• ベストアンサー

オモシロ語源、教えてください。

「サントリー」は「鳥井さん」。「Edwin」は「江戸で勝つ」。 「ブリジストン BRIDGE STONE」は「石橋さん」。 「フマキラー」は「Fly Mosquito Killer 蝿蚊殺し」。 「カルビー」は「カルシウムとビタミンB」。 「プラッシー」は「プラスビタミンC」。 「紅殻格子(べんがらごうし)」も「バンガロー」も、   共にインドの「ベンガル」地方が語源。 「ライオンズクラブ」は「Lions(獅子)」ではなく、 「自由、知性、我が国の安全」の頭文字 「Liberty, Intelligennce, Our Nation's Safety」 ほかに皆さんがご存知のオモシロ語源を教えてください。 日本語英語、一般名詞固有名詞、何でも構いません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#242774
noname#242774
回答No.17

○サントリーの社名 公式には「太陽(sun)+鳥井」です。「鳥井さん」は実は副次的な意味ですが、こっちの方が親しみが持てますね。 ○TDKの社名 JCBとか英字名の会社は殆どが英語の頭文字なのに、TDKは旧社名「東京電気化学工業」のローマ字表記「Tokyo Denkikagaku Kougyo」の略なんですね ○松竹 創業者の「大谷竹次郎」と養子に出ていた双子の兄の「白井松太郎」の名前からです。 ○オムロン 旧立石電機、本社が桜で有名な仁和寺のある京都の「御室(おむろ)」からつけたブランド名が社名になりました。 ○サンリオ 公式にはスペイン語の「サン」(聖なる)+「リオ」(河)を合わせた合成語ですが、創業者の山梨県をもじった「山梨王」ではないか、という話があります。 ○ミノルタとコニカ 創業者が母から諭された「稔るほど頭(こうべ)をたれる稲穂」→稔る田(ミノルタ) 前身である薬問屋(え~~!?)「小西屋六兵衛店」→小西六→コニカ ○助六寿司 歌舞伎の『助六所縁江戸桜』の主人公が「助六」、そしてその愛する人が吉原の遊女でその名も「揚巻」。 「揚」→油揚げ→いなり寿司、 「巻(まき)」→巻き寿司 その組み合わせの洒落です。 ちなみに(大阪だけかも?)、助八寿司は「バッテラ」と「いなり」、助十寿司は「バッテラ」と「巻寿司」になります。 ついでに、「バッテラ」はポルトガル語で小舟を表す言葉です。(バッテラの形からの連想) ○メリケン メリケン粉、メリケン波止場に加え「メリケンサック」もあります。(喧嘩の道具ですね。) 昔の映画でアメリカ人の事を、「メリケン野郎」なんて言ってました。案外苦しい訛りではなく、昔の人にはそう聞こえたのかも。 ○南蛮(人、渡来、、) 中国の周辺異民族を現す言葉の「東夷・西戎・北狄・南蛮」からです。 中華思想では、東夷は日本/朝鮮、西戎はトルコ・ウイグル系、北狄はモンゴル、南蛮は雲南/ベトナムでしょうか。 これをとって(日本の南の海から船に乗ってやってきた異民族(オランダ、ポルトガル)を南蛮人と呼んだ。 ○かしわ、さくら、ぼたん、もみじ 植物ではなく、全て肉の名前です 時は聖徳太子の時代にさかのぼります。仏教が国教として定められ、殺生禁止で肉食が禁じられました。 でも、時の人たちは肉を食べたくて、全て隠語を付けたようです。 かしわ(鶏肉) : 地鶏の羽の色が色づいた柏の葉の色 さくら(馬肉) : 肉の色がピンク色の桜の花 ぼたん(猪肉) : 肉の色が、真っ赤な牡丹の花 もみじ(鹿肉) : 肉の色が真っ赤な紅葉の葉の色 雑文失礼しました。

その他の回答 (17)

noname#46034
noname#46034
回答No.18

アメリカの人気グループの「toto」のネーミングの由来。 彼らが人気絶頂の頃有る雑誌で読んだのだけれど、 ボブ・ディランが来日したときに同行したプロデューサーが新たにユニットの売出しを考えていたが良いネーミングが見つからない。 彼が日本で深い印象を受けたのはどこへ行っても「toto」の文字が!街を歩けば「toto」の大きな看板、取り入れば「toto」のロゴが...日本人にとってこの文字はきっと大切な意味を持っているんだろうなと解釈して、新しいユニットを「toto」と命名したとか。 グループは空前の大ブレイク! その名前の由来が便器だったとは....真相は水と共にパイプの彼方かしら。 失礼しました。 m(_ _)m

noname#41949
noname#41949
回答No.16

モスリンはクルディスタン(イラク)のモスルから。 かぼちゃはカンボジアから。 じゃがいもはジャカルタから。 茶を茶(ちゃ)と発音するのは福建省からきたから。広州から来たものはチャイ系統の発音をする。 ジーンズはジェノバから。 Hentai は日本語の変態から。意味が歪曲されている。

CageAnoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてごめんなさい。 >モスリンはクルディスタンのモスル・・・ すいませーん、「もすりん」がまずわかりません(ノ_;) で、調べたら生地の名前なんですね。ひとつ賢くなりまいた。 >ジーンズはジェノバ・・・ ひょえ?アメリカ語が語源ではないんですね。なんか不思議な感じがします。 >Hentai は日本語の変態・・・ ひょっとして「Hentai」は「Tsunami」のように国際語なんでしょうか? ありがとうございました。<(_ _)>

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.15

「アンデスメロン」の「アンデス」は「安心です」の略 「サボる」は「サボタージュ(仏語)」+「する」 「チャック」は「巾着」から命名。一般名称は「ファスナー」 「サーロイン」はあまりにも美味しいので敬称「sir」がつけられた…というのはガセビアw 本当は「sur(腰)loine(上)」らしい

CageAnoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてすいません。 >チャックは巾着から・・・ そんなベタな日本語がルーツだったんですね。ちょっと驚きです。 >はあまりにも美味しいので敬称「sir」がつけられた・・・ のほうが含蓄があっていいような気がします。「腰上」じゃ実も蓋もないかんじですよね。 ありがとうございました。<(_ _)>

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.14

すみません「メリケン粉」既出でした お詫びに「シュークリーム」は… あ、これも既出だ。 (でも本当は「シュー・ア・ラ・クレーム」(仏語)と言います  アメリカあたりで「シュークリーム」というと「クリーム状の靴墨」が出てきかねませんのでご注意を ^^) そおいや「富士山」には なんかの昔話に絡んで(浦島太郎だったか、竹取物語だったか?)「不老不死の薬」を燃やしたというエピソードがあって「不死の山」から来ているという話も聞いた事があります。 ネコ車(工事現場なんかで使われてる一輪車) 現場でネコがやっと通れる位の細い足場の事を「ネコ足場」と言い そこを通れる車だから「ネコ車」というのが有力なようですが… なんでもかんでも乗っけて、ゴロゴロ押していく車、 つまり「ゴロゴロいうからネコ」(!)という素敵な説もあるようです。

CageAnoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「二葉亭四迷」「くたばってしまえ!」・・・ 「くたばってしめぇっ」ってぐらいだから、江戸っ子なんでしょうね、長谷川さん。 ちなみに江戸川乱歩は、アメリカの作家「エドガー・アラン・ポー」をもじったとか、もじらなかったとか、、、。 >本当は「シュー・ア・ラ・クレーム」・・・ ほえ?知りませんでした。いま調べてみたら、英語では「cream puff」というようです。 >「不死の山」・・・ 「霊峰」という言葉にイメージがぴったりですね。 >ネコ車・・・ あれが「ネコ車」という名前だということを、いま初めて知りました(^^ゞ >ネコ足場を通れる車・・・ 子供の頃、タイヤ2つのほうが安定していていいのにな、って思ってたのですが、そおゆー理由があったんですね。納得です。でも個人的には「ゴロゴロネコ車」のほうが好きです。 ありがとうございました。お礼が遅くなってすいません<(_ _)>

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.13

また来ました(^^) そういえば アメリカの事を古い言い方で「メリケン」なんていいますね これは「アメリカン」の発音をそのまま聞き取ったもの。 発音としては「アメリカン」より「メリケン」の方がちかいんです。 小麦粉の事をメリケン粉なんていいますがこれも同じですね。 今風に言えば「アメリカン粉」? あと小説家・翻訳家で有名な「二葉亭四迷(本名:長谷川辰之助)」さんですが なんでも「くたばってしまえ!」の語呂あわせだとか…

