• ベストアンサー

「溺れる者は体育が2」意味がわかりません・・・。

某ドラマで 「雨降って痔が痛い」 とか 「四国合併・・じゃなくて九州(吸収)合併だ」 とかサブイギャグを連発してたのですが その中で 「溺れる者は・・・体育が2」 って言ってたんですけど・・・。 意味がいまいちわからないのです。 「溺れる者はワラをも掴む」の駄洒落とは違うようですが?? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いや、普通に「溺れる者はワラをも掴む」のギャグだと思いますが。。 言葉をひっかけている所謂駄洒落ではありせんが、溺れるくらいだから、、、運動神経にぶいんだなってギャグにしてるんですよね。。

MEI33
質問者

お礼

あ~・・・そういう風に考えるんですね・・。 今まで出たギャグが本家(?)の言葉をもじったものだったんで てっきり・・・。 「溺れる者は~」という言葉が他にあるのか?とさえ考えてしまいました ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • a01143
  • ベストアンサー率31% (28/88)
回答No.3

そのまんまじゃないですか? 溺れるんだから当然プールの時間でも泳げないですよね。私も体育の成績には泣かされました。 ちなみにそのドラマって世にも奇妙な物語ですか?懐かしいです^^

MEI33
質問者

お礼

解決しました!! 今まで出たギャグが元の言葉をもじった物だったんで てっきりそういう風にしかとらえられませんでした。 あ。「世にも~」です! わかっちゃいましたか!この間夕方再放送してたんです。 ずいぶん古いモノでしたけど小学生の時からずっと好きで観てたので たまに再放送があると必ず観ちゃいます。 毎週楽しみだったのに終わってしまって残念です ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

溺れる者(泳げない人)はスポーツが苦手で 運動神経が発達してないということだから、 体育の成績も当然悪いという意味ではないでしょうか。

MEI33
質問者

お礼

はぁ~・・・なんだか急に自分が頭の固い人間のように 思えてきました・・・。 そういう意味だったんだったんですね。 今まで出た逆が元の言葉をもじった物だったんで てっきりそういう風にしかとらえられませんでした。 母と二人で観ていたのですが 「は?ワラをも掴むじゃないの・・?」 「・・。ねぇ?意味わかんない」 と言っていたんです。 謎がとけてスッキリ~です ありがとうございました★

MEI33
質問者

補足

すみません 「今まで出た逆が」       ↓ 「今まで出たギャグが」 でした(~_~;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車操業という言葉について

    鶴瓶さんがやられている「スジナシ」という 即興ドラマバラエティ番組で (10分ほどの即興ドラマを鶴瓶さんとゲストの方1人がやって その後、そのドラマを見ながらここはこうだった、とか話す番組です) 観客が入られているのですが 毎回、即興ドラマの前に観客の方に鶴瓶さんが聞いて やって欲しい事を聞いています。 で、その回は「だじゃれを言ってほしい」といわれ 鶴瓶さんも即興ドラマの中でだじゃれを言いました。 で、ドラマ中に発しただじゃれが 「自転車操業」でした。 (意味は自転車は走るのをやめてしまえば倒れる事から 借金の借り入れと返済を繰り返しながらかろうじて経営すること) これってどこがだじゃれになってるんですか?? よく分かりません。 だじゃれって例えば ふとんがふっとんだ(布団が吹っ飛んだ)とか 同じ言葉を違う意味で2回使う感じですよね? 自転車操業はどこがだじゃれになっているのか分かりません。 分かる方教えてください。

