• ベストアンサー

メーカーの商品開発の担当者氏って・・・

noname#16707の回答

  • ベストアンサー
noname#16707
noname#16707
回答No.6

>シリーズでのラインナップでの”差別化”ってので相反する機能をオールインワンじゃなく個別に商品化すべきなのでは? 例え要望があろうと、商品コンセプトに合わない機能もありますね。 それに大手メーカーの製品ともなれば、ありとあらゆる要望が来ます。 ある人は機能Aと機能Cを望み、ある人は機能Bと機能Cを望む事もあるのですから、全ての組合わせを商品化することなど不可能です。全部を特注でというのなら可能ですが、PCのように部品を足せばいいという世界ではありませんから恐ろしく高いものばかりになるでしょう。カローラをゼロから作ったら1億かかる、という話は大げさな例え話ではありません。 >大量生産じゃなく少品種少量生産で小回りを利かせる生産体制にトレンドが移ってるってなのを仄聞してます。 それは全て内製している所の話です。組立メーカーの都合を部品メーカーに押し付けていたら部品メーカーはつぶれてしまいますよ。 何度も書くように「どの方法がベスト」というような単純なものではないのです。どこにトレンドがあろうとそれが正解かどうかは判りませんし、それが続くかどうかも判りません。ある企業はこういう方向性、別の企業は別の方向性、であり、企業の中でもある製品群はこういう方向性、別の製品群は別の方向性、なのです。そしてそれぞれが本当に正解なのかどうかを追及し続け、終わりはありません。それが製品開発ですね。 >しかしその評価や記事を参考に購入に踏み切るってのが大多数なのでは? その評価を信じるかどうかと、そういうつもりで作ったかどうかは別です。製品開発は実際に発売される少なくとも半年、長いものでは数年前に始まっていますから、今のトレンドを外しているものも出てきますし、先取りしているものも出てきますね。まあ、バクチみたいな部分もあります。 >これも最大公約数の範疇で”失敗を減らす”ってのに織り込み済みなんでしょうかな。 リコールとは無関係な話だと思いますが。失敗というのは「売れない、評価が低い」といった意味の失敗です。製造上のミスや設計上のミスという意味ではありません。 物を作って売る以上、利益をもたらさない、つまり売れない物は失敗作です。では売れたら成功作かというとそうとは言い切れません。売れたか売れないかは、物としての完成度とは本質的に関係ないからです。出るタイミング、宣伝戦略、果てはCMのタレントなど、品質とも価格とも関係のない所で成功と失敗が分かれるものもたくさんあります。 私の回答はこれで終わりにします。何が正しいというのはない、ということは、私の考えが正しいとも言い切れない、という事でもありますし。 ただとにかく、製品開発は1つの理屈でくくれるような一本道ではないとご理解下さい。

z56
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 安いメガネ店

    池袋と原宿に安いメガネ店ができたという記事をしばらく前に日経で読んだのですが、正確な場所がわかりません。詳しいことをご存知の方、教えてください。アジアのどこかの国で生産することでコストダウンしているというような記事だったのですが。よろしくお願いします。できれば今日、買いに行きたいので至急教えてください。

  • iPhone5の中身は国産メーカーが多数

    日経新聞の記事でiPhone5の主要部品は国産メーカーが多数を占めているということに驚きました。 コストダウンを狙うのではなくてメイドインジャパンを取った、アップル社の英断に拍手です。 私は昨年の5月頃に新居の電波受信状態の悪さにiPhone4からdocomoのAQUOS PHONE(SH-12C)に乗り換えた者です。 しかし、今やauもiPhone5を持っている状況です。 ではここでお聞きします。 国産メーカーの知恵が結集しているiPhone5はiPhone4と比較して品質の向上は感じられますか? 私のアップル社の製品に対するイメージは「分かりづらい」「かゆいところに手が届かない」というところです。いくらか改善されましでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • ディーゼルエンジンの関連銘柄は何でしょう?

    本日日経には、『EUの欧州委員会が、自動車からの二酸化炭素排出量を大幅に削減する数値目標を設定した。2012年までに現在の排出量から25%の削減を目指し、20%分は技術開発で達成するよう自動車メーカーに義務付ける。』とした記事が掲載されてます。 ヨーロッパ=ディーゼルの発想で対象銘柄を探しています。 いすゞは当然ですが、先端技術を要する企業は他に何かないでしょうか? ご存知でしたたらご教授ください。

  • 共同開発契約について・・・

    ある製品に関し2社(A社、B社)で共同開発をしてきました。 A社は専ら製造を、B社は専ら販売をする企業です。 共同開発に当たってはA社、B社間で契約を結んでおります。 ○開発終了し、販売開始から6ヶ月間はA社はB社以外にその製品を販売しない。 ○6ヶ月後、A社がB社以外の他社への販売する場合は、1台あたりに100円がB社に支払われる。 今回、A社から契約内容の変更打診がありました。 ○B社以外に販売可能になる期間を6ヶ月から3ヶ月に変更したい。 ○見返りに他社へ販売が可能になってから3ヶ月の期間の1台あたりの支払金額を100円から200円に引き上げる。 B社の担当が私の立場なんですが、先方の打診について妥当性を判断する必要に迫られております。 納入価格を1000円下げさせるという意見が社内で出ているのですが、現状の納入価格が20000円。再三にわたるコスト削減を行ってきての結果なので1000円という負荷は要求する事が妥当とは思えません。 一方で、納入価格1000円ダウンという要求通せば、その差額はA社が他社向け販売価格に乗せる。と言う理屈も分かります。しかし、共同開発というのはリスクも共同で負担すべき。一方的にB社が納入価格の1000円下げを要求するのは共同開発の点から妥当ではない。とも思えます。 製造のノウハウはA社に負うところが大なのですが、売るための製品改良のノウハウはB社が持つ、対等な共同開発だと考えています。 こんな時、何を基準に判断し、どのような形が妥当でしょうか?

