• ベストアンサー

メーカーの商品開発の担当者氏って・・・

どうも、皆様方。 z56は、DIMEや日経トレンディなどのデジ物や家電などの編集者のレビュー記事を読む度に疑問を感じます。 よく、記事の末尾に”~の機能を追加して欲しかった”や”~が省略されてるのは残念だ”などの使用しましてのレビュー記事があります。 メーカーの商品開発に携わります方って、一般的にこういった記事を参考にしないんでしょうかな。 デジ物では、前モデルの後継機種といってる割にスペックダウンしてますのが多々あります。コスト削減の せいなのか、仕方ないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16707
noname#16707
回答No.6

>シリーズでのラインナップでの”差別化”ってので相反する機能をオールインワンじゃなく個別に商品化すべきなのでは? 例え要望があろうと、商品コンセプトに合わない機能もありますね。 それに大手メーカーの製品ともなれば、ありとあらゆる要望が来ます。 ある人は機能Aと機能Cを望み、ある人は機能Bと機能Cを望む事もあるのですから、全ての組合わせを商品化することなど不可能です。全部を特注でというのなら可能ですが、PCのように部品を足せばいいという世界ではありませんから恐ろしく高いものばかりになるでしょう。カローラをゼロから作ったら1億かかる、という話は大げさな例え話ではありません。 >大量生産じゃなく少品種少量生産で小回りを利かせる生産体制にトレンドが移ってるってなのを仄聞してます。 それは全て内製している所の話です。組立メーカーの都合を部品メーカーに押し付けていたら部品メーカーはつぶれてしまいますよ。 何度も書くように「どの方法がベスト」というような単純なものではないのです。どこにトレンドがあろうとそれが正解かどうかは判りませんし、それが続くかどうかも判りません。ある企業はこういう方向性、別の企業は別の方向性、であり、企業の中でもある製品群はこういう方向性、別の製品群は別の方向性、なのです。そしてそれぞれが本当に正解なのかどうかを追及し続け、終わりはありません。それが製品開発ですね。 >しかしその評価や記事を参考に購入に踏み切るってのが大多数なのでは? その評価を信じるかどうかと、そういうつもりで作ったかどうかは別です。製品開発は実際に発売される少なくとも半年、長いものでは数年前に始まっていますから、今のトレンドを外しているものも出てきますし、先取りしているものも出てきますね。まあ、バクチみたいな部分もあります。 >これも最大公約数の範疇で”失敗を減らす”ってのに織り込み済みなんでしょうかな。 リコールとは無関係な話だと思いますが。失敗というのは「売れない、評価が低い」といった意味の失敗です。製造上のミスや設計上のミスという意味ではありません。 物を作って売る以上、利益をもたらさない、つまり売れない物は失敗作です。では売れたら成功作かというとそうとは言い切れません。売れたか売れないかは、物としての完成度とは本質的に関係ないからです。出るタイミング、宣伝戦略、果てはCMのタレントなど、品質とも価格とも関係のない所で成功と失敗が分かれるものもたくさんあります。 私の回答はこれで終わりにします。何が正しいというのはない、ということは、私の考えが正しいとも言い切れない、という事でもありますし。 ただとにかく、製品開発は1つの理屈でくくれるような一本道ではないとご理解下さい。

z56
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#16707
noname#16707
回答No.5

>”売れる(ヒットする)物が、いい物だ”って結論になるんでしょうか? いいえ、売れるか売れないかと、良いか悪いかは別の次元の話です。が密接に関係しているように見えます。だから見えそうで見えない壁なのです。どちらがどうだという決りがあるのなら話は楽ですが、実際にはそうではありません。そもそも「良いもの」に基準がありません。中途半端な曖昧さがなぜかユーザーの支持を得る場合もあります。マーケティングというのはあくまで現状調査とそれに基づく予測であって、消費者の動向を100%導いてくれる方程式はありません。動向というのは常に理由もなく変わる事があるからです。ですから、逆にたいして期待していなかった製品が結構売れる事もあります。 「いいもの」の基準がないのですから、ユーザーの要望を全部取り入れたからといって「いいもの」になるかどうかは判りません。というより相反する要望が存在するのが普通ですから、全部取り入れる事はほとんど無理です。機能を増やせば機能が増えて操作が煩雑になったとか動作が重くなった等と言われ、操作を簡単にすると使い込みたいヘビーユーザーには物足りない、などと書かれます。ましてレビュー担当者のレベルがメーカーが想定しているユーザーのレベルと異なるとどうしようもありません。レビューを読んで「これ買う人はそんなことしないんだよ」とグチってる担当者もいますね。 技術、コスト、ライバル、生産等々、結局、商品は開発、販売、製造の3者の綱引きと妥協によるバランスの産物です。 >自社の財務にどれだけ余裕や体力があるかに新製品の開発ってのは掛かってくるんですね。 いえ、そう単純なものでもありません。 体力がなくても優秀なアイデアを工夫と執念で商品化する無名メーカーがたくさんあります。デジ物イコール最先端、ではないのですから。大手は失敗を減らそうと最大公約数的製品を作りたがる傾向になり、そこにできたスキマに中小がおもしろいアイデアを盛り込んだ商品をぶつけてくる。そういう業界だからおもしろいのだと思いますし、次々と大手に挑戦しようとする起業家が出てくるのです。それがないと進歩が止まってしまうと思います。

