• ベストアンサー

物を投げる(1才半)

いつもお世話になっています。 1歳半の息子ですが 最近、やたらに物を投げて困っています。 以前も物を投げていた時期がありましたが その時とは少し様子が違います。 以前はわけわからずとりあえず投げることを楽しんでいるという感じでしたが 最近はわざとなげて私たちの反応を見ているようです。 他の子がいる児童館などで投げて当たったりしたら大変ですし、やめさせたいのですが どうしたらよいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52896
noname#52896
回答No.5

erukaikaiさん、こんにちは。私にとってもタイムリーな話題だったのでやってきました。うちの子は現在2歳前ですが、おんなじ状況です。怖い顔して叱っても、ヘラヘラ笑うばっかりで涙涙なのです・・・。 子供の通う保育園では、とりあえず注意して(「投げちゃ駄目よ」とか何とか・・・)、それからボールを渡して「これなら投げてもいいのよ。他のものは駄目」とかって気を反らせるのが良いかも・・・なんて言っておりましたが。でもその場にボールが無かったり、ボールは投げて良いけど他は駄目なんて混乱しないのかな?とか、私はチョット疑問なんですが・・・。これは米国の保育園の先生の話なので、まぁ参考に・・・と申しますか。 とにかくお互いに「頑張りましょうネ」って言いたくて書き込みました。

erukaikai
質問者

お礼

ありがとうございます。 お互いがんばりましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • shigekuma
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.8

はじめまして。 発達が専門なので何かアドバイスができればと思います。 まず、1歳半の時期は歩き出し、物に様々な興味を持つ時期ですので、自分で歩いて行って物を出し、床に投げたりして遊ぶことは多いと思われます。 以前あったという「もの投げ」がそれに近いと思います・・ さて、今回の場合は、人を意識して物を投げているとのことですが、 専門的には三項関係の成立過程と捉えられます。 三項関係とは、自分と物と人との関係をさすのですが、もの投げは、物を介してやり取りをすることができ始めた証拠といえます。 最終的には言葉というものを介して私たちは人と関係をとっていますが、その過程に物投げもあるわけです。 でも集団場面では「もの投げ」は危険も伴いなかなか認められません。 もの投げではなく、物を持ってくる、入れる、しまう等の方向づけをして、 終わりを教えてあげるとよいようです。 具体的には手のひらや、かご、空き箱やダンボール、空き缶などに入れて終わり。というパターンを入れます。 そのときに、「よくできたね~えらい!チューしようね・・」などの最大のほめ言葉をあげてください。 小さな成功体験が「いいことをした」「投げないで物をしまうことはほめられることだ」と分かってくると、徐々に、物は投げずに渡すもの、しまって片付けるものと理解してくると思います。 時間はかかると思いますが、おもちゃやコップを投げていた子が「おもちゃをおもちゃ箱にしまった」とか、「自分の飲んだコップを流しに持っていった」という例に何度か遭遇しました・・ 健やかな発達をお祈り申し上げます。

