• ベストアンサー

結婚しようとしている彼の家族がエホバの証人でした。

aBbCc00の回答

  • aBbCc00
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.16

はじめまして。真剣に悩んでおられる様子に、はじめて書込みします。 少しでもお役に立てたらと思います。 私は形式的には現在でも信者です。 母は熱心な信者ですが、父と姉は違います。 ご質問者のお悩みも本当によく分かります。 いろんな方の話やインターネット等での情報をみられて 不安や戸惑いを感じられるのはごく自然な反応だと思います。 私にも大切な人がいます。 もう交際して5年になりますが、彼にはまだ話したことがありません。 あなたのように困惑し、不安を感じ、 もしかしたら私との人生を拒否されるかもしれないと考えると どうしても言い出すことができません。 それくらい、本人にとっても深刻な悩みなのです。 彼があなたに打ち明けられたということは、 それだけ真剣にあなたとの結婚を考えていらっしゃるということでしょう。 そして、きっと彼もとても悩み、不安を感じていることだと思います。 ご質問者のお父様は『僧名を持つ程の仏教徒』とありますが、 もし彼からそのことを理由に結婚はできないと言われたら どのようにお感じになられるでしょうか? 自分の宗教はともかく、親の宗教は自分ではどうすることもできません。 そのことのみを理由に彼との人生を拒絶するのは、 門地や性別で差別することと変わらないと思います。 所詮、親は親です。彼ではありせん。 私は形式的には今でも信者ですので、結婚するとなると もっと複雑な問題がいろいろ生じることでしょう。 私は母のことが本当に大好きですが、信者でない人と結婚すると もう二度と会えなくなる可能性もあります。 私の場合、いわゆる破門となれば、親子の関係は断絶せざるを得ないでしょう。 (幸い、彼は信者ではないようですからその心配はありませんので御安心下さい) いろんな可能性をどのように対処していくかについて少しずつ覚悟が整ってきているところです。 (もちろん彼を選びます) 彼が不安に感じるなら、可能な限り取り除けるよう努力するつもりです。 しかし、もし私の彼に「宗教がイヤだから親との縁を切ってくれ」と言われたら 彼とは別れるかもしれません。 それは私の人生を丸ごと否定されるのと同様だからです。 彼はそう言わない人であってほしい。 たとえ母の信仰が理由で様々な問題が生ずるとしても、 私の母を信仰以外の部分では愛し、受け入れる人であってほしいと心から願っています。 ひとくくりに「エホバの証人」と言っても、いろんな人がいます。 実際に、お母様にお会いになられたことはありますか? 彼はお母様にどのように育てられたと思いますか? あなたの目で見たことを、信じてほしいと思います。 あなたはそれができる人だと思えたから、彼はあなたに打ち明けたのだと思います。 ですから、ご質問者も彼に率直に聞いてみるのはどうでしょうか? 自分や子供に輸血が必要になったらどうするか?とか 冠婚葬祭や子供の行事をどうするか?などは、 まず間違いなく彼なりに考えておられると思います。 その上で、ご質問者の意見や不安を述べられたらいかがでしょうか? 私も少しでもお役に立つなら、あなたの質問や不安に答えたいと思いますが、 わからないことがあれば、直接彼に聞かれた方がいいと思います。 一概に「エホバの証人」といっても、いろんなスタンスの人がいるのも事実です。 彼の考えや、お母様のことは、彼が一番よく御存知でしょうから。 最後に。 お願いですから、頭ごなしに否定することだけはしないで下さい。 彼はあなたを信頼し、あなたを愛しているがゆえに打ち明けたのです。 直接自分のことでないことで否定されるのは、とてもつらいことです。 彼自身が誰よりも一番、この宗教が一般的に受け入れられないことを知っていると思います。 そして、きっとあなたの不安な気持ちを誰よりも理解してくれるのも彼だと思います。 お二人のお幸せを心より願っています。

ba-ya
質問者

お礼

率直なご意見に感謝しております。 逆の立場であれば、私も同じように考えたと思います。宗教の違いだけで本人を一人の人間として見ず、全てを否定されることはある意味暴力なんでしょうね。 打ち明けてくれた彼の事を信頼し、私も疑問に思う事を隠さずに彼に打ち明け、理解し合っていきたいと思います。 本当にありがとうございました。 aBbCc00さんも彼とうまくいきますように応援しています。