z56
質問者

補足

>相反する要望が存在するのが普通ですから、全部取り入れる事はほとんど無理です と、上記でありますが、だからシリーズでのラインナップでの”差別化”ってので相反する機能をオールインワンじゃなく個別に商品化すべきなのでは? z56が理解してます”差別化”って上記の意味合いなんですが、メーカーの方からしますと定義違いでしょうか? それに、大量生産じゃなく少品種少量生産で小回りを利かせる生産体制にトレンドが移ってるってなのを仄聞してます。それですと、生産も可能なんじゃないでしょうか? >レビューを読んで「これ買う人はそんなことしないんだよ」とグチってる担当者もいますね。 う~ん、しかしその評価や記事を参考に購入に踏み切るってのが大多数なのでは?DIMEやトレンディに限りませんで特選街、雑誌の”AVレビュー”などで参考記事を読み”こんな事も可能なのか!”ってな発見もアリかと思量します。 z56は、AVレビューの記事でTVやAVアンプ、DVDレコをチョイスしてます。スピーカーのセッティング例もありますし。 因みに、グチってます方って技術でしょうか?デザインでしょうか? >大手は失敗を減らそうと最大公約数的製品を作りたがる傾向 解ります、が最近は車にしろ石油ファンヒーター、洗濯機にしろリコールが多いですよね。これも最大公約数の範疇で”失敗を減らす”ってのに織り込み済みなんでしょうかな。 >それがないと進歩が止まってしまうと思います。 そうですね。進歩は大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16707
noname#16707
回答No.4

>ん十万の商品でも使用をして満足な機能付きでしたら即買いです。 そういう製品でもコストダウンの努力の結果が数十万なのですよ。良い部品や材料開発に金を惜しまない一方で、無駄をそのままにする事は技術者として許せない部分です。 そしてあなたの様な高くても購入してくれる顧客への販売数が増える事で、高価格帯の製品に対するさらなるコストダウン努力が続きます。ソニーのクオリアは開発者のポテンシャルやモチベーションをいかに高い次元で維持しておくかという目的から生まれてものだと思いますが、その撤退は、「いいものを作る」と「売れるものを作る」との間にある、見えそうで見えない、薄くて厚い壁のようなものがあるという証拠でしょう。使ってくれる人のいないものを「いいもの」と呼んでいいのか、という事なのでしょうね。 また商品開発に「絶対」はありません。どれだけ自信があっても売れない物がたくさんあるのです。ソニーも松下もトヨタもホンダも売れない失敗作をたくさん持っています。 自社だけが突出した機能や性能というのも長くは続きませんし、もし望む機能と性能を持つ製品が複数あったら、安い方を買うのが普通の感覚ですよ。

z56
質問者

補足

>「いいものを作る」と「売れるものを作る」 ↑の話ですと、”売れる(ヒットする)物が、いい物だ”って結論になるんでしょうか? >どれだけ自信があっても売れない物がたくさんあるのです なるほど、するとメーカーの自社製品に対する”自信”ってのと購入者の要望とは必ずしも合致しないってことなんですか?とするとマーケティングてのは 何なんでしょう。 技術開発=ヒット製品ってわけにはいかないんですね。 >ソニーも松下もトヨタもホンダも売れない失敗作をたくさん持っています。 こうなってきますと、自社の財務にどれだけ余裕や体力があるかに新製品の開発ってのは掛かってくるんですね。 次世代DVDの規格が、1本化されず並立してるのも、平仄が合いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16707
noname#16707
回答No.3

