• 締切済み

妻がひとりごとを言うようになりました

結婚10年を過ぎた夫婦なんですが、最近妻がひとりごとを言うようになりました。 頻度は少ないのですが、気がついたのはキッチンで。 一人で炊事をやっていて、ちょっと手が休まると、何かをしきりにしゃべっています。 ちょっとした手振りを加えながら、何か一生懸命語っているような感じでした。 小声なので何を言っているのかは聞こえないんですが。 決定的だったのは彼が一人で入浴中のこと。 一人で、やはり一生懸命にしゃべっているのを聞いてしまいました。 明らかに誰か、おそらく実在の人物に話しかけるようにしゃべっていました。 話題は最近の出来事や、育児のことや、他愛も無いことでしたが。 やはり熱く語っている感じです。 もともと妻は非常にしゃべり好きで、一般的に見れば明るい性格の人物です。 かなり高揚性が高く、ちょっと散漫な性格で、情緒的には不安定だったかもしれませんが、他人から見れば明るく元気な奥さん、っていうタイプでした。 ただここ最近は夫婦喧嘩が絶えず、僕も彼女も精神的に参っていたのは事実です。 最初は彼女もストレスが溜まっているのかな、という程度に考えていましたが、入浴中のひとりごとを耳にしてからというもの、ひょっとすると精神的な病になりつつあるのではないかと心配しています。 ただいきなり病院に行くように勧めることもできませんし、その前にできることがあるような気もしていますし。 彼女の症状のこと、これからやるべきこと、是非アドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • yunnppi
  • ベストアンサー率33% (40/121)
回答No.6

心配ですね。 最後の回答から数日経っていますが、その後の様子はいかがですか? もし心の病だとしたら、こういうサイトがあります。 相談に載ってくれますよ。 http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/ では心の病じゃない場合。 実はあたし、妄想癖があるんです。 頭の中で、知っているあの人とこの内容の会話をしようと思った時、 勝手に頭の中でシュミレーションしちゃうんです。 (彼氏に意見がある時は、よくシュミレーションします) 知っている相手を想像するので、こう言ったらきっとああ言うだろうというのがわかりますよね。 で、自分のセリフの時は自然に自分の声が出てしまうんです。 これって、普段人がいる時にはしません。 人がいればシュミレーションする余裕がないのです(笑) だからボーッと思いにふけっている時・・・例えば入浴中や、自分の部屋などですね。 でもテレビで興味がある話題に出たとき、 あ、この話題であの人と喋りたい!じゃ、どういう会話になるかな~ と、テレビを見ながらシュミレーションしちゃう時もあります。 まぁ・・・我ながら不気味ですよね。 彼氏に「おい!」って言われた時もあります。 「あぁごめん寝言(寝ながらテレビ見てたので)」と慌てて訂正しました。 こんな人もいるんです・・・ということで・・・(;´▽`A`` 奥様は、旦那様とお話する準備をしているのかもしれません。 「ああ言われたらこう言い返して・・・」など。 参考になれば幸いです。

june2006
質問者

お礼

ご自身の貴重かつプライベートなお話、本当にありがとうございます。 そうだよな、そういう人もいるよな、と思い、今回の件もいろんな角度から検証してみようと思うようになりました。 この週末には僕が子供と一緒に外出するなどして、なるべく妻に一人の時間を作ってやるようにしました。少しずつですがなるべく夫婦の会話を増やすように努めてみました。 ただ最近の傾向なんですが、妻は一人で夜更かしをして、その割りに早起きをします。目覚まし時計が鳴る前に起きているようです。以前は鳴っても起きない位ぐっすりだったんですが。 今朝もそうやって寝不足気味の状態でキッチンに立って、、結局朝から独り言をいってました。 朝からしゃべっているのは初めてだったので、またショックを受けているところです。 でも頑張ります。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.5

