• 締切済み

義母がおやつを与えたがります!

8ヶ月の男の子を持つママです。 離乳食も6ヶ月に入って始めて、順調に進んでいると思います。 最近義母がとにかくおやつを与えたがり、あれこれ聞いてきます。 内容はアイスクリーム、ショートケーキ、市販のプリン、ゼリー、フライドポテト等、いわゆる子供が喜ぶようなおやつはまだ駄目なのか?というような内容です。 とりあえず今は本を見せてこういう理由があるから駄目です!とはいうものの、一週間したら同じ質問をされ・・・ かなりイライラも溜まり、あと二回ぐらい同じような質問が来ると爆発しそうな勢いです(^_^;) そこで、義母が納得しそうな理由がはっきり書かれたサイトなどあれば教えて頂けたらと思いまして・・・ あと、やんわり断るいいセリフなんかも教えていただきたいですm(__)m 最近子供が熱を出し、その時にもドクターから注意された事を無視して勝手に座薬を入れたりされ、かなり頭にきています(^_^;) いい義母なんですが、孫を思うあまりの行動なのでこっちも強く言ってはいけないと思っています。 けれど育児の責任は自分たちにあるので、何とかしてそれを理解してもらいたいと思います。 どなたかアドバイスして頂けるととてもありがたいです(ーー;)

みんなの回答

noname#18676
noname#18676
回答No.7

下が4歳になったばかりの3児の母です。 食べ物に関しては、結構どこのしゅうとめさんもそんな感じだと思い ますよ。初めの子の時には、私も結構目くじらを立てていましたが、 次の子くらいからは、『ちょっとくらい良いか』と妥協するようになり ました。 そればかり食べて食事が入らなくなるとか、アレルギーで息が詰まる ようなもの、というのでなければ、お菓子をちょっと与える程度ならば、 子供も姑も幸せで、さらに『やめてください!!!』と言わなければ いけない私の苦痛もなしで、みんな幸せ♪って感じでした。 ただし、薬を、ママさんの知らない所で勝手にあげる、という権限は、 絶対に与えてはいけないと思います。例に出ている座薬は、急速に吸収 する薬の一つですから、間違えた投与をすると命に関わります。適量を 投与していても、ママさんの知らない所では重ねて与薬する事にもなり かねませんからね。 うちの場合は、とっても遠方に済んでいる事もあるので、子供と祖父母が たまに会えた時には、私が日頃はダメと言っている事でも、『今日は おじいちゃんとおばあちゃんに免じて許す!』という事にします。 それで祖父母は顔が立つ様ですし、子供達も幸せな様ですよ。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ご主人はひょっとして体型は昔から太めですか? よく食べます? そういうのをヨシとしてる家庭だと 甘いものでもなんでも美味しければ幸せとばかりに 与えてしまいそうな気がしますね~。 逆に今のうちぐらいではないでしょうか。 逆ギレしてでもコントロールできるのは。 子供が大きくなってくれば内緒で与えることもあるでしょうし。 どんなサイトを見せようが専門家の意見を聞かせようが それはそれ、理屈じゃないのよ~ ってなってしまうと思います。 どうしても嫌ならば質問者様が憎まれ役を買って出て ぶち切れる以外方法はありません。

jannne91
質問者

お礼

ありがとうございます! 主人は痩せてますね(^_^;) ただ義母が甘いものが大好きで、『しあわせぇ~』と感じるのはおやつの時のようです(ーー;) やっぱり憎まれ役になった方がいいんでしょうかねぇ(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momomoll
  • ベストアンサー率27% (65/237)
回答No.5