電話機の開発には携わった事はありません。また、残念ながら公開していい事例はありません。当然ですが守秘義務契約を結びますし。 私が書いた差別化というのは同社内の製品ラインナップの中での差別化です。 ただ、例えば電話機やFAXなどはライバル機種の価格を無視できません。それらの製品の製造原価から考えると、価格競争力を維持する為には大幅なコストアップ要因など論外で、小さいコストアップ要因の積み重ねが価格に大きく跳ね返りますから、5円、10円でも削れるものは削るでしょう。 また、液晶を強化すれば連続使用時間に影響し、それを防ぐ為には電池を強化し、電池を強化すると重さと充電器のサイズが、とか、漢字表示のために液晶を大きくするとボタン配置やサイズが、などなど関連して影響を受ける項目がいくらでもありますから、そう簡単ではないでしょうね。また電話の子機の場合、1個付属、2個付属などと色々で、なおかつ次機種が出た後もオプションとして残しておく必要があるので、親機と違って在庫リスクもあると思います。

z56
質問者

補足

ども、こんにちは。 >当然ですが守秘義務契約を結びますし 至極、当然ですね。聞いた僕がアホでした。 >価格競争力を維持する為には大幅なコストアップ要因など論外 ↑がイマイチ理解できないんですよ。 昨今、欲しい商品やサービスには思い切って消費をする風潮がありますね。z56もそうなんですが、ん十万の商品でも使用をして満足な機能付きでしたら即買いです。そういった消費者は少数なんですかね。 やっぱし、安い方がいいんでしょうか? 残念な事にリストラの一環でソニーのクオリアブランドって縮小の決定なんだそうです。 製造業ですと在庫リスクってのがあるのを見逃してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16707
noname#16707
回答No.2

製品開発に携わっている者ですが、開発者はそういったレビューは他社製品のものを含めて読んでおかないといけない、と思います。開発者の中には作るだけで使わない連中もたくさんいますし。 ただその手のレビュー記事にある要望というのは、開発側は当然判っているけど採用しなかった、採用できなかったというものも多いですね。 理由としては、発売時期やコストやサイズ、製品ラインナップ上の制約(上位モデルとの差別化)や販売サイドからの要望など色々です。 私がその手の記事で物足りないのは「~の機能を追加して欲しかったのに」という質問をメーカーにぶつけてその回答も一緒に書けばいいのに、という点ですね。

z56
質問者

補足

初めまして、こんにちは。 しょもないトリビアの質問にお付き合いして頂きましてありがとうございます。 差別化ですか、う~んデジ物はPCと同じで外観はメーカーで独自の筐体を取ってっても、中身は同じってのはわかります。でも、ハードはともかく中身のソフトでありますUIなども新製品が出る度に変更になってたりしてます。(ま、だから特定メーカーの愛好者である~信者ってのが存在するのが解ります) 一例を挙げますと、電話やFAX電話機です。 携帯の液晶画面はQVGAといった高精細な画やフォント なのに、FAX電話や一般の電話機の表示ウィンドウって、どうしてカタカナ表示だったり、カクカクしたフォントだったりするんでしょうかな。 シャープやキャノンの一部のFAX電話機は漢字対応だったり画面も大きいです。 が、子機は、違いますよね。子機や親機で漢字表示にするのって大幅なコストアップの要因になりえるんでしょうかな。 >開発側は当然判っているけど採用しなかった、採用で>きなかったというものも多いですね。 因みに、参考までTAKMAC様が仄聞してます具体例でネットで公けにしていい事例ってありますか?デジ物関連でです。 デジ物でのレビューですと、他にITmediaを参考にしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ちょっとメーカーにいたこともあり、メーカーにいる友人もいますが、 一応雑誌などの記事は見るようですが、評論家の意見が必ずしも正しいとは限りません。 ジャンルは違いますが、バイクや車だと記事に書かれたことが間違っている場合もあります。 編集者は雑誌を作るプロであり、物作りのプロではないですから。 記事を書くような人はそれなりに詳しいので多機能高性能を求めるんでしょうが、一般ユーザーはそこまで多くの機能を望みません。 むしろ使いこなせない場合の方が多いでしょう。 私は自分の携帯の機能の半分以上は使ったことがありません。 かといってシンプルなモデルは発売されていません。 一般機は余分な機能を廃しシンプルで使いやすく、 ハイエンドモデルは多機能にすればいいんじゃないでしょうか。

z56
質問者

補足

初めまして、こんにちは。 しょもないトリビアの質問にお付き合いして頂きましてありがとうございます。 >私は自分の携帯の機能の半分以上は使ったことがありません。 はい、全くその通りです。 z56も、携帯のキャリアはauなんですが、1xで充分間に合ってます。 最近、やっとこさTVも地デジでデジタルデビューしました。携帯もそうですが、録画機器も最低限、これだけは欲しいってスペックがありますよね。 が、最新の機種で以前に重宝してました機能が省略されたり、メーカー独自のUIになってたりして、不便ですよね。 その辺については、どうでしょうかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安いメガネ店

