• ベストアンサー

ノルウェーの森 ~緑の父の言葉~

ノルウェーの森を読みました.何点か気になりますが,特に緑の父が病床で死の5日前にワタナベに発した「切符・緑・頼む・上野駅」という言葉が気になります.この父が,かなりの弱りきった状態で片腕を懸命に上げてまで伝えたかったことは一体何なのでしょうか?きっと重要なことなのではないかと考えてしまいます.私がワタナベならば,ずっと考えるでしょう. この他,突撃隊が急遽行方不明になったり,ハツミが数年後に自殺することや,最後にレイコとSEXをすることなど,不可解なことがあり過ぎます.正直に言えば,直子が自殺したことさえも理解ができません.自殺する間際に「一緒に住みましょう」とか言うでしょうか?どういった心境なのでしょうか.他のもいろいろ不可解,解決されていない点があり,それが村上春樹文学なのだと庇護する人が多分にいますが,これらのことについて,「解決してなくてもいいじゃない」という安直逃避的なコメント以外のことで,何か教えていただける方よろしくお願いします.私は,決してこの作品を非難しているわけではなく,純粋に理解,できれば共感したいのです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

『ノルウェイの森』は分からないところがたくさんありますね。ぼくにも分からないところがたくさんあります。例えばラストシーンはどうしてあのように終わるのか? どうしてでしょうか? 文学には、村上春樹だけに限らず、分からないところがたくさんあります。その分からないところは、実は作者にさえ分からない場合があります。だからこそ、文学は常に読者によって何度も読み返されます。そして自分なりの答えを見つけ出します。そうでなければ、いまから100年前以上の作家、例えばバルザックの小説なんかがいまだに読まれるわけがないのです。 突撃隊の話は、実話らしいです。たぶん、本当に帰ってこなかったのでしょうね。だからこそ、その謎を読者と共有するために、あのように書いた、あるいは真実そのものとして書いたのかもしれません。それは、作者にさえ分からないことかもしれません。 参考URLに突撃隊にかんする専門家の意見がありますが、これは「解釈の一つ」に過ぎません。このように、一人ひとりが物語を解釈します。そしてそれは読者の数だけあってしかるべき、と常に村上春樹は言っています。そのとおりだと思います。 しかし、分からないから聞きたいというのは誰もが同じです。ということで「僕の解釈」を書きます。これは僕の解釈であり、常にそれに疑いを持ってご自身の解釈を出されることを期待します。 >伝えたかったことは一体何なのでしょうか? そのままでしょう。緑が回想シーンで家出したときの話を出しています。おそらく脳の病気で意識が混濁していたのでしょう。それらの言葉は、断片的な記憶に浮かんでくるイメージの集合体ではないのでしょうか。誰かと間違っているようだ、とワタナベ君は言いますが、たぶん恋人と間違えたのでしょう。だから緑のことを、そそっかしい奴だから頼む、と。この場合の「頼む」は時代設定から考えて「結婚」を意味しているでしょう。 >ハツミが数年後に自殺すること ワタナベ君が数年後にその理由を知ります。彼女は、少年や少女のように純粋な心を持ち合わせた人でした。永沢さんのことを本当に、心の底から愛していて、それでも彼は彼女を置いて外国に行きます。