erukaikai
質問者

お礼

専門用語が難しいのですが(^^; 物投げも発達の過程であることには間違いないのですね。 >小さな成功体験 なるほど・・・ 叱るばかりではなく、なんとかこちらも知恵を絞って よい方向へ向かうようがんばります。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#1です。色々な方のご意見、なるほど~と勉強になりました。 >物を投げるということに、何か別のメッセージがあるのかなってちょっと心配にもなりました。 そうですよね~、自分が忙しくなって子供にかける時間が少なくなると、子供が何か困った事をやらかした時に「私のせい?本当は何か訴えている?」と思ってしまうんですよね。おかあさんがそういうふうに自分の行動を反省したりするのはすごく大切だなって思います。 とはいえ、「わざと物を投げる」というのはやっぱり癖になるとマズいような気がします。家の中や児童館など、とりあえず建物の中で物を投げるのは禁止したほうがいいと思うのです。もし体の成長のために投げる行為を伸ばしたいのであれば、芝生の生えてる公園などに親が座るなどしながらゴムボールをコロコロキャッチボールしたり、それこそ好きな方向へ投げさせるような遊びをすればいいと思うからです。「外ならOK」というルールならわかりやすいかも?です。 >もっと構って欲しいのかなぁ・・・とか。 ダメな事を叱っても、ほかの良いことをたくさん褒めてあげることで帳消しになるんじゃないでしょうかねぇ? 「本当はいけないことを曖昧に許してくれる=優しいおかあさん」ではありませんよね、やっぱり「忙しくてあんまり遊んでくれないけど、いけないことはいけないと教えてくれる、おまけにいいことしたらすごく褒めてくれる=優しいおかあさん」なんだと思いますよ~。 それからこれは別の件ですが・・・ちょっとしたことや単純な内容でも他の人に相談したりするのは、「母親」にとってはとても必要なことで、これからもどんどん質問しちゃっていいと思いますよ~。"井戸端会議"みたいなことをしにくくなった現代の社会では、こういう質問サイトがそういう場の代わりを果たしてくれると思います。子供は一人だけで育てるものじゃない、社会全体の宝物だと思うからです。

erukaikai
質問者

お礼

今朝のことですが、 理解出来るかなぁ~と半信半疑で 「これなら投げていいよ」と風船を渡してみたら 嬉しそうに投げていました。 これなら、根気強く言えばわかるかも・・・と希望が持てました。 >「忙しくてあんまり遊んでくれないけど、いけないことはいけないと教えてくれる、おまけにいいことしたらすごく褒めてくれる=優しいおかあさん」 いけないことを教えてくれる、と思ってくれたなら 大きな喜びですね。 いろいろ励ましていただき、感謝したします。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.6

1歳半ですから、投げることが楽しいということはまだありますよね。ただ、わざと投げて反応を見ているとのこと。 いけないのは「投げること」ではないですよね。「人」とか「物」とかに当たることですよね。 今の年齢で投げることをやめさせるのは、今しかできない「投げる」という動作で体の使い方を覚えることを止めることなので、するべきではありません。 大切なのは「投げてよい場所」「いけない場所」を教える、そして自分で判断できるようにすることです。対策としては、とことん投げてよい場所を提供すること。壁に的をつくって、的当てゲームなどを楽しみましょう。投げてはいけない場所を教えるより、プラス思考ですよね。投げる楽しみも満喫できるし。 投げる楽しみを満喫させながら、ときたま「これは投げない」「ここでは投げない」など教えてあげましょう。 大切なのは、投げてから叱るのでなく、投げる前、投げようとする前に言うことです。 例えば児童館などに入る前に「ここでは投げていいのかな?」など本人に確認させる。 そして、よく理解しているならば、褒めてあげる。認めてあげることです。 他の方もこどもの成長に関することを述べられていますが、私は、子どもが自分でなした判断を親にほめられる、認められる経験を積むことが大切だと思っています。それによって、新たな問題(自分の行動が他の人の迷惑になるかどうか)に対して自分で判断できる力が育つのだと思います。 よくいますよね。「ダメって書いていないからやって良いと思った」という言い訳。判断力がないまま大人になった人ですね。

erukaikai
質問者

お礼

そうなんです。 何かの発達の過程であるなら、単純に禁止してもいいものかどうか迷っていたのです。 この時期、投げたものを拾ってもらうことによって親との信頼関係を築くというのを何かで読んだような気もして・・・ >いけないのは「投げること」ではないですよね。「人」とか「物」とかに当たることですよね。 その通りです。 それにボールなら投げて(投げていい場所で)いいわけですから。 何がよくて、何がダメなのか、その基準と 判断能力をつけさせたいところです。 まだ1歳半で、言葉を使えませんが 根気強く教えていきたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.4