関連するQ&A

  • 彼女がエホバの証人の信者かもしれません。

    彼女がエホバの証人の信者かもしれません。 2年近くずっと片思いだった女性に告白をし お付き合いできることになりました。 昨日、以下の質問をさせていただいたのですが、 創価学会ではなくエホバの証人の信者かも? と考えてしまいました。 http://okwave.jp/qa/q7748051.html 同じ質問にも書いたのですが 自分自身、宗教の信仰の自由はもっともで 誰が何を信仰しようと自由だと思っていました。 しかし、将来を考えた時 エホバの証人の信者であれば 万が一の時、自分の子どもに輸血をしないなど考えられません。 (エホバの証人すべてを否定しているわけではありません) 今まで気になったことを書いていますが 彼女また家族は信者なのでしょうか? まだお互いの家族について深く話し合うところまでの 関係ではなく、直接聞きにくい状態です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 彼の家族がエホバの証人

    つきあって1年を超えている彼がいます。 昨日『いいにくい事がある。出来るなら言わずにやり過ごしたかった事がある。』と告白されました。 内容は彼の母親と弟がエホバの証人の信者で父親は信者ではない、本人も元信者で5年ほど前に脱会したとの事でした。お互い30代で結婚も意識し始めていただけに私にとっては衝撃的な告白でした。私の母親はとても新興宗教がきらいな人です。もし、結婚したら、冠婚葬祭や色々な行事、家族が集まる時などにやはり影響が出るのでしょうか。エホバの証人の信者の方は輸血・格闘技の禁止とかはわかるのですが、他に何を禁止されているのでしょうか? 彼は『母親は流産を繰り返し、その時に信者になって30年以上になるので、その信仰を奪う事はしたくない。でも弟はもっと広い視野をもってもらいたい』『普通の家族じゃなくて申し訳ない』と話しています。彼との関係を続けていくのにあたって、どんな障害があるのか不安です。うまく乗り越えて行きたいと思っています。 質問が長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • エホバの証人

    日本テレビ「真相報道バンキシャ」を見ました。 エホバの証人の二世信者が、大変な虐待を受けていた。ということを 証言していた。 なんでも、信者の両親からムチで叩かれる。信仰を強制される。輸血を 受けさせない。ということを言っていました。 輸血を受けさせない。というのは以前、事件があって問題になりました が、ムチで叩かれたり、信仰を強制されるなどあってはならないこと です。 自由が保障されている日本の国で、こんなことが行われている。とい うことを認識しなければならない。とんでもないことです。 なんでこんなことをしなければならないのか? 日本共産党も同じ事をしていたのですが、ロクでもないですね。 こんな、ロクデナシのような宗教がのさばっている現実。 どうおもいますか。

  • エホバ

    今、結婚を約束している彼がいます。彼が私の家に挨拶に来たとき、彼の母親がエホバを信仰しているということが分かり私の両親&親戚が大反対をしています。 彼自身&父親&親戚は、信者ではありません。輸血の問題は、彼自身&父親が信者では無い為 さほど問題意識はありません。 今、私の家で問題になっているのが 彼の母親が亡くなった後、仏教みたいに仏壇みたいなものがあるのかどうかです。彼は長男なので、エホバに仏壇みたいなものがあれば当然、それをほったらかしという訳にはいきません。また、それによってエホバに入信せざるをえなくなるはずだと私の両親は言うのです。 私の家は無宗教です。なのに「反対を押し切って結婚するなら、親戚中迷惑がかかるから縁を切る」と言っています。彼の母親にも聞いてみましたが、よく分からないようです。ネットでも調べてみましたが、だめでした。誰か教えてください。。。

  • エホバの証人について詳しい方に質問です。

    私の知人にエホバの証人をされている方がいるのですが、不思議に思った事があるので質問させて下さい。 その方とは時々会う機会はあるものの、親しい友人とまでは呼べないような間柄です。 エホバの証人である事は公言していますが、強引な勧誘もしてこないので普通にお付き合いしていました。 ところが、最近その方が入院した聞き、お見舞いに行ったのですが、既に手術も終ったとの話で輸血が必要な手術だったので悩んだけれど、死んでは意味がないと思い輸血を受けたとの事でした。私の認識ではエホバの証人の方は死んでも輸血はNGだと思っていましたのでびっくりしました。 知人の言う事は最もですし、手術が成功したとの事なので良かったのですが、反面、信仰ってそんなものだったのかなという疑問が残りました。 もし、他の信者の方に輸血した事がバレても何も問題にならないのでしょうか? その方のご家族も信者なので、家族も公認の手術だと思うのですが、やはり信仰より命が大事なので禁止事項にも目を瞑っているのでしょうか?

