英、伊 「~してしまった」ってどう表現するの?

このQ&Aのポイント
  • 英語やイタリア語で「~してしまった」という表現は、異なる言い方があります。
  • 例えば、英語では「The film is over.」「The film came to finish.」などが使われます。
  • イタリア語では「e` finito il film.」「Il film e` finito.」「Ormai il film e` finito.」などと表現されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

英、伊 「~してしまった」ってどう表現するの?

今、ふと思いついたんですが、たとえば「映画が終わってしまった・・・」とちょっとためらいの感情を残した文ってどういえばいいんでしょう。「どうしよ、好きになってしまった・・・」とか。 英語だとThe film finished. じゃなくThe film is over.とかThe film came to finish.とかなるんかな? e` finito il film. (Il film e` finito) ← 倒置をした最初の表現のほうが「終わってしまった」という意味合いがあるかなぁ。Ormai il film e` finito.との細かい違いがわかりません。 ふと考えてみると二番目の文の、「どうしよ・・・」って、どう表現するか悩みますね。

  • jasu
  • お礼率40% (188/466)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44623
noname#44623
回答No.2

おつり、悪意を持ってちょろまかされたことはありません。 彼らは暗算が苦手ですから、こちらもただ冷静に「間違っているよHa sbagliato」というだけです。「Ho dato venti, non dieci.」 という様に付け足すことも。 後は、細かい方から足し算しながらおつりを渡すので、全部そろうまではお財布に入れません。レシートもきちんともらいます。 もし、悪意を持ってのちょろまかしなら、「恥を知れ!!si vergogni/vergognati」でしょうね。 もし、携帯を持ち歩いているなら、そして相手も非を認めないなら、「今カラビリエーリを呼ぶからAdesso chiamo carabinieri」というのも効果的かな。

その他の回答 (1)

noname#44623
noname#44623
回答No.1

「映画が終わってしまった・・・」e` finito il film. ですねぇ。「終わってしまった」事の方が「映画」よりも何より先に言いたいことですから。でも、この中に「憂い」は入りません。 Ormai il film e` finito.だと、諦めの心境が入りますね。見に行きたかったのだけど、「既に」終わってしまっているから、「仕方ない、諦めるか」、という心境です。 「どうしよ、好きになってしまった・・・」 うーん。 "Come faccio.... Sono innamorato (di quella ragazza)....." と浮かんできました。

jasu
質問者

お礼

なるほどCome faccio ですか。最近、イタリアで暮らしてこんな状況になったらどういえばいいんだろーという考えが頭のなかによぎってきます^^ ふと思ったことで、イタリアではお店とかでおつりのちょろまかしとか多いですが、sapereさんはそういうとき、なんて言ったりしますか? 私はいままではただ怒っていたんですが、「そんな小額をちょろまかすなんて、プライドもてよなぁ」と言ったら効果的かもと思いました。プライド持てよな~ってイタリア語でなんと言えばいいんでしょう? すみません、お礼というより質問になってしまいました。

関連するQ&A

  • 倒置のしかた

    The rain came down. という文は、 Down came the rain. と倒置されますが、どうして、 Down dd the rain come. とできないのでしょうか?

  • 倒置ですかそれとも分詞構文ですか

    倒置ですかそれとも分詞構文ですか The smell of firecrackers came this way fanned by the wind. この文はThe smell of firecrackers fanned by the wind came this way. を倒置したものでしょうか?

  • 会話文の表現について

    ”Now that we're finished sorting and bundling the mail, our next job is going to be to deliver these bundle to the appropriate department” という文において、疑問点が二つあります。 1:”we're finished sorting~” これが、we've(we have)finished sorting~ なら自然だと思うのですが、 we are finished と受身になっているのは何故でしょうか?これも自然な表現なのでしょうか? この文を能動態に直そうとすると、S finishes us sorting and bundling the mail でしょうか、とするとこれは誰かにさせられたというようなニュアンスになるでしょうか? 2:”our next job is going to be to deliver~” なんだかまどろっこしいな、と思いました。 our next job is to deliver とするか、 our next job is going to deliver~ の方が自然に感じられるのですが、わざわざこのような表現になっているというのは、どういう風に解釈すれば良いでしょうか?

