• 締切済み

電車の回生ブレーキ導入時期

こんばんは。 ちょっと質問があるのですが、鉄道に詳しい人教えてください。 今の電車には回生ブレーキが導入されていると思うのですが、 これを導入した鉄道会社で特に早かった会社などはありますか? もしわかれば、各社の全車導入間両時期などを教えていただければと思います。 また、首都圏の私鉄やJRで環境への取り組みが目立つ会社はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • bahoo
  • お礼率75% (136/180)

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

「電車」ですか。 電車じゃなく電気機関車のほうが古かったと思います。 昭和5年(1930)、阪和電鉄 (現JR阪和線) ED38型電気機関車に、発電・回生ブレーキ。電機メーカーは【東洋電機】。 電車では、昭和7年(1932)、京阪電鉄京津線の直接式制御器に、複巻電動機による発電・回生ブレーキ【東洋電機】。 昭和34年(1959) 、京阪電鉄京阪本線2000系に、磁気増幅器を使用した複巻電動機による回生ブレーキ。郊外電車の停止用に回生ブレーキを使用した嚆矢【東洋電機】。 昭和35年(1960)、阪急電鉄京都線2300系に、トランジスタを使用した複巻電動機による回生ブレーキ。定速運転機能付き【東洋電機】(神戸・宝塚線2000系は東芝)。 昭和35年(1960)、東京急行6000系に複巻電動機による回生ブレーキ【東洋電機、東芝】。 昭和38年(1963)、名古屋鉄道7500系パノラマカーに、MG出力を他励磁電源とする複巻電動機による回生ブレーキ。定速運転機能付き【東洋電機】。 昭和42年(1967)、京王井の頭線3000系第3次車以降に、複巻電動機による回生ブレーキ【東洋電機】。 以上、各社の第1号のみ拾い上げてみました。 チョッパや VVVF になってからは、どこの社でも回生が当然ですので、割愛します。

関連するQ&A

  • 回生ブレーキ付き直流モーターで、マスコンで回生ブレーキをかける電車

    回生ブレーキ付き直流モーターで、かつ、マスコンで回生ブレーキをかける電車は、どこの鉄道会社のどの路線のどの車両で見ることができますか? さらに、そのマスコンに定速制御機能が付いている電車はありますか? どういったマスコン操作をするのか見てみたいものです。

  • 回生ブレーキについて

    少々技術的な質問になってしまうかもしれませんが、最近の鉄道車両に付いている回生ブレーキは、抵抗制御の電車には使えないものなのでしょうか? 架線電圧よりも高い電圧を発生できれば、可能なのでは・・・・と思うのですが。 電動機(モーター)に違いが有ったりするのでしょうか? マニアックな質問かもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 回生ブレーキについて

    回生ブレーキについて、ウィキペディアで調べたのですが、 『鉄道においては、電車・電気機関車で用いられ、それらの主電動機で発電し、発生した電気エネルギーは架線に戻す。このことにより、列車の消費電力を削減(力行時と制動時で相殺)出来る他、地下トンネル内の温度上昇の問題も軽減できる。』 と書いてありました。 …地価トンネル内の温度上昇の問題? 完全に意味が分からないのですが。 回生ブレーキを使わないと、何故地下トンネル内の温度が上がるのでしょうか。 また、上がるなら、どれくらい上がるのでしょうか。 知っている方いらしたら、回答お願いします。

  • 鉄道車両の回生ブレーキについて 

    素人の質問ですが、鉄道では変電所から電車線を通してモータに電力供給され駆動しており、回生ブレーキ時にはモータが発電機となり、発電機から発生した電力が他の車両または変電所の抵抗器が消費することは知っています。ここで分からないのが、このモータへの電力供給と発電機からの逆電力が同じ電車線で行われているしくみが理解できません。(回生時には変電所からの電力供給がSTOPするなどで切り替える?でも他の車両には常に電力を供給していなければ・・・等と考えると頭が混乱します)質問がトンチンカンのことを言っているかもしれませんが、要は逆方向の電流が同じ電車線で流れるのかと迷ってしまいます。 どうか詳しい方、このしくみを教えてください。

  • 電車は急ブレーキをすると何メートルで止まる?

