• 締切済み

何を質問したいのか自分でもよくわかりません・・・

いま、自分は大学で日本史をならっているんですが、なんのために授業を受けているのかわかりません。歴史がなにかの役に立つとはあまりおもえません。入る大学を間違えたかな・・と感じています。授業をならう意味がわからないのでやる気もおきません。周りからは将来公務員になることをすすめれているのですが、三流大学で学力もない自分が公務員試験うかることができるのか・・わたしはなにをしたらいいんでしょう・・・

みんなの回答

noname#209414
noname#209414
回答No.7

大学で日本史を学び、現在、その専門を生かした職に就いている者です。 日本史に関わらず「歴史学」を学ぶことは、 過去の出来事を知ることにより、 現在のあらゆる事象を如何に考え、生きるか。 そして、過去と現在を未来にどのようにつなげるかという学問ですね。 今は、歴史を学んで何かの役に立つのか?と思われるでしょうが、 歴史的な考え方を学ぶことは、何らかの形で役に立ちます。 講義の内容についてわからないところがあれば、 先生の研究室へ行って伺ったり、図書館で調べると良いでしょう。 ひょっとしたらご質問者さんは、1回生でしょうか? 宿題として出される個人題目設定レポートから、 「自分自身で調べる」という楽しさも出てくると思います。 2回生からは「史料講読」も始まり各自が研究したい卒論テーマに 向けての専門性が出てきますし、 3回生ともなれば卒論へ向けての本格的な演習が始まります。 公務員を勧められているのですね。安定しているから良いですよ。 学生生活も将来設計も、受身の態度では成し得る事が出来ません。 難易度が高いといわれている公務員試験に対しても、 今から積極的に、建設的に行動を起こす(自主勉強など)と良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • periene
  • ベストアンサー率19% (51/267)
回答No.6

歴史学というのは直接現代において何かの役に立つわけではありません。 そういう内容を研究者が論じた本もあります。 歴史学者にだって具体的にどのように役に立つかはよく分かっていないのではないでしょうか。 ではなぜ勉強するかといったら面白いからです。勉強というのはまずじぶんなりに面白いところを発見しなければなりません。面白いと感じない限り、絶対に勉強にはならない。 人間は面白いことをやっているときは絶対に意味を問おうとはしない。意味が必要なのは面白くないときだけです。 遊園地に行って遊園地になぜ行くのかなんて誰も考えないでしょう。それと同じです。 あなたは少しでも興味を持ったから歴史を学ぼうと思ったのではないですか? 意味ないことをやることに、意味があることだってあります。すべて目に見えることが役に立つと思っていたらこの世の中に発見は何もないでしょう。 ニュートンが「りんごはなぜ下に落ちるのか」と考えたことに意味があると思った人はほとんどいなかったと思います。 意味のないところから自分で意味を作っていくのが学問だと思ったほうがいい。 意味は最初からはないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwer2006
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私も「何のために?」と思ったことはあります。 しかし、何とか卒業はしました。 今は卒業するために通えばいいと思います。 20そこそこの若者に、「人生を決めろ」と言う方が間違っていると思います。 焦らなくていいんです。 とりあえず、公務員試験を受けてみたらどうですか? 受かれば働いてみたらどうですか? 合っていないと思えば、またやりなおせばいいんです。 とにかく、何かやってみましょう。 きっと道は開けます。 ブログ書いています。ぜひ遊びにきてください。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/beakoumuin/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karuyati
  • ベストアンサー率46% (46/99)
回答No.4

azazeruさんだけではなく、「将来の目標があって大学に行っている人」はそれ程多くないと思います。←目標ある方もいらっしゃいますが。 無責任なな言い方に聞こえるかもしれませんが(すみません)、「大卒」と言う肩書きを手に入れると思ってとりあえず卒業を目指せば良いと思います。 卒業後azazeruさんが公務員試験を受けてみたいのならば、大学卒業出来るだけの最低限の単位のみを取得する事を心掛けて、今の内から「公務員試験」についての下調べや勉強(公務員試験の参考書等で)をすれば良いと思います。 大学で学んだ内容と、卒業後の職が違う人は私の周りにも沢山居ますし、そんなに悩まなくても卒業後に向けてazazeruさんがやりたい事を見付けていけば良いと思いますよ^_^ 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w31s
  • ベストアンサー率21% (18/84)
回答No.3

公務員いいですよ。単純に待遇・収益の部分で。後々やりたいことがみつかった時のための足掛け貯蓄とか。 さておき、やや過激な物言いですが、史学は人生の攻略本にちかいものがあると思います。暗記するのではなく、なぜこうなったか?なぜこのような決断を選んだのか?などを考えると、面白くなるんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

真剣にお悩みのようなので軽はずみなことは言えませんが、何を勉強しようとも人生において無駄なことは一つもありません。 とりあえず好きなこと・将来何をして生きて生きたいか、考えることから初められては? そうすれば、大学で何をしなければならないかアイディアも浮かぶはずです。 私が聞いたある人の言葉ですが、 「これから生きていくうえで重要な出会いがあると思います。大学生のときは、尊敬できる人とどれだけ出会えるかが1番重要な気がします。今しか出来ないこともあると思うし、感動的に生きてください。」 と、言われました。 このサイトを見ていないことを祈りますが…(照 少しでも質問者様の心を軽く出来たなら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1