    池袋と原宿に安いメガネ店ができたという記事をしばらく前に日経で読んだのですが、正確な場所がわかりません。詳しいことをご存知の方、教えてください。アジアのどこかの国で生産することでコストダウンしているというような記事だったのですが。よろしくお願いします。できれば今日、買いに行きたいので至急教えてください。

  • iPhone5の中身は国産メーカーが多数

    日経新聞の記事でiPhone5の主要部品は国産メーカーが多数を占めているということに驚きました。 コストダウンを狙うのではなくてメイドインジャパンを取った、アップル社の英断に拍手です。 私は昨年の5月頃に新居の電波受信状態の悪さにiPhone4からdocomoのAQUOS PHONE(SH-12C)に乗り換えた者です。 しかし、今やauもiPhone5を持っている状況です。 ではここでお聞きします。 国産メーカーの知恵が結集しているiPhone5はiPhone4と比較して品質の向上は感じられますか? 私のアップル社の製品に対するイメージは「分かりづらい」「かゆいところに手が届かない」というところです。いくらか改善されましでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • ディーゼルエンジンの関連銘柄は何でしょう?

    本日日経には、『EUの欧州委員会が、自動車からの二酸化炭素排出量を大幅に削減する数値目標を設定した。2012年までに現在の排出量から25%の削減を目指し、20%分は技術開発で達成するよう自動車メーカーに義務付ける。』とした記事が掲載されてます。 ヨーロッパ=ディーゼルの発想で対象銘柄を探しています。 いすゞは当然ですが、先端技術を要する企業は他に何かないでしょうか? ご存知でしたたらご教授ください。

  • 共同開発契約について・・・

    ある製品に関し2社(A社、B社)で共同開発をしてきました。 A社は専ら製造を、B社は専ら販売をする企業です。 共同開発に当たってはA社、B社間で契約を結んでおります。 ○開発終了し、販売開始から6ヶ月間はA社はB社以外にその製品を販売しない。 ○6ヶ月後、A社がB社以外の他社への販売する場合は、1台あたりに100円がB社に支払われる。 今回、A社から契約内容の変更打診がありました。 ○B社以外に販売可能になる期間を6ヶ月から3ヶ月に変更したい。 ○見返りに他社へ販売が可能になってから3ヶ月の期間の1台あたりの支払金額を100円から200円に引き上げる。 B社の担当が私の立場なんですが、先方の打診について妥当性を判断する必要に迫られております。 納入価格を1000円下げさせるという意見が社内で出ているのですが、現状の納入価格が20000円。再三にわたるコスト削減を行ってきての結果なので1000円という負荷は要求する事が妥当とは思えません。 一方で、納入価格1000円ダウンという要求通せば、その差額はA社が他社向け販売価格に乗せる。と言う理屈も分かります。しかし、共同開発というのはリスクも共同で負担すべき。一方的にB社が納入価格の1000円下げを要求するのは共同開発の点から妥当ではない。とも思えます。 製造のノウハウはA社に負うところが大なのですが、売るための製品改良のノウハウはB社が持つ、対等な共同開発だと考えています。 こんな時、何を基準に判断し、どのような形が妥当でしょうか?

  • 日本でもSIMロックフリーになるかもと聞いたのですが…

    2年位とちょっと前なのですが、日本の携帯電話も中国とかと同様で各キャリアのSIMカードを入れるだけで、使用できる方式に1,2年後くらいになるらしいてと… 理由としては各家電メーカーの開発費用の削減(今は同じタイプの機種をドコモ、ソフトバンク、auと3種類作らなければならないのでコストがかかる) 海外の家電メーカー等の参入によって、各メーカーの競争が激しくなり技術の発展となる。 日本の通話料が高いのでキャリア同士の通話料を下げる競争も始まる。 と、結構、本当っぽい話を聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか? その話が信憑性があるかが不明ですので、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ローラーねじの使用実績

    工作機械の開発をしています。機構に関しては、素人です。現在、ボールねじを使用しているところに、これに替わってローラーねじの使用を検討しています。目的は、コストダウンにと耐高負荷性向上による信頼性アップです。1軸あたり100トンを受けます。 ローラーねじは、日経メカニカルなどに紹介されてポピュラーと思っています。しかし、工作機械など使用実績は、私の知るかごりありません。 もし工作機械における使用実績、もしくは不採用の推定理由をご存知でしたらご教示ください。

  • 新聞の活字がまた拡大されました。疑念あり!

