• ベストアンサー

優等生タイプ?の友人との付き合い方

mococo-eの回答

  • mococo-e
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

 その友人の持っている『何事もマニュアル通りにキッチリと進める傾向』とは、ある出来事が起こった時に、だいたい自分なりの答えを持っていてその通りに行動するという事ですか? (例えば、買い物に出かけた時に、見て回る販売コーナーの順番をあらかじめ決めている。など・・・)  差し支えない範囲で結構なので、『何事もマニュアル通りにキッチリと進める傾向』に関する具体的な補足をお願いします。  あと、その友人は職場・行事での友達関係なのですか?それとも、私生活でもお付き合いしている友人なのですか? これについても補足お願いします。

popokori
質問者

補足

友人とは職場の元同僚で、現在は退職して私生活で付き合っている友人です。 『何事もマニュアル通りにキッチリと進める傾向』という表現、すごく曖昧でわかりにくいですよね。 すみません。 最近では、彼女の“育児書通りに子育てする”姿勢からそのような印象をうけます。 例えば、妊娠中は妊婦は飲酒しないというのが一般的だと思うのですが、どうしても飲みたい場合はごく控えめにし、毎日でなければ飲酒しても良いそうなのです。 私が妊婦の時に、どうしてもビールを飲みたくなった時は、低アルコールビール(アルコール度数0.1%未満)を飲んでいました。 友人が妊婦の時に 「ビールを飲みたいけど妊婦は飲めないから」 というので、低アルコールビールを飲んだら?とすすめると、 「私の通っている病院はアルコールは絶対ダメだから!」 とピシャリと言われてしまいました。 そこで私も「少しくらいなら良いって話もあるよ~」 と言えればよかったのですが、なんとなく口論になりそうだったので、言葉を飲み込み、なんだか私が無知のような感じで話が終わってしまったなーとストレスになってしまったのでした。

関連するQ&A

  • 思い込みの激しさを緩和するには

    私は思い込みが激しく、すぐに他人や物事について決めつけてしまいます。 また「こうでなければならない」という思いが強く、そこに至らない自分を厳しく責めてしまいます。 こういった傾向は緩和できますでしょうか。いろいろな場面で生きづらさを感じているので、この性格を直せるならぜひとも取り組みたいです。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 友人からの相談 親とのトラブル

    先日、仲の良い友人から飲みに誘われた際、家庭内の悩み相談に対してうまくアドバイスできず、悩んでいます。 来週末あたり、また会う約束はしているので、その時にはもっと良いアドバイスができればと思っています。 以下、少し長くなりますが、少しだけでもアドバイス頂けるとありがたいです。 経緯 父と、バイク2台でスーパーへ行き、退店後2人で文具店へ行くことになっていた。 ただ、友人は文具店の場所にあまり自信が無く、退店時に父に聞き場所を思い出した。 その後、友人はトイレに行くので先に行って欲しいと伝えた。 友人が大通りから文具店へ到着すると、父はまだ来ず。 暫くして到着すると、「大通りではなくて裏道から行くと思い、少し進んだ場所で後ろを見て待っていたが来なかった」とのこと。 結局、言い訳ばかりでお詫びの言葉は無し。 友人の性格 真面目で完璧主義な面があり、理系で少し理屈っぽい面もあり。 よく気が付くので怒るポイントを見つけやすいが、普段はあまり怒らない。 父の性格 ガサツで大ざっぱな面があり、指摘されると「細かいことをいちいちうるさいな」とよく言うとのこと。 また、自分は常に悪くないというスタンスで決して自分からは謝らないとのこと。 友人の考え方 ・相手を変えることはできないし、相手が年配の人なら尚更 ・今までにも同様の場面に遭遇し、父にやんわりと伝えていたが、効果が無かった 質問 1.友人は今後、父との場面を含め怒りを感じた際、その感情にどう対処すると良いですか?そういう人だと諦める他ありませんか? 2.伝え方を変えることで、相手に変化を促すことは可能ですか? 3.物事の捉え方を変えると良い、と心理学か何かの考え方をテレビで見た記憶がありますが、これは今回のケースでも有効ですか? 素人の考えですが、同じ場面に再び遭遇した際に無理やり怒りを抑え込むと、モヤモヤしたストレスが溜まってしまうのではないかと危惧しています。 4.1~3について、そうした考え方は、心理学等でそれぞれ何と呼ばれていますか?

