• ベストアンサー

電子と光-放射光について

「量子論では電子は原子核の周囲を軌道を描いて回っているのではなく存在する確率分布と捉えているので、電子が放射光を発してエネルギーを失うことはない」ということですが、電子が「存在する場所が一定でない」のであればそこに非直線的な動きがあり、従って放射光が発生せざるをえないのではないかと思うのですが、実際にはこのようなことは起こっていない。この矛盾をどのように考えればよいのか、ご教示いただけると有り難いです。

noname#17853
noname#17853

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.1

>存在する場所が一定でない この部分が既に誤解です。量子力学における素粒子の概念は、「粒子はどの時点においても、全宇宙のあらゆる空間に存在している。ただ、その密度は座標によって異なり、我々が認識できるのは、比較的密度の濃い部分である。」ということです。 この存在密度を、実際に電子が「希釈された」と考えるか、「存在確率が1未満になった」と捉えるのかは、学派によって異なります。ただ、存在確率と考える場合でも、すべての座標における存在確率は、「同時に」成立します。つまり、波動方程式で表される存在確立分布は、一定の時間計測した値の平均値ではありません。 これら二つの学派の違いは、単に「1つの電子が、希釈されるとは考えがたい」か、「1つの電子が、異なる位置に同時に存在するとは考えがたい」かの違いだけで、その本質は全く同じです。 したがって、どれほど計測時間を短くしても、素粒子の密度分布は変わりません。言い換えれば、陽子に捉えられている状態の電子は、粒子としてその位置座標を表すことができません。そのため存在位置の移動、すなわち「非直線的な動き」という概念自体が成立しないのです。

noname#17853
質問者

補足

>陽子に捉えられている状態の電子は、粒子としてその位置座標を表すことができないので、存在位置の移動という概念が成立しない。 電子の移動という概念が使えないとすれば、例えば電流として定義される電子の動きは量子論としてはどのように説明されるのでしょうか?陽子に捉えられていない状態でのみ、電子の移動という概念が許されるのでしょうか?それともこの概念自体がおかしいのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#24872
noname#24872
回答No.4

No.1です。 >自由電子が動く過程で、原子を構成する電子やイオン化された原子との相互作用はあると思うのですが もちろんそうです。自由電子が動く場合には電荷中心の移動を伴いますから、電場・磁場が変化し、付近に荷電粒子があればそれらと相互作用します。 金属中を自由電子が動く場合、電子を失った金属原子は正の電荷を持つので、自由電子が近づいた時には引き寄せられ、自由電子が離れる時には反発しあって離れます。これは結晶格子の振動に反映され、マクロレベルでは電気抵抗として観測されます。 しかし、結晶格子は熱によっても不規則に振動していますから、具体的に金属原子に束縛されている電子の確率密度がどう変わるのかを示すのは困難です。 >電子の確率密度は揺らぐにも関わらず、電荷密度の中心位置が動かないのは何故なのでしょうか? これは電荷中心を動かすエネルギーが与えられないから、というしかありません。電荷中心が移動するような電子の確率密度の変化を「電子振動」と言いますが、この場合には電磁波を放出して速やかに振動が停止します。 つまり電荷密度の中心位置が動くような電子の確率密度分布は不安定で、エネルギーが補充され続けない限り、極めて短時間しか存在し得ない。逆に言えば、安定している電荷密度分布では電荷中心は移動していない、ということです。

noname#17853
質問者

お礼

科学の素養のないものが投げかけ続ける量子の世界に関する疑問に、辛抱強くおつきあいいただき有難うございます。お聞きすればするほどに不可解なことが増えてきてしまい収拾がつきません(苦笑)。 電子の確率密度と電荷密度の関係は、イメージ化されたものでなければ理解できない旧く硬直した頭にとっては、摩訶不思議な世界としてしか映りません。 量子論の専門書はとても手におえるものではないので、科学啓蒙書の類で、私の理解を助けてもらえるものがあればご紹介いただけないでしょうか? 最後に一つだけ質問させてください;自由電子が、一旦引き寄せられた正の電荷をもつ金属原子から離れる時に、なぜ反発しあうのでしょうか?

