• ベストアンサー

壁のアンテナ端子について

candiesの回答

  • candies
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.2

せっかくリフォームしたのに、壁に穴がたくさん開いているのは、みっともないような気がしますが。(笑) 実際問題としては、壁のアンテナ端子へ1本の(この1本というところが、壁際をはわす時に隠しやすいです)ゲーブルをつなげて、TVやラジオの端子の直前で、分配する事が一番スマートなように思えます。電気屋さんはそれをイメージしているのだと思いますよ。 分配するには「分配器」という物がTVを売っている電気屋さんや、ホームセンターなどで手軽に買えます。 理屈について http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/bunpai_bunki.htm 商品の参考に http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_45726639/44338531.html 決してヨドバシの回し者ではありません(笑) 電気屋さんのいう「途中にブースタが入っている」ということは、良心的な電気屋さんだと思います。 ブースタとは、電波を強める機械のことです。 たくさんのTVやラジオに電波を分けると、その分電波が足りなくなります。 ですからアンテナの直下にブースタを入れて電波の量を初めから増加させておくことが、どんなにありがたいことか。。。 卓上型ブースタという機械もありますが、弱くなった電波を増加しても、元のきれいな電波には戻りませんから。 ということで、質問者さんの環境には4分配型でいいと思います(入口1つで、出口は4つ) 2台目のテレビがある場合には、出口が6つの6分配型もアリでしょう。 ここで問題が一つ。4分配や、6分配器になると、ケーブルを自分で作って分配器につなげる方が安上がりということもありますが。。。何せ、5本も、7本も買わなくちゃいけない。 ちなみに、分波器は要らないです。U,V分けなくても使えます。自宅で問題なく使っています。

sakuchan44
質問者

補足

ありがとうございます。 ところで、ご回答にありましたが、分波器はいらないのですか?BSもいっしょになっているのですが。

関連するQ&A

  • 共同アンテナと地上デジタル

    新築一戸建て建築中です。共同アンテナを使用している環境です。共同アンテナに関しては、アナログVHF/UHFのみ視聴可能、地上波デジタルは対応したテレビを購入し試みたが視聴不可で管理会社からは未対応との事でした。 当方としては、UHFとBSを屋根上に設置して別の配線で持ってくるのが一番良いと思いましたが、例えば下記のように既設の配線に混合することは可能でしょうか? 1.共同アンテナ線を分配器で2分配 2.片方をV/U/BS混合器のV端子へ 3.もう一方をデジタルUHFとU混合器で混合 4.混合したUHFを混合器のU端子へ 5.BSアンテナを設置しブースタのBS端子へ そして室内には1本のアンテナ線で天井裏で分配器によって5部屋に分かれて配線がされています。 どの部屋にも地上デジタル、BSは視聴したく思っております。 ブースター等の接続は必要と思いますが、ブースターの接続についてと、上記のアンテナの混合について、何か問題がないか?と思い投稿いたしました。ご伝授をお願いします。

  • アンテナとテレビの接続について

    最近テレビを購入しました。そこで壁のアンテナ端子とテレビを接続したのですがどうも映りが良くありません。 壁のアンテナ端子はVHF・UHF・BS混合で、まず市販のアンテナケーブルとブースターを繋ぎ、ブースターからU/V・BS分波器に繋ぎ、分波器からテレビのBS/110度CSデジタルアンテナ入力・地上デジタルアンテナ入力それぞれに繋いでいます。 説明書通りにしているはずなのですが、地上デジタルの番組をみていると画面がモザイクが入ったように乱れる事があります。 その現象がおきるのは朝だったり夜だったり、チャンネルを変えてみたときだったり・・色々です。 ブースターで直接調整するときもあれば、コードやブースターを置く位置を変えるだけで直ったりもします。 地上デジタルってこんなに不安定なものなのでしょうか? それともやはり私の接続のしかたに問題があるのでしょうか?

  • 地上波デジタルと共同アンテナの混合について

    地上波デジタルと共同アンテナの混合についてご教授下さい。 一戸建て住宅において共同アンテナを使用している環境で、デジタル対応UHFアンテナとBSデジタルアンテナ、U/V/BSブースタを既に購入済の状態にて、地上波デジタルを視聴可能にするといった感じです。 なお、共同受信に関しては、視聴障害地域で共同アンテナになっているようで、アナログVHF/UHFのみ視聴可能、地上波デジタルは対応したテレビを購入し試みたが視聴不可、専用のチューナー?などは無くそのままテレビに接続すれば視聴できる仕様です。 当方としては、UHFとBSを屋根上に設置して別の配線で持ってくるのが一番良いと思いましたが、例えば下記のように既設の配線に混合することは可能でしょうか? 1.共同アンテナ線を分配器で2分配 2.片方をV/U/BSブースタのV端子へ 3.もう一方をデジタルUHFとU混合器で混合 4.混合したUHFをブースタのU端子へ 5.BSアンテナを設置しブースタのBS端子へ と、このような無理そうなことを考えてしまいました。どなたかお詳しい方がお見えでしたら、問題点等ご教授よろしくお願い致します。

  • DXアンテナ ブースター GCM33L1について

    最近地デジ試聴にアンテナをたてました その時、ブースターに、将来BSも見れるようにと、DXアンテナのGCM33L1を選択しました 2点質問したいのですが、まず、このブースターは混合器と言われるものは内蔵されているのですか? また、内蔵されていた場合、BSアンテナを設置し、同軸ケーブルでブースターに接続後、各部屋のテレビ端子に分波器つけて、テレビのBS端子とUHF端子に同軸ケーブルで繋げばBSが見れるのでしょうか? つまり、 アンテナ+BSアンテナ→ブースター→分配器→各部屋→分波器→テレビ と、配線すればよいのですか?

