20時前後のようなのですが、 その時間から21時頃まで毎日お掃除をなさっているようなのです。 そんなに数多くない窓を、何度も何度も繰り返し開け閉めする音、 掃除機のモーター音、ゴーリゴーリと掃除機を掛ける音、 壁などに掃除機をぶつけるガツンガツンという音、 ガターン!と何か大きな物を倒したり落としたりする音、 何か大きなものを引き摺る音などが毎晩響きます。 そして一番イヤなのは、トイレの音が聞こえてきてしまうことです。 恐らく旦那様なのでしょうが、ジョボジョボという水音が響いてしまうのです…。 その後にトイレの水を流す音が聞こえますので、間違いないです。 以前真上に住んでいらした方々からは、全く聞こえなかった音なので、 (モチロン男性も住んでいました) ショックというか、気持ち悪いというか…。 多少の生活音は、お互い様だと思っておりますし、 我が家も子供が二人おりますので、 かなりご迷惑をお掛けしていると思います。 でも幸い、ウチの子供達と上のご夫婦とは生活パターンがずれているので、 (子供達が起きる時間前にご夫婦で出勤、子供達が就寝後にご帰宅という感じ) 上の奥様と夫が話した際には「とっても静かなお子様なんですね~」 と仰っていたそうです。 モチロン、奥様はそう仰って下さっていますが、 それが正直なところかどうかはわからないと思っておりますし、 我が家も少なからずご迷惑をお掛けしている筈だとは思っております。 でも以前、上に住んでいらした方々からは そういった生活音も聞こえることが少なかったし、 物が倒れるほどの深夜の足音や毎晩の掃除の音、トイレの音などで、 精神的にとても辛い状態です。 この状況を管理会社に苦情として伝えるべきなのか否か…。 でも、ウチも迷惑を掛けてるだろうし、 ましてやトイレのことなんて言われた方はカナリ辛いだろうな…と。 来年春に引越し予定なので、あと一年我慢すべきなのか、 管理会社に言うべきなのか悩んでいます。 よろしければ、アドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 社宅にお住まいの方、社宅ルールはありますか?

    皆さんが住んでいる社宅で(自社、借上げ共に) 住まい方に関するルールを会社は文書化などしていますか? また、それはどのような事柄をうたっていますか? 参考までに教えて下さい。 なぜこのような事を教えて欲しくなったかと言いますと 「教えて!goo」でもよくある騒音の悩みからです。 頭を悩ませるのが子供の騒音...(病気になりそうです) いや、それを制御しない親御さんへの怒りです。 そして「社宅」という事で言い難いということです。 勿論、身体を壊す前に言っても良いのですが、殆どが子持ち世帯 の為、相手がマナー違反や非常識であっても結局は「お宅は子供 いないからそんな事をいう、ガマンしてあげたら」などと かえってコチラがガマンの足りない人、理解のない人と言うように 仕立て上げられる理不尽さがあるからです。 聞いた話しですが、ある商社では音を発する(騒ぐ、楽器など)側が 窓しめしましょうとか、共用部分での遊び、騒ぎを控える、時間を考えるなどをカードケースに入れて各戸にもたせ徹底させているとのことでした。素晴らしい会社だと思いました。 是非、他の会社の取り組みもお聞きしたく思っております。

  • 足音が響いて・・・・

    新築のアパートに引越してきてもうすぐ一年なのですが 私達の真上に住んでらっしゃるご夫婦との関係と 彼達の足音、物音に悩んでいます。 私達の棟は8世帯が入っていて 4世帯が向かい合っている形になっています。 引越してきたとき上の方は荷物の搬入はしていたようなのですが まだ住んでらっしゃらず 他の2世帯の方とは挨拶をしてあったのですが どうも私達が新婚旅行中に住み始めたらしく 初めの頃は引越したばかりなので少々の物音は仕方ないかなと 思っていたのですが、半年過ぎても変わらず 夜中に掃除機の音、足音、声など聞こえてくる始末。 不動産屋に連絡して 「こちらうるさいのなら気をつけるのでもうちょっと静かにしてもらえないか?」 とお願いしたのですが変わらなくて 彼達も新婚さんで奥様は看護婦さん(不規則な生活)だから・・・ とうとう、この間夜中にごみ出しに行く彼らに(階段の足音も響くので降りてくるとわかるのです。)「夜中の掃除機辞めてもらえますか?」と言ったのです。 その後彼らは極端に私達を避けるようになり挨拶をする機会さえなくなりました。 かと言って静かになったわけでもありません。 どうしたら、彼達とうまくコミュニケーションがとれるのでしょうか??

  • もう我慢できません・・・

    3階建ての鉄筋賃貸マンションの3階に住んでいますが、下の人がすごくうるさくて困っています。 椅子をひきずる音が激しく、また子供の足音がドタドタとひびきます。 あまりにひどいので管理会社に報告し、書面にて全戸注意をしてもらいましたが、自分たちのことだとは全く気づいていない様子で、相変わらずギーギードタドタと音をだしまくっています。 下に住んでいる人は子供二人の4人家族なんですが、改造したうるさい車に乗り、駐車場などで顔を合わせたときも、こちらがあいさつをしても完全無視です。 普通子供が集合住宅で騒がしいなら(しかも走り回るような年齢ならなおさら)、子供がすごす部屋にはじゅうたんを敷いたりしませんか?それとも自分の子供たちが騒ぐ声で足音も椅子を引きずる音も全く聞こえてないんでしょうか。 車に乗るときに居合わせたときも、子供が勢いよくあけたドアが私の車にあたり、私が見ていたのにもかかわらず、しかも私のほうを見たのに完全無視でした。 もう一度管理会社から騒音の苦情を言ってもらうつもりですが、そんな常識のない人に言ってもムダなような気がして、こちらが一方的にガマンする結果になりそうでうんざりです(どうせ子供を免罪符にするのでしょうね)。 私は引越し早々、迷惑にならないように椅子の足にはフエルトを張り、持ち込んだ家具などの開閉部にはシリコンのシールを張り、スリッパもはいてなるべく騒音をださないように気を使っているつもりです。 私が神経質なんでしょうか。 管理会社から具体的に指示をしてもらうことはできるんでしょうか。たとえば椅子にはフエルトを張るようにとか、ラグなどを敷くようにとか。 引っ越したばかりで転居もできません。 アドバイスお願いします。

  • 隣人

    私の住んでいるアパートは二階建ての全6室で、間取りは6畳1k。私含め5室は全て単身者です。 一昨日、お隣に引越ししてきたのは夫婦と幼稚園生位の子供と赤ちゃんの4人。 この狭さのアパートに家族4人で引越してきたのも驚きですが、昼夜問わず子供の足音や大きな物音が聞こえてきます。私とこの家族は二階に住んでいます。 この騒音を大家さんに伝えても良いのでしょうか?子供だから我慢するべきでしょうか?

  • 今、どんなことを我慢(忍耐)してますか?

    私は、近隣の騒音に耐えてます。そこの家の庭に犬がいてるのですが、私の家の窓にむかって犬小屋がたててあるので、毎日のように夜遅く&朝早くからこっちに向かって吠えられるのです。近所づきあいのために苦情は言ってませんが。気が狂いそうです。死にそうです。ここで文字化できませんが、すごい音量で吠えるのです。 1、今なにか耐えてることありますか? 2、それについてなにか対策をとれてますか? 私だけがこんなに我慢して生きてるんじゃないかな?って思ってしまうので、みなさんの耐えている状況を教えてください。よろしければお願いします