• ベストアンサー

水槽にプランクトンを発生させたい。

度々、お世話になっています。 タイトル通り、水槽に動物性プランクトンを発生させたいです。 水槽を日にさらして植物性プランクトンだらけにはなったことがありますが、 動物性であるミジンコやケンミジンコが発生しません。 昔、部屋にあったハゼ水槽に2、3匹ケンミジンコが泳いでいたことはありますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.5

こんにちは。  ミジンコは何度も外で飼育した事があります。  プラケースにパウダー上の砂を敷き、種親を買ってきて入れ、エサに植物性プランクトン(アオコ)を与えると1ヵ月後には小さな仔どもが生まれます。増えすぎて密度が濃くなると、増えなくなるので別のプラケースに分けます。問題はエサのアオコを充分確保できないと、絶えてしまうようです。相当に濃い緑色のアオコ水も4~5日で透明な水となってしまいます。夏場は簡単にアオコ水を作れるのですが、冬場にこれを維持するのは、ちょっと大変です。  ミジンコは休眠卵を生みますので、一旦絶えたプラケースに再度アオコ水を入れると復活します。面白いですよ。エサには、よくビール酵母が良いといわれていますが、私が使用した経験からは、アオコ水が最高です  ご質問の、水槽に動物性プランクトンを発生させることには、ミジンコでしたら種親を入れるか、田んぼの土を入れることで、この中にミジンコの卵が入っている可能性があるので、遣ってみたら良いと思います。  そして動物性プランクトンと言っても、他にワムシ、ゾウリムシ等、稚魚のエサとなるインフゾリアと呼ばれる動物性プランクトンもいます。

koruxa
質問者

お礼

すごい理想的というか・・・ うらやましいです。 田んぼの土ですか。田んぼならすぐ近くにあるし 今の季節なら地主さんもいないし、取ってくるチャンスですね・・・ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • cope
  • ベストアンサー率61% (186/304)
回答No.8

ANo.6の補足への返信です。 ミジンコは、孵化後1週間ほどで単為生殖で個体数を増やし始めます。稲刈り後水を抜いた水田に春に水を入れ、10日も経てばミジンコが確認できますから、「成体が次世代を産み始め、確認が容易になった」と仮定して、おおよそ耐性卵の孵化には2~3日の期間が必要と推測できるでしょう。ブラインシュリンプで1日前後ですから、少し長めですね。 動物性プランクトンをミジンコに限らないのであれば、田の湿った土に水を注いだ方が、色々な生物が発生する可能性が高いと思いますよ。例えば巻貝の仲間とか・・・。 いずれにしろ夏場ならば、日向の洗面器の水は思わぬほど高温になり、生物の発生には不向きとなりますから、日よけ等の工夫が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u2maru24
  • ベストアンサー率71% (58/81)
回答No.7

KORUXA様 金魚や熱帯魚の餌の乾燥ミジンコを蒔いてみる。というのはどうでしょうか? 私が金魚や熱帯魚を買っていたころには「よくふとる 乾燥ミジンコ」という、いかにもミジンコを乾燥させただけの餌がペットショップでも、スーパーのペットコーナーでも売っていました。(もう15年以上前ですが・・・。) 検索しましたが、ヒットしません。もう売っていないのかも。 今の乾燥ミジンコはどれもフリーズドライのようで・・・。 孵化が可能かどうかわかりませんが試してみてはいかがでしょうか?

koruxa
質問者

お礼

乾燥ミジンコは昔使ってましたが生まれたことは無いですね・・・ それにしてもミジンコってタフなようでデリケートですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cope
  • ベストアンサー率61% (186/304)
回答No.6