こんにちは。私の実父もそうでした。 お風呂に入ると、しきりに誰かに怒っていたり。 ちょっと怖かったです。でもそれ以外の時は、なかったですね。 わりと神経質な部分もあったので、ちょっと心配してましたが、他の症状は見受けられませんでしたので、そのままにしておきました。 今、とても疲れてらっしゃるのかもしれないですね。 どなたかに吐き出したくても吐き出せないものを。。という感じですね。 なので、これ以上喧嘩などはできるだけ避けて(急に優しくされてもおかしいですが)、なにか、発散させてあげられる様な場所を作ってあげるといいかもしれないです。 ご実家とか、お友達と旅行とか、エステとか。 すごくちょっとの「満足」で気分が変わることもあります。 夜眠れていない、朝起きるのがやたらと早いような様子がみられたら、ちょっとカウンセリングというのか、ネットでもできますが、チェックシートのようなものでテストをしてみるといいかもしれないですね。 私も今軽い状態ですが、パニック障害で、その前はうつでした。 女性は特に「更年期」などもあり(若年化していますしね)、大変不安定ですので、とりあえずは「診療内科」とか「更年期がある婦人科」など、内科や婦人科でも対応してくれますから、心配な場合は、内科で質問者さんが説明をしてみるのもいいかもしれません。 とにかく、「無理しているな」という様子が見られたらちょっとフォローしてあげてみてくださいね。 下のサイトは「うつ」で有名ですが、それ以外にもありますし、更年期についてもサイトがかなりありますので、もしお時間あったら検索してみてください。 まずはこちらのサイトがおすすめです。 あまり神経質にならず、かといってほおってもおかず、という非常に難しい距離ですが、「さりげなく、いつもと違わないかみている」ということでしょうか。

参考URL:
http://www.utu-net.com/
june2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 妻は子育ても大変で、発散する場所もあまりなくて、たしかに疲れているんでしょうね。 そういうことは分かっていたつもりですので、僕も僕なりに頑張ってきたんですが。。 もうちょっとだけ、家庭のために踏ん張ってみます。 まずは妻がストレスを発散できるように、バックアップしてあげることから始めてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.4

病院に行く前に何か?と言う観点から・・・ 私はしゃべり好きで、独り言を言うことがあります。 奥様の場合とは違うかもしれませんが、やはりお勝手でお料理をしているときに独り言を言うことが多いです。大概は、お料理の手順を口に出していることが多いのですが。 結婚してまもなくのとき、そんな私を見て、主人はとても心配したそうです。 あとは、人に言えない悩みがあるとき、掃除機をかけながら、その騒音で隠れるように心の中に溜めていたことをしゃっべったこともあります。 今質問者様は、奥様と喧嘩が多いとのこと。 もしかしたら、奥様はもっと質問者様とお話がしたいんじゃないでしょうか? そんなストレスから、独り言を言ってしまうんじゃないでしょうか? きっと、誰にも聞かれていない、と安心して独り言を言っているのかもしれません。 病院に行く前に、お二人でゆっくりお話をする機会があるといいんじゃないでしょうか? できれば、質問者様が聞き役に回って、ともかく奥様のお話を聞いてあげてはいかがでしょう?

june2006
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 実に痛いところをつかれた、そんな感じです。 2人でゆっくり話す機会、ないんですよね。 実を言うと、僕も彼女の聞き役を10年以上やってきて、ホトホト疲れてしまったんです。 僕も頑張ってきたけど、けっこう彼女に付き合うの、限界なんですよね。 そんなこともあって、喧嘩が絶えないんです。。 そうはいっても一緒に暮らしてるパートナーである以上、僕が彼女の力にならなければならない、ということはアタマでは分かってるつもりです。 もうちょっと頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の実父がまさに同じ事をしていました。 居間でテレビをみながらはっきりと独り言を言ってました。 一人でぶつぶつというより、相手がいて話しかけてる感じでした。 話しの内容は良く聞こえなかったのですが、 仕事で納得できない事を説得してる事もありました。 一方通行の会話というより相手の返事もあって それに対しても会話してる感じでした。 私と二人の時は全くそんな事は無かったです。 父が一人の時に気がつけば一人でしゃべってました。 私が話しかけると何もなかったように普通に会話してました。 生活も性格も別に問題無く、普通だったので 「ストレスかな」という程度にしか思ってませんでした。 父は当時は工場長という立場で仕事のストレスが溜まってました。 奥様が一人で話してる時に自然な感じで 「今一人でしゃべってたけど?」と 聞いてみたらどうでしょうか。 私は父が独り言を意識してたのかどうか今となっては分かりませんが 傍目で見てちょっと気持悪いなぁと思いつつ気にしないようにしてました。 もしかしたらしゃべる事で無意識にストレスを解消してるのかも知れませんね。 アドバイスというより、私の父の場合を書いてみました。