  • エホバの証人の信者との結婚

    私の友人の話です(名古屋在住) 私の友人(34才女性)ですが、去年の10月に結婚しました。正しくは婚姻届を出しただけ。 相手(39才男性)は、普通の会社員です。ちょっとした集まりの時に知り合ってから、つき合い始めて三ヶ月ほどたっていきなりプロポーズされたとのことです。きっかけは彼が、10月に東京に転勤することが決まったからです。彼女は実のところは、彼に対してそれほどの好意を抱かなかったのですが、年も年だし親を安心させるために受けることにしました。彼は、9月末までに手続きをしたいので、すぐに入籍だけ、すませたいということでした。彼女自身も仕事があり、すぐに辞めて一緒に行くという状況にはないので、当面は別居婚でいき、二年くらいで又名古屋に戻るのでその時に同居はじめるというようなことになり、結婚式もあげてません。彼女の両親も、あまりに性急な話に心配したそうですが、彼女の意志を尊重して許諾したそうです。 そしてこの年末に東京から帰ってきた彼から、自分がエホバの証人の信者であることを打ち明けられたそうです。そして彼の両親、姉も同じようにエホバの証人の信者であることも。彼女は、とてもショックで「なぜこんな重要なことを隠していたのか」と詰め寄ったそうですが、彼自身はあまり熱心ではない信者なので、別に心配することはないし、なんら影響のあることではない、とのことでした。彼女自身は、まぁいう日本的な仏教徒。彼女はとてもショックでしたが、今更、別れることもできないし、これも自分の運命かとあきらめている様子です。彼女は、エホバの証人という宗教について自ら調べようとしていません。彼の言ってることを信じているのか、それとも怖くて調べられないのかわかりません。このまま、二年ほどして、同居始めたときに、彼女は、どうなっていくのでしょうか。私が調べたところ、未信者との結婚ってすごく問題ありのようですし、彼女に子供ができたら、どうなるのか。今後、彼女は、彼や義理の親から改宗をすすめられるのか。私は彼女にどういうアドバイスをしてあげられますか。

  • エホバの証人の義母に関して

    夫の母がエホバの証人です。 結婚前に会ったときから、穏やかで質素で、流行や娯楽にあまり興味がなさそうな人だという印象を受けていましたが、結婚してしばらく経ったころ、義母と二人でいるときに「私はエホバの証人なの」と打ち明けられました。 「何かあったときに輸血はしない」ということを説明され、熱心に勉強している様子の書き込みだらけの聖書を見せてくれました。私を勧誘して来たりということはなかったです。 集会などは出ているようですが、勧誘活動などを普段からしているのかどうかはわかりません。(遠方に住んでいるので普段の生活はよくわかりません。) 私たち夫婦の結婚式はたまたま教会式でしたが、それにも出席してくれていましたし、全然気づきませんでした。 結婚後も、夫のおばあちゃん(義母にとってはお姑さん)が亡くなり、お通夜やお葬式がありましたが、数珠を持たずお焼香などはしてませんでしたが、出席はしてましたし、喪服を着て自分の義母との別れを悲しんでいました。 義実家にはお仏壇はありますが、お線香やお花やお供えなどはされていません。 打ち明けてもらったあと、夫に「お義母さんってエホバの証人だったんだね!」と言ったら、「ああ」と思い出したように呟くだけで、特にこれと言ったコメントがありませんでした。 義母は、結婚後、子どもが生まれたあとに入信したようで、夫や夫の妹は、小さな頃に集会?に行ったことはあるみたいですが、無宗教(一応仏教?)で、小学校や中学校でもクラブ活動や部活をし、柔道の授業なども出ていたようで、子どもたちには入信を強制していなかったようです。 義父も無宗教(一応仏教)のようで、母の日などは、夫の妹が段取って、兄妹でプレゼントなどを渡している様子です。 義実家ではもともと家計を握っているのが義父なので、結婚のときや、私の息子の初節句のときなどは、義父からお祝いをいただきました。 お義母さんがエホバの証人だからなのか、夫の家庭では、子どものころからお墓参りやクリスマスパーティーなどの行事はなかったそうです。 質問なのですが、お葬式や結婚式に出席しているということは、義母はそんなに熱心な信者ではないということでしょうか? それとも、信者ではあるけれど、夫や私や義祖母のことを想って形だけ参加してくれている、というほうが正しいですか? (息子のお宮参りについては、宗教上の理由で行けないと言われましたが、たいしたことではないので気にしませんでした。) 義両親にもしものときがあったとき、どう対応すればいいのだろうと思っています。 年齢的に、義母より義父のほうが先に亡くなると思います。 そのときの段取りや、義母本人にもしものことがあったとき、宗教に関することはどうすればいいのだろうとよくわからないでいます。 夫は、そういうことに関しては無関心なので、私が考えることになりそうです。 エホバの証人の方が亡くなったときは、お葬式などはどこであげるのですか? 義両親のどちらか一人だけが信者だという方の、体験談などお聞かせいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エホバの証人の寄付金について