No3の方への回答への御礼が気になりましたので、少し書かせて頂きます。 >風の方は怪しいですね・・・ ミジンコは、生息密度が過密になるなど環境条件が悪化すると単為発生ではなく、雄雌交接により受精が行われ、その結果得られた卵は、殻内側が肥厚したものに包まれた耐久卵となります。 この卵は鞘状のものに収まり乾燥にもよく耐え、条件が良くなってはじめて孵化に至ります。 ですので、池や田んぼの周囲が乾燥した場合、この耐久卵はホコリの様に風に簡単に運ばれます。ですので、ミジンコがいるような水源の近くでしたら、鳥がいなくとも、水槽での自然発生は見られますよ。 ミジンコの飼育は、既出のアオコ水やイースト菌、稲藁や腐葉土をを数日浸した水の上澄み液でも可能です。

koruxa
質問者

お礼

なるほど・・・ 以前、ハゼ水槽にケンミジンコが現れたのは、耐久卵が飛んできたという事ですかね。 近くに田んぼありますし、土を入れるor洗面器を置いておく作戦でいきます。 しかしほこりのように飛ばされてくるって事は、ミジンコアレルギーになったりするかも知れませんね(笑)

koruxa
質問者

補足

すいません。 ミジンコの耐久卵は20℃の水でどのくらいの期間で孵化するんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

金魚飼育者はミジンコを川に採りに行くそうです。 目の細かい網で掬いに行かれてはどうでしょうか…?

参考URL:
http://www.geocities.jp/mijinkozakuzaku/qanda.html
koruxa
質問者

お礼

今は寒いし、やはりシーズンは夏でしょうか。 ちょっと質問するのが早すぎた気がします・・・ >目の細かい網で掬いに行かれてはどうでしょうか…? プランクトンネットってやつですね。 今度、自作してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17756
noname#17756
回答No.3

自然発生は無いと思われます。 外に放置しておけば、鳥が運んできてくれる事もあります。 これも、ある意味自然の摂理と言う事で、水槽内における動物性プランクトンの発生と言えなくも無いと思います。

koruxa
質問者

お礼

なるほど・・・ 昔、本で「アメーバやミジンコの卵は風に吹かれてくるか水道水に混じってくる」 とか書いてありましたが、水道水に菌や卵はあるそうだけど風の方は怪しいですね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaza01
  • ベストアンサー率33% (152/457)
回答No.2

田んぼとかから拾ってくるか、売ってるのを購入するのが早いかと思います。 ここで売ってます(今在庫ないみたいですけど) http://toyoama.jp/

koruxa
質問者

補足

夏になると田んぼの水を全て支配するほど、ミジンコがでますが、 田んぼって農薬使ってますよね? 「ミジンコ取りたいんですが、農薬使ってるんですか?」なんて聞けませんし・・・ 水切れば大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

二枚貝を入れると植物性プランクトンは減ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プランクトンを発生させたい、見たいです。

    顕微鏡をもらったので、 小学校時代に理科で探したプランクトンを見たいのですが、 周辺には田や池がありません。 水道水と川の水はありますが、川の流れが急だからか、見つけられませんでした。 表の日に当たる場所に、コップに入れておいたら、 プランクトンは発生するのでしょうか? 期間は気長に待ちますので、 植物プランクトン、動物プランクトンを見る方法、増やす方法を教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 動物・植物プランクトンの飼い方を教えてください!

    動物・植物プランクトンを一緒の水槽に入れて飼う実験をしようと思うのですが、できるだけ長い期間飼いたいと思います。このような実験についていいHPなどがあったらおしえてください。ex)動物・植物プランクトンの量をいいバランスで保つためにはどのようにすればいいかetc・・・ よろしくお願いします!!

  • ミジンコの発生 インフゾリアの維持について

    立ち上げ2ヶ月の45センチ水槽でレッドビーシュリンプが抱卵しました。 魚と混泳しているため40センチ水槽に母エビのみを隔離しました。 その隔離水槽にミジンコが確認できました。 最近ミジンコが多く見られるようになってきました。 教えてください。 (1)ミジンコは発生しすぎるとよくないことがありますか? (2)インフゾリアを維持(維持と言うんでしょうか?)していくには「インフゾリアの素」という商品を15日に1度程度使用していけば大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
  • 水換え用に雨水は?