爆発しちゃってもいいとおもいますよ。。。無責任な言い方ですが。 鬼姑とかじゃないと逆にこっちも気を使っていいづらくなる気持ちすご~くよく解ります! 鬼嫁になれとは言いませんが、溜まった勢いに任せて『何度聞かれてもダメな物はダメです!!食べられるようになったところで、なるべくあげないつもりですから!!!』って言っちゃっていいと思いますよ。涙が出るとより効果的。 ただその後に『お母さんの気持ちもわかるけど』とかならずフォローを入れてあげれば。 後結構効果的なのはご自分のお母様を使う! 何かで一緒になったとき、お母様は何にも知らない振りをして『虫歯や肥満になったらかわいそうですもんね~。お菓子もあげたいけど、甘やかすのが一番このこの為にならないですもんね~』なんて言ってもらえるといいんですけどね。この場合、お母様に限らず、同じぐらいのお孫さんを持つお義母さんと同年代のおばさんでもO.K.です!

jannne91
質問者

お礼

自分の親を使うことは思いつきませんでした! ちょうど五月が初節句なので、それまでに打ち合わせしておきたいと思います(笑) ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

なかなか難しい問題ですね。 同居されてるのですか? もしそうであれば、ベビーせんべいなどのお菓子を 1日1回○○時に食べるように1回の量をジップロックなどに入れて、あらかじめ渡しておいて、これを食べさせてくださいね!お願いします!!!子供は食べ過ぎると肥満や幼児糖尿病、虫歯等の現代病にかかりやすくなりますから、お母さん、おやつの方は、よろしくお願いしますね!!! って、強く責任を押し付けてみてはどうでしょうか?

jannne91
質問者

お礼

ありがとうございます! 『肥満』、『糖尿病』!! きっと見落としていると思います!! 虫歯はちゃんと歯磨きすれば・・・ と考えていると思います。 喜ぶ顔が見たい気持はよくわかるんですが・・・・ 責任押し付けてみたいと思います(#^.^#)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50807
noname#50807
回答No.3

お母様はどうしてそんなに甘いおやつをあげたがるのでしょうか? もしお孫さんに好かれたいというだけの理由であれば、もっとお孫さんを抱かせてあげたりすればいいのではないかな。 そして、お母様がお孫さんを抱いたときにすかさずお孫さんの機嫌がよくなるようなおもちゃを見せるなどして、子供の機嫌をとり、 「お母様が抱くと違うわぁ。この子おばあちゃんが大好きみたい。抱き方もさすがですね」 「お友達の義母さんなんて、お孫さんがあまりなついてなくて、甘いお菓子でもあげなきゃ孫が寄り付かないって言って、甘いもの漬けにしちゃってるらしいんですよ。」 「子供は虫歯だらけになって歯医者さんに泣きながら通っているらしいです」 「大人がきちんと考えてあげないと、子供がかわいそうですよね」 などとジャブを打つとか(^^) おばあちゃんが孫にお菓子をあげたがるのって、孫に好かれたいからってことが多いと思いますので、まずは孫に存分に触れさせてあげるのはどうでしょうか? 座薬を勝手に入れてしまうような人なので、抱かせてあげるのも少し不安かもしれませんが、お菓子漬けにされるよりは、あなたの見ている間だけでもたくさんスキンシップを取らせて上げるほうがいいのではと思います。 「お菓子をあげると好かれる」のではなく「抱いてあげると好かれる」「遊んであげると好かれる」などにお母様の頭をうまくスイッチできるといいですね。

jannne91
質問者

お礼

ありがとうございます! 実は主人には一人子供が居ましたが、前妻がぜんぜん抱かしてくれずに寂しい思いをしていたと聞きました。 なので今では家で居る時間の半分は義母の所に居ます。 子供もお婆ちゃんが大好きで、姿が見えるとすごく喜ぶんです。 多分もっと喜ぶ顔が見たいからゆえの行動だと思うんですが(^_^;) 頭のスイッチを切りかえれるように、頑張ってサポートしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やんわりと、って難しいでしょうね。 ずばりショック療法はダメですかね? その場合、お嫁さんの立場では言いにくいと思うので、旦那さんから言ってもらった方が良いかも、です。 蜂蜜は1歳未満の乳児では死亡例がありますね。 座薬は直腸から吸収されて最初肝臓を通らずに体内を巡るので即効性はありますけど、こちらも注意しないとショックを起こしますね。 良かれと思ってやってる事でも、命の危険を伴う以上はその事をはっきりと伝えて、良いお婆ちゃんになってもらいましょう。

