• ベストアンサー

二箇所から給与所得のある場合の確定申告のしかた

私は二箇所からの給与所得があります。 インターネットからオンラインで確定申告用紙を作成して見たいのですが、入力方法がよくわかりません。一箇所からしか所得のなかった場合の入力の仕方はわかるのですが、二箇所になるとどうやって入力したらよいのでしょうか。一箇所ずつ別々に作成したらよいのでしょうか?それとも二枚の源泉徴収表を合算して入力したらよいのでしょうか。 二つの勤め先の時期は重なっていますが、二箇所目はまだ勤めて日が浅く、支払い額が34万ほどしかありません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お分かりになるかたアドバイスください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

最終的には合算しますが、当然の事ながら、それぞれの源泉徴収票について、個別に入力しなければなりません。 「給与所得のみの方の申告書」を選択されて、生年月日を入力すれば、源泉徴収票の画面になるはずです。 そこで1枚目の源泉徴収票を入力してから、右下の「もう1枚入力する」をクリックすると、そのまま2枚目の金額を入力できるようになりますので、それぞれ入力されれば大丈夫です。

miyunmaman
質問者

お礼

具体的に教えていただいてとても助かりました。早速やってみます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.1

どちらも勤務先で年末調整などはされていない場合は合算して記入すればOKです。

miyunmaman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。年末調整なしの場合は合算でOKなのですね。 どちらも年末調整済の場合も合算で記入すればよいのでしょうか?二箇所目のところには、年末調整の際他からも給与所得があることを申告するのを忘れ、支払額も少ないことから税金が還付になって返って来ました。この場合も合算でOKなのでしょうか。 情報不足で申し訳ありません。もしご存知でしたらおしえてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2ヶ所以上から給与を受けている場合の確定申告の仕方が分からず、困っています

    複数箇所から給与を貰っていて、さらに年末調整が済んでいない源泉徴収票が4枚あります。 4枚の給与所得額は、約29万円・約22万円・12万円・約3万円、となっています。 この場合、給与所得額・源泉徴収税額をそれぞれ足して、 それをHPの作成コーナーに入力していけばいいのでしょうか? 後、全労災で保険をかけており、本年度控除対象予定額が約1万8千円あります。 それも合わせてHPの作成コーナーに入力していけばいいのでしょうか? 前年も確定申告をしましたが、1ヶ所からの給与所得だったので簡単に済みましたが、 2ヶ所以上からの給与所得での確定申告は初めてです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 派遣で2ヶ所から給与所得がある場合の確定申告は?

    自分は派遣社員でAとBの派遣会社から給与所得があります。 扶養控除等申告書は、給与が多いAの方に提出しました。 Aには社会保険にも入っているので、年末調整の済んだ 源泉徴収票が今手元にあります。 そして、Bの方は扶養控除等申告書はもちろん出してないので 源泉徴収票がありません。Bの2004年の年収は 計算してみたら約12万円でした。所得税などは 一切引かれていません。 この場合、確定申告はどうすればよいのでしょうか? Aの方は済んでいますが、Bの所得と合算して もう1度計算しなおさないといけないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 二箇所から給与所得がある場合の確定申告について

    平成19年9月から、会社勤めの他にパートで働きはじめました。以前から勤めている会社では年末調整をしてもらいましたので、パートの方からは源泉徴収表を出してもらって、確定申告をする予定でいました。しかし、所得によっては確定申告をしなくても良い場合があることを聞きました。 何かその算出する計算方法はあるのでしょうか。くわしく知りたいと思います。 会社での給与は144万、パートでは月平均5万程です。

  • 二箇所以上の給与所得がある場合の確定申告

    確定申告が必要な理由は合計金額によって所得税率が変わるからでしょうか?(累進課税) あるいは住民税(普通徴収)の算定のためでしょうか しかし、給与所得の場合は、本業副業に関わらず源泉徴収されますよね? その時点で所得税は払ったものと同じではないのですか? この部分が不足する可能性があるのでしょうか? 又、二箇所以上で給与所得を受ける際の。甲乙欄というのは何のためにあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 確定申告のことで、2箇所から収入があるのですが

    確定申告のことで質問があります。 今学生なんですが、私は2箇所でアルバイトをしていました。 1つは5月にやめ、給与は計10万くらいです。 (年末調整はしていません) 2つ目は1月から今も続けていて、1月から12月の給与は計50万くらいです。 こちらは年末調整をしたのですが、源泉徴収が0だったらしく、源泉徴収表をもらえませんでした。 この場合確定申告の必要はありますか? また、2箇所目の源泉徴収表をもらったほうがいいのでしょうか?

  • 給与所得と年金(雑所得)の確定申告

    母の件で知りたいことがあります。 平成20年1~4月 月10万の給与所得(総額40万) (社会保険加入・源泉徴収済) 平成20年の老齢厚生年金 72万ほど(源泉徴収なし)      共済年金   5万ほど(おそらく源泉徴収なし) 確定申告が必要なのか教えて下さい。 給与所得については会社破産のため年末調整なし、 また源泉徴収票は作成してもらえません。(元代表者と連絡取れず) 私が考えるに給与所得控除があるため40万の給与所得であれば 課税なし。源泉徴収票があれば確定申告すれば還付されるのでは と思います。源泉徴収票がないので還付はあきらめています。 年金についても控除があるので課税なし。 何もしなくても問題ないと思うのですがいかがでしょうか?

  • 2箇所給与所得の確定申告について

    2箇所から給与所得をもらっています。 1箇所は120万円(年末調整済) もう一箇所は5万円(所得税などなにもかかっていません)です。 この5万円の方のですが、人に聞くと 二つの意見があり、どうしようかと思っています。 (1)給与所得は1円でも2箇所からもらっていたら確定申告すること((2)給与所得でも20万未満なら確定申告しなくても良い (1)と(2)のどちらかなのでしょうか? それともどちらも間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雑所得20万以上で確定申告。給与所得も記入するのか。

    質問タイトルの理由で確定申告します。 私は一般的な給与所得者で会社より源泉徴収票をもらっています。 (1)申告書を書くときには、給与所得などの欄も源泉徴収票から転記しなければいけないのか。(としたら理由は?納税済みなのに) (2)国税局のHPから申告書作成コーナーを使って作成してみたが、(1)の場合、自動的に基礎控除38万円が入力される。源泉徴収票の所得金額はすでに控除された金額なのに申告書で基礎控除を書くと二重にならないか。  質問を検索してみましたが、件数が膨大なので改めて質問させていただきます。

  • 二箇所からの給与の確定申告について

    再びお聞きしたいことが出来ました。二箇所からの給与所得があります。正規の会社は年末調整をして源泉徴収票をもらいましたがバイトの方はバイト先から勝手に源泉徴収票をもらいました。この場合でも確定申告が必要なのでしょうか?それとバイトの方の住民税を普通徴収できるのでしょうか?出来るとしたらいつ頃何処へ言えばいいのでしょうか?どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 給与所得者の確定申告

    FPの勉強し始めです。頭がこんがらがってきました。 給与所得者でも確定申告が必要な場合、給与所得から源泉徴収された税は還付されるんですよね?

このQ&Aのポイント
  • PINコードを忘れてしまった時、タブレットのロックを解除する方法を紹介します。
  • タブレットの製品名・型番はPC-T0855CASです。
  • 忘れたPINコードのリセット方法や、セキュリティの設定についても詳しく解説します。
回答を見る