そして不本意に別の人と結婚してしまいます。彼女はその状況にどうしても耐えられる人ではありませんでした。彼女は本当に愛せる人は永沢さん一人だったのでしょう。ワタナベ君はそのことを十分に知っていたはずの永沢さんからハツミさんの死に関して「哀しいことだ」という趣旨の手紙を受け取って、激怒します。 >最後にレイコとSEXをする これは実はものすごく難しい問題です。簡略に書きますが、直子の死によって、二人の心が結び付けられたのでしょう。しかしそれは恋人の関係などではなく、愛情とも少し違う、かなり複雑な感情です。二人ともなぜかは分からないけども、「この人と体を結びたい」と「同時に」思っている点に注目してください。人の心は数学のように割り切れるものではありませんよね? この場合が特にこれに当てはまります。おそらく人によって答えの数が変わってくるほどここの部分の解釈は変わるはずです。セックスに真面目さ、神聖さを求める人には理解しがたく、そうでない人には何の疑問もなく、あるいは説明が難しいけども、二人のそのときの気持ちが痛く分かったり、とさまざまなはずです。作者もその理由は分からないのでは? 人は説明しがたい感情を抱えたりしませんか? もしそうだとしたら、作者はただ単に事実をそのまま提出し、説明を拒むことによって、読者に読解を任せてしまいます。この読解が嫌いな人もいて、そうすると村上春樹の書く文章は「浅くて何も書いていない」となるわけです。この傾向は彼が崇拝するフィッツ・ジェラルドの作品にもあります。 >自殺する間際に「一緒に住みましょう」とか言うでしょうか? これは誤読でしょう。言ったのは(正確には手紙に書いた)ワタナベ君のほうです。確かめてください。吉祥寺に引越した三日後に直子に宛てて書いた手紙です。 それはそうと、このワタナベ君の書く手紙はとても素敵ですよね。村上春樹の奥さんの陽子さんが結婚するきっかけの一つが、彼がとても手紙を書くのが素敵だった、と述べていますが、なるほど、と思います。 >直子が自殺したこと 心に病を背負い込んでいる人は耐え難い不安と恐怖と共に生きなければなりません。小説の中で直子がいつも幻聴や幻覚におびえ、レイコさんに泣いていたことを思い出してください。直子は病状が悪化するに連れて、もう耐え切れなくなってしまったのでしょう。 彼女が本当に愛していたのはキズキ君ただ一人であるのに、セックスができませんでした。それができたのは「愛してさえもいない」ワタナベ君とでした。その理由がおそらく純粋な心を持つ直子には理解しがいたいものであったはずです。「どうして私と寝たりしたの?」とワタナベ君に詰め寄ります。この彼とのセックスの持つ意味がとても重要だったことは、直子が自殺する前夜に、レイコさんに詳細に語ることによってある程度明らかになります。だって、死のうとする前に語るのが、彼とのセックスの話ですよ? よほどのことだったのでしょう。 『ノルウェイの森』にでてくるセックスは、それぞれにさまざまな意味を持っており、一つ一つを注意深く読む必要があるのでは、と思っています。しかしそれすらも僕の解釈であり、人によっては無意味なラブシーンくらいにしか思えない場合もあるでしょう。 長くなりましたが、以上が僕の解釈です。反論その他もろもろあるでしょうが、それすら含めて文学とはさまざまな可能性を含んでいます。文学の面白さとはこういうところにもあるのだと実感します。