    屋内にて水槽で金魚とドジョウを飼っています 水換えは今のところ、汲み置きした水道水です 屋外には大きな鉢を置いていて、自然と雨水が溢れんばかりに貯まっています 植物プランクトンも発生していて、水は緑色。俗に言う青水状態です この水を、室内の水槽の水換えに使うのはいかがでしょうか? 無論、丸一日は水槽の隣に置いて、温度合わせはします 植物プランクトンが金魚の餌になりそうですし、雨水なのでカルキも最初から入っていません 悪影響があるなら止めておこうと思いますが、大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽が白く濁る

    水槽を立ち上げて約2年くらいになります。 タイトルにもかかせてもらってのですが、今まで水槽が白く濁るという事はありませんでした。 ネットでも調べたのですが、1週間くらい様子を見ているのですが改善しません。 水槽の中にいる金魚さんたちは元気なのです。 一昨日から迷信まがいで、バクテリアも投与し始めました。 水槽を再度立ち上げなおした方がいいのでしょうか? あんまし変わらないのかな・・・? どうすればいいでしょうか? ▼水槽スペック ・GEX60cm水槽 ・ウェット&ドライろ過槽 ・エアカーテン(+酸素のため) ・蛍光灯時間:12~15時間くらい? ・温度調整無し(冬は寒く、夏は暑い) ▼水槽の生き物 ピンポンパール×4 子赤×1 チャリコ×2 朱文金×4 ヤマトヌマエビ×4 石巻貝×2  混合、超過水槽なのは重々承知。  運よく、喧嘩もなく平穏な水槽。 ▼水草 ・ガボンバ×10本 ・アナカリス×20本  最近ちょっと減ってきたかも・・ ▼餌 ・乾燥ミジンコ ・乾燥アカムシ ・人工飼料 ▼掃除の頻度 ・水替えが1~2週間に一度50%程度変える ・塩分濃度調整なし:基本0% ・フィルター:毎週掃除 ・ろ過材:1ヶ月に一度掃除。水槽の捨て水で洗う。 ・水の組み上げの機材:3か月に一度掃除 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 初心者はどうやって水槽を飾ればいいのでしょうか?

    タイトル通りなのですが、今立ち上げている水槽に水草を入れてキレイな水槽にしようと思います。 というのも今まではメダカしか飼っていなかったためメダカだからカボンバと石でいっか・・・。みたいな感じだったのですが、アベニーパファという熱帯魚を飼うことになったので、さすがに石とカボンバは・・・という気持ちになったのです。 でもまだ水槽のレイアウトなんかは分からないしどうすればいいか悩んでいます。 土曜日にショップへ行く予定なのでそれまでに決めておきたいのです。 初心者向きの水草、配置などはみなさん最初はどのようになさっていましたか? ぜひ教えてください。

  • 水槽のガラス面の汚れ?について

    水槽のガラス面の汚れ?について お世話になっています。 60cm規格の水槽なのですが、ガラス面に非常に細かい白いカビのような物が付着し困っています。 指で触るとすぐに落ちるのですが、次の日になるとまたうっすらと復活しています。 一度水槽内で病気が発生したため 砂利と水、上部式フィルターのフィルタースポンジを全て換え水槽をリセットしました。 しかし白濁りが発生したため、汚れを取り除く薬を入れました。 次の日には水が綺麗になっていたのですが、数日立つと例のカビのような物がガラス一面に発生しだしました。 さらに一週間半後(一昨日)、水槽を洗い水を全部換え、フィルタースポンジを一枚(いつも二枚入れてます)換えたのですが、今日になりまたあのカビのような物が発生しました。 これはどうすれば消えますか? やはりスポンジを皆換えればよかったのでしょうか(;) 前みたいにバクテリアが消え白濁り発生すると嫌なので一枚換えなかったのですが・・・

    • ベストアンサー
  • めだかの水槽に変な虫

    タイトルの通り水槽の中に発生した虫が何なのかが知りたいのです。 一見すると白い糸くずのようですがよく見ると全体に毛虫のように毛が生えていて頭と思われる部分には触覚のように二本長い毛が生えています。 普段は水槽の壁を這っていますが時折水中をくねくねと浮遊しています。水ミミズとは違うみたいですし色々調べてみたのですが分かりません。 水草に付いてきたみたいなのですが...めだかに対して悪い影響は無いのでしょうか知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • めだかの水槽を換えたら次々と・・。(長文)