june2006
質問者

お礼

貴重な体験談、本当にありがとうございました。 同じような人が他にもいらっしゃるんだな、って思えて、とても気持ちが楽になりました。 ストレス解消、という部分はあるのかもしれませんね。 僕がそのためにできること、それを考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.2

統合失調症の症状に似ている気もしますが、これだけの情報では確定的なことは言えません。わたしは専門家ではないですし。 本人に「病院行ったら?」とすすめるのも気が重いというのはわかります。もしよければ、質問者様が代行という形で診察を受けられてはいかがでしょうか。市役所や区役所、もしくは保健所の相談コーナーで、地域の心療内科のうち家族の代理診療に対応している医院を紹介してもらえます。まずは質問者様が医師と面談し状況を説明して判断を仰ぎ、症状や進行度合いに応じて往診してくれることになると思います。 もちろん、一番良いのは奥様ご本人が医師の診察を受けることですが。

june2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 代理診療ですか。 それが可能でしたら、すぐにでも行ってみようと思います。 病院や保健所をあたってみようと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.1

独り言を言ったり、幻聴、幻覚をきたすのは統合失調症の典型的な症状です。私の知人に統合失調症を患っている方がいます。しかし正確には診断はお医者様が行うものなので、一度病院に行かれることをお勧めします。早期発見、早期治療が大切です。もし病気であれば、お医者様の指示に従って服薬・休息を十分に取ってください。 統合失調症の発生は様々な要因があり、症状も一様ではないです。病院検索サイトと統合失調症情報サイトをご紹介いたしますので、ご参考になさって下さい。 <病院検索> http://www.medweb2.ne.jp/ <統合失調症とはどんな病気?> http://www.med.net-kochi.gr.jp/seishin/bunretsu/ <統合失調症治療情報サイト> https://www.schizophrenia.co.jp/CACHE/scz/index_index.cfm ご参考になれば幸いです。お大事に…。

june2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 病院に連れて行くのはまだちょっと気が引けている状況です。 教えていただいたサイトはとても参考になりました。 よく情報収集しながら、あまりひどくなるようでしたらすぐに通院しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 独り言(暴言)で悩んでいます。

    20代、女性です。五年間ほど独り言(暴言)で悩んでいます。 小さいころは独り言をいう癖はなかったのですが、大学時代に人間関係がうまくいかない時期があり、そこから独り言(無意識のときもある)が始まりました。 内容は暴言ばかりで、相手を罵倒したり、自分を責めたりしてしまいます。 具体的には「ふざけるな」「死ねばよかった」「死にたい」等です。 最初の頃は、一人でいるときに普通の音量で話すくらいだったのですが、最近は大声で怒鳴るようになってきました。 現在は、お風呂場で怒鳴るのが癖になっており、家族は寝ている時間帯なので指摘されたことはありませんが、近所の人には聞こえているのではないかと心配してしまいます。 また、外で歩いているときにも普通の声~少し大きい声で言うときもあります。 教師なので、学校の近所で歩いているときに独り言を言って保護者に聞かれないだろうか、と気になります。 また、宿泊行事の際には、先輩の先生たちと入浴中に独り言を言いかけたこともあります。 ただの独り言であればそれほど悩まないのですが、内容が暴言ばかりなのでなんとかしてやめたいのです。 同じ体験をされた方のお話や、アドバイスがいただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 長文をお読みいただきありがとうございました。