  • 細かい友人との付き合い方。(長文です)

    細かい友人との付き合い方。(長文です) ある友人はとても几帳面な性格で、何事にも細かいです。 それに対して私は大雑把でマイペースな性格で、枝葉末節を気にしない方です。 自分のことに対して細かいのは一向に構いませんが、私の言うことやすることに対してもそうなのです。 例えば、私が何気なく言ったようなこと(自分で言ったことも忘れたような内容)でも、「あれはこうだ」と思ったら言わずにはいられないのかその日のうちに友人の考えを述べた長文のメールが届いたりします。 (こちらから意見を尋ねたり相談したわけではありません) もうその場で終わったと思っている話を後から持ち出されることもそうですし、内容も自分にとっては個人の裁量でいいのではと思うような些細なことばかりで、善意とは思っても気が滅入ることもあります。 何事にもきっちりやる友人からしたら、私はいい加減この上なく見えるのだろうし、きっと口を出したくなってしまうのだろうな、とは思います。 しかし私もそれなりの考えを持って行動しているわけで、 あんまり口を出されると自分を否定されたり、あるいは常に考えなしで行動していると思われているような気がしてしまうのです。 現に、明らかに言わなくても解るようなことをしつこく言われることもあります。 とはいえ、きっちりしているということは個性でもあるわけで、そういう人だと思ってしまえばいちいちめくじら立てることでもないとも思うのです。自分に足りない部分でもあるわけで。 実際自分の心に余裕がある時は、相槌を打ってそれなりに受け流せています。 しかしそうは言っても性格が正反対(事実大半のことで意見が合わない)ですし、やはりイライラすることもあります。 そこでお聞きしたいのですが、この友人との良い付き合い方はないでしょうか? 本心から嫌な時はメールなどではそっけない返信をしたり、口で「もうわかったから」と言うことはありますが、 相手だって私にイライラしているだろうと思い、本人にはっきり困っていると言うのはためらわれています。 心の持ち様や具体的な対処法など何でも構いませんので宜しければご意見をお聞かせ下さい。

  • ストレスを溜めやすい友人を助けたい

    ストレスを溜めやすい性格の友人を何とか楽にしてあげたいのですが、どうすればいいのかわかりません! 私自身はストレスを溜め込まないように常日頃気を配っていて、昔は神経質気味でしたが今では自他共に認める楽天家になり、ストレスも上手く受け流せるようになりました。 具体的には 特定の友人だけでなく、色々な友人と話す 食べたい時に食べたいものを食べる 完璧を目指すのではなく、何事も程々で良しとする 自分をしっかり持ち、他人に流されない 自分の気持ちに素直になる などを実践しています。 今困っている友人は、YGテストでも抑うつ性大、非活動的、内向的などと診断が出ており、最近の様子を見た感じも鬱に片足突っ込んでいるように感じます… 今度スクールカウンセリングに行ってみようと思っているらしいのですが、周りからも何かしてあげられることがあるならしてあげたいのです。 上に書いた、自分なりのストレスを溜めない方法を教えてあげようかとも思ったのですが、もし本人が本当はそうありたいのに出来ない、という状況であれば火に油を注ぐことになってしまうかもしれないと思い、何も言えていません… 何かいい方法はないでしょうか?

