• ベストアンサー

電話対応について

電話対応を正しくしたいと思って勉強中です。 以下の条件の時、どのように言うのがスマートなのか教えてください。 ・代表からまわってきた電話に対して ・私は営業部で色々な物件の見積を作成しています ・この物件の見積をしていますか?という問い合わせ 「お電話かわりました。見積のお問い合わせでしょうか?物件名を伺います。」 -保留- やっていない場合 「あいにくやっていないようです。」 という感じなのですが自身がありません。 どなたか採点してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakkyon45
  • ベストアンサー率53% (26/49)
回答No.1

「お電話かわりました。お見積もりのお問い合わせですね?恐れ入りますが、物件名を頂けますでしょうか?」 「確認いたしますので少々お待ちくださいませ」 -保留- 「お待たせ致しました。申し訳ございませんが、そちらの物件に関してはやっていないようなのですが?」 って感じで、 「お待たせいたしました」 「少々お待ちください」 「恐れ入りますが」 「申し訳ございません」などは言っていますか? もし言っておらず、質問者さんが書いている通りの対応ならかなりつっけんどんな印象をうけますね~ 参考にしてください^^

sekinetu
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分がやっている見積だから「お」をつけるのか? とか「やっていない」という言葉でいいのか? など不安でした。自分しかこの問い合わせをうけないので… 「恐れ入りますが」はつかっていなかったので 次回から使って、気持ちのよい対応になるように 心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 4clover
  • ベストアンサー率23% (27/115)
回答No.3

>やっていない場合「あいにくやっていないようです。」 「物件」という用語から推察すると不動産関係のお仕事ですか? 業種はともかく、上記のような答え方だと相手に不安を与えます。まだ着手していないのであれば、せめて「いつできるか」位は伝えないといけないでしょうね。

sekinetu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ただ、着手予定は依頼されたらなので予定はたたないんですよね。 お客様に不安をあたえないように キビキビ&丁寧に対応していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは #1さんのおっしゃる通り クッション言葉を入れたほうが 柔らかい印象を受けると思いますよ 特に 電話応対は 顔が見えない分だけ より一層 丁寧さを求められる気がします ご参考になるといいですけど。。↓

参考URL:
http://hanashikata.blog7.fc2.com/blog-category-5.html
sekinetu
質問者

お礼

ありがとうございました。 URLはとっても参考になりました。 「恐れ入りますが」はつかっていなかったので 次回から使って、気持ちのよい対応になるように 心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事での電話対応について

    こんにちは。 私は、ある会社のいわゆる「一般職」として営業部所で今年から新卒で働いております。 そこでは、平均6~7人の営業マンのグループに対して、一人の一般職がアシスタントとして配属され、 日中営業で外回りに行っている営業担当者の不在時の対応等を行っております。 しかし、営業担当者の多数は自分の顧客の情報や、プロジェクトの内容について まったく引継ぎや情報を与えてくれません。 それなのに、お客様への案内として、営業担当者とアシスタントの私の名前を企画書などに載せるので、 お客様からは私宛に問い合わせのメール・電話等がかかってきます。 そんなとき、どういう対応をしたらよいのでしょうか? 内容もわからないことに対して、答えられることなどありません。 嘘も言えません。「企画書の何ページにこのように書いてありますが、 どういう意味ですか?」と問い合わせがありますが、私はその企画書すらみたことがありません。 上司からは「知らない」とか「聞いてない」ということは言ってはいけないと指導されています。 一応、今のところの対応としては、内容を良く聞いて、「営業担当が 帰ってきたら折り返し電話いたします」ということにしています。 でも非常に腹立たしいです。一日中これの繰り返しです。 どのように対応したらいいのか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 電話対応が悪い会社

     転職活動をしている者です。 とある企業に求人の問い合わせをしたのですが、そこの電話対応が最悪でした。 ・電話に出ない(昨日も何度か電話をしたが誰も出ず、本日電話して聞        いたところ、昨日も営業していたらしい、そして軽く        逆ギレ) ・会社名を言わずこちらから聞く始末。 ・電話を叩き付けるように切られた。「ガチャッ!!!」という感じ。 以上のような対応をする会社は止めておいた方が無難でしょうか? 受付や採用担当者の対応が悪いだけなのでしょうか?

