• 締切済み

扶養(このようなケースは?)

はじめまして。先日入籍したものです。今旦那の会社の方に扶養手続きの申請書を出さないといけないのですが、分からない点があるので宜しくお願い致します。私は昨年はバイトをしており、収入が約121万ありました。今も2月3月とバイトをしているのですが、4月からは専業主婦になろうと思っています。平成17年度に121万の収入があった場合例え4月から無職になるとしても扶養には入れないのでしょうか?やはり前年度のが反映されるのでしょうか?すみません、勉強不足なのもので・・・お願いします。

みんなの回答

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.3

将来の見込み金額ですので、4月から専業主婦ならば大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1の方の補足です。 かつ、月の収入が108,000円以下になります。 ※保険の扶養です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4994
  • ベストアンサー率19% (95/487)
回答No.1

ご主人の保険が、健康保険組合でないなら扶養開始から130万未満なら扶養になれるかと思います。 税金の方は本年中103万以下なら扶養になれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年度の収入では扶養に入れないと言われた

    昨年度までフルタイムパートしていたものです。結婚して扶養に入るため、今年の一月からは勤務時間を減らし、年間収入を103万以下に設定して働いているのですが、先日入籍して旦那の会社に申請したところ、昨年度の収入が103万を超えているため扶養には入れないと言われました。自分の働いている会社では昨年度の収入ではなく今年度の収入で計算すると言われて勤務を減らしたのに、おかしいと思うのですが。旦那の会社いわく、「扶養に入るのはすごく難しい、もともと無職の妻なら入れる、これは全国共通だ。」だそうです。ネットで調べてみてもそんな条件は見かけません。どうすれば扶養に入れるのでしょうか。

  • 扶養になっている主婦の失業保険について

    こんにちは、5月に出産をし専業主婦になります。 (仕事は3月いっぱいまで働きます。) 産後、就職活動(パート)をしますが、その際に失業手当の申請をするつもりです。 そこで質問ですが、扶養の主婦が失業手当ての需給中は扶養からはずれなけばいけないと聞きました。 扶養を外れるにあたり保険も年金も個人で払うことになるとのことですが、支払額がどのようなものかが気になります。 通常、保険や年金は前年度の収入により異なるので、今回も前年度の収入が関係してくるのでしょうか? もし、関係する場合は、無職(専業主婦)の期間を1年間はして就職活動(パート)するほうがいいのでしょうか? 2010年度の収入は200万程度でした。 出産後はパートで100万以内での収入と考えています。 保険は現在、夫の社会保険に入っています。 無職の期間をはさんだ方が支払額が減るのならば、1年間は専業主婦をするために、失業保険の延長手続きをとりたいと思います。 説明が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • いつから扶養家族になれますか?

    8月末で仕事を退職しました。 この先専業主婦になるため、今年度の収入は今後発生しない予定です。 そこでなのですが、私はいつから主人の扶養家族になれるのでしょうか。 退職時にもらった源泉徴収票では、今年度(平成19年度)の収入は135万円ほどでした。 (1)9月から扶養家族となる。 (2)今年度は扶養になれない為、平成20年1月から扶養家族となる。 *収入が103万円以上だと扶養家族にはなれないと聞き、市の国民健康保険等扱う担当者に聞いてみたのですが、主人の会社の属する(?)社会保険事務所によっては扶養家族になれることもある、と聞きました。そんなことあるのでしょうか?

  • 結婚後妻を扶養家族にしたいのですが

    11月に入籍する予定です。 今は僕は会社勤めで、彼女はパート勤務です。 彼女は今月いっぱいで仕事をやめ、専業主婦になる予定です。 そのため妻を扶養家族にしたいのですが、年間収入は結婚した月からの1年間の収入ということでよいのでしょうか?それとも翌年1-12月でしょうか? 扶養の条件は年間収入130万円未満であるかと思います。今の時点では収入は130万円超えています。 今回のケースですと11月には無職になりますので、収入は0になりますので、扶養家族にすることができるのではないかと思ってますがどうでしょうか?

