• ベストアンサー

外部式フィルターのろ材、他

zinchanの回答

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.1

 外部式フィルターの濾材については、濾過細菌が定着するまでの初期の状況を除いては、生物濾過機能があれば十分です。専門書や雑誌には活性炭を詰め、2週間おきに交換とか、定期的に掃除することとか記述がありますが、現在飼育されている種や、今後導入を考えている種に対して、活性炭もいらなければ、定期的な掃除を頻繁に行う必要はありません。流量が低下したときに目詰まりを起こしている可能性があるので、そのときにメンテナンスすれば事足ります。  濾過細菌のアンモニア→亜硝酸→硝酸への変換は、一般的な化学反応速度に比べ極めて早く、ほぼ瞬間的にその反応がなされます。その反応速度と効率は、濾過細菌の生存量×活性化率×汚濁水との接触量になります。  濾過細菌は、濾材の表面に付着しているので、容積に対して濾材の表面積が大きければ、濾過細菌の生存量を多くできます。  また、濾過細菌は入れば全ての細菌が浄化してくれるわけではなく、活性の高い菌と低い菌が同時にいます。飼育水がとても綺麗な状態では、菌は活性化率が低く、飼育水が急激に水質悪化したときに、濾過細菌はすぐに対処できず、濾過細菌が活性化するまでのタイムロスが生じます。ある程度細菌の餌となる物質が一定の割合で安定的にあれば活性化率が高くなります。すなわち、飼育環境を一定に保たせることができれば、そこそこの活性化率を安定的に保つことができるわけです。つまり、濾過細菌の生息域の環境を常に一定に保てるように配慮する必要があるということです。  また、よく、多孔質の濾材で表面積が多いとうたっている濾材がありますが、濾過細菌が孔の奥に棲息していたとしても、その上部に濾過細菌が繁殖してしまえば、表面に出ている細菌は餌となるアンモニアや亜硝酸を即時に取り込み、硝酸へ変化させますが、孔の奥にいる濾過細菌は餌となるアンモニアや亜硝酸を表面の細菌に取られ、実質役割を果たせず、活性化率が低い状態でいます。  さらに、濾過細菌は浄化の反応速度が速いと言うことは、大量の汚濁水を速く回転させられれば、言い換えると濾過細菌に単位時間あたりの汚濁水を接触させることができればできるほど濾過能力が高まります。  ただし、だからといって能力の過剰なポンプを載せた外部フィルターは、浄化された水の吐出流速を早めてしまうので、魚や水草へ過剰に水が当たってしまいストレスをかけたり、藻の発生につなげてしまいます。要は、目詰まりを起こしづらい濾材の選択と言うことになります。  濾材の粒が小さければ小さいほど単位容積あたりの濾材の表面積が増え、濾過細菌の付着面積が大きくなりますが、目詰まりを起こしやすくなり、流速を安定的に確保できません。だからといって濾材の粒を大きくすれば、目詰まりを起こしづらくなり流速を安定的に速く確保することができますが、濾過細菌の付着する面積は相対的に減ります。  多孔質の濾材といっても、結局は表面にいる細菌だけが活性であり、孔の奥にいる細菌は働いていないので、実際は濾材の表面積で濾過能力は決まります。  では、どうしたらいいか?  例えば、流速が10リットル/分で、濾材の表面積が10,000cm平方なら、分あたり100,000の濾過能力とします。流速が8リットル/分で、12,000cm平方なら、分あたり96,000の能力で、前者の方が濾過能力が高いと結論できます。  導入する外部フィルターは、水槽の大きさを考慮して適度な能力のものを選ぶことになると思われるので(あまりポンプ能力の強いものは、濾過能力は上がる要因となるが、魚や水草のストレス要因、藻の発生に寄与する可能性があるので)、必然的に流速の最高値は決まります。あとは濾材の粒の大きさと目詰まりのしにくさで決定することになります。  よく見かける濾材は、リング式のものと丸い金平糖のような濾材ですが、同じ大きさだとすると、どちらが表面積が大きくなるか、計算してみてください。  どの大きさが適当かは、どちらが速く水が通り抜けるか実験してみないとわかりませんが、確かめてみられるとよろしいでしょう。  私としては、外部フィルターについては、入り込んだ水が濾材全体に一定の速度で行き渡る設計のものを選択し、濾材には、導入部には目詰まり防止用の目の粗いナイロン網を1cmくらい、その次にリング式の濾材をなるべく水が通る方向にリングが当たるように丁寧に敷きます。濾材の目詰まりさえ起こさなければ濾材は取り出して洗ったりしないので、最初のナイロン網 さえたまに確認すれば、もう開けません。  本質問とは離れますが、回答中述べた、浄化水の吐出流速について、なるべく弱くするよう、吐出口を広くする等の措置を取ってください。  あと、これもついでですが、外部フィルターへの吸水口ですが、底面濾過やプレフィルターを通してから外部フィルターに取り入れる方式は、上記で述べた流速を遅くする所業となるので、素直に直接取り込んだ方が濾過能力が高くなります。ただし、稚魚が生まれたときには稚魚を吸い込んでしまうおそれがあるので、その際には稚魚が吸い込まれない程度の目のスポンジを吸水口に取り付ける必要はあるかと思います。  以上、長々となりましたが、私の知見を述べさせていただきました。参考になれば幸いです。

