• ベストアンサー

ダイエーの再建策?

tiuhtiの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.4

ちょっと、失礼します。「優先株を100%減資するなら、普通株も100%すべき」という意見は、私も新聞で読みました。でも、ちょっと納得がいかんのです。 まず、この意見の根拠は、「優先株は、普通株に優先して配当金や残余資産の分配を受けるものだから、普通株の株主以上に損を被るのはおかしい」という事だと理解します。でも、それだったら、普通株の減資無しの債権放棄なんて、「とぉーんでもない」って事になりませんか。貸し金は、優先株にも普通株にも優先するんですから。でも、世間ではそういう例はありますが、「普通株を100%減資しないのに、債権放棄はしちゃいかん」とは言われませんよね。 もうひとつわからないのは、「普通株を100%減資しろ」って言っても、そんなのどうやって株主総会を通すの?って事です。100%減資すると、その時点で普通株の株主は、会社に対する権利の一切を失います。そういう議案に「Yes」を言う理由って、何があるんでしょうか?勿論、銀行は、減資によって、ダイエーの負債を(見かけだけでも)楽にして、貸し金が返ってくる可能性を高くできたら、それでいいのかも知れませんが、他の株主は「会社更生法等の法的な力で外部から強制されるのなら仕方がないが、わざわざ自分からそんな事OKできるかっ!」って事になりませんかね。「生きかえる為に、99.99%減資は我慢しよう」は理論的にはありえても、100%ってのはちょっとなぁ…。でも、優先順位が問題なら、100%減資しないとだめですよね。それとも、銀行が、企業株主に裏から手を伸ばして、数の力で強行突破しろ、って事なんですかね。だったら、相当乱暴だな。 それから、銀行の経営陣が、自分の会社の株主から訴えられる話ですが、何事でも訴えを起こす事自体は可能なのですが、「普通株を100%減資しなかったから、特にまずい」って事はないんじゃないでしょうか?万が一訴えられたら、債権放棄の場合と同じ様に、銀行は「優先株を放棄する事で、残った債権の回収の可能性が高まり、結果的に自分の銀行の株主の利益になると判断した」と主張するのでしょう。そして、「その判断が(最終結果はどうあれ)通常の取締役だったらするような注意ちゃんと払った結果としての、経営上の判断だった」と裁判所が判断すれば、セーフになると思います。 「普通株も100%減資すべき」というのは、理屈はわかるんですが、現実には、なんか納得できません。 ひょっとしたら、「ダイエーの一般株主は気の毒で、銀行が債権放棄をするのは仕方がない」とでも言いたげな雰囲気が世間にあって、それに対し「銀行にだって一般株主はいるんだぞっ」って事を強調したいんですかね。(新聞なんかにコメントを載せている人の話で、既に回答された方の事では、決してありません。念の為) まぁ、そういう意見は、新聞なんかでチョロッと読んだだけなので、私が真意をちゃんとわかってないだけだったら、申し訳ない事ですが…。

noname#211914
質問者

お礼

遅くなりましたが、コメントありがとうございました。 いろいろと勉強せねばと思っております。

関連するQ&A

  • ダイエーの再建策について

    今ダイエーは約2兆円もの有利子負債を抱え、グループの再建に必死に取り組もうとしています。今朝の新聞にも再建計画が載っていましたが、その再建計画の中身には素人ではなかなか分かりずらい語句がたくさんあります。私は企業の経営や経済全般に少し興味があるため、どなたか中学生や高校生が聞いても分かるような語句の説明をしてもらえないでしょうか?以下に分からない語句を列挙しますのでよろしくお願いします。 1.再建の株式化 2.優先株の放棄 3.減資

  • ダイエーの株式の50%減資とは?

    ダイエーの再建計画の中で株式の50%減資とありました。 これは商法上どんなことをするのでしょうか? 通常の減資との差、メリットなども教えてください。

  • ダイエー減資による個人株主への影響

    ダイエーが99%減資をしますが、保有している株の価値はどうなるのでしょうか? 以前350円位で500株購入して、15万円位払ったのですが、持分が50株になって、自分の資産は15000円になるということなんでしょうか? もしそうだとしたら、今の内に売却した方がいいということですよね。 ただそうだとすれば、減資が決定した時点で大暴落していると思うのに230円前後が維持できてるのはなぜか・・・ 考えても全く分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。

  • ダイエー、減資のあとに増資(発行株数の増加)?