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.12

●東レやクラレの"レ"はレーヨンの"レ" ●テイチクや帝人のテイは"帝国のテイ"から ●又、八十二銀行の82は合併前の銀行に冠されていた数の合計だ、そうです。 http://ja.wekipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%8A%80%E8%A1%8C

CageAnoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ●東レやクラレ・・・ アタック25の東リは「東洋リノリューム」らしいです。 ●テイチクや帝人・・・ ホントですね。いま検索してみたら「テイケイ(帝国警備)」「テイセン(帝国繊維)」とか出てきました。 ●八十二銀行の82は合併前の銀行に冠されていた数の合計・・・ ビツクリです。ナンバーバンクそのままかと思っていたら、まさか合計とは。八十二銀行があることは分かってたのに、なぜ、、、。 ありがとうございました

noname#30758
noname#30758
回答No.11

オブラートはドイツ語のOblateですよ。 NBAのスター選手コービー・ブライアントのコービーは「Kobe」、彼の父親が神戸牛を食べておいしかったので息子に付けたそうです。 「稲妻」かみなりが落ちると稲が妊娠して実る、と信じられたところから稲のつま(昔は男女とも「つま」といった)で稲妻です。 飲料メーカーの「サンガリア」は杜甫の詩『春望』(国敗れて山河在り)をもじったものです。 自動車メーカーの「マツダ」は創業者が松田さんだからですが、ゾロアスター教の光の神アフラ・マズダの意味もあります(英語表記がMATSUDAではなくMAZDA)。

CageAnoe
質問者

お礼

「KOBE・ブライアント」 牛肉を食べたのが三重県だったら「松坂プライアント」? それが女の子で松坂投手と結婚したら、、、 下らないですね。すいません(^^ゞ 「稲妻」 日本には農業に関連する語源が沢山あるようですね。 柑橘類の「八朔」はたしか旧暦八月朔日(1日)から収穫するからだったような。 「サンガリア」 関西系の企業はやはりちょっとクスグリが入りますね。 阪神大震災後、被蓋を受けたお店の集合仮設店舗が西宮にできたのですが、 その名前が「ポンテリカ」。逆から読んでみてください。 「マツダ」 だから「MAZDA」なんですね。納得です。 でもなんでゾロアスター教なんだろう?ペルシャと何か関連が? 「Yakult」はエスペラント語でヨーグルトのことだそうです。 ありがとうございました<(_ _)>

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.10

 わが国の接着剤の代表的なブランドである「セメダイン」は、実は「攻めダイン」が語源です。  詳しくは、参考URLの同社のサイトで説明されていますが、大正時代に、日本で接着剤が使われ始めたころ、英国製の「メンダイン」という商品名の接着剤が、最も多く出回っており、これに対抗して、商業者の今村さんという方が、「メンダインを市場から攻めだせ」という意味で、「攻めダイン」→「セメダイン」という商品名となったようです。  今では、接着剤の代名詞のようになっていますが、日本の3大接着剤メーカーの、他の2社(コニシ、ソニーケミカル)は、そろって「ボンド」という名称を用いています。

参考URL:
http://www.cemedine.co.jp/com52.html
CageAnoe
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はプラモデル世代ですから、セメダインの名称には愛着があります。しかしまさか「攻めダイン」とは思いもよりませんでした。「世界に追いつき追い越せ」とがんばっていた発展途上の日本人の矜持がうかがえますね。 ありがとうございました。

回答No.9

物が壊れたとき、ダメになった時に「おしゃか」「おしゃかになった」と言いますが、これは昔「仏様を作ってくれ」と頼んだのに出来上がったものはお釈迦様だったため、「お釈迦じゃねーか」と言ったのが語源だとか。

CageAnoe
質問者

お礼

ありがとうございます。 ひょえ? お釈迦になるって、仏さんになる=死んじゃう、から来てるんだと思ってました。 いま慌てて「釈迦」と「仏」の違いを調べてみました(^^ゞ 像の後ろのキラキラが悟った後か前かを表しているそうですね。 いやぁ、ぜんぜん知りませんでした。 ありがとうございました