noname#24872
noname#24872
回答No.3

No.1です。 >例えば電流として定義される電子の動きは量子論としてはどのように説明されるのでしょうか? まず自由電子として存在する場合と、原子の中で存在する場合とは、電子を記述する波動関数が異なることを理解しなければなりません。陽子との相互作用が無い状態の電子の確率密度は、極めて狭い空間に集約され、事実上個々の点として扱うことが出来ます。 しかし、原子の電子雲として存在する場合には、自由電子の場合よりはるかに広い空間に確率密度の分布が広がるので、粒子としての位置座標を表すことができないということです。自由電子の状態と同じ確率密度を保ったまま、その位置が陽子の周囲を移動しているという認識は誤りです。 また、電子の確率密度分布は、同時に電荷密度分布を意味します。この電荷密度の中心位置の移動が、巨視的に電流として認識されます。原子における電子(雲)の確立密度は常に揺らいでいますが、電荷中心の位置は動きません。したがって電荷の移動は生じず、放射光は発生しないのです。

noname#17853
質問者

お礼

素人に対して懇切丁寧にご説明いただき感謝しております。 自由電子が動く過程で、原子を構成する電子やイオン化された原子との相互作用はあると思うのですが、その場合の確率分布はどのように変わるのでしょうか? また、原子における電子の確率密度は揺らぐにも関わらず、電荷密度の中心位置が動かないのは何故なのでしょうか? さらにご説明いただけると有り難いのですが・・・。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

>電子が「存在する場所が一定でない」  場所が一定でなくても、同じエネルギー状態 のところに電子は存在しているんです。  位置(ポテンシャル)エネルギー=場所(原子核からの距離) といった古典力学の概念で考えているんで 矛盾が生じるのだと思います。

noname#17853
質問者

お礼

いつもお世話になり有難うございます。 ここで言われるエネルギーの実体は何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電子軌道と電子殻 電子殻とボーアの量子条件

    電子は電子同士が衝突する事は無いのは、パウリの排他原理より量子軌道は1個の電子しか存在できないからと教わったのですが、L殻以降には1つの殻に電子が2個以上存在しています。これは同じエネルギー準位にいるという事ではないのですか?もし同じ殻の上でもs軌道やp軌道で軌道が異なるので排他律には反していないという事になるのでしょうか。それでも殻の上に8の字の軌道を描くとはどういう事でしょうか。原子核の周りに電子雲が存在する確率があるというのは理解できるのですが、『殻』という物がどういう概念なのか、それがどこで出来て、どのような性質があるのかが理解できません。 またボーアの量子条件2πr=nλを満たすようにして、原子核の周りを電子の軌道が定常波を描くように存在しますが、このnというのは殻ですか?それともsやp軌道に対応する物ですか。n=1.n=2...と原子核から離れた円周が続いていきますが、それが何を表しているのか分かりません。例えばn=1の軌道上の電子を基底状態といいますが、これはK殻に存在しているという事になるのでしょうか。 誤解している事も多そうですが、どなたか教えてもらえないでしょうか

  • 量子力学での電子軌道について

    量子力学で、水素原子の波動関数を計算すると、1s軌道の場合、球体の形をした軌道が現れますが、この軌道には節がなく、場合によっては、電子が核に存在することも0ではないということですよね。 ということは、電子が完全に原子核の中心と重なるということはあり得るのですか? 現実的に考えれば、そこには陽子や、中性子があるので、あり得ないとは思うのですが、 確率を見るからには、あり得るので。 それからもう一つ質問なのですが、3d軌道と4fでは、4sの方が、3dよりもなぜかエネルギーが低いですが、これはなぜなのでしょうか? 3dよりも、4sの方が、中心に電子がいる確率が高いので、その分遮蔽効果の影響を受けなくて、 エネルギーが低くなるということでしょうか? だとしたら、2pよりも3sのほうが、中心に電子がいる確率が高いので、その分エネルギー的に安定して、エネルギー関係は、3s<2pとなるとも言えそうな気がするのですが。

