• ベストアンサー

現在は数学II?新編数学II

第一の質問・タイトルの教科書名は数研出版の教科書だけでなくすべての高校数学教科書に同じですか。第二の質問・新編数学IIが使われ始めるのは平成18年4月からですか。平成17年4月から使われているなら後ほど追加質問をします。

  • 高校
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.2

返答ありがとうございます >最難関は数学Iで、最簡単が高校数学Iでしょうか。 おっしゃるとおりです。 簡単に言うと 数学Iは、進学校向け 新編数学Iは、中堅校向け 高校数学Iは、底辺校向け といったところです。内容的には新編でも十分大学受験には対応できます。高校数学Iの方は難しい内容はかなり省略しておりイラストも多用するなど受験向けではない教科書です。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。ほとんどの疑問は解決しました。昼の質問と思いましたが午後5時の質問でした。すみません。最後の質問になろうかと思いますが。(私の予想していた現状。近くの高校と同じ本で数学を楽しんでいる60歳です。平成17年4月から数学Iが新編に変わって、16年度数学IIだったのが18年度に新編に変わりました。17年度のことはわかりませんでした。今もわかりません)少し古いたとえば五六年前以前も数学Iと新編数学Iはあったのでしょうか。新編という言葉が紛らわしいので最近急に本が変わったんだと勘違いしていました。よろしくお願いいたします。私は今から寝ます。

その他の回答 (2)

  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.3

高校の場合、学校によって、かなり学力差がある上、同じ学校でも、理系の選択者と文系の選択者は単位数(簡単に言えば、1週間の授業時間数)が違います。 そこで、同一の出版社が複数の教科書を出している例はいくらでもあります。例えば、受験で有名な「山川の世界史」という場合、山川出版社から出ている世界史の教科書のうち、「詳説世界史」を指しますが、同じ出版社から、「要説世界史」をなじめ、何種類か出ています。 数年前の数研の数学の教科書がどうだったかは知りませんが、数学や理科の教科書では最も有名な教科書会社なので、複数の教科書を出していた可能性は大です。 ただし、学校が完全に週5日制になった関係で、この3月に卒業した生徒(つまり16年度の入学者)から、高校での学習内容が若干,変わりました。ですから、数年前の教科書ですと、現在使用されている教科書とは、多少の違いはあると思います。 数学IIという科目を一年生で学習することは通常では考えられませんから、16年度入学生が数学IIを学習する際から「新編」を使うようになったのだと思います。(上に述べた事情で、16年入学者からは、それ以前の入学者とまったく同じ教科書は使えません)

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございました。別項目で関連質問をしますのでよろしくお願いします。

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.1

第一の質問 出版社がある程度自由に決めていいことになっていますので、共通ではありません。 第二の質問 これについては意味を勘違いされているようなので説明いたします。両方の教科書とも平成15年4月から使われています。 数研の数学の教科書はレベル別に各科目3冊(III/Cは2冊)出ていて、数IIなら  数学II>新編数学II>高校数学II の順で内容が難しくなってます。 したがって更新順に分けているのではなくレベル別にわかれています。 

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。あなたの回答の中の記号は不等号と解釈するのと矢印に解釈するのとで「難しく」の使い方がわかりにくく確認させていただきます。Iシリーズで話をすると、、最難関は数学Iで、最簡単が高校数学Iでしょうか。今日は昼から暇で何回もサイトを見ましたがやっと返事をいただけてうれしかったです。ありがとう。

関連するQ&A

  • 数学の教科書

    数研出版の高校数学の教科書で いろいろ種類があると思うのですが 違いを教えてください 難易度が違うのでしょうか 転校先の高校は数研出版の「新編 数学II」なのですが 前の高校は数研出版の「数学II」でした

  • 高校の教科書「新編」というのは?