  • 電話の対応

    営業事務をしている者です。 電話の対応について教えてください。 営業担当者が、身内の不幸の為、休む場合ですが、 取引先からの問い合わせには、「○○は本日お休みを頂いております。」と伝えるのがいいのでしょうか。 ちなみに、お局っぽいおばさまは、「休みって言わないで、地方に出張にでているので本日連絡取れません。」と伝えた方がいいと言うのですが、どうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 英訳をお願いします。別部署宛の電話対応について。

    外国人から電話でのお問い合わせがよくあるのですが、たまに私の在籍する部署Aの管轄ではない電話が掛かってきます。 社内ルール上そのまま転送が出来ない為、一度代表電話に掛け直していただく必要があります。そこで… 「残念ですが、こちらの部署では対応いたしかねます。お手数ですが代表電話におかけ直しください。」 この様な内容を伝えたいのですが、何と言えばよいでしょうか。 外部対応ということで、ある程度丁寧な表現で伝えたいです。 よろしくお願いします。

  • 電話対応における敬語の使い方

    とある学習塾の教室でアシスタントとして働いています。職場は教室の責任者である先生(一名)とアシスタント数名で構成されています。基本的に電話対応は責任者である先生がすることになっているのですが、先生が生徒さんのご父兄やら来客と対応している時に電話があった場合スタッフが出ることになっています。先日、先生が来客対応中に電話があり私が出ました。相手は、教室に興味を持たれて問い合わせのため初めてこちらに電話をされてきたという方でした。こちらで先方さんの連絡先を伺い、後ほど先生から折り返し電話をするということになっているので私は 「担当の者が只今応対中でございまして後ほど折り返しご連絡させて頂いて宜しいでしょうか?」 と返事をしている最中に先生が戻って来られ、後からそういう場合は「○○先生(自分の名前)から後ほどお電話させて頂きます」というものだと言われました。 私自身学生時代に他の塾で受付をしていたことがあり同様の状況では「後ほど塾長から折り返しお電話させて頂いて宜しいでしょうか?」あるいは塾長が休みの場合などは他に対応出来る講師の名を入れ「担当の○○から後ほど折り返しお電話させて頂いて…」と言うように指導されました。生徒さんから質問で電話をもらった時の場合のみ「○○先生は今授業中なので…」と「先生」をつけると指導されました。 実は今の仕事先では責任者を「塾長」や「室長」というような呼び名がありません。教室のスタッフが一般の方からの問い合わせに対し「○○先生」と付けるのが正しいのかそれとも別の言い方をすべきなのか疑問に思い質問させて頂きます。

  • 電話での対応・・・

     昨日から事務の仕事をしています。  未経験でしたので、今日から電話対応を少しだけしましたが、わからない事ばかりです。  そこで、経験者の方・・・質問です。  (1)社内の方からの電話で・・・ 「○○です。××部長います?」と言う内容で、○○さんの名前が聞き取れなかった場合、もう一度聞き直して、確認する場合『○○さんですね?』と本人に確認していいのですか?『○○様ですね?』と言った方がいいのですか?  (2)社外からの電話の場合・・・  会社の名前を確認する場合、なんて聞いたら良いのでしょうか・・・?今日も聞き取れなくて、先輩に途中で変わってもらいましたが、  「申し訳ありませんが、お名前とご連絡先をお聞かせ願いませんでしょうか?」みたいな感じで良いのでしょうか・・・  お店の電話対応と異なる部分が多くて、しかも営業事務ということもあって、電話が鳴ると心臓がドキドキしてしまいます・・・(x_x;)   

  • 接客、電話対応、は習うもの?