  • 電子殻とボーアの量子条件

    電子は電子同士が衝突する事は無いのは、パウリの排他原理より量子軌道は1個の電子しか存在できないからと教わったのですが、L殻以降には1つの殻に電子が2個以上存在しています。これは同じエネルギー準位にいるという事ではないのですか?もし同じ殻の上でもs軌道やp軌道で軌道が異なるので排他律には反していないという事になるのでしょうか。それでも殻の上に8の字の軌道を描くとはどういう事でしょうか。原子核の周りに電子雲が存在する確率があるというのは理解できるのですが、殻という物がどういう概念なのか、それがどこで出来るのかが理解できません。 またボーアの量子条件2πr=nλを満たすようにして、原子核の周りを電子の軌道が定常波を描くように存在しますが、このnというのは殻ですか?それともsやp軌道に対応する物ですか。n=1.n=2...と原子核から離れた円周が続いていきますが、それが何を表しているのか分かりません。例えばn=1の軌道上の電子を基底状態といいますが、これはK殻に存在しているという事になるのでしょうか。 誤解している事も多そうですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 電子が落ち込まない証明

    古典論では原子核を回る負電荷の電子は電磁波(エネルギー)を放出して、しだいに運動エネルギーが弱まって、静電相互作用によって原子核に落ち込んでしまうと考えられています。量子論では、量子化エネルギーE=nh^2/(8mL^2)の式を利用することによって、電子が原子核に落ち込まないことを証明できるらしいです。でも、どうやったらいいのか分かりません。式変形が分かりません。教えてください。 n:エネルギー準位 h:プランク定数 m:電子の質量 L:電子の動ける範囲

  • 電子の状態に関する質問です。

    電子の状態に関する質問です。 1.電子が原子核に捉えられているときは   原子核の周囲に確率分布している聞き   ます。 (所謂、電子雲)   (1)電子が原子核からの正のクーロン力    を振り切って孤立した場合は即座に一    点に収束してしまうのでしょうか?   (2)もし一点に収束してしまう場合、体積     0の点ですか?それとも微小ながら有限     の体積がありますか?(電子には質量が     あるようなので体積0だと密度無限大となり     ???なのですが...)   (3)金属内の自由電子など電子が物質内を移    するときは確率分布状態で移動しているの    ですか?それとも収束状態で移動するので    すか?    (4)ブラウン管や加速器などの電子銃から発射    される電子(真空内の移動)はどちらの状態    ですか?   (5)電子が原子核の周囲にどのような法則に    従って分布するか?は説明されていますが、    「なぜ、分布状態になってしまうか?」    を説明した文献はありますか?   (6)確率分布状態の電子と収束状態の電子    はエネルギー的には同じも(空間の占有    の仕方が違うだけ)のだと思うのですが、    確率分布状態でも1個、2個と数えてよい    ですか?   (7)電子の確率分布状態はイメージとしては    シャボン玉に似ている気がするのですが    ...    シャボン玉は空洞があっても一個、2個    と数えられる。    しかも表面がぶよぶよと振動している。    更に何かにぶつかると破裂して収束す    る。    ただシャボン球は球状で電子のような    ぼやけた分布ではないし、分子の集団    なので同じようなメカニズムではないと    思いますが...関連性はどうなんでし    ょう?     (8)水素原子の電子はK核にありますが    これが励起された場合、それより内側    に遷移先の電子核(軌道)がありません。    どうなるのですか?   昔、高校電気科で習った頃はこのような   素朴な疑問をもたず、丸飲みしてしまいま   した。   質問多数で恐縮ですが、よろしくお願い   致します。    

  • 水素原子のスペクトルについて、

    ボーアの原子模型を用いて水素原子のスペクトルを証明せよ。 という宿題がでました。(解答無し、テスト範囲) (1)電子はある許された軌道を描いて正電荷の核の周囲を回転している。 (2)電子は正の核の電場の周囲を回転している間はエネルギーを放射も吸収もしない(定常状態)。 (3)これらとびとびの不連続な軌道は原子の、電子の、それぞれ固有のエネルギー状態に対応する。 この条件を満たすのは、電子の周回運動の角運動量(mvr)がh/2πの整数倍があるとき。(量子条件) この条件から、電子の周回運動の軌道はr=n(2)h(2)/4π(2)me(2)となりとびとびの半径を持つ軌道が存在することになる。N=1の状態を基底状態といい、この基底状態の半径を水素原子のボーア半径という(r=0,531×10八)。   ※(2)は二乗、八はマイナス8乗です。 これであってるんでしょうか?? 添削おねがいします。