    ダイエーが減資して昨日から取引が再開されましたね。 予想通り(?)昨日の株価は暴落しましたが、一方では(GW前には)下記の様なニュースもありました。 『2月期末時点のダイエーの普通株数は4億4991万株だった。ところが3月に優先株が普通株に転換されたため、4月末時点での普通株数は約4割(1億8107万7410株)増の6億3099万5419株となる。これに連動して東証が算出するダイエーの時価総額が増えるため、「東証株価指数(TOPIX)連動運用を目指す機関投資家の買いが期待できる」との思惑を誘った。転換によって増加したダイエーの新たな普通株式数は、27日大引け後からTOPIX算出に適用される。』 さらに『5/11(本日)丸紅からの増資ででさらに超大量に普通株が増加する予定のはず』 また、 『TOPIX連動型投資信託をやってる機関は発行株数の3%を保持しなければならないからその為に大量に買う』 という話も別サイトで読みました。 つまりダイエーは減資の後に増資?という事なのでしょうか。 株について初心者なので、“減資した企業の株価は下がるだろう”と漠然とは思っていた(で、今の所そのようになっている)のですが、上記のニュースが本当だとすると、今後の動きはどう予測する事が出来ますか? 株価の今後の動きについてわかったら誰も苦労しませんね(^_^;)。バカな質問かもしれません。それはわかっているのですが、減資の後の増資の事や、発行株数が増えた場合のその後の事など、その辺の事がよくわかりません。予測できる範囲(一般的な話)で良いので、お分かりになる方、ご教授下さい。

  • ダイエーはどうなんですか?

    株始めたばかりの中学生です。質問です。 ダイエーは2月の決算が5111億円の赤字でしたが、今期決算は黒字転換との見通しがたちました。 HP社長はIT関連に強いのでスーパーにもそういう技術を生かせるものを取り入れてきて、コスト削減などに取り組めると思います。 会長に就任が決まったBMW社長も自動車販売でトップですし、すごい人揃いだと思います。 200円切ってから買うか、すぐに買うか迷っています。 上級者の皆様、ご教示お願いします。

  • 減資

    昨年A社の株を1000株買いました ところが減資をすることになり、私の買った株は額面50円で500株になってしまいました。株の取引単位は1000株なのですが500株でも普通通り売ることが出来るのでしょうか?

  • 時価発行株式と発行株数

    株式を時価発行した場合、時価発行価格の半額以上の資本金組み入れが義務となっていますが、例えば時価が800円で額面50円の株を発行したときにはどのようなことがおきるのでしょうか。下記の仮説は正しいのでしょうか? (仮説) 800円の発行価格のうち、400円が資本に組み入れられる。発行される額面株は50円のまま。したがって、過去に額面50円の株式しか発行されていない場合でも、株式発行価格の総額を株数で割り算したときに、50円にならない。

  • 有償減資について教えてください。

    資本金3500万の会社です。この度資本金を1000万円に有償減資したく思っております。正直このような時代でありますので可能であれば司法書士を使わず自分の手で手続きを行ってみようと考えております。 その最初の段階で分からないことに出くわしました。有償減資の方法として株式数は変えず額面金額(現在一株50000円)の変更にて行おうと思っておりますが、50000円÷3.5=14285.71428・・・・ときれいに割り切れません。この場合、 減資後の額面金額はいくらとすれば良いのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。又、これ以外にも手続きの仕方でアドバイスがあれば教えて下さい。本来、司法書士の先生にお願いすべきとは思いますが状況を鑑み宜しくお願い致します。

  • 7年前に亡くなった父親の株券が出てきたのですが

    全く初歩的な質問ですみません。正月に帰省した際、一人暮らしの母親が家の中を整理していたら次のような株券が出てきた、と言って出してきました。 ★A社 1000株(時価4700円位) ★B社 2000株(時価900円位) ★C社 1000株(時価450円位) いずれも7年前に亡くなった父親が平成2~3年頃取得したもののようです。 相続人は母親と私たち子供3人です。私は株は全くやったことがないのでどこに行ってどのような手続きをすればよいのか分かりません(株券の裏面が証券会社だったり信託銀行だったりで最後が父親の名前になっています) できればこれを売って実家の墓や家の修理に当てたいと思っています。又、売った場合の税金についてもご教示いただければ幸いです。 7年前に相続の申告をしましたがその時は非課税でした。よろしくお願いいたします。

  • 時価会計制度導入でなぜ企業は困る

    金融商品の時価会計制度により、銀行等が窮地に陥ると言われていますが、 そもそも持ち合い株などで銀行は、どの程度の額面で株を買っているので しょうか? やはり額面よりかなり高めの値段で買っているのでしょうか? しかし第三者割り当て等で持ち合いをしているのだとすれば、かなり安い 株価の時に買っているかもしれず、時価会計制度導入でかえって含み益が はっきりするという可能性はありませんか? とんちんかんな質問だったらすいません。