• ベストアンサー

JR西の体質改善車両

JR西では主に国鉄時代からの車両に体質改善工事(延命化工事)をして車内内装や外観をリニューアルしている車両をよく見かけます。 近畿圏では103系・113系・201系。 あと広島支社や岡山支社でも113系やキハ40系列などを見かけます。 今後この工事の候補として近畿圏の221系・205系あたりかなと思うのですが、この工事は何か根拠みたいなものはあるのでしょうか? JR西の客相に聞いても定かな回答を得られませんでした。 私的には117系や北陸地区の普通列車は何故されないのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.4

JR西日本は規模こそ大きいですが、東海道新幹線を有するJR東海や、ケタ違いの人が乗る首都圏輸送。都市間移動用新幹線ネットワークを持つJR東日本と比べて会社の経営は安定してません。 逆に、首都圏と比べて乗る人は少なく新幹線も東海道よりは小規模。 おまけに中国地方にはローカル線を多数抱えているところが不利になっています。 そこに福知山線事故の賠償等で経営は逼迫です。 ですから今のように主となる路線に新車を投入し、玉突きで他線に転用を続けるしかありません。 また、東日本から103系の購入もしています。 こんど113系が東日本で廃車になりますが、買うのかな・・・。 まぁある意味節約上手というのでしょうか。 北陸地区は新幹線の関係もあります。 新幹線が出来れば、北陸本線は西日本から切り離して第3セクターに移管します。 それがわかっていて新車の導入はないでしょう。 新幹線の開業が遅れれば、車両更新でもう少し粘るかもしれません。 あるいは、開業後に他線転用を見込んで新車の気動車を導入する可能性のほうが大きいかも。

その他の回答 (3)

noname#23881
noname#23881
回答No.3

追記します。 471系は、北陸本線電化開業時に導入された急行用電車(現在も僅かに普通列車で使用されています-475系と同様にリニューアルは無いでしょう、昨年も全検出場したそうですから) 419系は、特急用寝台電車581・583系(昭和42年登場)を国鉄時代末期に改造した車輌 ですね。 ご存知かと思いますが、念の為。

  • melulusa
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.2

電車の場合、一般的に、車体より足回りの方が寿命が長いと言われています。 221系、205系は比較的新しいことと、205系の場合、腐食に強い軽量ステンレス製であることから、更新は当分無いと思われます。 103、113、201系の場合は登場から相当年数が経っており、車体の腐食が進んでいることから、比較的新しい車両が更新の対象となったものと思われます。それに対して車齢が長いもの廃車し、321、207、223系に置き換えられたものと思います。 大阪環状線の103系の場合は、201系が東海道から押し出された形になっています。 該当形式は相当数の車両があるため、全て置き換えるには時間と経費がかかることから、このような措置がとられたのではないでしょうか。 北陸地区の車両に関して。413系、419系は前者は車齢20年経過していないこと。後者はJR化後延命工事が施されたものの敦賀直流化で運用減少・廃車が見込まれており、更新の対象外になっているものと思われます。 また117系ですが、これから先、東海道からの221系の押し出しで117系が置き換えることを前提としているのかもしれません。制御器などは製造当時でも技術的に古いものであったことや、新快速用に特化した構造で、改造しにくいなどが考えられます。117を改造するコストで223を製造し221に置き換えるほうが経済的なのかもしれませんね。 いずれにせよ、JR西日本の車両はJR東日本に比べると、かなりの時代遅れです。またほとんどの新車がアーバンネットワークに投入されていることから、地方路線軽視では?との声もでていますね。国鉄型ファンからすれば、うれしいことかもしれませんがね、乗客からすれば、JR京都線、神戸線除く、都市圏の車両も改善してほしいですね。。。 以上、推測ですが参考になれば幸いです。長文失礼いたしました。

noname#23881
noname#23881
回答No.1

北陸地区の普通列車に使用されている475系や419系は急行電車や特急電車の改造の為、経年が非常に高いので大掛かりなリニューアルは行わないと思います。北陸線の長浜-敦賀間や湖西線の永原-近江塩津間の直流電化が完成すれば、北陸線敦賀以南や湖西線全線は223系の新快速が乗り入れる予定ですし、また、新型車輌によるワンマン運転が実施されるようですので、これらの車輌の一部は廃車になると思います。特に419系は、ドアの幅が狭く乗降に時間が掛かるタイプで、しかも北陸線の長浜近辺で主に運用されているので消滅するかも知れないと思います。また、413系は471系の車体更新車ですが、これも電装品類や台枠などを種車から流用していて古いため、リニューアルは無いと思います。また、415系800番台は、113系800番台の改造車で車齢が高く車輌故障が多いようですが、こちらもリニューアルは無いと思います。415系は419系のように近いうちに廃車にはならないと思いますが、113系から415系に改造される際にリニューアルを行っているのでリニューアルは無いと思います。