    研修とかありますが、研修をしない企業もわんさかあると思います。 接客、電話対応、それらのマニュアルも何もなく、教えることもなく、なんとなく覚えろっていうことも、あるかと。 そういうのはやはり、日本社会では圧倒的に多いのでしょうか? ■(1) 皆さんはどうでしたか。接客、電話対応、教わりました? それとも「見て覚えろ」的な感じて、特別教わりはしませんでした?なんとなく見よう見まねでやってますか? マニュアルとか渡されました? ■(2) 自身の体験は別として、接客や電話対応は、きちんと教えるべきですか? マニュアル渡して「あとは自分で勉強して」で十分ですか? 教えることもなく、マニュアルとかもなく、「見てなんとなくで頑張って」で十分ですか? 皆さんの考えは? 宜しくお願いします。

  • 電話対応と来客対応

    来週の月曜日に、派遣会社の紹介で、一般事務の仕事の面接に行きます。 その仕事は、電話応対と来客応対もあるらしく、私自身、苦手でどうやったらいいか分かりません。 特に電話対応は、以前にパートで営業事務に行った時、電話対応で、相手の名前が聞き取れ無いことが多く、『(相手)さんですね。少々お待ちください』と言って応対していたのに、相手に悪い印象を与えたらしく、会社をクビにされた事があるほどです。 電話対応と来客応対に関するマニュアルのような本とか、『こんな所を気をつけたほうがいい』と言う事があれば、教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 電話対応:名前を名乗るべきでしょうか?

    たまに「社長はいらっしゃいますか?」という電話を受けますが、社長の許可が無い限りは取り次がないルールになっているため、窓口で対応(場合によっては営業や先物取引などがありますので、お断りすることもあります)しています。 先ほどの電話も始めは営業の電話でしたが、取り次げない対応をした後、商品の提案でしたら、●●部が管轄のため、その番号を案内することはできると言い、電話番号を伝えました。先方は快く「それではかけなおします」と電話を終わるはずだったのですが、「失礼ですが、お名前をいただけますか?」と言われたので、心では「事務の者ですが」と言いたかったのですが、名乗ってしまいました。 電話を切った後、「総務の●●さんより紹介いただきまして」など、名前を利用されないかどうかちょっと不安なのです・・・ そこで、皆様に相談なのですが、基本的には名前を聞かれたら名前を名乗っていますが、上記の場合、「事務の者です」でも良かったでしょうか?(本心はそう言いたかったです) 「名乗らなくても良い」場合もあると考えていますが・・・ 本来であれば同じ部署の先輩などに聞くべきですが、「適当でいいんじゃなーい?」という返事しか返って来ませんでしたので・・・)

  • 電話対応

    4月から社会人になりました。 研修も終わり、担当部署に配属され主に電話対応をしています。 お客様や取引先からの電話を担当者に繋ぐ役目です。 私の課は人数が多く、80名ほど居ます。 その為内線で電話を回すのですが、その担当者が内線電話に出ない場合、席を外しているだけか、外出しているのか分かりません。 外出する際どこに行って、何時に帰りますよ。と書くボードがあるのですが、私の席からでは見えません。 そこで質問なんですが・・ お客様に『ただいま確認いたします。少々お待ちいただけますか』 内線をまわす…出ない。となった時。 保留に切り替えてダッシュで担当者の予定をボードで確認しに行く。(1分弱) 担当者が席を外しているか、外出しているので、確認して折り返し電話しますという。(外出していた場合、私がお客様に再度連絡をして、担当者は外出していて○時に戻ります。いかがいたしますかと聞く) このような場合どうするのがいいのでしょうか。 教えてください。お願いします。

プリンターの接続について
このQ&Aのポイント
  • プリンターXK90の接続に問題発生!3月23日からオフライン状態になり、PCから認識できず。
  • ドライバー再インストールも試したが、PC側からは検出されず。
  • 別のPCでも同様の問題発生。対処方法をご教授ください。
回答を見る