参考URL:
http://be.asahi.com/20050702/W21/0001.html

その他の回答 (1)

noname#37852
noname#37852
回答No.1

>正直に言えば,直子が自殺したことさえも理解ができません.自殺する間際に「一緒に住みましょう」とか言うでしょうか?どういった心境なのでしょうか. 最近読み返していないのでよく憶えていないのですが、 直子は精神を病んでいましたよね。 ですから、生き難い状態にあったのだと思います。 あるいはもともとキヅキ君が死んだあたりから、この世に生きることが難しくなっていたのかもしれません。 人間は、あまりにも二人でセットみたいにいると、自分の存在が危うくなることがあります。 一緒に住もうと言ったんでしたっけ? この世に留まろうか、消えてしまおうか(生き続けるか・生きるのをやめるか)直子本人も迷っていたのではないかと思います。 直子も、一瞬は本気で思ったのかもしれません。 あるいは、本気のつもりで思い込んだか、思い込もうとしたか。 でもやっぱり、向こうの(彼岸の)世界に引かれてしまったとか。 死ぬ前に言うことはありうると思います。 ちょっとは生きたい気持ちも残っているのであれば。 残念ながら直子を引き止めるだけの強いストッパーになるものが、この世には無かったんでしょう。 それとも、死に引かれる力の強さに直子が抵抗を諦めて身をゆだねたか。 精神的に不安定で死と生の狭間をゆらゆらしている状態というのは、健康な人の感覚とは違うんじゃないでしょうか。 入院したことはありませんが、少しは経験があるので精神的な闇や、生きているだけで辛い状態は理解できます。 それはさておき、直子みたいな人(キャラクター)はやはり、この世に生き続けることはできないだろう、と思います。 繊細な月明かりのように脆く危うい感じで、昼間には存在できないような。 レイコさんや緑は現世とつながっているから生きて行ける。 作品解釈は、ファンがネット上であれこれ行っていると思いますが、読んでみましたか?(私は興味ないので読んでいませんが) 裏話としては、 『100%の恋愛小説』みたいなキャッチフレーズが付いておりましたが、あれはハルキさん本人は「100%リアリズム小説」(羊をめぐる冒険などの架空世界的作品に対して)という気持ちが大きかったようです。 でも「リアリズム」じゃあちょっと身もふたもない・・・ということでああなったようですが。 それと、それまでの作品ではあえて死とセックスは書かない方針で書いてきたのを、この作品ではとことん書こう、と考えたんだそうです。 だからそういう要素や場面がそれまでの作品より増えてます。 ということらしい(ご本人が語っていた対談集やエッセイを読んだ記憶より)。 『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』あたりをお読みになるといいかもしれません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101001456/250-9849104-8625039

関連するQ&A

  • ノルウェイの森(非常に混乱しています)

    ノルウェイの森を読みました。 直子が死ぬ前日のレイコさんと一緒に暮らす。の会話で、 レイコさんがワタナベ君の事はいいのか? に対して直子は「あの人のことは私きちんとするから」とありますが、ここはどう解釈しましたか? 直子は次の日に持参したロープで首をつってしまいました。 「あの人のことは私きちんとするから」の解釈を教えて下さい。

  • ノルウェイの森を読んで

    ノルウェイの森を読みました。 いろいろと考えさせられました。自分の恋愛観、今まで本気で人を愛していたのか、どんな愛を求めているのか…一週間くらい経つけど、未だにふと頭をよぎることがあります。 最後にワタナベは緑とともに生きていこうと決めましたが、直子を亡くした世界で、自分の居場所がわからなくなってしまったように、私は解釈しました。 実際、村上春樹さんはどういう意図だったのでしょうか? ワタナベは直子を愛し、緑を愛せていたのですか? 初め読み終わった後は、ワタナベが直子とともに生きていけなかったことを残念に思い、緑にもすぐに答えを出してあげられないワタナベにも憤りを感じました。 でも何度か読み直すと、緑に惹かれたのは自然なことで、作品の中の緑の台詞も、最初はわがままな人だなあなんて、思ったのに、私も心の奥にずっとあった想いをそのまま言葉にしたようであることに気付いて、ハッとさせられました…。 「私に何してもいいのよ。でも傷つけるのだけはやめてね。今までの人生で充分傷ついてきたの。幸せになりたいのよ。」---すごく共感してしまいました。 私も大切な人を失うことがとても怖いです。愛されたいと願います。 好きな人が突然いなくなったり、家族もいつ失ってしまうかわからない経験もしました。 男の人を心から信じるのが怖いです。 でも本当は信じたいし、愛したいのです。 皆さんはどう読まれましたか? 長くなってしまいましたが、意見を伺いたくて投稿しました。

