• ベストアンサー

カメラマンとして頼まれた結婚式のお祝儀は?

pool_2の回答

  • pool_2
  • ベストアンサー率14% (10/70)
回答No.2

ご祝儀は不用です、知らない他人ですし(^^; それよりも、きちんと撮らないと後で何を言われるか(^^; カメラのカテゴリで質問されるか、過去の質問と回答を検索されるかして、式での撮影方法についての注意点を調べて対処してくださいね。こっちの方が重要ですよ。

関連するQ&A

  • ご祝儀のお礼について

    今月、私の兄が結婚します。 私はすでに結婚しているのですが、主人のご両親からご祝儀をいただく予定です。 私の実家、兄の住まいは遠方のため、私の主人が仕事の休み時間に義父と待ち合わせをして預かる予定。主人は土日が仕事なので受け渡しの時間がありません。 そこで、ご祝儀をいただいたときの対応についてなのですが、お礼は誰から伝えるのが正しいのでしょうか。 私から?私の両親から?私の兄から? 私の兄が義両親に会ったのは私の結納と結婚式の2回です。 この場合、私の両親かな?とも思うのですが、どうでしょうか。 後日兄夫婦からお返しを贈ると思うのですが、電話でとりあえずお礼を言うべきかと考えています。 どなたかご存知のかた、ご意見お願いいたします。

  • 結婚式のご祝儀について

    友だちの結婚式に呼ばれたのですが、ご祝儀の中にお金と一緒にメッセージを入れるのは非常識ですか?

  • 兄の結婚式のご祝儀について。

    兄の結婚式のご祝儀について。 兄が結婚します。遠方かつとても急な話で、相手を見たことも話したこともありません。 遠方との事で、こじんまりとした式を行い、こちらの親族も父と私だけ。またこちらの親族については後日披露会を行うそうです。 私も30後半ですのでぱっと祝儀と包みたいのですが、なにぶん家のローン等もありお金の余裕がありません。 我が家の財布を握っている妻から補助してもらいたいのですが、なにぶん祝い関係についてうちの親族側と折り合いが悪く補助は期待できません。 折り合いについては 私たちの結婚時、結婚式も披露宴もなしで済ます気でしたので結納も行われなかったのです、母が披露会を行いたいとのことで、祝儀を管理し、 「あの○○がこのご時世で安くなったから○○で披露会を行う、だから金がかかる、だから新婚用に家具(4万程度)買いかえるなんて贅沢だ」と言い出し、大喧嘩。 結局披露会は行わず、祝儀を母が持ったままになりました。いまだに妻に言われます。 まぁ、孫が生まれてから少しはいろいろ祝いをくれるようになってたのですが、母が病気になり父が金の管理をすることになって、 いろいろと気がつかなくなり、会うとご飯を食べさしてくれるけど、子供たちの入学祝はなかったね。ぐらいの感じです。 兄については、結婚と上の子の誕生祝い込みとの事で上の子が2歳のときに祝いをもらったのですが、下の子の誕生祝ももらっていない感じで・・・。 といった感じなので、妻に「祝い用の金くれ」などといえません。 後日の親族への披露宴の時には一家全員を呼ぶ気らしいので、金かかるからそのとき一度だけ出席でいいじゃないかといわれています。 前出のとおり私が自由になる金も少なく、また結婚式も遠方なので交通費もかかり、当日に祝いを出すのが難しい感じです。 ぶっちゃけ、兄から車代を出してもらえれば、祝儀を出せるのですが兄がそこまで考えてくれると思えませんし、招待する的言動はありませんでしたから・・・。 後日の親族への披露宴のときならもう少し余裕ができますので小額ですがご祝儀が出せます。 祝儀を後日出す気で披露宴参加って兄の相手からみて非常識な弟と見えないでしょうか? 当日、兄に素直に「今度披露会の時出す」といっていいものでしょうか? やはり無理をしてでも、当日出しておいたほうがいいのでしょうか?

  • 結婚のご祝儀について。教えて下さい!

    昨年、私達夫婦が結婚する際に、主人の兄嫁の実家のご両親からご祝儀(5万円)を頂き、お返しも済んでいます。今度、その兄嫁の実兄が結婚することとなり、主人の両親はもちろんの事ですが、もうひとりの兄夫婦(主人は3人兄弟の末っ子です)も子供のお祝い等、相手のご両親から頂いたりしている為、ご祝儀を渡すそうです。私達夫婦もそうするべきだと言われましたが、親戚のお付き合いとしてはこれが常識なんでしょうか?独身だったとはいえ、実兄自身からはご祝儀を頂いてないので、こちらからもお祝いする必要がないように感じてしまうのですが・・・。ちなみに、兄嫁には実姉(こちらも三人兄妹なのですが)もいるのですが、私達が結婚する際には既に結婚して別世帯でしたが、そちらからはご祝儀は頂いていません。もし、ご祝儀を渡すのがマナーということであれば、お包みする妥当な金額はいくらくらいが良いのでしょうか?私自身、結婚して間もない為、こういう常識に乏しく、かなり疑問に感じています。どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 兄の結婚式のご祝儀・服装について

