• ベストアンサー

字の読みを教えて下さい

 明治時代の本に「のぎへん」の下に「凹」の下の一画のない字がありました。お坊さんの名前に使われているのですが、次の字が全です。  近い字で「秀」かとも考えましたが、辞書に出てきません。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

推定になりますが、「秀」の異体字と考えます。 「雋」の俗字で[隹」の下を「乃」とする字(A)があり、 「鐫」にも「携」の「手へん」を「金へん」に換えた俗字(B)が有ります。 この例から推して、筆写においては「乃」が「雋」の下部の形と通用したことはあり得ると言えます。 (A) Unicode:96BD JIS X 0213 面区点:2-91-79 (第四水準) VistaのMS明朝で対応。 JustsystemのJS平成明朝W3[JISX0213:2004]というフォントには収めており、今でも2000/XPにインストールすれば使える。 (B) Unicode:93B8 JIS X 0213 には収めていない。 二字ともMingLiU、SimSun、New Gulimなどのフォントが有れば表示・印刷できる。 ここでは表示できないので、(A)のみですが、参考URLで見てください。 必ず文字化けしますから、表示>エンコード>その他>繁体字中国語 (Big5) としてください。

参考URL:
http://140.111.1.40/yitia/fra/fra04454.htm
greenoff
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。参考URLを読ませていただきました。まだ確信は持てませんが、だんだんそのように思えてきました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

禿(はげ・かむろ・トク)では? のぎへんの下に足が二本ですが、活字の形によっては質問者さんがおっしゃるような字に見えるかも。

greenoff
質問者

補足

すみません、禿ではないのです。地元の郡誌なので、印刷ははっきりしています。また、活字ですから、そういう字があることも確かだと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 凛と凜の違いはなんですか?

    ”りんとして・・”と言う言葉が好きで、迷わず次女の名前をつけたのですが、当時私はりんと言う字は”凜”(下がのぎへん)だと思いその字をつけました。ところが最近、商品名で見かけたりんと言う字は、”凛”(下が示)だったので、びっくりして辞書を調べましたが、いまひとつはっきりしません。 同じ意味で使っていると思うのですが、もしかして私は、間違った字(意味)の字をつけてしまったのでしょうか? 次女は今年6歳になります。今まで”どんな字?”と聞かれたとき、”りんとした・・とかのりん”と答えていました。もし違っていたらものすごくショックなのですが・・・。どなたか詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 読めない字が出てきた場合

    私は最近読書にはまっているのですが、結構読めない字が出てきたりします。 みなさんはそんな時どうされていますか?? やはり辞書などで調べたりされるのでしょうか? 私は面白い本の時などは、内容に夢中で調べるのが邪魔くさくて ついつい流してしまいます。。。 でもそれでは成長がないですよね(汗) 私は辞書を持っていないので、いちいちPCを開けて調べる事もたまにありますが… 今、 『竹冠』の下に『口』が横に2つ、その下に『早』という漢字が出てきて読めなくてPCを開けたところでした。 でも調べても分かりませんでした。。。 せっかく読書をするんだから、それによってちょっとは賢くなりたいです(笑) みなさんどうされているのかな?っと疑問に思って質問させて頂きました。

  • 王へんに京という字の読み方

    「球」の字のつくりが「京」という字なのですが、 人の名前で最近見ました。(下に「子」の字がついて「○子」) 辞書やWordで検索しても見当たりません。 多分、読み方は「きょう」または「けい」 であろうかと推測します。 そもそもこのような字はあるのしょうか? 教えてください。

  • ローマ字が一般的に使われはじめたのはいつ頃からでしょうか?

    ゴードンスミスのニッポン仰天日記という本があるのですが、(明治時代に日本を訪れたイギリス人の日記を翻訳した本)この本の中で 「日本は、広告ではほとんどアメリカ顔負けの手法をとっている。昼食のテーブルの上に小さな日本人形が置かれていたので、何かと思って持ち上げたところ "ドリンク・タンサン(ミネラルウォーター)"と書かれたツマヨウジが数本、パラパラと落ちた。私の寝室にあったマッチも、それと同じだった。どこを見ても "ドリンク・タンサン" だから、ハイ、そういたします、と言わざるをえない。」 とあって、その横に「DRINK TANSAN.」と書かれた3本のツマヨウジの写真でのっています。写真の感じからして当時の写真ではなく、当時のツマヨウジを現在写真に撮って掲載している感じです。 そこで疑問に思ったのが、なんで日本語ではなくローマ字つづり で書かれているの? ということです。 質問なのですが、ローマ字が一般的に使われはじめたのはいつ頃からでしょうか?また、この時代はどの程度の人が教育を受け、文章の読み書きができていたのでしょうか? それから、この日記が書かれたのは明治31年です。 ご存じありましたら書き込みいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 歴代天皇にある”後”の字

    奈良時代に醍醐天皇陛下が居られて、 その次に後醍醐天皇が居られますよね。 名前の頭文字に”後”の字が在るんですけど、 どう言う意味ですかね。 大体意味は分かるんですけど細かい理由が知りたいです。

  • 草かんむりに辛いと書いて何と読む?

    明治時代の農作物一覧表に出てくるのですが、 草かんむりの下に辛いと書く字は何と読みますか?

  • 漢字の読み方:「木」へんに「屠」

    明治時代の本を読んでいて、どうしても読みのわからない字が あったので読み方を教えてください。 「木」へんに「屠」という字です。 前後の文章は「用材はすべて○材なり」となっています。 ※○にこの漢字が入ります。

  • 元号は「次の天皇の名前」の字を含むという説の信憑性は?

    元号は「次の天皇の名前」の字を含むという説の信憑性は? 昭和天皇の名は裕仁(ひろひと)。大正の「大」は「ひろ」と読める。 今上天皇の名は明仁(あきひと)。昭和の「昭」は「あき」と読める。 皇太子の名は徳仁(なるひと)。平成の「成」は「なる」と読める。 皇太子の弟は文仁(ふみひと)。その息子は悠仁(ひさひと)。 皇太子の娘は愛子(あいこ)。ちなみに「愛」は「まな」とも読める。 次の年号の字の中に「ふみ・ひさ・あい(まな)」のいずれかに読める字が 含まれると、次の天皇に対する皇室の考えが現れてくるような気がします。 さて、以上のように元号は「次の天皇の名前」の字を含むという説があります。 (昭和天皇は明治生まれ、今上と皇太子は昭和生まれと年号・名前の 前後関係が色々ありますが) この説の信憑性はいかがでしょうか?偶然ですか?

  • 人の名前ですが読み方がわかりません。

    字典で調べても判りません。明治時代に書かれたと思われます。多分くずしてあると思われますがお判りになる方どうか教えて下さい。姓名の下の名前です。

  • 文章の意味を教えて下さい。

    斎藤緑雨の次の文章の意味を教えて下さい。 「渠はといはず、渠もといふ。今の豪傑と称せられ、才子と称せらるゝ者、いづれも亦の字附きなり。要するに明治の時代は、「も亦」の時代なり。」