• 締切済み

ミラー指数による(100)面の面間距離

ミラー指数が(100)の面の面間距離がa/2(a:格子定数)ということらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。私は面間距離はaだと思ってしまったのですが、分かる方教えてください。

みんなの回答

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

体心立方格子なら、(100)面の間隔はaで間違いないですよ。 ただし、体心立方格子の場合には、(100)面間隔は結晶の<100>方向の繰り返し周期にはなりません。繰り返し周期は(200)面間隔のa/2になります。ですから、例えばX線回折測定などでは、(100)面間隔に相当する回折ピークは出てきません。体心位置の面からの波と打ち消し合っちゃう=消滅則のためです。 通常使う体心立方の単位構造が、「基本単位構造」(最小の結晶の繰り返し構造)になっていないからですね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

例えば 単純立方格子だと、a 体心立方格子だと、a/2 になりそうな気がしますが。

EXILEmoe
質問者

補足

あ・・・・ 大事な事を書き忘れていましたね・・・ 体心立方格子の場合です。 >単純立方格子だと、a >体心立方格子だと、a/2 >になりそうな気がしますが。 体心立方格子だと、結晶格子の中心にある原子が関係してa/2になるのですか?結晶格子の中心にある原子は(200)面だと思って無視したのですが・・・ そもそも私がミラー指数をかなり勘違いして解釈しているのかな。。。

関連するQ&A

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数に関する質問

    ミラー指数に関して3つの質問です。 ・結晶にはあらかじめ、a、b、cの方向が決められており、 ここから指数面が定義づけられますが、 a、b、cの方向はどのようにして定義されるのでしょうか? 格子定数がa < b < cとなる順番でしょうか? ・[200]とか[020]面の定義の仕方を教えてください。 http://hooktail.sub.jp/solid/millerIndex1/ このページにあるように[200]面は二つの[100]面の間にありますが、 なぜこの位置が[200]になるのでしょうか? ・[200]と手前側の[100]の間の面や[200]と奥側の[100]の間の面は どのような指数面となっていますか?

  • 面のミラー指数

    立方晶単位胞における面のミラー指数について、等価とみなせる面というのがあります。   それというのは、形状が全く同じ物同士と考えて良いのでしょうか??     1バーは書くのが出来ないので(-123)のようにします。例えば、{110}=(110).(1-10).(101).(10-1).(01101-1)などをいうのでしょうか? ただし(10-1)=(-101)などの同じ面は省略した。

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • 斜方晶のミラー指数付けと格子定数の求め方

      X銭回折で得られたピークの角度からブラッグの式で面間隔を求め、そこから指数付けをしようと思っていますが、どうしてもわかりません。どうすればいいのか教えてください。m(__)m ちなみに次の面間隔とミラー指数の関係の式     1/d^2=h^2/a^2+k^2/b^2+c^2/l^2 や、角度とミラー指数の関係の式     sinθ^2=λ^2*(h^2/(4*a^2)+k^2/(4*b^2)+l^2/(4*c^2)) の式から求めることはできますか。実例を使って教えてください。また格子定数の求め方もできたら教えてください。  ちなみに、試料はBi系酸化物超伝導体の2212相で結晶構造は斜方晶です。

  • ミラー指数について

    ミラー指数で(1.2.3)と表された面の座標はなんでしょうか?

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 単純立方格子の面間距離

    格子定数がaの単純立方格子で、ある面(hkl)に隣接する面間距離dは d=a/√(h^2+k^2+l^2) と表されますが、なぜこのように記述できるかが分かりません。 自分でも図を書いていろいろと考察してみましたが、どうにも解決できません。 どのように考えるとこの式を導出できるのでしょうか? もしどなたかお詳しい方がいましたら、ヒントを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。