  • setokoto
  • ベストアンサー率26% (84/322)
回答No.8

キャノンは「観音(様)」からきてるとか。 グリコは「グリコーゲン」から。 オブラートは「おぶ=御湯」実際はご飯の吹きこぼれでの思いつきとか。 コール天は「コーデュロイ」の聞き違い? 完全に嘘ですが昔漫画でみたネタに 「牛はむかし『かうぼ』といった。それを『追う』から」 『かうぼ追い』=「カウボーイ」

CageAnoe
質問者

お礼

ありがとうございます。 >キャノンは「観音様」 キャノン砲とは関係ないんですね。 >オブラートは「おぶ=御湯」 ???ドイツ語か何かだと思ってました。外国にはないのかな。 >コール天は「コーデュロイ」 コール天って、今の若い子達に通じるんでしょうか。不安です。 >『かうぼ追い』=「カウボーイ」 これが正解であって欲しいと切に願うのは私だけではないはず、、、(^^ゞ ありがとうございました。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 「どんな」の語源について

    形容動詞は名詞の前に「な」を付けます。 例) きれいな花 静かな街 もしかして「どんな」は「どう」が形容動詞化されるうえで 「どう→どうな→どんな」に変化したのではと思うのですが 真偽をご存じの方はいらっしゃいますか。 例) 「東京はどうですか」 「東京はどんな所ですか」 なぜそうのように思ったかと申しますと 「このケーキは、私のです」の「この」は、 昔(どれぐらい昔かはわかりません)「これの」と言っていたものが 「この」に変化したと以前何かで読んだためです。 よろしくお願いします。

  • しっかりの語源は然りでしょうか

    そうあって当然というような意味から信頼できるというような意味になったのでしょうか。最近ヤマト言葉と思われる副詞が気になることが多くなりました。

  • 성냥の語源

    韓国語で 擦って火を付ける小さくて細い木の棒のことを 매치 と言わず、성냥と言いますが、 韓国では 日本に伝来する前から すでに マッチがあったんでしょうか? 성냥は 固有語だと思うんですが、語源は何でしょうか?

  • 語源

    英語の"Dream" がニュアンスは違えど、寝ているときに見る夢と将来の理想といった日本語の"夢"とほぼ同じ意味を同時に持つことが奇妙に感じられます。 これは夢という単語が、開国後新しく作られたか、あるいはどちらかの意味を新しく加えられたということですよね。偶然とは考えられません。 他にも、"情報の漏洩" であったり、"秘書" などいった言葉も英語表現に影響されたと思われます。 正論でしょうか。

  • 萌え の語源

    最近オタク用語として使われていた 『萌え~』や『キタ~』などが 一般の人にも冗談のように使われていますが、 もともとこれらの語源ってあるんですか? いつからどんな風に発生して使われはじめたんですか?2ちゃんねるからでしょうか? 気になります。 知ってる方いたらお教え下さい。

  • おもしろい語源

    日本語(慣用句,熟語,ことわざ,故事成語なんでもいい)で語源がおもしろいものがあれば教えていただけますか?(質問の仕方おかしいかも)  直ぐに回答を欲しいです よろしくおねがいいたします

  • 語源を教えて下さい

    口をすっぱくして言うと言いますが、 語源はなんなのでしょうか? 実際に何度も同じことを言うと、口がすっぱくなるのでしょうか?

  • 語源を知りたいのです

    滅多矢鱈の語源が気になって夜も眠れません。 なぜめったやたらが滅多矢鱈になるのですか? 意味は考えもなく手当たり次第に何かをしたり、数量・度合いなどがむやみに多かったりするさま。で、滅多矢鱈のこの漢字が当て字とゆうのは分かりました。語源誰か知りませんか?

  • 「パクり」の語源

     盗む事を俗に「パクり」と表現されますが、この語源って何でしょうか?。  ネットで調べたんですが、見つかりません。  お願いします。

  • 語源がわからない

    英語の文を読んでいたらよくでてきたり、HPのタイトルにもよくなっているstop and smell the rosesの語源をしりたいのです。意味はわかるのですが。