  • 独り言が自然とでてしまいます。

    病院に通いたいのですが、この症状は精神科に行くのがベストでしょうか? 脳神経や心療内科などいろいろあって悩んでいます。 また、病名など知っていることがあれば教えて下さい。 独り言が自然とでてしまいます。 チック症とは違い、考えていることが無意識に口から出ます。 誰かとの会話などを頭の中でシミュレーションしている時に多いです。 ただの独り言と違って、誰かと喋っているようなので、周囲の人からは幻覚を見ているのだと思われてしまうこともあります。 独り言を喋った後、周囲の反応や自分の口の感覚などで、喋ってしまったことに気がつき、そのたびに嫌な気持ちになります。 元々の性格が悪い上に独り言が多いため、どこにいってもからかわれます。 独り言は自分の思い込みではないかと自分自身疑っていましたが、最近、そうではないと確信しました。 高校から7年近く悩まされてきました。もう終わりにしたいと思い、投稿しました。 読みづらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 妻のことを心から好きになるにはどうしたらいいでしょうか

    妻は一生懸命働きます。 うまい具合に私のことを使いますが。 子供の面倒を、夫婦でよく見ます。子供もいい子に育っています。 世間から見ても、とてもいい夫婦のようです。 しかし、妻を想う自分の気持ちに納得がいかないのです。 性格が合わないことは、結婚前からわかっていました。 お互いに。 なんとか直そうと努力し、妻が許容できる範囲になるよう、行動も考えも変えてきました。 何度も離婚の危機がありましたが、 何とかしのぎきってきました。 子供が産まれたことで、妻の性格が変わり、妻とうまく話しをできるようになりました。 しかし、「妻が好きか」と聞かれたら、自身を持って「好き」と言えない自分がいます。 違う環境の元で育ってきたわけなので、性格の不一致はあるのでしょうが、それ以上に妻を好きになるには、どうしたらいいのでしょうか?

  • ネットカフェなどでよく独り言いう人について

    たまに笑う人はすんなり理解できるのですが、話している内容がわからないけど、延々と独り言をいう人いますよね?すごく見かけるわけじゃありませんが、笑う人ぐらいは見かけるようになったので気になり投稿しました。 精神的にストレス発散でしているのでしょうか?、ホームレスの方が一人で何を言ってるかわからないけどしゃべったりしていますよね。まったくあの感じでしゃべっている人がいます。ホームレスの方なら寂しさ紛らわしと思うのですが、お店きてまでするとは自閉的な性格とかなのでしょうか?

  • 妻の浮気

    結婚11年目ですが(夫妻ともに40才子供一人) 先日、妻の入浴中に妻携帯にメールがあり悪いと思いながらも開くと、 男からのメールで「この前は楽しかったよ~いっぱいHしよう」云々。 履歴を見ると数年からの関係と見られます。妻のことは今でも本気で愛しているし、別れる事も考えられません。興信所に依頼し証拠を突き止めやめさせたいと思っていますが、その後の夫婦間の修復ができないかもしれないという恐怖観念もあり踏み切れない状態にあります。 ここ数日悩んで仕事も手につかず、精神的に追い込まれています。 彼らは来週会う予定みたいです。 このような経験をされた方、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 独り言の内容を心理的に解釈したい

    昔から一定期間(一年前後)、同じ独り言を比較的大声で呟くクセがあります。 記憶している中では前二つが「友達がそう言ってた」「一人でも生きていける」 最近は「愛してる」になりました。 複数のことを連鎖的に考えている時によく起きます。 (たまに隣室に人がいたの思い出して恥ずかしくなります・・・) 独り言はセルフコントロールのための手段との記事を読みましたが、内容が 「うざい」「失せろ」等、ネガティブで一言で言いきる物についてのことだと思います。 自分の場合、 「友達が~」→責任転嫁 「一人でも~」→傲慢 の性格が独り言に表れているのでは、と思うのですがそういうことってあるでしょうか? また、「愛してる!!」って欲求不満か何かでしょうか?(笑) なるべく心理、医学の見地で応えて頂けると嬉しいです。 また、似たような(同じことを呟く)症状の方がもしいらっしゃれば、 回答頂けると何となく安心できるかもです。