    よく鉄道の人身事故の報道で「急ブレーキをしたが間に合わなかった」という記事を見ます。 私鉄の特急電車の先頭車両に載って、速度メーターを見ると100kmぐらい出てるときがあります。仮に100kmで走っている特急電車が急ブレーキをすると、何メートルぐらいで停止できるのでしょうか? もし人が線路にいることを発見したとき、急ブレーキしても間にあわない場合は乗客の身の安全を考えて急ブレーキはせずに走り抜けたりするのでしょうか。そのあたりはマニュアルはあるのでしょうか。 なんとなく前から気になっていたのでご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • インバーターの電力回生ブレーキについて

    機械屋です。 試験装置で、急な加減速をひと月とかの間で繰り返す装置が10台既に稼働しています。 これまではベクトル制御インバーターとブレーキ抵抗器を組み合わせていましたが、電気ストーブの状態になっているのをみると、電力回生で省エネ効果が見込めるのと、夏場は実験室の温度の上昇がひどいのを抑えるという利点があります。 しかし買い物が色々あってそれだけで50万円、それらを22kWのケーブルでつなぐのも結構手間です。 一番の懸念は回生の失効です。 首都圏の電車もインバーターの電力回生が省エネの要のようですが、初電と終電では他に回生電力を消費する電車がいないため、失効して機械ブレーキに頼っている様です。 戻っていかない電流を流すために電圧を上げてリミッターにひっかかるという事でしょうか。 となると、製造ラインの止まっている日曜日の深夜にこの試験装置が1台で動いていたらやはり失効するのでしょうか。 経験された方、いらっしゃいますか? 一台更新するので、その構想をまとめているところです。 皆様、アドバイスありがとうございました。 本日、先方と打ち合わせた結果、該当する急峻な加減速試験の割合は少ない事が判明しましたので、今回の仕様は、確実・安価な従来通りのプレーキ抵抗器とする事にしました。 数々のアドバイスは知識として蓄えさせて頂きます。 失礼いたします。

  • JR通勤電車への幅広車の導入が遅れたのはどうしてですか?

    現在では関東のE231系、関西の207系に代表されるように、通勤電車でも幅広車が当たり前になりました。しかし特急・急行型車両は新幹線が出来る前から幅広車体を導入していましたし、小田急などの私鉄でもかなり前から幅広車を導入していました。一体何故JRだけが通勤型電車の幅広車導入に遅れをとってしまったのでしょうか?

  • 自動改札の導入時期について

    首都圏で自動改札が導入されたのは、いつでしたっけ? 正確な日時を教えてください。 もしよろしければ、どの鉄道会社が最初に導入して、次にどこが導入していったかを教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • PASMO導入・Suica相互利用開始から5周年

    首都圏の私鉄(公営地下鉄、JR傘下以外の三セク鉄道含む)に PASMOが導入され、同時にSuicaとの相互利用が始まってから、 今日でちょうど五周年を迎えました。 【1】 あなたはSuicaとPASMOのどちらが好きですか? 【2】 あなたはSuicaとPASMOのどちらを普段持ち歩いていますか? あるいは両方を持ち歩いていますか? 【3】 交通系ICカードは旧国鉄系と私鉄(地方鉄道)系で、 導入されているものが異なります。 (首都圏の例:JR東日本はSuica、私鉄はPASMO) しかも国鉄(巨大公社)民営化時に地域ごとに分社を行ったため、 同じJRでも、Suica(東日本)、TOICA(東海)、ICOCA(西日本)など、 地域会社ごとに導入されているカードが異なり、 PASMOはICOCAやTOICAとか相互利用できません。 しかし数年後には全国のほとんどの交通系ICカードが 地域に関係なく相互利用できるようになると言われています。 そうなったら、あなたはどのカードを持ち歩きたいですか?

  • 運転士も車掌もいない電車は電車として成立しない

    運転士も車掌もいない電車は電車として成り立たないと思います。 どちらか片方がいないと、安全性に心配がありますので。 実際、1993年の大阪の新交通システムの暴走事故、213人がけが。 2019年の横浜の新交通システムの逆相事故が起き、17人がけがしましたから。 新交通システムさえ、乗るのがr不安な人が多いのに、 一般の普通鉄道、つまり、JRや、私鉄のような、2本のレールがあって、 路線によっては、架線電車方式をとっているような電車は。 電車では、乗務員が無人というのは絶対に不可能なんですよ。 どちらかは鉄道会社としては残すと思われます。 つまり、JRや私鉄はワンマン化かドライバーレス化以上の費用節減は絶対にありえないのです。これが限界なのです。