他の方も仰るように、一歳半なら、そろそろ『叱る』・・・ということもしていかなければならない時期かもしれませんね。 危険を伴うこと(火に近づく・刃物を触る・お湯の張ってある浴槽)や、人に危害を与えかねないような場合は、それらをきつく教える必要があります。1歳半だからまだわからないだろうなどと思わず、口と手の両方を使って教えてあげましょう。その代わり、自分で「あちち、メンメ・・・」などと理解できたようになったら、思いっきり抱きしめて「そうね、メンメね!偉いね」などといっぱい誉めてあげましょう。繰り返し繰り返し教えてるうちに、赤ちゃんでもわかるようになります。 少々話が飛躍しますが、小さい時から、やって良い事悪い事を知らずに育った子達が、人を傷つるようなことを言ったりしたり、物を盗ったりするのです。 二男の中学には、そんな子がいっぱいいます。

erukaikai
質問者

お礼

そうですね。 そろそろ叱るということを始めています。 まだうちの子は喋ることは出来ませんが もちろん全てではありませんがこちらが言ってることはわかることも多々あります。 根気強く教えていきたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.3

>どうしたらよいのでしょう? などとその程度のことで人に聞いているようではどうも、この先の家庭教育心もとないですね。 何故そこでうむを言わさず間髪入れず叱ってあげないのですか? 犬の躾もそうですが最初が肝心ですよ 舐められちゃったら一貫の終わりと思って下さい。 反応をみているなどと他人事のように観察するのでなくて、そこで叱られなければ、大丈夫というイタズラのパイがだんだん大きくなっていくだけの話です。 まず子供は最大公約数的に、3つ子の魂百までもと古来から言われる通り、もう3歳までにその性格の大半が形成されると言って過言ではないでしょう。 それをこの際認識してもらえれば、おのずとどうしたらよいでしょうに対する答えが自分自身で導き出させると思いますがいかがですか。 それが出来なかった場合の究極の一例が 、犯罪者を育てた親など、それにあてはまるかも知れません。 子育ては真剣勝負ですよ 他人に迷惑をかけたらどうなるのかを、躾ることに躊躇は要りません 明日から即実行できなければそのうち手におえないことになるぞ、と相当の覚悟を決め腹を据えてやって下さい。 尚これは親2人の共同認識と対応が肝心です。

erukaikai
質問者

お礼

根気強く教えていきます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16766
noname#16766
回答No.2

今現在は物を投げたときどんな対処しているのでしょうか? ただ。「だめよ」くらいでは子供も面白がるだけです。 ですから徹底的に教えてあげてください。万が一人に危害を与えるようでは困りますからね。

erukaikai
質問者

お礼

強く言えば反応も違いますが そこはまだ1歳半だからか、 何度も同じことの繰り返しです。 根気強くダメなものはダメと教えていきます ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私なら、物をわざと投げたのを見つけた瞬間、クワッ!と怖い顔をして「ダメよっ!」と注意しますね、たぶん。その顔を面白がって何度も投げるようなら、「おかあさんはほんとに怒っているよっ!」とパンツをバッとおろして手加減しながらピシャッ!と一回おしりペンペンです。 言葉がわかるような感じだったら、「これはだいじなものよ!大切!投げちゃだめ。」と言い聞かせます。 ちなみに、ものすごい高音で、「キャー!」と奇声を発して楽しんだりする子供がいますが、あれも一番最初に「キャーッ!」と言った瞬間、「ダメよっ!」と口をふさぐ、これを数回繰り返しているとやらなくなりますよ。最初が肝心ですね~~ なんとか自然に、物を投げる遊びをしなくなるといいですね

erukaikai
質問者

お礼

物を投げるということに、何か別のメッセージがあるのかなってちょっと心配にもなりました。 離乳食が始まって、とにかく忙しくて・・・ 2回食の頃に比べると、どうしても遊んであげる時間が減っているんですよね。 もっと構って欲しいのかなぁ・・・とか。 単純に面白がってるだけなら「絶対にダメ!」と叱れば済なんですが・・・ 考えすぎでしょうか・・・ とにかく、根気強く教えていきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児