jannne91
質問者

お礼

ありがとうございます! 主人が言ってもなかなか聞いてくれずで困っています(^_^;) 危険があるとあたしが言っても、ドクターから直接詳しく聞かないと本気にしてくれないんです(ーー;) もう一回真剣に話し合いもしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo_ap1
  • ベストアンサー率26% (105/395)
回答No.1

うちはあらかじめ食べられるベビー用のお菓子を 渡しておいて、あげるならこれをあげて、と言ってあります。 問題はあげ過ぎるところ・・・。 可愛くて仕方ないのかもしれませんけど困っちゃいますよね。

jannne91
質問者

お礼

ありがとうございます! 喜ぶ姿を見たい気持はよく分るんですけどね(^_^;) またベビー用お菓子を用意してみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母への対応。

    生後4ヶ月の子に、フライドポテトをあげようとする義母をどう思いますか? まだ母乳以外あげたことはありません。 食べるかなーと言って、フライドポテトをあげようとしました。 実験と言って、手に持たせようとしました。 子供は、自分の手や指を舐めたりするので、ダメですと私が言うと、「ママの許しがないと何も食べられないね~」と子に向かって言ってました。 私自身、子供が産まれてから神経質になってるところもあり、義母も冗談なのかもしれないですが、軽く受け流せずにいます。 同じことを実母がやっても、「やめて」と言うと思います。 4ヶ月から離乳食始めて良いんだよと言う義母は、何かと何かをあげようとするようになりました。 その都度やめてくださいと言っても、毎回やろうとするので、私への嫌がらせ?とも取れそうなくらいです。 思い出してモヤモヤします。 そんな義母をうまくかわす方法はありますか? 近くなので週一くらいで会います。 それとも私が神経質でしょうか。 離乳食が始まったらもっとひどくなりそうで今から心配しています。

  • スイーツかおやつかジャンクフード。太りやすいのは?

    質問です。 スイーツ(アイス、パフェ類、ケーキ類、ドーナツ類、タピオカ系、プリン等コンビニスイーツ) おやつ(板チョコ系、キャンディー類、チョコバー系) ジャンクフード(じゃがりこ系、ポテチ類、ポップコーン類) 軽食(肉まん、唐揚げ、シャカチキ、フライドポテト) この4つのカテゴリーですと、どっちの方が太りやすいですか?? よろしくお願いいたします。

  • 1歳10ヶ月 おやつは何をあげていますか?

    1歳10ヶ月の娘の肥満を気にしていてかなり食生活には気をつけているほうなのですが、さすがにお昼から夕食までおなかがもたず、キーキー言う時があるので、おやつを与える時があります。 そこで質問なのですが、 皆様のご家庭ではあどんなおやつをお子さんに与えていますか? うちはフルーツやゼリーをたまにあげているのですが、ヨーグルトは3~4個入りのパックで売っているものを毎日ひとつ分あげています。牛乳を飲んでくれないので、ヨーグルトでカルシウムを取ってもらおうと思って毎日与えてるのですが分量的に多いのでしょうか。 あと、プリンやスナック菓子、ジュースはいつごろから与えてましたか? このくらいの子供にどのようなおやつを与えていいのか分かりません・・どうか皆様のご意見お聞かせください。

  • 義母に嫌われている??(長文ですみません…)