  • スジナシ(鶴瓶さんの)、ゲストが劇団ひとりさんの回。

    この前、TBSでスジナシが深夜に放送されていた時に(再放送かな?) 劇団ひとりさんがゲストで下北沢の自転車屋さんの屋上を借りて 即興ドラマをやっていました。 (DVDに収録されているようです) で、その中で即興ドラマをやる前に鶴瓶さんが 観客の方々にドラマの中でやってほしい事というので 「だじゃれを言ってほしい」というのが 出て鶴瓶さんは やられていました。 で、何ですが、ドラマが終わった後のプレビュートークで だじゃれの部分がどこだか分かったのですが (本編見ている時は分かりませんでした) ただ、そのだじゃれがどこがだじゃれになっているのか分かりませんでした。 聞こえた限りでは鶴瓶さんは 「じてんしゃそうぎょう」 か「じてんしゃそうぎょ」かと思ったのですが よく分かりません。 だじゃれって例えば「あるみかんのうえにあるみかん(アルミ缶の上にあるみかん)」とか 同じ言葉を違う意味で2回繰り返す感じですよね? じてんしゃそうぎょうってどういう意味? 漢字変換だとそうぎょうは分かりませんが じてんしゃは自転車だと思います。 分かる方いましたら教えてください。

  • 某私立大学の体育会に所属している者です。

    某私立大学の体育会に所属している者です。 今まで沢山の人に支えられながら生きてきて、尚且つ体も健康でなんの不自由もありませんでした。 そういう生活を過ごしていて、何か足りないのではないかと感じました。 最後の学生生活で思いついたのが、大学体育会のスポーツを切り口にした養護学校の子供たちや障害者たちとの ふれあいを通して、スポーツの楽しさを伝えることです。サッカー、ゴルフ、テニス、柔道などさまざまな部活をあげて たくさんの子供たちに楽しんでもらえたらなと感じました。子供たちに「夢」をアンケートして、その中で僕たちの可能な範囲で あればできるだけ多くの夢を叶えてあげたいと思っています。また養護学校や障害者で活躍されている方をゲストで呼んだりも したいな思っています。 僕はこのようなボランティア?のようなイベントを企画したことがないので、疑問が山ほどあります。 それを皆さんにお聞きしたく投稿しました。 1、養護学校の子供たちは別として、障害者の方に楽しんでもらうことは果たして可能なのか? 2、養護学校の子供たちをたくさん集めて楽しませることは、ボランティア素人の僕たちに可能なのか? 3、そのような子供たちに簡単な昼食を提供することは許されるのか? 4、もし開催するなら子供たちを学校からバスなどで、連れてくる必要がありますが、わざわざ土日に 大学の競技場まで来てくれるのか? 何かいいアイディアや問題があれば是非お聞かせください!!お願いします!!

  • 「許されざる者」にあるシーンで・・・

    クリント・イーストウッドの「許されざる者」の中で、マニーら3人が、娼婦たちのいる街へやってくるときに、街に入る前に雨に濡れて寒いために、ネッドがもっていたお酒(おそらくウィスキー系?)をネッドやキッドが飲みます。 そのときに、飲みながら街境の看板を通るシーンがあるのですが、その看板は、「銃の持ち込み禁止」という意味の言葉が書かれているようですが、看板の英語を見ると「NO FIREARMS IN A BIG WHISKEY」と書いてあります。 これは、この街が「ビッグ・ウィスキー」という名前なのですか? それとも、なにかの隠喩みたいなものなんでしょうか?だとしたら、実際はどうゆう意味なんでしょうか? ちょうど3人が看板を通りすぎるときに、2人がウィスキーを飲んでいたので、その様子にひっかけたシャレを含んだシーンづくりだったんでしょうか・・・? お分かりの方がいましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 吸収合併に伴う解散と雇用契約

    お世話になります。 吸収合併により勤めている会社が解散します。 雇用は新会社が承継することが前提であり、これから合併に向けて具体的協議がされるのですが、労働条件に関して言えば、これまでの勤続年数は引き継がれるものの賃金が下がるのは間違い無いようです。また、社風も大きく違うために統合されることを拒む者が多くおります。そうした中で、会社は組合側に対して「十分に協議し、説明はするが、行くか、辞めるかは個人の判断であり、最終的には各人から同意書をとって意思確認をする」と言っています。何だかんだ言ったって最終的には個人の判断であり、吸収されて会社が無くなるだから賃金が下がっても仕方ないと思う反面、具体的なものが示されない内に「同意書をとって・・・」というのは乱暴な気がしています。 (1)吸収合併され、新会社に行くにあたり個人の同意書が必要なのでしょうか?(同意書への署名は強制されるものでしょうか?) ※署名をしたら無条件で不利益な労働条件を認めるような気がしています。 (2)もし、辞めた場合は自己都合による退職となるのでしょうか? (3)吸収合併ですから、新会社が労働条件等も含め包括承継すると思うのですが、その事の説明を怠り、労働条件が不利益であることを承知で同意書を持ちだすと言った会社説明に違法性はないのでしょうか?(会社にとって面倒なこと、不利益なことはあえて説明する必要はないのですか?) ※もっとも、具体的説明はこれからなので会社も一般論を言ったのだと思います。