    めだか初心者の者です。 今月16日娘が幼稚園から約20匹のめだかを貰ってきました。(先生が自宅で飼育しているようです) その日に急いで『めだか飼育セット』と金魚用底石を購入し、中の手順書どおりにめだかを移しました。 セット内容:水槽(6L)、カルキ抜き、餌、外掛け式フィルター(活性炭入り) 餌は1日2回(10秒くらいで食べられる量) 次の日水草を1束入れました。 数日後、水槽が小さすぎることが分かりました。 なので26日(10日後)、23L水槽に移しました。 移し方は、 23L水槽に新たに購入しためだか用底石(2.5キロ)と、カルキ抜き液(めだかの水つくり)を混ぜた水道水を入れて、1日部屋に置く。(部屋はめだか設置場所と同じ) ↓ 次の日、めだかをバケツに移す。(元の水槽水も一緒に) ↓ 残りの元の水槽水は23L水槽に入れる。 元の底石も軽く洗い23L水槽に入れる。 ↓ 水に慣れさせる為、30分毎にコップ(小さめ)半杯の23L水槽水をバケツに入れる。 これを4回繰り返す。 ↓ バケツの水ごとめだかを23L水槽に移す。 ↓ 新たに購入したアナカリス2束を入れる。 ↓ 自宅にあったLEDランプを照らす(日中) ※水槽の設置場所は日が当たらないです。 次の日(27日)、 朝1匹、昼2匹、夕方1匹のめだかが☆に・・・ 今日朝1匹、昼3匹が☆になりました。 ○水流は弱です。(小さい水槽の時から) ○水槽を移してからは餌は朝のみ少量。 ○水槽等洗うときは洗剤は使用していません。 ○水草は金魚、めだか専門店で購入し、「そのまま水槽にいれて平気」と言われたのでその通りにしました。 小さい水槽では全く元気だったのに、移したとたんバタバタと☆になります。 水がきちんとできる前に全匹移してしまったことは間違いであったと知りました。 今後水ができるまで(1ヶ月くらい先?)どのように対処すればめだかにとってベストですか? しばらく我慢してから3分の1程度水を換えるべき?(それまでに何匹になるか・・) それとも今すぐ換えるべき? 他に改善することはありますか? 水槽を覗くたびに弱っていくので、めだかに本当申し訳ないです。 どなたかアドバイスをください!

    • ベストアンサー
  • 夏になると発生する害虫について教えて頂きたいのですが・・・

    夏になると発生する害虫について教えて頂きたいのですが・・・ 夏(およそ梅雨明けくらいから)になると部屋の中に虫が発生してしまいます。 去年からその部屋を使用しているのですが、それ以前は物置として使用していました。 自分自身が生活し始めるおり、バルサンを2、3回散布したのですが、去年の夏も驚くほど発生しました。 その後も何度かやってはみましたが、何日後かにはすぐ現れました。 夏を過ぎると徐々に納まり、冬には全くいなくなるのですが・・・ 今年も毎日何十匹と潰し、布団の上にもいるので大変困っています。 虫の外見は、なんとなくワラジムシにしているのですが、そこまで大きくもないかと。 ネットで害虫図鑑を調べてみたのですがわかりませんでした・・・ 大きさは小さいものから大きいものまで様々で1mm~5mm程です。 母に聞いてみたところ「花につく虫じゃないか」というのですが、部屋には植物を置いていませんし、 隙間から入ってくる可能性も考えましたが、あまりにも多いので。 夏だけに大量発生するのは何故なのかと、大変困っています。 畳の上に絨毯を敷いている事や、昔ながらの土壁のような造りなのもやはり関係あるのでしょうか。 虫の名称も解りませんし、大変ご無理を言うかと思いますが、考えられる害虫の種類、駆除方法等教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。