  • 映画「ノルウェーの森」について

    映画「ノルウェーの森」を観た方に質問です。 私は原作を読まずに映画「ノルウェーの森」を観たのですが、いくつが質問があります。 1.ワタナベはもし直子が自殺をしなければ、それでも緑を選んでいたのでしょうか? 2.もし、直子が生きていれば、結果ワタナベはどっちの女性を選んだと思いますか? 3.直子はワタナベの事を「愛していない」と言いますが、なぜ手紙では「思い出すのはアナタの顔」と言う内容の手紙を書いたり、療養所にワタナベが会いに行った時、わざわざ作業(仕事)を抜け出して部屋に戻ってワタナベに会いに行ったのでしょうか? 4.結果、ワタナベは誰を愛していたのでしょうか? あの映画の登場人物はそれぞれに純粋な気持ちで人を愛していたと思うのですが、私にはそこの複雑さが分かりません。 19、20歳の「若気のいたり」で済ませれる話なのでしょうか? この小説のそれぞれの心情を説明できる方、解説よろしくお願い致します。

  • どうしてレイコさんと寝たのか?「ノルウェイの森」

    「ノルウェイの森」 著 村上春樹の作品で、 下巻の終りの方に、主人公はレイコさんと寝ます。 なんであのときレイコさんと寝る必要があったのか、何回も読み返していますが、いまいち理解できません。 理解するとかしないとかそういう問題じゃないと思うんですけど^^; でも、気になります。 「ノルウェイの森」を読んだことがある方はどう思いますか?

  • 村上春樹さんのノルウェイの森

    「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」 <質問> 直子が最後に自殺してしまいますよね・・・。 どう解釈していますか? 主人公のワタナベ君を結局は信じられなかった? 精神の病から自殺してしまったのか? 私も今精神を患っており、外泊中です。 直子と境遇が似ている部分もあり重なり気になります 私の入院している病院も比較的軽い患者が多いのですが、一向に回復しない。 死は私の一部。 精神が離人症、パニック障害、解離を起こしている。 レイコさんのように、生きる道を選びたいが、心は、直子と同じ事を望んでいる。 皆さんは、直子の死をどのように捉えましたか? 教えてください。

  • ノルウェイの森について

    村上春樹の「ノルウェイの森」を読み返しました。最後の「僕はどこでもない場所の真ん中から緑を呼び続けていた」の深層の意味がよくわからないのですが理解されている方おられますか?

  • ノルウェイの森(ネタバレ)

    ノルウェイの森について2つ質問です。 1.ミドリが主人公に「私がチーズケーキが食べたいと言ったらチーズケーキを買ってきてくれるけれど私はその頃モンブランが食べたくなっていてチーズケーキなんかいらないとはねのける、そのときに『ごめん今君がモンブランが食べたいのを当然察知してモンブランを買ってくるべきだった』といってくれる男の人がいたら私はその倍その人を愛すわ」みたいなセリフがあったと思うのだけれどそこのところの詳細を憶えていないのでそのセリフの正しい記述を教えてください。 2.ある書評に「この小説読み直したら10人近く自殺しているんですよね」とありましたがキズキ、直子以外に自殺した人って誰でしたっけ?先輩の彼女が自殺していたような気もするけれど・・・。 ミドリのお父さんとお母さんは自殺でしたっけ? よろしくお願いします。

  • 統失的アンビバレンス?(『ノルウェイの森』)

     こんにちは。単純型統合失調らしき51歳男性です。  文学にも近い質問なんですが、いささか専門的なのかもしれないので、こちらで質問させていただきます。  今、『ノルウェイの森』(村上春樹、講談社、1987)の文芸評論を書いている途中なんですが、最初の方の話で、  そう考えると僕はたまらなく哀しい。何故なら直子は僕のことを愛してさえいなかったからだ。 (第一章 p.19)  とありますが、ごく素直に考えると「直子はまだキズキを愛していたからだ」ということかとも思うのですが、キズキは社会や直子を捨てて自殺して、大きな裏切りを行ったわけでもありますよね。  あなたが一年間私のそばにいてくれたことについては、私は私なりに感謝しています。そのことだけは信じてください。あなたが私を傷つけたわけではありません。私を傷つけたのは私自身です。私はそう思っています。 (第三章 p.81)  愛したキズキに「裏切られて」傷つけられ、ここでアンビバレントな感情になっているとも読んだのですが、キズキじゃなくて「私を傷つけたのは私自身」と言っているところが、ジレンマとか葛藤だと読んだのですが、どう思われますか?  確かオイゲン・ブロイラーのSchizophreniaの基礎症状で、「両価性、アンビバレンス」はあったかと思いました。それが病気の原因なのか結果なのかはわかりませんが、たいへんなストレスと心のダメージになるような気がするのですが。  このあたり、別の読みですとか可能だと思われますか?  恋人を残して自殺するというのは大きな裏切りだと思うのですが、そういうことに関してもいかが思われますか?  

