• ベストアンサー

日影図の誤差について

今、私の住まいの南側に中高層のマンションが建設中なのですが、最近、建設業者の説明会で日影図と日影時間図をもらいました。 私の住居は近隣商業地域にあるので、日影規制は敷地境界線から5mと10mの測定線の間は5時間以上、10m超の地点では3時間以上の日影が規制されています。 でも日影図を見ると、測定線10mの内側3センチのところに2時間59分22秒という地点があります。普通は誤差も考えて5分程の余裕が無ければ建築確認の審査には通らないことが多いと思うのですが・・どの日影計算ソフト(今回はLabsを使用)を使っても計算上の誤差は無いのでしょうか?また、完成時に施工の誤差などで万が一、違反建築物になる可能性はないのでしょか? 今回、私の住まいへの日影の影響がかなり大きいので、日影図の内容にどうも納得いかない心境です。 教えて頂けると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.2

こんにちわ 最近は建築確認申請のありかたそのものへの疑問が世論として 増えて来ましたのでこれはおおいに関心あるところですよね。 日影図の描きかたそのものの原理から考えると、 描画する間隔(時間)を狭くするほど高精度な日影図になる 高精度な日影図にするほど、建てようとするビルの高さは高くできる …という傾向にあります。 日影図は冬至の日だけに限定された太陽光線の投影図ですので、 原理的にソフトによる計算結果の違いはない前提になります (もし違いがあればソフトの製造欠陥といえます) しかし、上記の理由で、昔電卓ぐらいしかなかった時代に手描き 日影図だった頃は精度が粗くて必要以上に縮こまった建物になり がちでしたが、パソコンが普及して高精度な作図があたりまえに なるとギリギリまで迫った設計ができることになってしまいます。 >完成時に施工の誤差などで万が一、違反建築物になる可能性はないのでしょか? これについては#1の方のご回答どおりに施工の誤差があって当 たり前ですので、センチやミリ単位でずれることは当然にあるの ですが、巨大なビルで建物の高さを実測できない場合は正確なこ とがわからないままで終わってしまうケースが多いのではないか と思います。 設計者が気付いていた場合には、地盤面の高さを盛り土である 程度変更調節できてしまいますので、センチ単位での誤差はそう いった調節でクリアされてしまうこともあります。 これが悪質行為なのかというと、建物という品物自体に厳密な 精度が期待できない性質のものであることと、設計デザイン上で の「計画」として地盤面を盛ったり削ったりすることが許されて いるのであまり目くじらをたてられない所があります。 この地盤面の特性を(先住民にとっては悪用)建築主にとっては 有効利用して、わざとがけの傾斜地にマンションを建てることが 流行したこともありました。

rainy-cat
質問者

お礼

お手数をおかけしました。おかげさまでだいぶ疑問が解消されました♪ お察しの通り、建築確認申請そのものに対しての心配や、他にも日影図の制作年月日が建築確認が済んだ日よりも後に作られたものだったこと等色々ありまして、疑念にかられておりました。 詳しく教えて頂けて本当に助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

建物の高さは数センチ高くなります。 タイルの高さが5cm。階ごとに1cmのコーキングの寸法を確保しますので、階の高さが5cmの倍数であれば、階の高さ+1cmは高くなります。 10階なら10cm高くなるでしょう。 建物の配置も、図面どおりには建たないと思います。 数センチはずれると思います。

rainy-cat
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます!建築について知らないことばかりで困っていました。 建設中のマンションは10階建てです。やはり施工時の誤差ってあるのですね~。 他の住民の方で同じ疑問を持っている人がたくさんいるようなので、教えてあげようと思います。 教えて頂き本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日影図の見方

    私は最近はじめて日影図というものを見たのですが、よく分からなくて困っております。 日影図に記載されている「建物の高さ」について・・ (1)日影図の図面に、建築物各部分の高さが記入されているのですが、これは平均地盤面からの高さなのでしょうか?それとも、設計GLからの高さでしょうか? (2)建築確認申請用の日影図には、平均地盤面からの高さを記入しなくてはいけない決まりはありますか? (3)例えば設計GLと平均地盤面の高さに10センチの差があるとしたら、設計GLからの高さが30.15mの建物だと、平均地盤面からの高さは30.25mになるということでしょうか? 以上の3点を教えて頂けると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日影図(別表第4)について

    仕事で日影図を作成しているのですが、建築基準法(別表第4)に 載っていることで分らないことがあります。 今作成中の敷地は 第1種低層住専です。別表第4を見ると 測定面高さ 1.5mです。 そして規制時間のとこなんですが 「3時間(道の区域内にあっては2時間)」 と書かれています。 この「道の区域内」とは何処をさしているのでしょうか? 道路でしょうか?でも道路の部分だけ規制時間が 変わるというのも何か違うような気もします。 それに「確認申請memo(新日本法規出版)」にも 「3時間(2時間)」とあるのですが 「( )内は北海道地区に適応する」と記述されています。 この「道の区域内」とはいったいどこなんでしょうか? ご存知の方いましたらお願いします。

  • 日影図 初心者です。教えてください

    日影図 初心者です。教えてください。 日影図に詳しい方どうか教えてください。 住居地域で日影が厳しい個所があるのですが、民間確認検査機関から、 10mライン上の規制ラインチェックをして10mライン上の度分秒を提出してくださいといわれました。 ADSというソフトを使用しておりますが、X、Y座標はでても度分秒はでません。 度分秒は-23度27分00秒のままです。 メ-カーに聞いてもよくわからないです。 時間がないので焦っています。