     7月末に兄の結婚式があります。 そこで質問があります。 1、妹である私はご祝儀をいくら包めばいいのでしょうか?(私は未婚ですが実家を出ています。) 兄はお金を奥様に握られていて、最近自由に使えない・・ということを聞いていました。なので、ご祝儀は5万で、それとは別に3万円を兄に渡そうかな・・と思っているのですが、少ないでしょうか?(彼女の家から兄が色々といわれるのもかわいそうと思ってしまいます) 2、その式に、私の彼も参列します。一応結婚を考えて一緒に住んでいますが、はっきりは決まっていません。彼は兄とも面識はあり、一緒に飲んだりしています。 そこで彼はいくらご祝儀を包めばいいのでしょうか?一応3万を考えています。また、まだ私たちは入籍していないので、連名よりは別のほうがいいですよね? 3、式の日に私は振袖を着る予定です。ただ、夏場の時期に振袖は暑苦しいでしょうか?あまり着る機会がないので、是非着たいな・・と思っています。  色々な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 結婚式のご祝儀

    初めまして。2月に小学校からの友達の結婚式があり、招待されました。ちなみに私達は20代前半です。13000円の会費制で、レストランウエディングです。初めて結婚式に出席する為、ご祝儀についての常識がほぼゼロです。交通費も市内の為ほぼかかりません!この場合ご祝儀はいくら包めば良いのですか?教えてください。

  • 祝儀について

    はじめまして。 是非皆様のご意見を頂戴したく、質問を投稿させていただきます。 私は、関西に住む25歳(パート)男性です。 今月の31日に、他府県へ先輩の結婚式に行きます。 その先輩とは、今勤務している職場の前に働いていた時の先輩です。 そこで祝儀を出すことが出来なくなる、状況になってきました。 なぜかといいますと、自分のいる都道府県から結婚式場までの交通費で、新幹線で往復20,600円、その日から次の日まで宿泊するホテル代7,600円合計の、28,200円を僕が全額出します。( 昨年、先輩と最後にお会いした時に「結婚式出てくれる?」、僕が「出ます」といったら、「ただ、交通費、宿代、出せないから、あなたが負担してもらうことになる」と言われました。 それだけではなく、先輩との共通の趣味で、カメラがあります。 なので、素人ながら、親族との集合写真以外で、式と披露宴でカメラマンをすることになっております。カメラやフィルム、用意する機材、そのフィルムの現像代を僕が出すことになっています。 なので、僕としては、先輩にご祝儀を出したいのですが、交通費、宿泊費、カメラを用意するお金が、カメラを中古にしたとしても、4万円程度か、それ以上かかってしまいますので、出せないと思います。(ほぼ確実に) なので、現像しプリントした写真を持っていく時に、次の給与の中からそれなりのご祝儀を包んで持っていこうと思います。 長文で申し訳ありませんが、ここで、皆様のご意見を頂戴したいのですが、このように、 「ご祝儀は結婚式が終了してからの後日で良いのか?」、また、「このような場合どのようにすれば良いのか?」という質問です。 まさか、先輩に前もって「ご祝儀出せませんが・・・」などの非常識なことは言えませんし、非常に困っております。 長文で申し訳ありませんでした。 宜しくお願い申し上げます。

  • 結婚のご祝儀を渡す時期

    会社の部下の結婚式に招待されています。ご祝儀は、礼儀としては、当日でなく事前に渡すものでしょうか。また、渡す日の日柄(六輝の)を考慮すべきでしょうか。もっとも常識的な(礼を欠くことのない)対応をしたいと思っています。

  • 結婚式のご祝儀

    当方20代女です。 この度高校時代の仲良しグループの友人1人が結婚する事になりました。 当日は友人らと集まり会場に向かいます。私自身結婚式参列は初めてです。 挙式を約10日後に控えたのですが、元々私は初めて結婚式に参列することもあり、ご祝儀3万円を当日渡す事を考えておりました。 グループ内の友人の1人が、「ご祝儀の金額を合わせたい」という事で連絡を取ったのですが、「ご祝儀の額を2万円にし、後でみんなでプレゼント送ろうよ」との提案がありました。 私の意見としては、お札をいくら1万✖️1枚、5000円✖️2枚で分けたとしても、なんだか失礼な様な気がしてしまいまして、 またプレゼントを後日送るとしても、結婚式の前に自宅に送るのが良かったのでは…?色々考えたら普通に皆で3万円で合わせるのがいいのではないかと思ったのですが…。 ただ私自身結婚式参列が初めてなので、何がおかしいと思われるのか、上記の提案を受け入れても非常識ではないのか、よく分からず困っております。ほかの友人もいいね!と言っているので、中々自分の意見を言い出せず、、、 結婚式のマナー的にはどうなのか、世間知らずの私に教えていただけたらと思います。

  • ご祝儀について

    はじめての質問です。 主人が部下の結婚式にご祝儀を渡すことになりました。 配属が決まったばかりで面識もあまりなく、今までの上司が出席し、主人はご祝儀だけとなりました。 会社からのお祝い金もありますがコレとは別にやはり自費でよういするのでしょうか?初めての事と急なので困ってます。 常識を教えてくださいm(__)m

専門家に質問してみよう