  • どうもペースが合わない友人

    どうもペースの合わない25歳男性友人に悩んでいます。 その友人は私から見たら、かなりせっかちな性格です。 物事を理解せずに、とにかくスピード重視で進んでいくようなタイプです。 例えばですが、その友人はご飯を食べるのも本を読むのも速いです。 味を楽しむよりも食べる時間を気にしています。 私はそれとは違い、頭で理解してからでないと行動に移したくないタイプです。 勢い任せに行動することもできますが、ジックリと納得がいくまで考えたいのです。 食事もゆっくり味わいたいし、本も文字を丁寧に読んでいきたいです。 のんびりタイプではありません。 最近、その友人と話しているだけでストレスがたまってくるようになってしまいした。 友人が少ないので、気が合わなくてもある程度我慢してきましたが、やはりその友人のスピード、ペースに巻き込まれたくありません。 どうもその友人のペースで、自分自身を乱してしまっていることに気がつきました。 無理にその友人と今後も付き合う必要はないのですが、いきなり遮断することもしたくありません。 今後の付き合い方に困っています。 相手のペースに自分自身を乱される事なく、相手に惑わされないようにしよう!となると、その相手とは今後付き合わないという選択肢しかないように思います。 どうするかは自分で決めた事が正しいと思うのですが、皆さんの意見も聞いてみたく投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • どれくらい引きずるタイプですか?

    お世話になります。 皆さんはどれくらい引きずるタイプなんでしょう。 物事にもよりますよね。 恋愛に関してのトラブルや職場の人間関係、家族の事や友人知人との しっくりといかないやり取り‥ 一口じゃ これくらい引きずる、と言えませんが‥では性格的には引きずるタイプですか? 昨今ではネットやサイト上の事においてもこの質問の範囲内に入ると思われますが、どれくらい引きずりますか?

  • 子供ができない友人の接し方

    私にはもうすぐ11ヶ月の娘がいます。 先日娘と一緒に友人宅へ遊びに行きました。 私の娘を見ても「すっごい、かわいい!」「年賀状の写真とてもかわいかった!」「写真欲しい」と何度も褒めまくりで、嬉しいのですが何と言っていいか戸惑ってしまいます。テレながら「えっ、そ~お?」なんて返してます。 子供がいない(できない)ことに関しては、私も気を使っているのですが、お互いの旦那の実家の話をしていてつい「(子供)まだ?って言われたりする?」 と聞いてしました。 「ううん。もう、あきらめてるんじゃないかな。」 と友人は言っていました。 後で悪い事言ったかな、と反省しました・・・。 あと、ドラマの話をしていて 「ゴムなしでしたら、できるに決まってるのにさぁ~」 と、こんなことを言ってしまいました。言った直後に「あ・・」と思ったのですが、あえて訂正するとよけいにおかしいような気がして、何事もなかったように過ごしてしまいました。 友人は、不妊治療をしてまで欲しくないと言っています(共通の友人から聞いた話です)。 割とまじめなタイプですが、何気にひょうきんでいつも笑わせられます。 考えも大人で、前向きでとても優しい性格です。 友人を傷つけたのではないかと気になっています。 本当は、あきらめていると開き直っているように見せても子供ができないことがとても辛いのではないでしょうか。 今後どのように付き合っていけばよいのでしょうか。 あまり、子供を連れて行くのは好ましくないですか? ご意見ください。お願いいたします。

  • 友人の様子が

    私は(女性)大学の頃から14年間途切れることなく友人関係が続いている親友(女性)がいます。 卒業してからは住む場所が違い離れましたが、つねに励ましあい、思いやり、良好な関係が続いています。 仲良しグループは6人、彼女は、前向きで、頭も良く、グループのリーダーけん相談役と言うか、正義感の強い、頼れる存在でした。それは卒業してからも変わることはなかったのですが、ここ最近半年、思えば1年ぐらい前から、彼女の言動に少し疑問を感じるようになりました。 仕事などでストレスがたまると電話かあるのですが、その内容がに、細かい所のつじつまがおかしかったり、盗聴されている、尾行されている、逆恨みされているなどの言動が入るようになりました。 そのつど心配になって、近くに住む友人に様子伺いに会ってもらったりしていたのですが「変わらないいつもの○○子だよ、別段相談もされなかった、心配しすぎだよ」って言われましたが、この所また気になるのです。 おかしいなって思うのが短い周期になってる気がして。おかしなことを言っても、数日後には、何事も無かったかのようにいつもの前向きな彼女に戻るので何も言えなくなります。ストレスで体も壊している様子。 人は、私も含めてですが、あの時って自分少しおかしかったよねって事ありますよね(例えば大失恋したとか) そうだと良いのですが。自律神経失調症を疑っています。私の心配のし過ぎでしょうか?ご意見下さい。