platina-angel
質問者

お礼

こんにちは! 大変詳しくありがとうございます。 とても勉強になりました(^^)

関連するQ&A

  • 外部フィルターに変更する際のろ材について

    海水水槽の上部フィルターを外部フィルター(エーハイム)に交換したいと考えています。 交換する前に、あらかじめろ材を水槽や濾過槽につけてバクテリアを繁殖させてから利用した方が良いのでしょうか? 検索してみると、そういった方が幾人かいらっしゃいましたが、水槽内と外部フィルター内では環境が違うように思うのです。 この方法は有効なのでしょうか? 私の場合は、現在の上部フィルターのろ材が外部フィルターに流用できる形状ではない(ウールマットでろ材を包んだ、専用のもの)ため、ろ材は新たに購入することになります。

  • [海水魚] 外部式フィルターをリングろ材だけで使用

    質問失礼しますm(_ _)m 私は45cm水槽で海水魚を飼育しています。 フィルターは壁掛け式のAT-75Wです。 魚水槽ではありますが、壁掛け式だけでは不安なのでサブフィルターとして外部式フィルターを新しく購入しようと思っています。 そこでですが、 外部式にウールやマットを入れずにリングろ材だけで使用しても効果はありますでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターについて

    こんにちは 毎度お世話になっております。よろしくお願い致します。 現在30cmのキューブ型水槽で熱帯魚を飼育しているのですが、濾過能力向上のため底面フィルターか外部式フィルターを新たに加えようと思っています。そこで外部式フィルターについて疑問が浮かびました。 外部式の場合エーハイム500(ダブルタップ無し)の購入を考えておりますが、 外部式フィルターの濾材は週に1回の換水でどうゆうメンテナンスを行えば良いのでしょうか。またどのくらいの周期で濾材を新しく交換すれば良いのでしょうか?現在水槽の中にはネオンテトラ十数匹 グッピー1ペアコリドラス3匹とワケあって過密飼育気味です。

  • 外部フィルターに切り替える方法を教えてください。

    先日もこちらで質問させていただいたpikespeakです。 現在、外掛けフィルタを使用しておりますが、過去ログを読んでいると、やはり外部フィルタで生物ろ過に切り替えた方がいいと言う意見が多く、私もうすうすそう思っていたので、思い切ってエーハイム2213を購入することにいたしました。 濾材はリング状のものを使用したいとおもっています。 現状はこんな感じです。 水槽:40cm・38L 外掛け:コトブキ プロットフィルタS 魚:2.5cmエンゼル2匹(将来的にはオトシンを何匹か追加したい) ○ 外掛けフィルターとの併用はどれくらいの間、行った方がよいでしょうか? ○ リング濾材は何種類かの大きさを層にしていれた方がよいでしょうか? ○ そもそも外部フィルタを入れれば生物濾過環境が出来上がると思っているのは間違っていないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • (ろ材ゼオライト使用)熱帯魚の外部ろ過器の清掃時期

    淡水水槽でテトラEXパワーフィルター75を使用しています。 ろ材は一番上にウールマット、他はすべてゼオライトを敷き詰めております。外部ろ過器を稼働し始めて2ヶ月位経ちました。 外部ろ過器の場合、水流が無くなるまで掃除しなくてもいいと聞いたのですが、ろ材にゼオライトを敷き詰めている場合でも同じでしょうか?