関連するQ&A

  • JR西日本の車両

    昨今のJR東日本では、E231系に続いてE233系の導入など、新型車両が増えてきて国鉄型車両は減ってきていますが、JR西日本はまだまだ大量に残っているような気がします。たとえば、体質改善改造や、延命N改造など、手がこっているようにも感じます。なぜ、ここまで古い車両を長く使おうとしているのでしょうか??

  • 7月運転の「急行しらゆき」についてです

    JR東日本新潟支社HPによると編成は国鉄色キハ58とキハ28の2両ずつの4両と出ています。 ところで新潟支社管内には国鉄色同系は2両しかないと思いますが、 盛岡支社にはキハ58しかないはず。秋田か小牛田の車両を国鉄色に変更するのですか? はたまたJR西日本・金沢支社の2両を借りるのですか?

  • JR東海様はJR東日本みたいに車両を使いまわさない

    JR東海様は 赤字であろう路線にも特急車両も通勤車両も新造車両を入れていますね。 どうでもいい静岡エリアの東海道線と御殿場線にだけちょこっと国鉄型の211系が残っていますが、その他のエリアは全てJR東海になってから新造された車両です。 身延線にしても、飯田線にしても赤字であろう 路線にも通勤車両は313系の転換クロスかクロスシート車両。 特急にもJR東海になって作られた373系車両。 高山本線などでは JR東海になってから新造されたキハ85系もすでに今秋あたりからHC85系におきかえるそうです。 これに大してJR東日本は いまだに東海道線では国鉄型の185系の特急が走っています、それもこの特急車両はJR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる新快速運用についていた117系とほぼ同じ形式 違いはデッキがあるかないか トイレの数、ドアの数ぐらいであろうか。 高崎線の特急のあかぎ、スワローあかぎ、草津、羽越線の特急のいなほ、奥羽本線の特急つがるなどは常磐線で20年以上使われてきた651系、653系のリニュアル車、東海道線の踊り子の185系を3月から置き換えがはじまりますが、こちらも中央線、総武線、外房線、内房線などで20年以上使われてきたE257系のリニュアル車ですからね。 なぜJR東海様はこんなにきまえがいいのでしょうか。 飯田線なんて赤字バリバリ路線だと思うのに 313系オール転換クロスシート車両がバンバン走っています。

  • JR西日本・キハ141?

    こんにちは。 「また聞き」なので詳しいことは全くわかりませんが キハ141なる車両がJR西日本で登場するのですか? 本当ならどこに投入されるのですか?

  • JRの401系・403系・415系・・・って・・・?

    JRの東北本線と、400系列の車両についての質問です。 まず一つ目は、東北本線で走っている車両は何種類あるか、です。わたしはよくこの手のことはWikipediaで引くのですが、「東北本線」で引いても、下の方に適当に出ているだけで、ピンと来ません。 YAHOOで検索してみたところ、 上野~黒磯間 E231 211 115 105 107 キハ40 黒磯~青森間 417 455 485 485-3000 701 719 789 E751 キハ28 キハ40 キハ48 キハ52 キハ58 キハ58・28 キハ100 が出てきました。(「系」と打つと時間がかかるので、省略しました) これ以外に、形式は何かありますか?と言うのが一つ目です。 二つ目ですが、タイトルの通り、401系から始まって403系・415系・・・と車両があるわけですが、これをWikipediaで引くと、401・403・415・421・423系、 また、北陸本線などの457系で引くと、451・453・455・457・471・473・475・413・717とたくさん出てくるのです。 それで、これらの他に、見た目でほとんど(または全く)区別が着かない車両はありますか?また、見た目でどうすれば区別が付きますか?(あるいは区別のつけようが無いのか)、です。 乱文&長文で失礼しますが、お願いします。