  • 一緒にいてストレスが溜まる友人

    女子大に通っています。友人のことで相談があります。 まずは私達の性格を比較します。 私: 基本的におおらか。あまり細かいことを気にせず、気長な性格。あまりものを言わなくて、どちらかというとおとなしい方です。 友人: ・思っていることをいつでも口に出す。(あるお店に行ったとき、店主に聞こえるほど大きな声で、この柿は二級品で傷ついている。自分の地元でとれる柿の方がきれいだなど、失礼なことも言います) ・小さなことでも独り言で何かツッこむ。 ・おせっかいな性格。 ・さまざまなことをよく喋る。私が喋っても、それを遮るように喋ってくる。会話があまり成り立たない。 ・彼女が言った話にどんなリアクションをすればいいかわからないほど、自分でオチを言う。 ・いきなり私や仲のいい大学の先生の腕をとったり、甘える部分があるが、男勝りな部分が多い。口が悪くなることもある。「ちげえよ、ねえよ」などです。 ・細かいことばかり言ってくる。 彼女は昔から本や漫画をたくさん読んでいるので、喋るにしても表現はとても豊かです。知らない言葉も知っていますし、知識が豊富。料理でもピアノも思いつくことは何でも出来ます。 それは別にいいのですが、彼女といると精神的にとても疲れます。私との性格のギャップが大きすぎるからだと思います。クラスでも学校でも彼女しか友人はいません。彼女は寮に入っているのでそこでも何人か友人や同士(いわゆるオタク系)はいるみたいです。 彼女に合わせて会話や行動をしているわけではありません。あくまでも自分らしく、のんびりとしているのですが、彼女といるとそうもいかないです。中・高校とどちらかというと大人しくて、のんびりとした友人といたせいか、大学に入ってから半年間彼女といて楽しいとはあまり思えませんでした。 もちろん、社会に出ればどんな性格の人とだろうと折り合いをつけていかなければならないとわかっています。しかし、彼女のように「友人」としていつも一緒にいる存在の人は多分あわられないでしょう。 結婚して、たとえ姑がいて彼女の性格よりもっと細かい性格だったとしても、それはそれで我慢できます。 何でもバンバンものを言ったり細かいことをいちいち指摘したり、そんな彼女といると本当に疲れて、ストレスにもなります。何度、彼女と友人にならなければよかったかと思ったことかもわかりません。 私は彼女とどうやって付き合っていけばよいのでしょうか?嫌なら友人をやめるとか、距離を置くとかは決して出来ないです。 長くなって申し訳ありません。

  • 友人にわかってもらうには

    こんにちは。 私は30代前半独身の女性です。 仕事がかなり忙しく、心身ともに疲れ果てています。 月に300~400時間の稼動で自分の時間がほとんどありません。 こんな状態なので友人と会って遊ぶこともままならない状態です。 ですが、友人にしてみれば、業種も違うし私がいくら月400時間働いていて遊ぶ余裕が無い、睡眠をとる時間も無いのに旅行なんて無理だよ、と言っても「付き合いが悪い」と思えてしまうようなんです。 もちろん、私が忙しいのは重々承知してくれていて、体調を慮ってくれます。 でも、きっと実感としてわからないのでしょう。 私が、遊ぶどころか基本的な生活にも窮しているということが。 私としても友人と会う事でストレス発散になったり、楽しい時間が過ごせますので積極的に会いたいという気持ちでいるんです。 でもどうしても物理的に無理な事があるんです。 そこを上手にわかってもらうにはどう言ったら良いでしょうか?? 毎回毎回誘ってくれる友人に対して毎回毎回同じ理由で断るのにストレスを感じます。 誘ってくれるのに行けなくて申し訳ない、という気持ちと、どうして忙しいのわかってくれないの? というイライラした気持ちと・・。 月に一日あるか無いかの休日を狙って会おうと言ってくると正直激怒したくなる事があります。 お互いこんな気持ちにならないように、上手にわかってもらいたいんです。 何かアドバイスいただけたらと思います。