    同じ高校で、 A他大進学クラスとB系列大推薦進学クラスがあり、 Bのクラスで使用する教科書には同じ出版社で「新編」という表示のあるものを使用しています。 なんだか「新編」の教科書の方が薄異様な気がします。 「新編」教科書と「新編とない」教科書の違いは何でしょうか。 Bのクラスにいますが、他大を志望しています。 センター試験は教科書レベルだと聞いていますが、 今使っている「新編」教科書を何度も何度もやって そこに載っている問題をマスターすれば、 センター試験も楽に得点できるでしょうか。

  • 数研出版の新編数学Aの問題の・・・

    数研出版の新編数学Aの問題の P.58の練習3、 P.69の練習10、 P.77の練習18,19の 答えを教えて下さい 夏休みの課題であるのですが どうしてもわからないので質問させていただきました。 良ければ解説もお願いします たくさんすいません どうかよろしくお願いします!

  • 数学II教えてください!!

    至急お願いします!! 数研出版 新編数学II P.128 章末問題A の問題です。 自分でいろいろ考えたのですが、全然わからなくて手も足も出ません。 答えだけでなく、途中の式もお願いします。 関数 y=sinx-√3cosx (0≦x<2π)について、次のものを求めよ。 (1)最大値と最小値 (2)y=0となるxの値 (3)y≦0となるxの値の範囲

  • 数学Iと数学Aの教科書について

    数学Iと数学Aの教科書について質問です。 Amazonでも売ってないようなのですが、 街の書店とかで売ってるのでしょうか? どこで手に入りますか? また、 数研、旺文社、啓林館というのがメジャーな出版社のようなのですが、 どの出版社の数学の教科書が入門編として、 1番簡単で分かり易いでしょうか? 『改訂版』、『新編』等あって、どれを選べば良いのか分かりません。 高校時代はどの教科書を使っていたか失念してしまいました。 (数学は高校1年生以来やっておらず、中学レベルの定期テストでも0点取りそうなくらいです。 この度、3ヶ月後の医療系専門学校のAO入試のために数学I・aの勉強を始めようと思ってます。) 以上、お詳しい方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。

  • 数学の問題集の違い

    自分の高校では数学科で数研出版の新編数学シリーズの教科書を使いますが、それの準拠の問題集があります。それは、3TRIALというのとクリアーという問題集です。この二つの問題集の内容がどう違うのか教えてください。又、長所、短所などもありましたら併せて教えてください。

  • 数学の問題集の事について

    数研出版の新編数学シリーズの教科書の準拠の問題集があります。今からは数学II+Bについての話です。それは、3TRIALというのとクリアーという問題集です。この二つの問題集の内容がどう違うのか教えてください。又、長所、短所などもありましたら併せて教えてください。あと、問題数(具体的数値など)も分かりましたら併せて教えてください。

  • 数研究出版の高校教科書について

    質問です。 数研出版の高校教科書の数学シリーズと新編シリーズは何が違うんですか? また、同じく数研出版の教科書傍用問題集は種類がたくさんありますよね? 何が違うのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 高校数学の教科書の難易度について

    高校数学の教科書の難易度について 過去の質問で「数学なら数研出版がハイレベル」「同じ出版社の出した教科書では、新編とついているものの方が難易度が低い」という解答があったのですが、これに加えて以下のことが気になったので、分かる方がいらっしゃいましたら、ご解答をお願いします。 ・逆に全体的に易しいとされている出版社はどこでしょうか。 ・これは教科書を選ぶ立場を経験したことのある方にお聞きしたいのですが、選ぶ際の基準となるのはどのようなことでしょうか。(例えば、そもそも扱う単元が違うとか、問題の量・質・傾向が違うなど) ・以下のように、「新編」のほかに「改訂版」というのもあるのですが、これらの違いはなんでしょうか。制度的なものでしょうか。やはり改訂版のほうが内容が削られていたり、難易度が低かったりするのでしょうか。 数学III 啓林館 022 高等学校 数学III 改訂版 数学III 啓林館 023 高等学校 新編 数学III 改訂版 数学III 啓林館 007 高等学校 新編 数学III ・教科書の話からは逸れますが、旧旧課程、旧課程、新課程と一貫して内容が削られ、レベルは低下してきたのでしょうか。

  • 数学IIの問題で

    数学IIの問題で こんにちわ。高校二年生のオトコです。 数学IIの問題をやっていたのですが、全く意味の分からない問題に出会いました。 それは、<正式の除法と係数決定>というタイトルなのですが、 どなたか、例もふまえて、解説してくれる方はいませんか。 お願いします