  • 日影図の重要性について

    うちのマンションの南側に新しくマンションが建ちました。 建築前に、日影図と共に、冬至の日にうちのマンションの壁面に当たる影を時間別に示した図面を出させました。 それによると冬至では14時からうちの部屋に影が出来始めることになっているのですが、 11月中旬で既に13時前から影が出来始めました。このままでは冬至には一体どうなってしまうのか心配になり、 マンション業者に問合せたところ、 「こんな図面を作成したのはこの地域で初めてだ」とか 「日影図作成の際そちらのマンションの正確な位置を示す図面が無かった」 等の言い訳をされました。 ここでお聞きしたいのは、 ・日影図はそれほどいい加減な資料なのか? ・作成・提出するにはどんな資格が必要なのか? ・影が始まる時間が図面と実際で相違(1時間以上)あった場合、その間違いは損害賠償等の理由に  出来るのか? (14時からなら洗濯物も取り込んでいるだろうから、完成するまでは仕方が無いと思って我慢していた) ちなみに、影が出来ている時間は不思議とこの地域での規制値2.5時間をギリギリクリアしているので、 違法建築とは言えないようですが・・・ もしかして冬至の方が影が出来始める時間が11月中旬より遅くなる、なんてことはあるのでしょうか?? 以上よろしくお願いします。

  • 日影による中高層の建築物の高さの制限

    お教え下さい。日影による中高層の建築物の高さの制限の緩和で、第135 条の12の1 水面、線路敷その他これらに類するものに接する場合の部分に、送電線の鉄塔は該当するのでしょうか。日影図のみなし境界線の取り方で悩んでおります

  • 日影規制について

    現在住宅用の土地を探しております。 駅近くの近隣商業地域に気になる物件があったのですが、古い住宅街のため、周りに結構駐車場が目立ちます。 その土地の前は2.2mの道路でかなり細い道です。南向きで日当たりも良く気に入っているのですが、目の前にマンションが建ったりすると全く日が射さない場所になりそうです。 この市では日影規制があり、対象建築物10m以上、平面地盤からの高さ4m、日影時間の限度が敷地境界線から5~10メートルの範囲が5時間、敷地境界線から10メートルを超える範囲が3時間となっています。 こういう規制がある場合は10m以下の建物であれば日影規制に関係なくマンションなどが建築できてしまうものなのでしょうか。 詳しい方ぜひ教えてください。

  • 日影による中高層の建築物の高さの制限の緩和

    お教え下さい。日影による中高層の建築物の高さの制限の緩和で、第135 条の12の1 水面、線路敷その他これらに類するものに接する場合の部分に、送電線の鉄塔は該当するのでしょうか。日影図のみなし境界線の取り方で悩んでおります。

  • 日影規制とGLについて

     8階建てのマンションの住んでいます。 来春、マンションの南側に隣接して、地下1階地上6階のマンションが 建つことになりました。 日影図など資料はもらっています。 この地区は、日影規制が 4h-2.5h(GL+4)です。 当然、等時間日影図はぎりぎりクリアーしています。ところが、壁面日影図にGL+4mと思われるラインを入れたところ、ラインより3mぐらい上まで4時間以上の日影ができてしまいます。 昨日図面を持って市役所に聞きに行ったのですが、はっきりした答えはいただけませんでした。 事業者に聞くしかないと思いますが、このことからどんなことが考えられるでしょうか。  素人の私の疑問、考え方のおかしな点があればご指摘ください。 どうかよろしくおねがいします。

  • 日影図について教えてください。現在新築を予定しています。

    日影図について教えてください。現在新築を予定しています。 プランを計画中なのですが、南側にある土地に家が建った場合の高さから(大体2階建と想定して、軒高6M、屋根の最高高さを8Mと仮定して)、うちの敷地へ入る日影について知りたいと思っています。日当たりにより2階リビングにするか、1階にするか悩んでいます。が、建築関係の知人がおらず、工務店にお願いしても、面倒なようで考えてくれませんでした。 土地の形状は以下のとおりです。★が新築予定の土地、○が隣地通路、◆は更地ですが、いつかは戸建てが建つと予想しています。 ★★★★★★★★★★ ★★★★★★★★★★ ★★★★★★★★★★ ○○○○○○○○  ↑ ○○○○○○○○  2.5M(隣地通路) ○○○○○○○○  ↓ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 冬至の9時12時15時、どの程度★の敷地に日影がさすか、どなたか教えてください!または自分で計算する方法ってありますか?  

  • 日影規制について

    家を新築するわけでもないのですが、単に気になったので 後学のためにも教えて下さい。 境界線からの距離により、3時間などの日影規制がありますよね。 日影になる時間が3時間以内になるように建築するならOKということだと思うのですが お隣の建物が、アパートで、唯一の彩光面が東だった場合。 東向きというと、もともと朝8時~11時くらいまでしか日が差し込まない事が多いと思うのです。 ちょうど3時間。 その貴重な3時間を日影にしてしまっても、法律上は建築OKということなのでしょうか。 東向きのアパートが後から建築するなら、工夫して建てなさい、ということになるでしょうが 先に建ってる場合はどうなんでしょう?