• ベストアンサー

蛍光スペクトルをとるときに液体窒素で冷やすのは?

友達の話で耳に挟んだのですが、ある物質の蛍光スペクトルをとるときに液体窒素で冷却しながらとる、みたいなこと聞きました。 そういうことってあるんですか? どうしてわざわざ冷やすんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alien55
  • ベストアンサー率71% (20/28)
回答No.1

蛍光スペクトルをとる「目的」によって、スペクトルをとる(分光する)ときの最適な条件は違ってきます。例えば、もし「発光デバイ ス」の開発をしていて、蛍光スペクトルを測定するなら、液体窒素などで低温にしても意味が無い場合が多いのです。なぜなら、わざ わざ冷やさないと使えない発光デバイスを開発しても仕方ないからです。ユーザーは、室温において正常に動作するデバイスを望むで しょうから。しかし、例えばアカデミックな研究でよくあるのですが、蛍光スペクトルを測定することによって物質のミクロな性質の 情報を引き出すことができます。そのようなときは、低温で測ることがしばしば行われます。それでは、詳しく説明しましょう。 蛍光は色々な種類がありますが、ここでは「物質中の電子のエネルギー状態の遷移による蛍光」を例にして考えたいと思います。 固体中の電子の振る舞いは、原子核に束縛されている場合や、中を自由電子としてウロウロさまよっている場合など、色々なケースが ありますが、とにかく簡単に言ってしまえば、固体中には色々なエネルギーをもった電子が多数存在しています。蛍光は、固体中のあ る高いエネルギーの電子が、低いエネルギーに移るときに、その差に相当するエネルギーを、「光」という形で外部に放出する現象の 1つです。したがって、蛍光スペクトルには、電子のエネルギー状態を反映したミクロな情報があるわけです。 ところで、蛍光スペクトルから電子に関するミクロな情報を引き出すときに、蛍光スペクトルの「ピーク波長(エネルギー)」や「ピー クの幅」が重要な情報源となります。ところが、もし高温で蛍光スペクトルを測ると、原子の熱運動などの「余計な情報」が付加され ます。これはいわば、電子の振る舞いに「乱雑さ」を与えているようなもので、一般に蛍光スペクトルはブロードな(横に伸びた)形 状になります。電子のエネルギー状態を精密に知りたいときは、温度が高いことで生まれる色々な効果をできるだけ排除し、シャープ なスペクトル形状にする方が解析がしやすいわけです。そこで、蛍光スペクトルの測定では、低温にして原子の熱運動などを静め、電 子の振る舞いだけを取り出せるような環境をつくることが多いのです。 液体窒素の温度は、約77K(-196℃)ですが、これでもまだ高温でスペクトルから情報を得にくいときは、例えば液体ヘリウムを用いる 場合があります。その温度は約4K(-269℃)です。 電子の振る舞いのようなミクロな現象は、量子力学という物理分野で記述されます。        「低温の世界の方が量子力学的効果を見やすい」 ということが一般に言えるでしょう。超伝導や超流動などの20世紀の画期的な発見は、低温をつくり出す技術があって初めて成し得た ことなのです。蛍光という現象も、量子力学の範囲ですから、同じことが言えます。

ikaros
質問者

お礼

詳しい解説どうもありがとうございます。 奥深い理由があるんですね。

その他の回答 (1)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

 サンプルを冷やすのでしょうか? それとも装置を冷やすのでしょうか? サンプルを冷やす理由は,そのサンプルに固有な物理的意味があると思いますので,一般例として一概に言うことはできないと思います。一方,装置を冷やす場合の理由は簡単です。光を検出する光電子増倍管は,高感度化のために液体窒素で冷やすことがあります。

ikaros
質問者

お礼

サンプルを冷却するものとばかり思ってましたが、装置も冷却することがあるのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル

    有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

  • 液体窒素について教えてください。

    液体窒素について教えてください。 液体窒素を金属の容器などにフルに注入して完全に密閉した場合 冷却状態はどのくらい継続するのでしょうか?