     朝日新聞を購読して35年、数ヶ月前に又、活字が大きくなりました。他の新聞も前後して同調していくと思います。当時の朝日の予告第一号説明では、「記事の本数は不変です、記事の質も落としません」でした。直前のお知らせ説明では、本数には触れず、「質は維持します」のような意味でした。   小生の疑念は3つ。1.本数は減ったのかどうなのか知る由もありませんが、記事の質は明らかに落ちたと思います。起承転結が以前にもまして、あいまいになりました。毎日新聞には当然負けていますし、日経ですらもう少しマシです。(日経の活字は少し小さいままです)(朝日のこの件は、10年ぐらい前から目立ってきています)(記者とデスクの若返りに伴う文章力の低下)(社の利益・コスト政策も)。特に、主語・指している事柄・5W1H、、、、が欠落していることが毎号3箇所以上は有ります。  2.読みやすい紙面に、は詭弁では?小生は立派な!老眼ですが、今回以前の活字で全く問題がありませんでした。高齢化社会に対応?だいぶ早すぎます。  3.仮に、制作コストダウンが主目的なら、高い経常利益を計上し、社員の年収も都銀や大手損保に負けない高額である事実と、整合しません。あっさりと、メディア体力増強施策=コストダウンですと、読者に告白するのが正義の味方?新聞社だと思います。  小生、新聞社に抗議投稿をするまえに、皆様のご見解を伺い、自分の考えの是非を検証しておきたいのです。何卒よろしくお願い申し上げます。 (追伸=以前、ほかの件もあって、他の新聞に替えかけたこともあったのですが、朝日の配達員さんに泣きつかれ、同情し継続しています)

  • 社債について。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 日経の紙面に某企業が社債を発行する旨の記事がありました。 その文面の中で 「第5回債の利率1.4% 第6回の利率0.8%で。。。」とありました。 この文面の前文に「国債利回りに対する上乗せ幅(スプレット)も 縮小したことで利率も低下した。」とありました。 (1)社債利率と国債利回り、スプレットの関係がよく理解できません。  お詳しい方の解説を希望します。 (2)記事には社債発行の理由に「調達コストを抑える狙い」と書いて  ありました。調達コストと利率とは何か関係あるのでしょうか? (3)最後に記事の締めに「足元で減産が続く中で手元資金を厚くする  考え。。。」とありました。質問の趣旨からは少し外れると  思いますが、なぜこの生産がダウンしたこの時期に手元資金を手厚く  する必要があるのでしょうか? 長々と投稿してしまいましたが、それぞれの事柄とそれらの関連性 がよく理解できませんでした。  これらの方面にお詳しい方からのご回答、お待ちしております。

  • 開発者はなぜ使えない商品を開発したのか。

    開発者はなぜ使えない商品を開発したのか。 ハウスダストを取りやすくするスプレーのCMがあります。 こどもがはしゃいだら、ハウスダストが舞い上がり、母親が、クッションなどにスプレーをかけ、クッションなどをはたくと、ハウスダストがささっとはたけるというCMです。 私は、ハウスダストに気をつかう喘息もちです。 喘息は、スプレーを使うと危険な病です。 私たちが使いたいけど、使えない商品で、CMを見るたびに嫌な気持ちになります。 開発者は、なぜ使えない商品を開発したのでしょうか?

  • 9984 ソフトバンク が気になっています。

    ●買いたい理由 ・電話線を使ったコストダウンの光ファイバーが発表されたこと。ヤフーの営業能力を持ってすれが、かなりイケるのでは?と思っている。 ・株価が下がっていること ・携帯事業に参入。今はたいへんでも、そのうち軌道にのってくるような気がする。(根拠なし。感覚のみ)   ●でも怖いなと思っていること ・信用買い残の多さ ・金利がそのうち上がりそうなので、日経平均全体が下がるかも ・過去のデータを見ても、乱高下あり。 ・利回りの低さ ●そこで、信用残の日々の変化を無料で見れるようなサイトはないでしょうか? 私が登録している証券会社は、E*トレードと楽天証券です。 今日、ソフトバンクに大量の売りが入ったと、どこかで記事を読んだのですが、これが信用取引にからむものなのかどうかも、どこかで読み取れるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。