大学は高校までの「授業」と違って「講義」ですから、勉強をする意味はご自分で考えてください。 というあたりでで本当は終わりなんですけどね。 大学で日本史を習っているという事は、専攻が日本史という事でしょうか?歴史を勉強する意味はシラバスに記載されているかと思いますが...何故にその学部を専攻されたのでしょうか?単純に成績で振り分け?なら目的意識がないのも仕方がありません。別の専攻に行った方がお互いに幸せです。一般科目での歴史であれば、それは知識を得る事が目的ではなくて勉強をするのは将来社会人となって勉強をしていく上での勉強をする練習の場だと思ってください。ここで勉強から逃げ出すような人が社会の荒波に揉まれて生きていけるとは思えません。 どうしてもやる気が出なければ、燃え尽き症候群かもしれません。専門医のカウンセリングをお勧めします。 http://www.counselingservice.jp/lecture/lec76.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僕は、三流大学生ですが、国家公務員2種採用試験や国税専門官採用試験を受

    僕は、三流大学生ですが、国家公務員2種採用試験や国税専門官採用試験を受験しようと思っています。 しかし、三流大学出身者と有名大学出身者を比べると、面接のときに最初の印象が三流大学生では、少し弱いように感じます。 そこで、何か資格を取ろうと思ったのですが、パソコンの資格は、勉強すれば誰でも簡単に取れ、英語の資格は、それほど必要とされていないと聞きました。(本当かどうかは分かりません) 何か自分をアピールできるような資格や、将来役に立つような資格があれば教えてください。また、その資格の中でもレベルが分かれているのなら(TOEIC何点以上など)どのレベルまでいけばいいのか教えてください。

  • 地方公務員について

    来年から保育系の三流大学に行く男です。 こんな自分でも地方公務員の試験を受けれますか? また、受けれるなら合格するためには勉強をいつからどんな風にはじめれば可能性はありますか? ※地方公務員には初級や上級などがあるみたいなんですが三流大学の場合はどれが受けれますか? 質問多くてもうしわけないですがよければ回答お願いします(>_<)

  • 公務員試験と支障にしかならない卒論

    どうしたらやる気が出せるか質問です 私は現在大学4年生です。 公務員を第一志望として考えており、公務員試験に向けての勉強をしています 同時に必修の卒業論文があり ます。しかし、私はもう自分の所属する学科の研究について全く興味がなくやる気が起きません。文学部関連なので試験の役に立てるとは思いません。また提出できるかどうかやゼミの発表もしなければならず非常に不安です。時間もないので周りに当たり散らしてしまいます。興味も無いし役に立つとは思えないので毎回の発表も雑になり、酷く言われるので本当に憂鬱です。 公務員の勉強も遅れておりますます不安は募るばかりです。 皆様にお知恵を貸して頂きたいのはあまりにやる気のない卒論に対してどうやって取り組めばいいでしょうか? ゼミや卒論が興味もなく支障をきたすだけなので本当に憂鬱です。また指導の先生が厳しいので余計に不安になります。夏休み前に中間発表もあるので試験が終わるまで放置はできません。また心理学科なので実験が必要で手間もかなりかかります。 後々やっとけばよかったと後悔する、後々この経験が生きると言われますがそうは思いませんし、将来困ることもないと思うのでそういったアドバイスではなく、自発的に取り組みたくなるようなアドバイスをいただければ幸いです。 甘い考えだと思いますしまとまってなくてわかりにくいですががよろしくお願いします。

  • 高卒の公務員

    最近知り合った男性は公務員専門学校から公務員になりました。本人は将来性もないし、給料も安いといって、内部試験で大学卒の給料体系になる試験をうけたいと言ってます。国家公務員ですが内部試験は受かるの大変なんですか?税務大学校に行くらしいです。また高卒の公務員になるには、高い学力が必要なんですか?大学卒の公務員はかなりきびしいとききました。

  • 自分の人生について

    自分は高専(工業系)の一年生です。高専は五年生まであります。高専から進学する場合、高専三年生で大学受験を受けるか高専五年生で他大学の編入試験を受けるかしかありません。しかし、高専は地理・歴史・国語などが必要ないため高専の地理・歴史・国語授業では世間話をしたりするため高専三年生での受験は無理に近いです。五年の編入試験は地理・歴史・国語は受験科目にはないので合格は可能です。しかし自分は法化大学院に進みたいとおもっています。もし法化大学院に進んだとしたら最終学歴が変わってしまうのですが高専という学歴はその場合意味がないものになってしまうのでしょうか?またこんなことをいっている自分を親は否定します。みなさんはどう思いますか?どうかご回答お願いします。

