• 締切済み

塀のブロックに横穴をあけてもらいたいが いくら?

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

経験者です きれいな円で無くても良いならカナヅチで気長にコンコンすれば空きます せっかちなら100円屋の「たがね」を使えばキレイに早く出来ます

goo_s_goose
質問者

お礼

どうもありがとうございました。ノミとハンマーでこつこつ穴をあけました。

関連するQ&A

  • ブロック塀の水抜き穴について教えて下さい。

    水抜き穴について教えて下さい。 畑の土留めコンクリートブロックに排水パイプ用の穴をあけます。穴をあける間隔、位置、高さについて教えて下さい。 また排水管が畑土で目詰まりしないよう、フィルターでオススメのものがありましたら教えて下さい。 ブロックは3段積んであり、20cm×3の60cmの高さになっています。 畑土は2段目の高さ40cmまで入れる予定です。 基本的な排水は高低差を利用して、表面排水で写真オレンジの〇の位置まで流し、そこから外に排水する予定です(分かりづらいですが、ブロックと駐車場間の隙間から敷地外へ流す予定です)。 それにプラスでブロックに穴をあけて対応しようと思っています。

  • B種コンクリートブロック土留め

    家を建て替えた際、60cm程盛土をして、12cm厚コンクリートブロックで3~4段(60~80cm)長さ50mの土留めをしましたが、B種軽量ブロックを使っているようです。基礎もT字型の垂直部分が12cm厚なので、同じもののようです。縦筋も横筋に緊結されていません。22坪の平屋とはいえ、北と西側は家の基礎まで1.2mしか離れてなく、土留めから60cmに隣家が迫っており、地震や水圧による倒壊が心配です。  また、土留めの方が盛土より2~6cmほど高いので、少しの雨でも土留めの内側に水がたまり、いつまでも土が湿っています。1段目のブロック上部にある水抜き穴に管と袋を取りつけた所、台風の後でさえ一滴も水がたまっていませんでした。前の家も塀に囲まれて水はけが悪く、設計事務所の勧めで暗渠排水を施工しました。土留め擁壁の水抜き穴のまわりに20cm角で砕石を敷いて、穴あきのネトロン管を擁壁の周りに水抜き穴の高さで敷設しているだけです。勾配も取られていません。管の末端も排水ますにはつながっていません。盛土の中にたまった水がゆっくり管に集まり、水抜き穴から抜けるとの説明でしたが、水はけの様子から、機能しているように思えません。建築を請け負った設計事務所に土留めの強度のこと、水はけの問題を提起しても、宅地に僅かに勾配をつけただけで「1年は持つ。何かあったら損害賠償請求を。」と引渡しを強要しています。設計事務所に水はけの改善や土留めを型枠ブロック等でやり直してからの引渡しは調停でもしないと望めないのでしょうか?擁壁の図面は基礎(H12×W35cm)とその上にブロック3段~4段を書いただけのメモです。今思えば、敢えて配筋図を描かなかったのでしょう。  また、相手が拒絶した場合、水はけの問題も含めて自分ですぐにでも何らかの補強措置を取るか、土留め40cmにをやり変えたほうが良いのでしょうか?土留めの北側が90cmの道で東側は蓋のない水路を隔てて1.5mの道しかありません。東側の土留めから家までは2.5mあります。家への影響や北と西が土留めの内外ともせまく、工事できるかか心配です。大きな地震さえ起こらなければ土留めにひびや傾き等異変が生じてからのやり変えでも大丈夫でしょうか?

  • ブロック塀の水抜き穴について教えて下さい。

    畑の土留めコンクリートブロックに排水パイプ用の穴をあけます。穴をあける間隔、位置、高さについて教えて下さい。 また排水管が畑土で目詰まりしないよう、フィルターでオススメのものがありましたら教えて下さい。 ブロックは3段積んであり、20cm×3の60cmの高さになっています。 畑土は2段目の高さ40cmまで入れる予定です。 基本的な排水は高低差を利用して、表面排水で写真オレンジの〇の位置まで流し、そこから外に排水する予定です(分かりづらいですが、ブロックと駐車場間の隙間から敷地外へ流す予定です)。 それにプラスでブロックに穴をあけて対応しようと思っています。

  • ブロック積み鉄筋結束について

    詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、外構工事中で、間知ブロック上(道路面から1mの高低差)に 化粧ブロック7段+笠の設置工事中ですが、工事内容に不安がある為工事 中断しています。 間知ブロック上にアンカ-を打設し、固定していますがアンカ-40cm鉄筋付+ブロック上隅までの縦筋(40cm+100cm)部分や横筋と交差する箇所がまったく結束されていないのですが、強度的に問題あるものなのでしょうか? D9でかぶり厚は20cm程度ありました。 また、笠木はまだ未設置ですが、笠置部分まで鉄筋が出てきていません。 普通はどういう工事の仕方をするものなのでしょうか?