  • 液体窒素についての質問

    今日授業で液体窒素を使っての授業をしたとき疑問に思ったことがあります。 ・液体窒素はどうやって作るのか ・液体窒素は-200℃ぐらいと言われているが その-200℃は日常の温度計では当然測れないがどのような温度計を使って測っているのか? ・ソフトテニスボールや葉は液体窒素につけたら割れたり粉々になったけど 紙や木は割れたり粉々にならなかったのはなぜか? なぜ物質によってこのような変化があり、どのような物質が割れないのか? などです。 ふと思ったことなんで暇なときに回答おねがいします。

  • 液体窒素で、窒素を冷却するとどうなるか?

    真空引きした密閉のガラス容器にクリプトン90%、窒素10%の 混合ガスを封入し、それを液体窒素にてドブ漬けするとします。 ガスの液化が落ち着くまで冷やしたとき、容器の中の状態はどうなりますか? クリプトンは全て液化し、窒素は全て液化せず気体のままかなと思うのですが考え方あっていますか? 冷却により気体の体積が縮み、クリプトンも液化し、内圧が下がることで、容器内の窒素の沸点が-196度より下がるため、-196度の液体窒素で冷却しても窒素は液化しない。 こういう理屈になるのかなと思ったのですが、いまひとつ自信がないので、わかる方教えて下さい!!

  • 液体窒素の用途

    道を走っているとたまに「液体窒素」と書かれている 運搬車を見かけるのですが、 液体窒素って需要があるのか? 液体窒素の用途ってなんなんだ? と思ってしまいました。 まぁ実験などでは良く耳にするので、 それ以外の用途ってなんなのでしょう? 御存知の方よろしくお願いします。

  • 蛍光スペクトル

    蛍光スペクトルと励起スペクトルについて教えてください 励起光の波長を変化させて蛍光の波長を固定して測定したものが励起スペクトルで、励起光を固定して蛍光の波長を測定したものが蛍光スペクトルだというのはわかるのですが、2つがどういうものかということがよくわかりません。 教科書のスペクトルと見ると、横軸は波数で蛍光の波長だと、わかるのですが、励起光の波長はどこに表されているのでしょうか? またどうして励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係にあるのかもわかりません。 あまり難しい言葉や数式は使わずわかりやすく回答してもらえれば幸いです。

  • 蛍光スペクトルについて

     polymerに蛍光分子を埋め込んだ試料を作成しました。この試料について蛍光スペクトルをとってみると蛍光のピークがまったく見当たりません。吸収スペクトルをとってもピークは見当たりませんでした。  ためしに、試料をUVランプにあててみてみると確かに試料は光っています。どうして蛍光のピークが見えないのか分かりません。  polymer膜でスペクトルをとったのがいけないのでしょうか?  分かる方いらしたら教えて下さい。 

  • 液体窒素

    学校で液体窒素を勉強しました。 -196℃の液体窒素は手で一瞬、触れても大丈夫だと聞きました。 実際に僕も触れてみて平気でした。 理由は手の温度と液体窒素の温度の差が200℃以上あり、 触れた瞬間、蒸発してしまうそうです。 そこで疑問に思いました。 液体窒素で火を消すことはできるのでしょうか? 火に液体窒素をかけたら、蒸発して液体窒素がなくなってしまうのではないでしょうか? 教えてください。

  • 液体窒素で急速冷却は出来ないのか?

    あちこちの研究所には大きなビンに入った液体窒素を見た事があります。 これらを拠出させて注入して冷却と言うより凍結してしまったらどうかななどと素人ながら思います。 冷却より凍結に近い状態にして蒸気の排出を停めると言う応急措置ですがふと考え付きました。

  • 液体窒素について

    液体窒素の性質について教えてください。 液体窒素は液体である以上、常に低温なのでしょうか? 例えば、液体窒素を密閉した容器に入れ、過熱した場合、液体のまま温度が上がっていくのでしょうか?