    兄がエホバの証人の信者と結婚することになりましたが、両親は反対しています。それは、冠婚葬祭ごとが出来ない、輸血問題、子供が出来学校に入った際、行事に参加できないなど。そして一番の心配は、寄付金と称して財産をむしりとられるのではないかと言うことです。ネットで少し調べたところ霊感商法とかは無いようですが(無いですよね?)生命保険の受取人名義を『ものみの塔』にしたりするとか(強要ではないとは思いますが)彼女一人が信仰しているのなら構いませんが、親族に迷惑を掛けるようなことがあるのでしょうか?実際被害に合った方などいますか?

  • <再>エホバ家族との結婚

    >現在、私と彼は付き合って8年になります。 付き合って数年経ったある日、彼からプロポーズをされ結婚話にもなりました。しかし、彼以外のご家族全員エホバの信者という事に私の家族、親戚は大反対・・・。 私は付き合いだした頃からそのことを知っていましたが、彼は未信者ですし付き合って宗教っぽい感じもなかったので付き合いを続けていました。 しかし家族の反対により、私達の結婚話は白紙になりました。何度か別れ話もしましたが、お互いは好き同士ですし、とても相性がいいので破談後もずるずると付き合ってきました。 周りが結婚していく中、私だけが取り残されていく感じがしてなりません。また、結婚を意識するようになり彼ともう一度と思うのですが、親をまた悲しませてしまうのも辛くてなりません。 やはりエホバの家族を持ってる方との結婚は考えた方がよいのでしょうか? 先日この内容でご質問させていただき、いろいろとご意見をいただいたのですがまだ自分自身の中で答えがみつかりません(;_;) 同じようなエホバのご家族を持たれている方とご結婚された方、ご経験上でのお話を聞かせていただけますでしょうか?

  • エホバの証人の方、アドバイスを下さい

    こんばんは。 エホバの証人の方を好きになりました。 私は女性で、彼は7才くらい年上です。 私の母も同じ宗教なので、私も恋愛に関する厳しい戒律を知っています。 同じ信仰を持つ人同士でなければダメだと。 彼を大切に思っているということを伝えたら、迷惑なのでしょうか。 また、エホバの証人の恋愛の作法がよくわからないのですが、「信者のみ」という戒律は絶対的なものなのでしょうか?せっかくせっかく好きになった人なのに。 彼といると、なんというか、安心して、穏やかな気持ちでいられるんです。 過去に好きになった人は他にもいますが、そんな方はいなかったので…。 でも「好きになったのなら同じ信仰を持つよう努力しなさい」と言われたら、それは出来ないと思います…。 実は、私も母に連れられて子どものときからこの宗教に参加していましたが、自分には合わないと思い、中学生のときに一大決心してやめたという経緯があります。 信仰の問題は、愛情の強さとはまた違うと思います…。 同じ信仰の人同士が結婚した方が結婚は上手くいく、と私も思います。 このまま彼がエホバの証人の誰かと結婚するのを見ていること以外に、私に出来ることはあるでしょうか。 好きでいてもいいですか?と聞きたいです…。 混乱した質問で申し訳ないです。 エホバの証人の関係者の方からお返事をいただけたらと思います。