  • ラザフォードの原子模型の矛盾の導出過程

    1:電子は絶えず円運動をすることから、電子の方向は常に変化 2:電子の方向の変化は、電子が加速度運動をしていることと同じ 3:電磁気学によれば、電子が加速度をもち運動するならば、電子は電磁波を放射する。 4:電子が電磁波を放射するため、電子のエネルギーは連続的に減少 5:電子のエネルギー減少により、電子の軌道半径も減少 6:電子は螺旋状に原子に接近し、やがて合体する これはラザフォードの原子模型と矛盾する。 と習いました。 しかし過程5の電子のエネルギー減少により、電子の軌道半径が減少する理由がわかりません。 私は電子の運動エネルギーについて考えました。 電子が軌道上から飛び出したり、原子核に吸い込まれたりしないために遠心力と静電力がつりあうことから導かれる式 mv^2/r=e^2/4πεr^2 を考え、 (電子の運動エネルギー)=mv^2/2=e^2/8πεr と導き、 電子のエネルギーの減少に伴い、軌道半径は大きくなると考えてしまいました。 間違ってるのはわかっていますが、そもそも 「電子が軌道上から飛び出したり、原子核に吸い込まれたりしないため」の条件を導入した時点で矛盾でしょうか? 理由を教えてください。お願いします。

  • X線光電子分光法(XPS)について

    こんにちは。 XPSについてお尋ねさせてください。 自分は、化学系の大学院を出ていまして、 就職してより現在まで5年ほどXPSで分析を行っています。 なので、XPSについては、それなりに理解はしているつもりです。 (量子論とかは素人なので、あくまで、「それなり」ですが・・・・^^;) ただ、先日いくつか尋ねられたことについて、明確に答えられなかったので ここで質問させてください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.たとえば、炭素(C)や酸素(O)はよく測定する元素種ですが これらは通常、内殻軌道である1s軌道を評価しますが、 なぜ、2s軌道や2p軌道じゃないのでしょうか? 他原子との結合エネルギーを評価しようとするとき、 こちら(O2s,O2p)でも良いんじゃないか? といった質問でした。 ⇒ この質問について、 確かに、XPSでは価電子帯の電子状態に関する情報も得られるが、 価電子帯の電子の束縛エネルギーは低いため、多原子系においては 内殻準位に比較して評価が難しい。 ・・・・などど曖昧な(しかも間違っている?)形で答えてしまいました。 これは違うような気もするのですが、 正しい理由をご存知の方がおりましたらお教えください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「1.」の問いに関連していますが、 原子が大きくなると、XPSで評価する電子軌道も変わってきます。 たとえば、銀(Ag)= 3d、金(Au)= 4f などですね。 酸素や炭素などの小さな原子は1s軌道で評価するのに、 原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていくのは何故なのか? といった質問でした。 ⇒ これについては次のように答えています。 原子が大きくなるほど、より内殻側の電子ほど束縛エネルギーが大きくなってしまうので、 固定された照射X線のエネルギーではその電子を光電子として弾き飛ばすことが出来ない。 なので、原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていく。 と、自分では理解しているのですが、これは正しいでしょうか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.たとえば、金(Au)などは、4f軌道の評価が一般的だと思うのですが 実際にはAuは4s~5dまでのスペクトルが観測されるようです。 このうちで、なぜ、4f軌道なのでしょうか? 「一番強度が得られる軌道だから」というのは簡単ですが ひとつの元素について軌道毎に強度が異なる理由があるのでしょうか? 内殻ほど電子密度が高くなって、その分強度が得られるじゃないかとも思うのですが、それは違うのでしょうか。 http://www.sugalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetu1_3.html こちらのサイトでは、そのAuのスペクトルが提示されていますが 4fを境に内殻へいくほど強度が減っています。 電子軌道によって、光電子強度が変わるという理由について教えてください。 もしかして、軌道によって光電子の発生確率が変わるのかな?とも思うのですが このあたりに関する記述が見つけられませんでした。 XPSに関する書籍でも、「内殻電子を評価する手法」とひとくくりに書かれてしまっているので、詳しいところが不明でした。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上ですが、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授いただきますようお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 軌道電子捕獲で出る電子線は放射線か?

    放射線取扱主任者試験の勉強をしていてでた疑問です。 放射線の定義では電子に関しては ベータ線(エネルギー指定なし)と1メガ電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線 のみが規定されています。 これに従えば軌道電子捕獲に伴う電子線のうち1メガ電子ボルト未満の電子は放射線ではないことになりますが、正しいのでしょうか。 軌道電子捕獲に伴うエックス線はエネルギーにかかわらず放射線に規定されているので、混乱しています。

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?