    お世話になっております。 義母に嫌われているのか?と思ってきてしまって、義母と話すのも、メールを送るのもかなり緊張してしまいます。 理由は…実家にまだ上げてもらっていないことです。 今年1月に婚約し、5月に籍を入れ旦那さんと一緒に住み始めました。そして、7月に挙式をあげました。 初めて義母とお会いして、8ヶ月を過ぎたのですが…未だに家に上げてもらえてません。 理由は、汚いから。だそうです。 家は2間のアパートです。 その家がとても汚く、ふすまも破れているし、そんな家に呼びたくない。とのこと。 旦那さんは義母に「汚くても、家に連れて行きたい!嫁さんなんやから!」と言ってくれていたのですが義母は「駄目」の一点張り。 「一緒に片付けるから」と言っても駄目。 結婚してからも「汚いから、片付けるから。」とまだ実家に上げてもらえていません。 もう8ヶ月も経つのに…このままだとお正月にもいけないし、子供がもし生まれても、行けません。 その事を旦那さんから義母に伝えてもらっても、「いつかは」とだけ… 旦那さんに「私はお義母さんに嫌われているの?」と聞きました。「お嫁さんに来てくれて喜んでるよ、でも家のことはもう少し待っててやって」と言うのです。 新居と旦那さんの実家は車で15分。買い物帰りや、ちょっとそばを通ったときに寄りたいのですが、寄ることもできません。 私の実家にはよく旦那さんと行くのですが、それもやっぱりお義母に悪いような…なんだかとても悲しくて、寂しい気持ちです。 私が何か悪いことをしたのか…息子を私に取られたと思っているのか…直接聞きたいですが、勇気もなく、ずるずると来ています。 義母は環状が表情にあまり出ないし、言葉数も少ないので、私からしたら何を思っているのかわかり辛いのもあります。 こんな義母にどう接したらいいかわからず、すごく不自然になってしまいます。 旦那さんも困惑しているみたいです。 どうすればいいのか、いいアドバイスがあればお力をかしてください。 よろしくお願いします。

  • おやつのレパートリーを教えてください(3歳)

    3歳の娘ですが、2時に幼稚園から帰ってきてから夕飯まで何度も食べ物を欲しがります。(食欲が増す薬を服用している、一度にたくさん食べられないなどの理由もあるかと思います。)スナック(子供用の物も)、ビスケット、クッキー、せんべい、チョコレート、アメ、ガムなどは食べません。与えているのは、パン、果物、ゼリー、ヨーグルトくらいでしょうか。他にどんな物がありますでしょうか。毎日のことなのでレパートリーが尽きてきました…おやつのメニューを教えてください。あと、3~4歳のお子様は1日何回くらいおやつを与えていますか。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 10ヶ月の子供のおやつ

    10ヶ月の子供のおやつは、赤ちゃん用のおやつでないといけないのでしょうか?  かっぱえびせんなどの、スナック菓子など、だめなのですか? みなさんは、どんなものを、あげてましたか?

  • 子供のおやつ、手作りしてますか?

    子供のおやつ、毎日手作りですか? どのようなおやつを、どのくらい与えていますか? 最近のうちのおやつは、小ぶりなバナナ二本と牛乳、ある日は、プリン半といちご2つとお茶。 ある日は、ホットケーキにチョコチップを入れて焼いたのを一枚と牛乳。ある日はチョコレートとホットケーキミックスをケーキ型で焼いたチョコレートケーキ、1/8と牛乳。と、いった感じです。 基本的に、ケーキとかシュークリームは与えていません。 色々なアドバイスや、うちはこうしてるよ。などお聞かせねがいます。