  • 国鉄(今のJR)のキハ55という車両について

    国鉄(今のJR)のキハ55という車両について、知りたいことがあります。 ウィキなどで調べてもわかりませんでしたのでこちらで質問します。 私が昔いつも利用していた路線(西日本の某ローカル線)の普通列車に キハ55が1両だけつながっていることがありました。 普通列車は当時朱色一色でしたが、キハ55はキハ58という急行につかう冷房つきの 車両と同じ色でしたが、キハ55には冷房はなく、この車両が朱色一色になったのはほんの一部で、大多数は急行色のまま晩年まで残っていたのか不思議だと思います。 行楽シーズンに臨時快速が走ったことがあり、それに乗ろうとして駅で待っていたら、キハ55を先頭が先頭でその後ろ何両かは朱色一色の車両で、キハ55の正面には 「快速」と書いたマークがついているのを見たことがあり、今思えば珍しい光景 だったと思います。 何故キハ55は冷房もなく、晩年急行に使うこともほとんどなかったのに 急行用のキハ58と同じ色だったのでしょうか? 関係者でなければわからないことだと思いますので、想像でのお答えでかまいません。 また色に関することでなくても、キハ55に関する思い出話なども歓迎です。

  • JR東日本・国鉄型車両の行方

    JR東日本の各地でキハ58や455系などの国鉄型車両が新型気動車や新型電車へ順次置換となっています。 それでは、これによって除削となり捻出された国鉄型の車両は今後どうなるのでしょうか? やはり近いうちに大半が廃車となるのでしょうか? 動態保存などにはならないのでしょうか?

  • JR西日本広島支社について

    JR西日本の広島支社って金沢支社をイメージしていると思いませんか。塗装を統一し(広島は黄色、金沢支社は青色)、幹線(山陽本線と北陸本線)の昼間の快速運用を撤退した(山陽本線はシティーライナーから撤退)。なにか2つの間に共通点が多いと思いませんか。(走っている車両も115系と475系でなんだか似ていますし。)

  • JR西日本金沢支社の車両について

    自分の故郷石川県内の現在JR西日本金沢支社管内福井以東のの普通列車には419系や475系などの40年以上の車歴を持つ老朽車ばかりが走っています。 東北地方では大半の同型車が廃車になっておりますが、北陸では方向幕の設置や一部LED化等により、一向に廃車になる気配はありません。 京阪神にはこれでもかと言うくらいに223系を増強し、221系を山陰本線京都口や草津線に追いやると言う噂もあります。 競合区間でありドル箱線区である東海道山陽線等に優先的に新車を投入するのは解からないでもないですが、あまりにも地域格差がひどい気がします。 地方都市にセミクロスのE721系を投入したJR東日本とは大きな違いで、あの車両群はまさかと思いますが、北陸新幹線開業まで走り続けるのでしょうか? 長い目で見れば車両の整備コストや燃費等を考えると得策ではないような気がするのですが・・・・・・

  • JR分割以降の電車の車両の系列

     小中学生のころ(30年前)は一応電車好きでしたが、すっかり疎くなってます。千葉に住んでいるので113系はなじみです。このたび181系(183?)特急と103系が廃止になるそうです  最近、子供の電車の絵本を見てびっくりしました。ソニックとかハイデッカとかスーパーとか見たこともないデザインの車両ばっかりでした。  1)電車の本を見るとJR東の電車はE○○○系と○○○系がありますが、他のJRは○○○系しかありません。なぜですか。  2)国鉄時代は全国どこでも同じ系列の車両でしたが、今はたとえ同じ時期に導入しても路線ごとに車両がデザインから色からことなります。JR各社で異なるのは理解できるのですが、同じJR東でも房総と東海道や中央で違います。同じ系列の車両にした方が一括注文できてコスト安だと思うのですが、なぜでしょう。 私の知識レベルといえば30年前のままで ・通勤電車といえば103系。201系が省エネ電車で当時最新 ・近郊型は113系、特急は181(183)系、キハ81系。系列は忘れましたが、雷鳥などの交直流でクハ車両が前後で形がちがうタイプ (一方がボンネットのやつ) ・一応○○○系の意味とクハとかモハとかの意味がわかる程度です。