  • 妻に家事の大切さを伝えたい。

    妻のことで皆さんのお力を貸してください。 33歳男です。 私には30歳の妻がいます。子供はまだいません。 3年前に一戸建ての家を購入して住んでいます。 ご相談したいのは妻のことです。 妻は、借家時代一生懸命家事に力を注いでくれました。 ところが今の家に来て以降様子が変わったのです。 まず、掃除をまったくしなくなりました。 理由を聞いても明確な返答はくれません。 また、家事特に炊事・洗濯以外はまったく手をつけなくなりました。 炊事・洗濯も自分が必要に迫られなければまずしません。 新築の家なのに汚れ放題です。庭の草は伸び放題。 見かねて手を出すと、「私がやるから手を出すな」と怒り出す始末。 最初のころは黙って見ていましたが、最近は見るに見かねて問答無用で 仕事の後、家事を一気にやっています。 当然「私がやる!」と言い出すのですが、私が「いつやるんだ?」と聞くと明確な返事はしません。 このままでは苦労して買った家が傷むばかりでなく、夫婦間にもひずみが出来、家にいてもくつろげません。 実際、家事も私から見れば実にチンタラとやっています。 5分やっては休憩を繰り返し一考にはかどりません。 時間ばかりがたちかえって見てる私がいらいらします。 これは、要領が悪いとかドンくさいとかの域を超えていると思います。 このままではいけないと思い何度も話し合いましたが聞く耳すら持ってくれません。 このままの状態が続くようであれば、二人にとってはあまりにも不幸です。改善すべく知恵をお貸しください。

  • きつい性格の妻とうまくやっていくには?

    こんにちは。妻とは結婚して3年目に入りますが、妻の自己中心的態度、頑固さ、物言いのきつさ、人の話を利かないことなど、そのきつい性格にとまどうことが多くなりました。機嫌のいいときは恋人のように仲は良いのですが、自分の気に入らないことがあると、相手が誰であろうとすぐカッとなり、文句を言うので周囲から嫌われることも多いです。私に対して怒るときは、2、3日の間は何を話しかけてもほとんど無視で、原因さえつかめないことがあります。私は逆におっとりした性格で、言い争いなどはあまり得意ではないこともあり、いつもは私が折れてきています。今でも妻のことは愛しているので、これからもずっと一緒にいたいのですが、最近、徐々にお互いストレスが溜まってきています。つい先日もこの問題について話し合ったのですが、妻には自分には非はないと頑として譲らない状況です。昨日は、妻のきつい物言いに耐え切れず逆切れしてしまい、ちょっと強い口調で反論してしまいました。それからだんまりが続いています。 おそらく妻の強い性格は一生変わらないと思います。このような状況なのですが、今後も夫婦としてうまくやっていくために、夫の私としてどのような点を心がけたらよいと思いますか?

  • 職場でのため息・独り言

    最近自ら、私の隣の席に移動してきた年上男性社員Aのため息、独り言に迷惑しています。  Aは私が席にいると「ハァ~。」と必ずやります。本人は無意識だと思います。 この「ハァ~。」は「一生懸命やっている僕に同情して欲しい。」「仕事が大変なのを感じ取って欲しい。」「見て欲しい。」感がとても伝わってきて更に不快です。 私には年上の社員Aの行為を感じ取り、進んで「イイ子イイ子」してあげる包容力はありません。 また、過去にAに告白されたこともあり必要以上にAの感情に入りたくありません。(当時はハッキリお断りしています。) 単なる独り言やため息(他人にわかるような)は、話しかけて欲しいのか無視してもいいのか相手を悶々とさせ、仕事中の思考を止めてしまう可能性のある「迷惑行為」だと考えているので正直Aの行為に苛立っています。  ため息の次ぎは、「なんでオレが・・」「やってられないよな・・」と頻繁にブツブツ言っています。 キーボードを叩く音ももちろん大きくてうるさい。 一度、たまらず「私に言ってますか?」とやんわり聞いたことがあります。 「いや、独り言独り言。」と言ってました。  坊主が憎けりゃ・・とはよく言ったもので、最近Aは口の中をクチャクチャいじるクセを身につけたようでそれも聞こえてきて不快です・・。(いままでやらなかったのに・・。)  私一人で怒っていてもAには伝わるはずもないのでハッキリ止めてと言いたいのですが、ハッキリ言えば傷つくでしょうし、やんわり言えば伝わらないと悩んでいます。 とりあえずため息は止めて欲しいです。私の隣でやらなくてもいいことですから・・。(Aはデスクワーク中心の仕事ではありません。) なにか良い言い方などありませんでしょうか。 また違う考え方もあればお願いします。