  • 義母からのメール

    いつもお世話になっております。 私は結婚5年目の長男の嫁(31)です。2歳の息子もいます。家は次男が継ぐことになっています。 昨日突然義母からメールが来ました。 内容は 男の子の子供持つって寂しいですね… 私の育て方が悪かったのでしょうか? 一人で大きくなった気で居てるのでしょうか… ごめんねいらんこと言ってm(_ _)m というものでした。 義母はどんな気持ちでこのメールを送ってきたんでしょうか?そしてどう返事をすればいいんでしょうか? ちなみに普段は2ヶ月に1回位のペースであっています。 夫は私達家族を常に一番に考えてくれて、動いてくれる人です。 結婚して子供が生まれた頃に義父が夫に、義母が息子とられたみたいで辛いと言ってるから義母の言うこと聞いてくれ!と言って来たみたいです。 でも夫は自分が守らないとダメなのはまずは妻と子供だから、義母の言いなりにはなれないと言ったと最近聞きました。 なにかこんなことも関係があるのでしょうか??

  • 血糖値の高い方のおやつ~高齢者ディサービスの職員より~

    職場の調理員さんが困ってみえたので質問します。 うちのディサービスは12時に昼食、3時におやつが出ます。 そして最近のことなんですが、血糖値の高い方が利用されるようになって、他の方とは別のおやつを出すことになりました。 今のところはおせんべいなどを食べていただいていますが、普通の利用者の方のメニュー(昼食もおやつも)は変わるのに、高血糖の方だけ毎回同じものでは申し訳無いなと、調理員さんは考えてみえるようです。(ちなみに昼食は昼食で調整をしています) 何か血糖値の高い方でも安心して食べていただけるおやつってありますか? あったら教えて下さい。 ちなみに先回りしたこと言うようですが、皆さんおやつを食べて頂いているので、血糖値が高いから、1人おやつは食べないというのも可愛そうかなと思うのです。 だから「食べないでいるのが1番」という回答はなるべくなら、避けていただけると幸いかなと思います。 ちなみに普通の利用者に頻繁に食べていただいているおやつはヨーグルト(果物もトッピングしてあります)、プリン、ゼリー、ホットケーキなどでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。

    2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。 2歳になったばかりの男の子がいます。 離乳食完了期からそれほど食べる方ではなかったため、おやつはさつまいもやレンジで作るポテトチップス・自作の海老せんべいなどの補食を出してきました。 ご飯をきちんと食べた時は果物をあげてきました。 市販のお菓子は、赤ちゃんせんべいとボーロぐらいしか出したことはなく、ケーキは誕生日の時だけです。 飲み物はいつもお茶か牛乳で、ジュースといったら果汁入り野菜ジュース100%しか飲ませたことがありません。 甘いものは虫歯の原因になるし、今はまだ甘い物の存在を知らないのだからあえて食べさせることはないかなという考えです。 果物も糖分が多いのは承知ですが、まだ市販のお菓子よりはいいかなと思っています。 最近ようやく食べるようになってきたので、あまり規制するのもかわいそうかなと思い、赤ちゃん用クッキーをおやつにあげた所「甘い」と言っていました。 どうやら子供はお菓子よりも果物が大好きみたいなのです。 2歳で色々とわかるようになってきたので、果物を買った日は機嫌が良いのですが、ご飯への興味が極端に薄れ、果物の名前を連呼して催促します。 食べるようになったからと果物を用意したところ元の状態に戻ってしまったので、やはりおやつは補食中心にして、よく食べた時だけ果物をあげようかと考え中です。 年が近いお友だちと食事をした時、みなさん砂糖入りのジュースを飲ませたり、公園遊びの合間にスナック菓子を与えているのを見て、うちは厳しいのかなぁと漠然と思いました。 育児本にはおやつは心の充実感に繋がるみたいなことが書いてあり、おやつなしの食生活はつまらないのかなぁとも思います。 おやつが極力少ないご飯や補食のみの食生活ではかわいそうでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PC型番PCDA380KAW-2を使用しているが、アプリの動作が遅いためメモリー増設を考えている。
  • PCDA370のメモリーは見つかるが、PCDA380のメモリーが見つからないため、どの型番を購入すれば良いか分からない。
  • メモリー増設に適した型番や購入場所を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう