• 締切済み

無線LANの通信が頻繁に切断して困っています。

以前光プレミアム+有線の環境では全くなかったのですが、この度引っ越しをしてフレッツADSLモアスペシャル+無線の環境になってからというもの頻繁に回線の切断が行われるので困っています。アクセスポイントからPCまでは多く見積もっても3m位です。繋がらなくなった場合、3分ほど放置すると繋がるようで、全くもって原因が分かりません。ちなみにルータはIO-DATAのWN-G54/Rです。自サバ+ダイナミックDNSを組んでいるので頻繁にIPアドレスが変更すると安定しないのでヤキモキしています。気を付けるべき点などあればご教授お願いします・・・・・・。

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

原因を切り分けましょう。 モデム、ルータ(有線)、ルータ(無線)など。 モデム直結または有線利用ではどうですか? それでも変わらない場合はモデムが原因の可能性があります。 モデムの電源を一度落としてみる、ファームウェアの更新をしてみる、などの対策があります。モデム自身の更新もあります。 また、直結すれば直るのであれば無線部分を疑いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujinoki
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.1

ADSLは問題ないのでしょうか? そっちの問題のような気がしないでもない今日この頃。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANの接続が不安定

    こんばんは。 現状の接続は、Bフレッツ マンション RT200KI → 無線LANルータ(WN-AG/BBR-S)ブリッジ接続→ PCカード(WN-AG/CB)です。 以前、ADSLの12M時代から上記のRT200KIの替わりにADSLモデムの構成で無線LANを構築しておりました。 当時は、回線速度も遅かったのですが、現在と同じ場所で常時2M程度の速度で接続できていた為、気にもしませんでしたが、 フレッツに乗り換えて以来、非常に不安定になりました。 以前と同じ場所、同じ環境なのに、電波強度が特に不安定です。 ドライバーのバージョンアップや通信規格(11a,11g)、チャネル等いろいろ変えて試してみましたが、不安定さは変わりません。 【質問1】 このような場合、電波を不安定にさせる要素として考えられることがありますでしょうか。 (自宅内の環境変化はありませんが、自宅外の変化はわかりません) (ルータ直に有線で接続した場合は、50Mぐらい出ています) 【質問2】 もし、上記IO製品以下を買い換えるとしたら、お勧め商品などお教えいただければ有難いです。(電波の強いもの) よろしくお願いいたします。

  • ルーターの性能につきまして質問です。

    現在の環境は XPパソコン2台 ADSL モアスペシャル48Mです。 ADSL回線をモデムから ルーターを通してパソコンにLAN接続しています。 ルーターは バッファローBLR-TX4S 一応27Mbps 可能となっています。  このたび プロバイダさんの熱心な勧誘で、フレッツADSLからNTT 西日本のフレッツ光プレミアムに 仮の申し込みを行いました。  少しは速度が速くなるのではないかと言います。 その工事内容とか 詳しいことはわからないのですが、今のルーターの性能で思ったような速度の実現は可能なのでしょうか?  光プレミアムの環境に変更された方 ルーターのこととか、使い心地 教えてください。   

  • フレッツADSL+無線ルータでiPadがつながらず

    現在、フレッツADSLでWinパソコンを接続しています。 ADSLのルーターとパソコンは直結です。 インターネットへ接続する際は、パソコンでフレッツ接続ツールを 起動し、パソコン起動の都度接続しています。 NTTのルーターにはLANの差すところが1個しかないため、 無線LAN親機のWN-G150TRを接続してパソコンとiPadを接続しようとしました。 WinパソコンもiPadも、IOデータのWN-G150TRの説明書どおりに設定しましたが、 WN-G150TRには接続できている模様ですが、WN-G150TRからADSLのルーターに アクセスできていないような模様です。 先ほどネットで見つけたにもかかわらず見つけられなくなったのですが、 ADSLのルーターに対して、PPPoEの設定をすれば常時接続となり、 無線LANをすぐに接続できるような説明をしているサイトがありました。 ルーターにし対して、どう設定すればよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANルーターの出力の違いについて

    無線LANルータはいろいろありますが、現在使っているのは、IO・DATAのWN-G54/R2です。 コンパクトで安いので買ったのですが、 どうもすぐにきれてしまいます。 我が家RC造です。距離は設置場所から直線で12~3mで使おうとしています。 使っていると、接続状況は非常に弱いとでます。 また、切れたり繋がったりの繰り返しです。NETやってて疲れます。 この環境でやってるとこれが通常のことなんでしょうか。 機器の問題もあるんでしょうか? 小型の機器とある程度筺体の大きいものの方が出力は良いのでしょうか? 教えてください。

  • 無線LAN ISDNルータの無線機能をADSLに…

     現在、フレッツISDNで、無線LAN ISDNルータ(I-O DATA WN-B11/INS)を使って、3台(1台有線、残りが無線)でネット接続をしているのですが、フレッツADSLに変更を予定しています。  今まで使ったISDNルータにカスケードポート? が付いているので、ADSLモデムに接続して今まで通り無線LANの環境を維持したいのですが、可能でしょうか?  もし、不可能だった場合、もしくは難しい場合、簡単で安上がりな方法は何でしょうか?  似たような問題が過去の質問にあったのですが、分かりにくかったので、質問させてください。

  • 無線LANがすぐに切断される

    題名の件のとおり、無線LANがすぐに切断されてしまって困っています。 アドバイス頂けると助かります。 使用環境 PC本体(ノート型):東芝dynabook Satellite J11(無線LAN非搭載) 無線LAN PCカード:コレガCG-WLCB54GPX 無線LAN BBルータ:バッファローWHR-G54S(最新ファーム)          CTU---->G54Sと接続し、ブリッジモードで使用しています。 回線:NTT西日本 フレッツ光プレミアム 状態 上記ノートPCにコレガのユーティリティソフトをインストールしています。 そのソフトで、アクセスポイントを検索すると、 SSID(=370******...)、 BSSID(=00:16:**:....)、 通信規格(=802.11g)、 モード(=インフラストラクチャモード)、 CH(=11)(11~13CH使用、時によってかわります) 強度(=100%)、 暗号化(=WPA-PSK)と表示され、 認識はしているようです。 接続状態が3~4秒程度で切断され、切断状態が20秒ほど続き、 その後また接続され3~4秒程度で切断され、 切断状態が20秒ほど続き.....を延々と繰り返してしまいます。 そのほかに任天堂のwiiがありますが、こちらはAOSSで接続し、問題なく無線接続出来ています。 また、LANケーブルを用いた有線LANでは問題なくインターネットに接続出来ます。 もう一台あるデスクトップパソコンも有線LANで問題なく接続出来ています。 せっかくの無線LANが使用出来ず、困っております。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • ルーターを使用したADSLの回線切断方法について

    つい最近ADSLを契約し、無事開通してネットライフを楽しんでおりますが、1つ判らない事があります。 ルーターを使用しているのですが、ネット回線の切断方法がわからないのです。 当方、フレッツADSLを契約していますが、ルータ使用の為いつもネットに繋がったままなのですが、どうやって切断すればいいのでしょう? フレッツ・スクウェアへの切り替えも、ルーターの設定を変更して繋いでいます。 フレッツ・接続ツールのように、簡単に接続を切り替えられるツールがあるといいのですが、そのようなものはルーター環境で存在するのでしょうか。 初心者に近いもので、良く判りません。 宜しくご教示お願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線が切断してしまいます。

    こんにちわ。 無線についてお伺いしたいことがあります。 無線接続しているPCのうち、1台だけが30分ぐらいすると切断されてしまう現象が出ています。 環境は以下の通りです。  アクセスポイント:I/O DATA WN-WAPG/R  OS       :XP SP2 5台            Windows2000Pro SP4 1台  無線アダプタ  :WN-WAG/CBH 4台           内蔵型 2台   クライアントソフト:ZeroConfig 5台            I/O DATA(クイックコネクト)1台 今後、無線アダプタ内蔵PCが増えるため、接続ソフトにはZeroConfigを使用しているのですが、クイックコネクトを使用しているWindows2000Rroが30分程度すると切断されてしまいます。 Windows2000Proはアダプタ、接続ソフトともにIO DATAのものを使用しています。 PCを再起動すると、再度接続されるのですが、30分程度するとまた切断されます。 クライアントソフトが異なるPCがあると接続に不具合などが出てしまうものなのでしょうか。 また、フリーで使用ができる無線接続ソフトなどありましたら教えてください。 ご意見宜しく願いいたします。

  • 無線LANがつながらない

    アクセスポイント機はBUFFALO製のWLA2-G54を使用しています。 使用用途は、主にPSPでのインターネットやDSのWiFiです(AOSS接続)。 引越をするまでは問題なかったのですが、 引越をしてから、無線LANに繋がらなくなってしまいました。 IPアドレスの取得までは進むのですが、DNSエラーで失敗してしまいます。 (引越前:nifty ADSL接続サービス → 引越後:フレッツADSLモアIII) アクセスポイントの初期化を行っても、問題は改善されませんでした。 (ちなみに、マニュアル等は紛失してしまいました…。) PSPやDSをAOSSでまた接続できるようにするには、どうしたら良いのでしょうか?

  • 光電話対応ルーターで無線LANを使いたい

    今までフレッツADSLだった環境をフレッツ光にしました。 光電話を使いたかったのでNTTより光電話対応ルーターをレンタル しました。パソコンまで10mほどのケーブルにて繋いでいます。 今まではADSLだったので4KmほどNTTまで距離があったため、 無線にすると3M出ていたのが1Mとなってしまいました。 速度を優先して無線はあきらめていました。 ですが今回光に変えたので有線で30M~50M出るのなら 無線にしても10M~23M程度出ることが予想できます。 以前に購入した無線LANルーターがあるのでそれを使いたいです。 ですが繋いでもしばらくの間繋がったものが繋がらなくなったり、 フレッツスクエアに繋がらないのに他のサイトは繋がったりとします。 どうすれば正しく繋がるでしょうか? NTT東日本で光ルーターはPR-200NE、 無線ルーターはコレガのCG-WLBARGPです。

このQ&Aのポイント
  • プリンターがデータ受信中のまま他の操作ができないトラブルについて解決方法を教えてください。
  • Windows10で有線LAN接続しているMFC-L2720DNがデータ受信中のまま他の機能が使えない問題を解決したいです。
  • MFC-L2720DNのデータ受信中のトラブルを解決する方法を教えてください。
回答を見る