    いつもお世話になっています。 息子は今2歳7ヶ月なのですが、最近またいやいやが激しくなってきて今の時期はこんなものかとおもうのですが、いままでどちらかというとおとなしいほうだったので戸惑っています。 児童館に息子のお気に入りの新幹線の本がありその本を息子が読んでいたのですが他の子にとられていきなり噛み付いてしまって驚いてしまいました。 いつも取られても泣いて引っ張り合いとかで叩いたり噛み付いたりってしたことがなかったので驚きました。 電車のおもちゃで遊んでてもつながっていたのがはずれたり、自分のおもいと違うと泣いて愚図って・・・ いままではわりとききわけがよかったのでちょっと戸惑っています。 2歳代ってこんなものなのでしょうか? 他の子とは違うってわかっていてもついくらべてしまって・・・

  • 物を投げるので困っています

    1歳半の男の子です。 とてもおとなしくて、いい子なのですけれど、最近物を(オモチャ)投げるので困っています。 ダメ!というと余計やりますし・・ 他の子に当たったりしたら危ないし、物も壊れるし・・ 根気強く言い聞かせていくしかないのでしょうか。 時期が来ればやらなくなりますか??

  • 児童館で物を投げたり叩いたりする子

    時々こちらで相談させてもらっています。 児童館でよく会う母子(男の子3歳くらい)なんですが、お母さんのは色んな人とよくしゃべって子供の事はあまり見ておらず、子供はひとりで遊んでいたかと思えば物を投げたり、他の子の物を取ったりしています。昨日児童館へ行ったらその母子も来ており、やはりお母さんは他のお母さんたちとしゃべっていました。するとその子供がおもちゃを投げだしてミニカーが私の膝に当たりました。お母さんは「すいません」とは言ってくれましたが、なんか気になります。その後もおもちゃを投げていました。その子は気に入らない事があるとわーわーわめいたり、それこそ物を投げたりお母さんも大変だとは思いますが、それならもっと子供の行動を観察できないものかな…といつも思ってしまいます。そのお母さんはおしゃべり好きとあって、会えば「こんにちは~」とあいさつはしてくれるし決して嫌な人ではありません。ただ、その母子の様子が気になります。昨日は他にも、うちの子(3歳男)が同じ歳の子(前述の子とは違う子)にミニカーで手を叩かれているのに、お母さんはそのことに気づいてない…とか。私の子供もおもちゃを取り合いしたり上手にできなくてわーわー言ったりはしていますが、物を投げたり叩いたりは絶対いけないと思っているのでよく行動は注意しているつもりです。そう言いながら私も注意不足なこともあるかな…とか何か今日はもやもやした気持ちが残りながら児童館から帰ってきました。 そのような場面に遭遇したことありますか?

  • 1歳半児。音楽に反応しません。大丈夫でしょうか?

    1歳半になる息子をもつ母です。 NHKの「いないいないばぁ」や「お母さんといっしょ」をよく見るのですが、うちの子は、ソファに座ってジーっと画面を見つめるだけで音楽がなってもピクリともしません。 つまんないのかと思って消すとつけてくれと騒ぐので、番組自体は楽しんでいるようなのですが。 そこで音楽がかかると私が画面の横に立って踊ってみせるのですが、息子は冷たい視線を私に投げ、やはりピクリともしません。 児童館でのリトミックでは、同年代の他の子供たちはとても楽しそうに踊っているのにどうしてだろ?と少し心配です。 どこかに相談したほうがよいのでしょうか? こういうお子さん、他にもいらっしゃいますか?

  • 暴れん坊の1歳半

    息子はあと3日で1歳7ヶ月になります〓 1歳3ヶ月でやっと歩ける様になりその頃から特に活発になってきてます。 元気なのはいい事なのですが、仲の良いお友達が何人かいるので私も話し相手が欲しいしストレス発散の場なので楽しくほぼ毎日の様に児童館に行って息子を遊ばせてるんですが、最近ちょっとでも気に入らない事があったりするとお友達を叩いたり物にあたったり投げたり倒れ込んで泣いたり走り回り続けたりで、目が離せないうえにダメダメばかりで息子もかわいそうな気がしてしまって・・・ 友達もきっと息子が近づいてくると笑顔で対応はしてくれるけれど、気が気じゃないと思います・・・。 児童館に行くのも、もしかしたら息子よりも私が行きたいから行っちゃってたのかなぁと反省してます。 友達も注意してくれたり大丈夫だよ~とは言ってくれるのですが、女の子達や息子よりも月齢の低い男の子達なのでみんな大人しくママ達の輪の中で遊んでたり友達が楽しそうに話す声を聞くと遠く離れてポツンと息子と居ると寂しくなってしまって でも私がこんな気持ちになるならいっそ児童館に行くのを一時期止めた方がいいのかなぁとも思ってて・・・ けれど・・・外で遊ぶと別人の様に歩かず抱っこ。 公園でも抱っこか足に絡み付くし・・・。 ベビーカーもえびぞりで拒否・・・。 狭い家の中だとさすがに二人きりに飽きてくるのかグズグズになるし。 みなさんの息子さんはこうゆう時期ってありましたか? どうゆう遊びや気分転換をさせてあげたらいいのか困ってしまってます なんでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです

  • 1歳半の息子の行動について相談させてください。

    1歳半の息子の行動について相談させてください。 1歳半の息子が多動や自閉症なのではと気になっています。 外で歩かせると一定距離は振り向かずに行きたい所に行ってしまいます。 以前1歳から2歳くらいの幼児イベント(英語の手遊びや親と一緒に何か作る感じ)に行きましたが、 おもちゃで遊びたい方が先でほとんど参加できない状態でした。 年齢はうちが1番小さかったみたいですが、他にも1歳代はいたみたいですし、 他の子5~6人でしたがみんな親と一緒にできていたのでショックでした。 その他にも、上の子の幼稚園や公園などで1~2歳の子はみんな親のそばにきちんといて 落ち着いている様子などをみると心配になったりします。 これは勝手な思い込みかもしれませんが、おとなしい子より活発な子のほうが自閉症などの疑いが高いような気がしてしまって・・・。 子供は落ち着きがなくて当たり前と思っていたのですが、あまりにも見かける子がおとなしく 親の近くに留まっているのをみると、その場にじっとしていることができず、危ないときは 追いかけて静止させたり連れ戻したりということが必要な息子はおかしいのか、それとも 私のしつけができていないということなのか悩むこともあります。 ちょっとほかの子と違ったり気になることがあると、自閉症などに結び付けて考えてしまう自分が情けないです。 もっとポジティブに子育てができたらとは思うのですが、大丈夫と思うこともあったり自閉症のことを 考えたりこの繰り返しです。 このままではノイローゼになってしまうのではと思うこともあります。 同じような経験された方いますか? こんなときどのように乗り越えたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳半の息子が他の子に叩かれて・・

    1歳6ヵ月の息子がいます 先日同じ2歳の女の子を持つ友人とランチにでかけたのですが その女の子が息子をバシバシと叩いていました 息子は叩かれると反撃する事もなくシュンとなり すぐにその子から離れて違う遊びをするといった感じでした そして今日区役所で1歳半検診があったのですが 同じ年の子がたくさんいて近くに座った子が息子を叩いていました 少し様子を見ていたのですがやっぱり息子は反撃せずにシュンとなり その子から少し離れて自分で遊んでいました やられっぱなしでイヤだと意思表示もせずにシュンとなる息子がかわいそうで ものすごく心配になりました このままだといじめられっ子になるのではないかと・・ こういう感じの子がやっぱりいじめられるのでしょうか すごく心配です 何でもいいのでアドバイスや体験談などお願いします

  • 4ヶ月半児のお座り

    いつもお世話になっています。月齢が上がるといろいろと心配事も増えて また先輩ママさんのお話を聞ければと思い質問させてもらいます。 うちの子も4ヶ月半になり、最近やっと首がすわった感じです。 そこでこの頃は横になっていると怒るようになり、 私の膝の上にお座りさせると機嫌よくしています、 でもふと、「まだ腰はすわってないのでこのまま長い時間座った姿勢でいいのだろうか」と疑問がわいてきました。 本人は機嫌よくしています、だけどやはりすわっている姿勢はこの月齢ではあまりよくないですか? また負担になると言う事なら、皆さんはこの時期どうやって過ごさせてあげていましたでしょうか? アドバイスいただければと思います。

  • 二歳前にしてなぜか私べったりになりました。

    よろしくお願いします。 もうすぐ二歳になる娘がおります。最近以前は大好きだった児童館で私にべったりになり、よく泣くようになったので何があったのかわからず今後連れて行かない方がいいのか分からず困っております。 もともとそんなに積極的な性格、というわけではありませんでしたが、児童館に行くと私そっちのけでお気に入りの遊具のところに走っていったり、イベントにも楽しそうにダンスしたりしていたのにここ最近は児童館に行くと抱っこばかりせがむようになり、踊っている時も私にくっついたまま他の子供を眺めているだけで自分は踊ろうとせず、私がちょっと上着を置きに行こうと少しでも離れようとしただけですごく泣きます。以前は児童館の彼方まで走って行っていたのが嘘のようです。 いつも私が一緒だったので何かがあったということはないとは思うのですが二歳前の人見知り・場所見知りは聞いたことないので今後どうしたものか悩んでいます。 ひとつ気になることがあり、児童館で泣くようになった時期と重なるように家にいる時は以前よりもぐずったりイヤイヤと言わなくなり「あれ、そういえば最近おりこうさんだな」と思うことが増え、一人遊びも上手になったように思えます。 またこれも同時期なのですが、初めて一時保育をお願いしました(3時間だけ)その時の様子を伺うと、最初の30分くらいは泣き続け、その後は他のお友達の輪には入ろうとはしなかったけど楽しそうに保育士さんと遊んでいたとのことでした。 私が迎えに来たときは普段通りの様子でした。 何か関係しているのでしょうか? 同じような経験された方いらっしゃいますか?

  • 気が強い子ナンバー1と言われる2歳半の息子

    気が強い子ナンバー1と言われる2歳半の息子 息子は赤ちゃんの頃から手がかかり よく泣く赤ちゃん 夜泣きもすごい子でした。 下に1歳半はなれた弟がいるせいもあって、 魔の2歳児はすさまじかったです。 最近は少し落ち着きました。 よく行く児童館やママ友、だいたいの人に 息子さん気が強い子ナンバー1だよ! と口をそろえて言われます。 友達と遊ぶの大好き けど手が出てしまう(私が止めに入ります) 自分より大きい子相手にもだいたい負けてない。 ほとんど泣かない。 親が怒っても、しつこく言うまで言う事聞かない。 だいたい逆切れ。 こんな息子なのですが 発達障害は大丈夫なのかしら?とも思ってしまいます。 足が速い 痛みに泣かない けど車やベビーカーでは大人しい スーパーや病院では大人しい 物のこだわりは特にないけど お友達にとられると、ものすごく怒る 癇癪がひどい時がある。 食べ物は野菜は嫌いだけど、だいたい食べる。 親はおっとりタイプのはずなんですけど… こうも気が強いと言われると なんだか心配になってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのドライバのインストール方法とアップデートの表示方法について相談です。Windows11用のドライバをサイトからインストールし、アップデートも行ったが途中で止まってしまいました。
  • Windows11環境でMFC-L3770CDWのドライバをインストールする方法と、アップデートの表示方法についての問題が発生しています。
  • MFC-L3770CDWのドライバをインストールした後、アップデートが途中で止まってしまいました。残っているアップデートの表示方法に関して相談です。
回答を見る

専門家に質問してみよう