  • 1980年頃の体育会系気質について

    1980年頃の体育会系気質について 一括りに体育会系気質と云うと可笑しいと思いますし、 批判非難はするつもりはありませし、 顧問の技術的指導や運動能力により慕う人も居た事は頷ける話ですが、その事を踏まえて上で質問させて戴きます。 中学時代にあった運動部の話です。 顧問は、某大学の寮で番長だったとか、その様な武勇伝を自慢しておりました。その大学の寮は入学すると誰が強いかと云う事で喧嘩が始まる。 その殴り合う事で序列を作り、信頼関係が生まれて行くと云う様な事を云っていたと思います。 だから、この顧問は不良や苛めっ子が好きで、特に非道をしていなくても、この様な感覚に付いてこれない生徒は嫌いで駄目と思っている様な処がありました。 スポーツのメンタルに於いて、 技術指導だけでなく精神論(諦めない事等)も時には必要かとも 思えるのですが、 指導者によっては、この「超えられる強い精神」を身に付け、 怖い存在に従えば、決まりを守らなかったり、弱い者苛めを行っても 良く、 付いていけないと、幾ら学校の中でやることをやり、非道をしなくても駄目という様な処があると思います。 近年に成って見直されて参りましたが、現在60-70代位の 高校野球の監督も「特に非道はしないが、体罰の耐性が無い奴が 扱いにくい」と云って居られました。 家庭内暴力や引きこもりをしなくても、その体罰による体制を身に付けるのが、戸塚宏校長の考えなのでしょうか? 結局、非道をしなくても「体罰の耐性」が無い人間は駄目で、 「体罰の耐性」があり、強い者に従えば、苛めも許されるとこの様な 具合なんでしょうか? 確かに私と同世代にもあのやり方でしかやっていけない者もおりましたが、私は幾ら鍛えられ「体罰の耐性」が身に付いても、他で失礼な事をしてまで、強いからと言う理由で服従する事はできず、辞退したのです。その様なことから体罰も問題に成ったのかとも思えるのですが、唯人種的に顧問が居た大学の寮等も「暴れる人間の思いを叶える」と云う意味では必要悪的な処もあるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 【高校体育科での自殺】とテロとの同時性について