  • 自分の偏差値を知りたいです

    自分は昨日から大学受験の勉強を開始しました。 学力レベルはかなり低めです。一年間の勉強でMARCHの大学を目指します。 受験科目は国語、英語、政治経済です。 現在のレベル 国語  古典の知識ゼロ、現代文は授業でもまだ勉強した事がありません。漢字も苦手です。国語総合の授業はもう覚えていません。 英語  英語I、英語IIを一応履修しましたが、はっきり言って全然解けないかと思います。単位制高校で授業をほとんど受けずに無理やりに進級した感じなので、英語の学力はないに等しいです。 政治経済 授業を受けた事がありません。今試験受けたらほとんど解けないレベルかと思います。 学力としては、今仮に受験したら全然解けないようなそんなレベルです。 以上のような学力だと、代ゼミ模試で(あるいは他の模試でも構いません)考えると偏差値幾つ程度に相当すると思われますか?

  • 自分の将来

    自分の将来 自分は今、高校(工業高校を中退)しています。来年、高卒認定試験を受けようと思っていて、将来の夢はサイバーエージェント入社を考えています。 正直、サイバーエージェントはかなりのエリートな大学(東大とか)入らないと無理なのですが、高校中退した自分が、今から頑張って高卒認定試験を受け、そのまま大学受験をして、サイバーエージェントに入社するという夢を叶えることはできますか? もちろん、こんなこと人に聞くのではなく、自分のやる気次第でなんでも決まってしまうのですが、本当に叶えられるのか心配で…つい皆さんに聞いてしまいました。 自分はまだ16歳の本当なら高2です! 回答をお願いします。

  • 進路のことについて質問です。

    進路のことについて質問です。 自分は今、高校2年生なのですが進路についてどうすればいいかわかりません。 将来したいと思うこともなければ、行きたいと思う大学もありません。 別に適当な大学に進めばいいと思うかもしれませんが、自分が通っている学校は俗に言うバカ校で高校2年の現在で中学2年レベル以下の授業をしています。 友達が言うには大学、短大、専門は通うに越したことはない、むしろ通ったほうが将来に有利だと言われやっと行く気になりました。 しかし自身の学力があまりにも低いので入学試験がない専門学校に行こうと思います。 美術系の学校に通おうと思うのですが、全くそういった知識がありません。 絵も上手くなければ下手でもありません。 それなのに学校に入ってもいいのでしょうか? それと進路関係のことについても疎いのでアドバイスを貰えるとありがたいです。 自分で調べてから言えと思うかもしれませんが 厳しい答えでも構いませんこの状況で身をどう振ったらいいか教えて下さいお願いします。

  • 自分がやること

    こんにちは 自分は明日、大学に入学するものです。しかし、自分は二年浪人していて 昨年は勉強もせず試験すら受けず、引きこもってました。 昔からやる気というかエネルギーが無くて 全く自分の人生という感じがしなくて、今もですが辛いです。 中学に入ると同時に急にエネルギーが無くなっていって、 周りに合わせてなんとか部活も勉強もやり通しましたが 高校に入ると完全に何もやる気がしなくなって学校と自宅との往復でした。 人生で打ち込めるものが欲しいのですがよくわかりません。 これから先、生きていけるのか生きようという気があるのかわかりません。 この状態は、単なる甘えですかね?

  • 進路について

    僕は今年高校を卒業しました。 しかし進路が決まらなかったのでとりあえず上京しようと長野から東京にでてきました。今は東京で一人暮らしをしながらフリーターをしています。東京に出てこれたのはいいのですがフリーターで将来が不安になってきました。そして学歴にコンプレックスを持つようになりました。 僕の周りの友達はみなほとんどが大学に進学しました。 そうゆーことから僕もやっぱり学生に戻りたくなりました。でも高校時代勉強は全くしていなかったから一般入試では 無理だと思います。 しかも家庭はそんな裕福ではないから授業料は出してもらえません。もし大学に入ったとしても奨学金を借りて自分で授業料を払う形になると思います。 名前を書いて受かるような三流大学はあると思いますけどこうゆー状況なのでそんな行っても意味のないようなとこには行けません。勉強したいんですけど予備校に通って勉強するお金もありません。 専門学校という選択肢もあると思うけど これがやりたいってものがないから適当に選んで入ってもお金が無駄だし自分にとっても何も意味がないと思いますよ。 そうなると就職しかないのですかね? でも今就職しても大した職につけないと思うし将来が不安です。 僕の一番進みたい道は大学進学です。 でもこうゆー状況でそれは可能なのでしょうか。なにか手はあるのでしょうか。毎日バイトで退屈で落ちぶれた生活をしています。この状況だと何に対してもやる気が湧いてこないしなにか心が空っぽな感じです。 はやくこの状況から抜け出したいです。高卒でフリーターこの状況をどう打開してどう道を切り開いていけばいいか誰が教えて下さい。 よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 問題はカートが開けないことです。この問題を解決する方法はありますか。
  • 質問者はカートが開かないという問題に直面しています。解決策があれば教えてください。
  • カートが開けないという問題に関してアドバイスをお願いします。
回答を見る