  • ブロック塀解体とフェンス工事

    皆さんよろしくお願いします。 このたび、27mの7段積みブロックを解体してフェンス工事をしてくれと頼まれました。 専門ではないのですがある程度は工事はできるのですが・・ 見積もりの出し方がわかりません。 現地を見ないと詳しくはわからないと思いますが、それぞれの単価を教えていただけないでしょうか? 工事内容は・・・・・ ブロック塀解体・・27mの7段 塗装してある状態 (庭の土が下2段くらいかぶっている状態です) ブロック積み・・・27mの2段 化粧CB120 (ブロック基礎は既存のを使いたいと思っています) フェンス工事・・・27m 15000円位ので。 (施工費が知りたいです) また、この程度の解体は重機を入れたほうがいいのでしょうか? 道路に面していて塀と家の隙間もあまりありません。 できるだけ詳しい回答を頂けると嬉しいです。 皆さんよろしくお願いいたします。

  • ブロック塀の切断について

     ブロック塀を四段のうえにフェンス80cmを設置しています。  都合でブロック一個分を切断して、フェンスも短くしたいと考えています。  この工事自体可能でしょうか。また、費用はどのくらいかかりますか。  二年前に設置したばかりなのですが、設置業者は少し遠いので、人件費や労務費が割高になると思います。  近所でお願いしたいと考えていますが、一般的な費用を教えていただけますか。

  • 2~3段の低いブロック塀の基礎は、深く根入れしなくても大丈夫でしょうか?

    自宅外構工事にあたり、業者と打ち合わせ中で、隣地との境界を、2~3段のブロック塀とネットフェンスで施工予定です。 境界塀の施工方法を確認したところ、ブロック塀が低いこともあるのでしょうが、「基礎厚10cmで幅30cm、かぶり厚5cm、GLより5cm低い所から化粧ブロックを積む様になる」との説明を受けました。 塀は直線で、ネットフェンスもあまり高くしない予定です。 1.2m以下のブロック塀の基礎は、規正の対象外であるのは承知していまが、 このような施工方法で問題ないでしょうか? 倒壊の危険性が心配です。 基礎断面の概略図を添付しましたので、皆様、ご指導宜しくお願いいたします。

  • 家庭用、簡単なブロック基礎の作り方(ブロック塀2~3段)

    簡単なブロック基礎(ブロック塀2~3段)の作り方がわかりません。穴を掘り砂利を敷き、足で踏んでセメントを流してブロックを置きならべていくということですが平行にならないと思います。各ブロックはでこぼこになるとおもいます。また水平器や水糸を使ってどのようにして修正していくのでしょうか?実はホームセンターの人も詳しくは知らないらしく、こちらは家の周囲と犬小屋の塀(子犬がその中で自由になれる様に)をつくりたいのでこまっています。本が1冊だけあって取り寄せたのですが省略が多く、また専門用語だらけでむずかしいでしょう。詳しくわかりやすく超素人に教えていただけたら幸いです。

  • ブロック塀の自作-作りかけの上に

    ブロック塀の自作=日曜大工は可能でしょうか。20年ほど前に、1段だけ作ってほっておいてあります。穴はすべてコンクリートで埋まっています。  この家を中古で買いました。ここに5段ほどのせて塀を完成させたいと思っています。素人で可能でしょうか。また、このようにコンクリートで埋っている1段の上に、2段をそのまま乗せる形で工事を進めるのでしょうか。それとも、一度作ってある1段に、ドリルか何かで穴をあけ、少しコンクリートをほじくり出し、そこに鉄筋等を入れて、それを支柱にして積みかさね行くのでしょうか。教えてください。

  • ブロック塀4段フェンス60cmの基礎について

     既存のブロック塀と布基礎を撤去し、ブロック塀4段とその上にフェンス60cmを設置する場合 ブロック基礎を35cm×深さ15cm(砕石5cm転圧、コンクリート10cm)1段目のブロックが地面に5cm程度はいる設計を業者ですすめております。  昨年、違う業者が施工した時は、ブロック塀4段とその上にフェンス80cmで、1段目のブロックを地面にすべて埋めました。この方法の方が、基礎はしっかりとして地震にも耐えられると思うのですが、どちらの方法が良いでしょうか。  設置場所は、道路には面していない、畑と庭との境界です。  どうか良い方法を御教示ください。