  • 水槽の外部フィルターの濾材について

    アクアリウムを始めました。 エーハイム2213という外部フィルターを使っています。 同じフィルターを使っている方ならわかると思いますが、最初は純正濾材がついてきますよね。 そこに活性炭フィルターというものがあり、これは「2週間ほど経ったら取り出せ」とのことでした。 活性炭フィルターは水槽立ち上げ時のみ使用し、あとは科学濾材ではなく生物濾材に変えた方が良いと聞きました。 しかし、これがどういうことだかわかりません。 とりあえず活性炭フィルターを取ったら、その穴を埋めるように別の濾材を入れなければいけないと思うのですが。 生物濾材ですから、ゼオライトやシポラックスなどを入れるようにすればいいのでしょうか?

  • エーハイムの外部フィルターに入れる濾材につて

    エーハイム外部フィルター(2211と2213)の特価品が見つかり購入しようか否か迷っています。これらの製品は使用に際して、セットの他に購入しなければならないようなものがあるのでしょうか。 セットには、フィルターパッドがありますが、これは通常、濾材に交換して使用した方がろ過能は上がるのでしょうか。エーハイム純正の濾材がベストと思うのですが、他の市販濾材としては、どのようなものがいいのでしょうか。 また濾材を入れる場合、端に粗目のフィルターにして中間は、濾材にした方がいいのでしょうか。量的(2211と2213)には、どの程度(量)と見積もればいいのでしょうか。 経験者の方のアドバイスをお願い致します。

  • EXパワーフィルター90の濾材について

    EXパワーフィルター90を購入しました。 水槽は75×45×45です。生体はポリプテルス・デルヘッジとセネガルが1匹ずつです。 サブフィルターでエーハイム2008をディフューザー全開で回しています。 本題のEXパワーフィルター90の濾材なのですが、デフォルトでコンテナが4つに分かれています(カタログスペックは1リットルコンテナですが、少し少ないです…) ただ付属の濾材ではポリプのような肉食魚には向かないような気がしていて、濾材の変更を考えています。 ストレーナースポンジはウチにある同じテトラのP-Iスポンジを付ける予定ですが、コンテナに詰める濾材で迷っています。 標準だとリング濾材などを入れた上に黒い目の粗いスポンジを乗せるようになっていますがこの黒いスポンジは入れないと良くないのでしょうか? 例えば下のコンテナ2つにはリング濾材びっしり、上にはサブストプロなんかをびっしり入れて最後に一枚だけウールマットってのはあんまり良くないのでしょうか? 外部フィルターを肉食魚で使っている人は少ないかもしれませんが、お勧めのセッティングなどありましたらよろしくお願いします。

  • 改造外掛けフィルター、外部フィルター どっちが

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 最終的に、小さいエビ5匹、コリドラスピグミー2匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。 いくつか質問させてください。 (1)外部式フィルターが気になっていて、エーハイム2211にフィルターを変更しようか迷っているのですがこの大きさの水槽なら現在のままのフィルターで充分なのでしょうか? (2)外部式はフィルター内の酸素が少ないのでろ材の量の割には生物ろ過があまりされないと聞いたのですが本当ですか? (3)エーハイム2211にした場合中のろ材やフィルター等は専用の物ではなく自分で好きな物を入れる事も出来るのでしょうか? (4)現在の水槽の状況では直射日光はほぼ入っていないようですが、光が弱いでしょうか?充分なのでしょうか? 初心者なのでおかしな質問もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 他にもアドバイスや注意点などありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターについて

    こんにちは。 現在外部フィルターを探してますけど、エーハイムでならいろんな意味でどれが いいでしょうか? 今は60CM水槽でエーハイムエコの2231を使ってますがそのフィルターを 他人に譲ってもうすこし濾過能力の強いものを買いたいです。 ちなみにエコとプロフェショナル?って何が違うの? どうぞよろしくおねがいします。