  • 「ノルウェイの森」と「金閣寺」の関係 (長文です)

    純文学といえば教科書に載っていた「走れメロス」ぐらいしか読んだことがなかったのですが、あるきっかけで興味を持ち、三島由紀夫「金閣寺」と村上春樹「ノルウェイの森」を読みました。この組合せは全くの偶然で、古本屋の格安コーナーに並んでいたというだけの理由です。 ところが、両者の主要な登場人物のキャラクターが実に良く似ているのです。  鶴川→キズキ:主人公の良い面を引き出してくれる親友だが自殺。  有為子→直子:主人公を拒絶して心に傷を負わせる。  柏木→永沢:自分しか信じず、他人を踏み台にする。  スペイン風の洋館の令嬢→ハツミさん:柏木、永沢につくすが捨てられる。 また、傷心の主人公が海辺へ放浪の旅をすることも同じだし、手段こそ違え最後に主人公が救済されることも同じです(「金閣寺」では放火によって、「ノルウェイの森」では女性によって)。 その後、「村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる」(佐藤幹夫著、PHP新書)という本の存在を知りましたが、そこで「ノルウェイの森」は「春の海」との関連で語られており、「金閣寺」ではありませんでした。 「金閣寺」と「ノルウェイの森」を両方とも読まれた方、どのように思われますでしょうか?(単に純文学の読み方に慣れていないから、何を読んでも同じように感じてしまうのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • ノルウェイの森、、批判じゃなくて。

    様々な所で議論されているのでしょうが、あらためて。 村上春樹のノルウェイの森。 好きな人は好き、 嫌いな人は嫌い、 それは分かります。 ただ、ノルウェイの森は、 世の中の作品と比べて、かなり異質です。 かなり異質な割には、とても人気があります。(割には、ありすぎます。) それがもし、これまでどんな作家も表現出来なかった表現方法を村上氏がなし得て、多くの者が共感出来たのなら、 村上氏以外にも、同様の表現をする作家が次々と現れてもいい気がします。 (世間の少なくない人々からの共感、賛同を得ているからです。) なぜ同じような作家が現れないのか、、と言っても、村上氏が好きな人は、「それが村上氏の才能だから。」といいそうですね。 ノルウェイの森がよく分かった、、と言って質問する人達の中には、 ただ批判したくて質問している人もいると思います。 しかし、私のように、こういう気持ちから質問する人もいると思います。 ・ノルウェイの森の中身が理解出来ないのではない、自分なんかは全く理解出来ないのに共感していて、しかも絶賛している人達もかなりいることが理解出来ない。 ・この歌が好き、あの映画が好き、そんな好き嫌いだけの問題ではない。ノルウェイの森の問題は、決してそのレベルの問題ではないはず。 ・作品に共感すると言うのは、その登場人物のどこかが、読み手の現実世界のなにがしかと似ていて初めて成立、つまり共感出来るのだと思います。しかし、ノルウェイの森が理解出来ないもの達にとっては、(おそらく自分だけでなく、)、どの登場人物のどんなものとも共通点を見出していないはずです。 もう、自分でもどう書いてよいか分からなくなりました。 ノルウェイの森が共感出来る者、全く意味が分からない者、 この両者の間の温度差はなんなんでしょうか? この温度差が少しでも埋まる答えをお持ちの方は、教えて下さい。 批判的な回答はご遠慮下さい。