  • テレビアンテナ端子の接続方法についての質問

    テレビアンテナ端子の接続方法についての質問です。 地上波デジタル/110度CS/BSの接続方法ですが、テレビ(SONYのKDL-L40HVX)のパンフレットを見ると「サテライト/UV混合分配器」を使用するように記載してあります。 しかし、壁にアンテナ端子が2つあり、そのうちの一つに「電流通過端子」とかかれた端子がある環境です。この場合「電流通過端子」にBS/110度CSを、もう一つの端子にVHF/UHFを接続すればよいのでしょうか? なお、自宅(マンション)にはBS/CS110のアンテナが既に準備されており、地上波デジタルの電波も受信が可能です。 テレビ側にはBS/110度CS(IF入力)とVHF/UHFがあります。

  • FMが聴けない

    現在、BS・110アンテナとFMアンテナを混合器で混合し、UHFアンテナと合わせてブースターに接続、1本になったケーブルを全端子電流通過型の分配器で各部屋に分配しています。 現在手持ちが2分波器しかないため、まずTVの確認しました。 壁面の端子から2分波器でTVに接続し、問題なく地デジ、BS、CSは視聴できました。次にFMが聴けるかのチェックをしようと思いTVのUHFのライン(地デジ)をはずし、コンポのFMの端子に接続したところFMを聴くことができませんでした。3分波器を購入すると聴くことができるのでしょうか? UHF、BS/110、FMを1本に混合した電波からFM波を分波するにはどうすればいいのか教えていただけないでしょうか?

  • BS・CSアンテナの設置について

    現在BS・CSアンテナが無く地デジテレビ5台レコーダー2台を各部屋 5部屋で地デジを見ています。 自分でBS・110度CSアンテナの設置を考えています。「アンテナの設置は、 友達の家で経験が有ります」  UHF・BS/CS混合ブースターとCS/BS/地デジ対応 5分配器を買うに当たり 全端子電流通過型・1端子電流通過型などいろいろ種類があり  どれを買えばいいのか分かりません。 UHF・BS/CS混合ブースター   全端子電流通過型・1端子電流通過型  CS/BS/地デジ対応 5分配器  全端子電流通過型・1端子電流通過型 BS・CSを見るには、部屋の端子も通過型に替える必要があるのですか すいませんが、詳しく教えてください。

  • FMラジオアンテナについて

     現在、アナログ放送用のアンテナVHFと地デジ用アンテナUHF、BSアンテナを屋根上に立てており、混合して屋内に引き込んでおります。引き込み後、分配器で4分配して各部屋にアンテナ接続口があります。  うち一部屋で分配して一つはテレビに、もう一つをアンプに接続してFMラジオを聴いております。当然ながらアンテナ接続がなければFMラジオは受信できない電波状況です。このFM電波は、UHFアンテナ、UHFアンテナどちらのアンテナから受信しているのでしょうか?

  • 壁のアンテナ端子について

    初心者ですみません。 最近TVを買って地デジデビューしました。 それで質問なのですが、マンションの壁に2つのアンテナ端子があるのですが、何の表示もなく2つの違いがわかりません。 現在の接続方法はDVDレコーダー(アナログ)に1つ TVのUHF/VHF端子に1つ とそれぞれ取り付けていますが、 TVのBS110度/CS IF入力の端子があいています。←なんか気になるw 説明書によれば分配器みたいなのが必要で、そこからTVの2つの端子につなぐらしいんですが、実際UHF/VHFに接続しただけでも ●地上アナログ ●地上デジタル ●BSデジタル ●CS(スカパーe2) ↑全部みれます。 ちなみに壁のアンテナ端子2つとも試したのですが、両方結果は同じで、4種類全部みれますし、アンテナレベルもほぼ同じでした。 それで質問なんですが、新たに分配器を購入する必要はあるのでしょうか? 分配器をつけることにより、音質や画質が上がるなどその他のメリットかなにかあれば教えていただきたいです。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 我が家の壁のテレビアンテナ端子は

    「ねじなし」型の端子が二つ(形状はまったく同じ) 隣り合ってついていますが、二つとも同じ役割かと思ったらどうやら「UV混合」と「BS・UV混合」の二つらしいとわかりました。片方でUとV 片方でBSアナログを受信しています。これからのAV環境(PCでテレビを見る&台所でテレビを見る)のためにも 二つとも「BS・UV混合」にしたいのですが その工事は可能か、またほかに良い方法あるでしょうか?分配器やブースターのことは過去ログで少し勉強しました。