  • 日本でもSIMロックフリーになるかもと聞いたのですが…

    2年位とちょっと前なのですが、日本の携帯電話も中国とかと同様で各キャリアのSIMカードを入れるだけで、使用できる方式に1,2年後くらいになるらしいてと… 理由としては各家電メーカーの開発費用の削減(今は同じタイプの機種をドコモ、ソフトバンク、auと3種類作らなければならないのでコストがかかる) 海外の家電メーカー等の参入によって、各メーカーの競争が激しくなり技術の発展となる。 日本の通話料が高いのでキャリア同士の通話料を下げる競争も始まる。 と、結構、本当っぽい話を聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか? その話が信憑性があるかが不明ですので、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ローラーねじの使用実績

    工作機械の開発をしています。機構に関しては、素人です。現在、ボールねじを使用しているところに、これに替わってローラーねじの使用を検討しています。目的は、コストダウンにと耐高負荷性向上による信頼性アップです。1軸あたり100トンを受けます。 ローラーねじは、日経メカニカルなどに紹介されてポピュラーと思っています。しかし、工作機械など使用実績は、私の知るかごりありません。 もし工作機械における使用実績、もしくは不採用の推定理由をご存知でしたらご教示ください。

  • 新聞の活字がまた拡大されました。疑念あり!

     朝日新聞を購読して35年、数ヶ月前に又、活字が大きくなりました。他の新聞も前後して同調していくと思います。当時の朝日の予告第一号説明では、「記事の本数は不変です、記事の質も落としません」でした。直前のお知らせ説明では、本数には触れず、「質は維持します」のような意味でした。   小生の疑念は3つ。1.本数は減ったのかどうなのか知る由もありませんが、記事の質は明らかに落ちたと思います。起承転結が以前にもまして、あいまいになりました。毎日新聞には当然負けていますし、日経ですらもう少しマシです。(日経の活字は少し小さいままです)(朝日のこの件は、10年ぐらい前から目立ってきています)(記者とデスクの若返りに伴う文章力の低下)(社の利益・コスト政策も)。特に、主語・指している事柄・5W1H、、、、が欠落していることが毎号3箇所以上は有ります。  2.読みやすい紙面に、は詭弁では?小生は立派な!老眼ですが、今回以前の活字で全く問題がありませんでした。高齢化社会に対応?だいぶ早すぎます。  3.仮に、制作コストダウンが主目的なら、高い経常利益を計上し、社員の年収も都銀や大手損保に負けない高額である事実と、整合しません。あっさりと、メディア体力増強施策=コストダウンですと、読者に告白するのが正義の味方?新聞社だと思います。  小生、新聞社に抗議投稿をするまえに、皆様のご見解を伺い、自分の考えの是非を検証しておきたいのです。何卒よろしくお願い申し上げます。 (追伸=以前、ほかの件もあって、他の新聞に替えかけたこともあったのですが、朝日の配達員さんに泣きつかれ、同情し継続しています)

  • 社債について。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 日経の紙面に某企業が社債を発行する旨の記事がありました。 その文面の中で 「第5回債の利率1.4% 第6回の利率0.8%で。。。」とありました。 この文面の前文に「国債利回りに対する上乗せ幅(スプレット)も 縮小したことで利率も低下した。」とありました。 (1)社債利率と国債利回り、スプレットの関係がよく理解できません。  お詳しい方の解説を希望します。 (2)記事には社債発行の理由に「調達コストを抑える狙い」と書いて  ありました。調達コストと利率とは何か関係あるのでしょうか? (3)最後に記事の締めに「足元で減産が続く中で手元資金を厚くする  考え。。。」とありました。質問の趣旨からは少し外れると  思いますが、なぜこの生産がダウンしたこの時期に手元資金を手厚く  する必要があるのでしょうか? 長々と投稿してしまいましたが、それぞれの事柄とそれらの関連性 がよく理解できませんでした。  これらの方面にお詳しい方からのご回答、お待ちしております。

  • 開発者はなぜ使えない商品を開発したのか。

    開発者はなぜ使えない商品を開発したのか。 ハウスダストを取りやすくするスプレーのCMがあります。 こどもがはしゃいだら、ハウスダストが舞い上がり、母親が、クッションなどにスプレーをかけ、クッションなどをはたくと、ハウスダストがささっとはたけるというCMです。 私は、ハウスダストに気をつかう喘息もちです。 喘息は、スプレーを使うと危険な病です。 私たちが使いたいけど、使えない商品で、CMを見るたびに嫌な気持ちになります。 開発者は、なぜ使えない商品を開発したのでしょうか?

  • 9984 ソフトバンク が気になっています。

    ●買いたい理由 ・電話線を使ったコストダウンの光ファイバーが発表されたこと。ヤフーの営業能力を持ってすれが、かなりイケるのでは?と思っている。 ・株価が下がっていること ・携帯事業に参入。今はたいへんでも、そのうち軌道にのってくるような気がする。(根拠なし。感覚のみ)   ●でも怖いなと思っていること ・信用買い残の多さ ・金利がそのうち上がりそうなので、日経平均全体が下がるかも ・過去のデータを見ても、乱高下あり。 ・利回りの低さ ●そこで、信用残の日々の変化を無料で見れるようなサイトはないでしょうか? 私が登録している証券会社は、E*トレードと楽天証券です。 今日、ソフトバンクに大量の売りが入ったと、どこかで記事を読んだのですが、これが信用取引にからむものなのかどうかも、どこかで読み取れるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。