  • 未来完了形は形式ばった表現なので・・・

    未来完了形は形式ばった表現なので、未来形で言える場合は未来形を用いるのが一般的です。 と、解説されている参考書が多いのですが、例文が I will have finished the work by tomorrow→I will finish the work by tomorrow.と決まってfinishを含む例文で解説されています。 例えば、finish以外を用いた文(I won't have solved the problem by the time you come.→I won't finish solving the problem by the time you come.)でも未来完了形ではなく単に未来形で表現されることが一般的なのでしょうか?

  • 比較で表現する英作文

    比較を使って英作文を作るのですが 何か変な具合になってしまいます(汗) 以下の日本語文を英文にしたいのですが、 山国ほど天候の変わりやす所はない。  条件 主語を The weather 変わりやすい changeable 山国 mountain regions 例えば主語を There is nothing にすれば何となくわかるのですが、 これは比較表現になりませんよね? また Nothing is more than 方式を使うと、主語は Nothing に なってしまいますよね? どなたか、お知恵を拝借ください。

  • または、それとも、もしくは、をどのように表現すれば

    英語で以下の4つの文章を表現する際に、 または、それとも、もしくは、をどのように表現すればいいでしょうか? 1.AはBですか? 2.または、AはCですか? 2.それともAはDですか? 3.もしくはAはEですか? 聞きたいポイントは、「Aは○ですか?」の文章は、4つとも修飾句や節が長く文章自体が長文文なので、ワンセンスずつにしたいです。 たとえば、以下のように、orばかり使うと、あまりエレガントな表現にならないので、orの部分を別の単語で表現したいのです。 Is A B? Or is A C? Or is A D? Or is A E?

  • 中学英語: 疑問詞疑問文の主語・補語の区別

    中1英語を家庭で見ている者です。疑問詞疑問文の構文説明で疑問が出てしまったので、ご存知の方、出来れば中学英語教育専門家の方から教えて頂ければと思います。 例えば、What is he?という疑問文は、答えは、例えば He is a teacher となって、a teacherの部分、つまり補語を尋ねているので、述語動詞と主語が倒置する疑問構文となる。 一方、Who is beautiful?の場合、答えは、例えばHe is (beautiful).なので、主語を尋ねているので倒置しない、疑問文としては例外となる。倒置できない、しようがないという説明となると思います。 以上は(そこそこ)明快だと思います。 ところが、Who is the winner?という疑問文には、Taro is. という答えと、The winner is Taro.という2つの答えが考えられ、どちらも自然であるように感じます。この場合、主語を尋ねているのか、補語を尋ねているのか、疑問文の原則通り、主語と述語動詞が倒置しているのか、していないのかが良くわからなくなってしまいました。 The winner is Taro.はTaro is the winner.の倒置だと考えれば主語を尋ねているで統一できるのでしょうが、これが倒置構文だという気がしないんです。クイズ等で、"The winner was ....., Taro!"というのは良くある言い方で、倒置によってThe winnerを強調しているように感じられない、強調するんならむしろTaroだろう、という風に感じます。 宜しくお願いします。

  • Here isという表現について

    Here isという表現について TIMEの最近の記事で Here's What NASA Needs If We're Really Going to Mars というタイトルのものがあったのですが、このHere'sという表現について質問です: ・文法的にはどのような扱いになるのでしょうか?(倒置なのでしょうか?) ・Here'sをThis isにしても文の意味やニュアンスは変わらないでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 英作文・語法、表現について(具体的です)

    「教養ある英米人」という表現を「cultured British people and Americans」としたところ、culturedの使い方がおかしいと指摘されたのですが、これはeducatedに直せば語法上問題ないのでしょうか? また「話す内容が大事である」という文を「What you speak is important.」と書いたらこれも指摘されました。これはそのまま「The content of your speaking is important.」としたらおかしいでしょうか? 以上2点について指摘訂正等のアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします

  • 進行形にしてよいのでしょうか

    雲のうしろにはいつも太陽が輝いている。 Behind the clouds is the sun always shining. 上記の文は倒置文で、 元の文は The sun is always shining behind the clouds. という現在進行形の文でしょうか。 しかし、太陽の運動は半永久的なものなので、 The sun rises in the east. という表現のように、 進行形にせずに普通の形にするべきではないのでしょうか。