    体罰を受けた高校生が自殺した問題で、橋下大阪市長がこの高校の体育科の入試を中止する方針を示したことに対し、受験生には困惑と不安の声が広がっていました。 高校の体育科を志望している受験生いわく: 「1年前に入試要項が決まって、それに向かって一生懸命勉強してきたのに、やっと見えてきた高校だったのに、僕たち受験生の夢が絶たれるかもしれないという不安はあります!」 「入試ができないと今までやってきた時間の意味がない。(橋下市長は)むちゃくちゃだと思います!」 大阪市によりますと、これまで700件以上の意見が寄せられましたが、その大半は入試の実施を求めるものだということです。しかし、橋下市長は 「態勢が整っていないところに生徒を 迎えるほうが無責任だ」 として譲らぬ姿勢をみせていました。 高校の体育科を志望している受験生の母親いわく: 「不安で、せっかくの勉強も手につかなくなっている。親として何もやってあげられない。本当に精神的に親子ともども苦痛デス!」 高校の体育科を志望している受験生、再びいわく: 「これで人生が変わってしまうかもしれないけど、今はそういう選択しか残ってないので、それしかないのかなって思ってます!」. という事で、まったく事件の善後策もままなっていない学校に、入りたいだの、入らせろだの、みみっちい女子供の自己利益追求発言が、寄せられてい ました。 そんな奴らは、再び体罰を受けて死んでしまった方が、後々のためにも丁度いいようにも思いますが、結局、教育委員会は、体育系の学科の入試を中止し、普通科に振り替えて実施することを決めました。 大阪市教育委員会は、高校の2013年度の体育科とスポーツ健康科学科について、新入生を受け入れず、普通科に振り替えることを決めています。 ただし、入学試験は実技も含め、2つの学科と同じ試験科目と配点で行い、入学後もスポーツに特色のある授業内容にすることで、受験予定の中学生に配慮するということです。 橋下市長は 「教育的な視点から、素晴らしい決定をやってくださったと思いますね。これまでの高校の体育科を受験するという、そういう意識は捨て去ってもらって、新しい高校に期待して、受験をしてもらうということが必要でしょうね」 と述べました。 敵が多いこの問題でありましたが、橋下が示した方向性が通った形で落着するようです。 (当て付け・面当て自殺)という表現で、自殺した子を誹謗・中傷・揶揄する者がいまだ後を絶たない風潮がある中、この自殺者した生徒の、テロとも思われる学校側への 「死をもってのクレーム」に対する正当性を、どなたか教えてください。

  • 何かが終わって、寂しく感じたことは。

    夏もそろそろ終わるのでしょうか。 「季節が過ぎ去った時、夕日が沈んだ時、恋が終わった時、その価値が分かる」 こんな言葉が思い出される、少し寂しい季節の変わり目ですね。 長い人生の中では、ひとつの事が終わって寂しく感じたことは、誰しも有ったと思います。 そんな中の一つを教えて頂けませんか。 僕の個人的なことでは、会社を定年退社したことよりも、その後、会社が吸収合併され、会社名がこの世から消えたことですね。 定年退社は、ストレスの多い宮仕えから解放された喜びのほうが大きく、寂しさは殆どありませんでした。 ところが会社が無くなると、自分の人生の大半を費やした舞台と実績が同時に消えた様で、大変寂しく感じました。 TVドラマでは、長いこと再放送を続けていた「コールドケース」が終了したのが寂しいですね。 アメリカではもっと早く終わってたようですが、主役の女性も年を取って来て、もう終わっても良いころかなとも思いました。 何事も、終わるタイミングは大切ですね。

  • 「だんだん」って、ホントに使うの?(NHK 連続TV小説「だんだん」)

    今、朝のTV小説「だんだん」が放映されてます。 この「だんだん」は、出雲地方で「ありがとう」の意味らしく、ドラマのなかでも頻繁につかわれます。 で、本当にそこではこんなに、よく普通に使われているコトバなのでしょうか? ドラマの台詞では なんか不自然な感じの使い方に思えてしかたがないのです。 「○○してくれてダンダン。」 とか。 なんか、取って付けたような気がして・・・。 それに、あまりにもヒンパンに、ムリして出されているように思えます。(このコトバがでると、観てる私が気恥ずかしくなります。) 方言ですから、使わない地方の者がトヤカク言うべきではないでしょうが。 本当にこのように使われてたのなら、出雲のかた、ゴメンナサイ。

  • 「失ったことに気付いていない者は失っていないことと同じ?」という意味の

    「失ったことに気付いていない者は失っていないことと同じ?」という意味の言葉を探しています。 1週間ほど前に何かのサイトを眺めていた際、このような意味を持つ言葉を見かけました。 私にとってこの考え方はとても斬新で、今更ながら興味が沸いてきたのですが、どこのサイトで見たのかが皆目検討付かず、手がかりが何もありません。 よければ情報をください。

小説の解説 評価とは?
このQ&Aのポイント
  • 小説の解説はつまらない? 格差のある質を考えよう
  • 読者の期待に応えるウィットに富んだ解説の重要性
  • ユニークな質問に満ちた解説が読者の興味を引く
回答を見る

専門家に質問してみよう