  • 嫌な記憶を振り払うため、独り言を言ってしまう

    精神世界の少し狭い、やや極端な思考を持った母親と、 やはり世界が少し狭く、小さい頃は性的いやがらせをしてくる父親の元、育ちました。 母親は知的障害を持つ兄が居て、自分も兄のように 従順に、また兄がどんなにがんばっても出来ない勉強を、私にさせ、東大クラスに入れるように育てようとしました。(※結局大学は、一浪後、早慶クラスに行きました) 父親は、私が反抗すると「お前みたいなやつ、世界中のみんなから嫌われる」と言ったり 私の昔の恥ずかしい失敗などを、さえぎる暇を与えないくらいのスピードで叫び 私に思い出させるという、ひどい嫌がらせをしてくることもありました。 母親は極端な性格で、父方の祖父母にも15年ほど逢わせて貰えませんでした。 (祖父が病気であと数日の命と言うときに、「後味が悪いから、顔だけ見せときなさい」と言われ 会いに行ったことがあります。) 兄は聴かれたことに素直に答えるので、小さい頃兄と私と父親で、祖父母にこっそり会いに言ったことがばれるとひどく叱責され、兄をひざに抱いて「いい子なのはおにいちゃんだけ」と 言ったりもしました。 多分、私の年齢的に、もう両親や家族のことをとやかく言うのは 「大人なんだから、もう私の人生は私の責任」ということなので、世間的にもよくないのだと思うので 家族関係はこれ以上語りませんが、社会人になったくらいから(今は一人暮らしです) 家族の嫌な記憶、嫌な育てられ方などが頻繁に思い出されるようになりました。 社会人数年目ですが、最近特にひどくなりました。 去年まで、とても面倒見のいい彼氏と長く一緒に居てもらったのですが、 結局その人が私に疲れてしまい、振られてしまいました。 彼は、とても優しくて誠実な人で、多分結婚するには理想的な人だったのだと思います。振られてから私は自殺未遂もしました。今は新しい彼氏もいますが 失礼ながら、前の彼氏との楽しかった思い出、精神的に本当に支えてもらったこと、愚痴を我慢して聞いてもらった申し訳ないことなど、特に仕事中に頻繁に思い出します。 それらの嫌な、つらい記憶がフラッシュバックするたびに、それを振り払うため 無駄に息を長く吸ったり、「あーーーーーーー・・・」「ったくーーーーー・・・」 「ぬあーーーー・・・・」など、特に仕事中に、小声でですが、独り言を言ってしまいます。 たまに、前の彼氏のあだ名や、「○○(男性の局部の隠語)を舐めさせて」など 呟いてしまいそうになります。自分でも、なんでそんなことを言うのかわかりません。全く無意味なのに、なぜか言葉が出てしまいそうになります。 仕事中は何とか、言葉を飲み込んでいますが、お昼休みにうとうとしているときなどは もしかしたら、下手をしたら言葉に出しているかもしれません。 精神科にも、カウンセリングにも通っていますが、精神的な苦しみは治まりません。 昔は家族のことは、全部家族のせいにしていたのですが、最近は「大人なのだから、もう家族の悲しい思い出を口にしてはいけない、言っても何もならない」という自己に対する抑圧のようなものが感じられ、胸が詰まった感じがします。 今の彼氏と付き合ってまだ日も浅いし、あまりそういった面倒を見てくれるタイプでもなさそうだし、 共依存になるのはよくないだろうから、何も話をしていません。 精神科の先生は、「いつか家族のことを許せる日が来るよ」と毎回言うのですが・・・ なんとかならないでしょうか、毎日フラッシュバックがしんどいし、何より 自分の独り言が気になって仕方ありません。