  • 扶養について教えて下さい。

    今月末に入籍予定なのですが、今妊娠中で無職のため親の働いている会社の扶養にいれてもらって病院に通っています。 入籍後は旦那の扶養にいれてもらうように申請するつもりなのですが、保険証が届くまでの間今までの保険証は使う事はできるのでしょうか? 6月後半が出産予定日なので、すぐに保険証が届いてくれないと困るのですが..... あと旦那の扶養にいれてもらう際必要な書類等ありましたら教えて下さい。 それと入籍後本籍が変わってしまうのですが、すぐ住所変更をしないと旦那の扶養にいれてもらう事ってできないのでしょうか? 質問内容がまとまらず分かりにくい文になってしまってすみません(;д;) 何卒無知なものですのでよかったら教えて下さい(´;ω;`)

  • 扶養内でいるのかどうか

    私は20代の専業主婦です。 8月まではフルタイムで働いており 今の時点で収入が128万あります。 もう少ししたらパートの短時間で 働こうかと思ったのですが、今年も残すところ三か月 働かずに旦那の扶養に入った方が 得なのかどうなのか教えてください。

  • 専業主婦の扶養申請について

    専業主婦です。主人の扶養に入りたいのですが、よくわかりません。 主人の会社に扶養申請したら、年金手帳・源泉徴収票または課税証明書・失業給付受給資格者証・住民票、を提出してくださいとのことでした。 2004/8月に退職して9月に結婚、2005/3/6まで失業給付を受けて受給期間は終了しています。2004年度の確定申告も終えています。 以前、勤務していた会社に源泉徴収票の再発行をお願いするのは気がすすまないので、課税証明書を取り寄せようとしています。 独身時代の町役場に行きましたら「現時点でお渡しできるのは2003/1月~12月分です。2004年度分は6/1以降でないとお渡しできません。それに、もし2004年度分をお渡しするとしても130万以上の収入があったのでは扶養に入れないと思います。無職無収入の証明をするために、お住まいの地域の民生委員に問い合わせてみたら?」と言われました。 専業主婦が失業給付を終えて扶養に入るには、本当にこのようなステップが必要なのでしょうか? ど素人なので、どなたかわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母子扶養手当申請について

    近々離婚しようと思っております。調べてみましたが離婚後の手当等で分らない事が出て来ました。どうかお知恵をお貸し下さいませ。 今月中(7月)に母子扶養手当申請をしたいと思いますが源泉徴収は何年度の物になるのでしょうか? 平成16年3月まで働いており平成16年1-3月分は68万程収入が有りました。 それ以前は年収400万くらい有りました。 今現在親と同居(同住所世帯別)させてもらっております。 両親は年金暮らし(低所得者)です。収入合算の対象になるのでしょうか? またどの位頂けるかお分かりになれば教えて頂きたいです。 専業主婦だった為(別居中に扶養から外されました)国民年金&保険に加入しております。子供は夫の扶養に入ったままですが母子扶養手当申請は出来るのでしょうか? また子の氏の申し立てをし私の旧姓にしようと思っていますが仕事の都合上先延ばしになりそうです。申し立てと母子扶養手当申請は関係が有るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 配偶者控除 平成27年の扶養控除申告書

    教えてください。 結婚2年目の主婦です。 現在、旦那の配偶者控除の対象になっていないのですが、 平成27年1月1日より、年収103万円で働き、 旦那の配偶者控除の申請をしようと思っております。 旦那の会社へは平成27年の扶養控除申請書の提出が必要でしょうか? もし、その場合、 もうすでに、平成26年度の保険料の控除申請書と一緒に 平成27年の扶養控除申請書も提出してしまっているのですが、 今なら、まだ訂正で提出しても間に合うものでしょうか? また、健康保険証が変わってくると思うのですが、 旦那の会社に申請をするとすぐに支給されるものでしょうか? 恥ずかしながら、 配偶者控除のことも知らずに働いており、無知でした。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 扶養と保険について

    恥ずかしながら保険に関して無知な為今からどうしたらいいかを教えて頂きたいです。 平成26年9月に会社を退職し、11月に入籍したのを機に主人の扶養に入りました。 翌年の平成27年の8月までは専業主婦をしていた為問題は無いと思うのですが、9月から派遣として働き始め、自分の給料から社会保険料(健康、厚生年金、雇用)と所得税を払っています。 その際に扶養から外れる手続きをしなければならなかったと思うんですが、しないまま保険証を2枚持っている状態です。 働き始めてからは主人の方の保険証は使っていません。 それで今回平成28年の6月末に派遣の仕事を辞めて専業主婦に戻る予定なんですが、保険に関してどういった手続きをとればいいのでしょうか? きちんとしてこなかった自分が悪いのですが色々調べても分からず教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • VP-4400は複数枚の帳票(7枚つづり)で文字のかすれが時々発生することがあります。
  • 常に高速モードで運用している場合、かすれが発生する可能性が高まります。
  • かすれをなくすためには標準モードで運用することをおすすめします。高速モードでのかすれの発生は一定のものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう