• ベストアンサー

自分の友達が自分の子供に食事を与えることについて

yukiti2の回答

  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.9

うちの子供たち(5歳と1歳)にもし友人が食事中相手をしてくれたら・・・嬉しいです。 こんな時しか、ゆっくりと食事できませんから・・・ でも、我が家は、虫歯のことだけはとても気にしているので、5歳の子はともかく、1歳の子には自宅でも親の使った箸がさわったおかずは与えないようにしています。 現在虫歯が無くても、過去にあれば虫歯の菌?は口にいますから・・・ だから、出来れば3歳くらいまでは、子供に与える時は箸を別にして欲しい。それからおかずも手をつけていないところを与えて欲しいと思います。 でも、虫歯のことを気にしてくれるお友達素敵ですね。 あ。それから、もう一つ。以前虫歯を気にしてくれる知人がいたのですが、彼女がウチの子供に食べ物を与えるときに(熱い食べ物)フーフーと息をかけて覚ましてくれるのかと思ったら、息でも菌がうつるといって、手をパタパタさせて覚ましていたのには、 そこまでしなくても・・・・って思ってしまいました。(なんだか仏前のろうそくの火を消すような気がしてしまって・・・) もし気になるようでしたら、お友達に食事の時にはっきりと聞いてみたほうがいいですよ。聞いてくれるとこちらも、言いやすいですし・・・

yumgyumg
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >息でも菌がうつる かなりの気遣い、というか、念の入れかたですね・・・。^^; >それからおかずも手をつけていないところを与えて欲しいと思います。 おっと・・・('_') 先日の集まりの際は、おでんだったのですが、 ちょっと目を離した隙に、私が食べている皿に子供が手を入れて、 手づかみで食べていて・・・、これも注意ですね。 >もし気になるようでしたら、お友達に食事の時にはっきりと聞いてみたほうがいいですよ。 ええ。もちろん友達には、直接、聞きます。 一応、参考までに、世の中皆さんはどうなのか、知りたかったので・・・。 すでに、ひとりのママには聞いてみたのですが、彼女はまったく気にしていませんでした。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虫歯になったことがない人と赤ちゃんのお箸の共有

    虫歯になったことがない人は赤ちゃんとお箸やスプーンの共有をしても大丈夫なのでしょうか。 生後9ヶ月の娘がいます。 虫歯菌がうつらないように 今まで自分が使ったスプーンで子どもに食べさせたりしないように気をつけていました。 しかし、先日実家に帰った時に、 父が自分の使っているお箸で娘に食事の一部を食べさせていました。 「虫歯菌がうつるからやめて」と私が言っても、 父は「俺は虫歯になったことないから大丈夫」と言ってやめてくれませんでした。 虫歯になったことがない人の口の中には虫歯菌はないのでしょうか。 次に実家に帰った時も父が娘とお箸やスプーンの共有をしてしまうのではないかと思うと心配です。

  • 友達の子供(小学生)への接し方について

    30代独身♀です。 子どもは好きですが、接し方がわからず子持ちの友人に会うのを躊躇してしまいます。 お子さんが赤ちゃん~幼稚園児くらいまでは、どの子でもなんとなく自然と仲良くできるのですが、小学生の子くらいになると、相手によってはどう接していいかわからないです。 幼稚園児相手なら「遊んであげてる」感覚なんですが、小学生くらいになると子供に「遊んでもらってる」感覚になるというか……知らないおばさんとご飯食べてもつまんないだろうな…と、引け目を感じてしまいます。 良くしゃべる子供とか人懐っこい子供なら自分からペラペラ話してくれるから楽ですが、人見知りの子とかだとどう接していいかわからず、母親である友達自身がその子を無視して大人トークをし出したら、ついつい私も大人の話ばかりしてしまい、子供は完全に退屈な状態になってしまったりします。 そこで質問ですが、小学生以上の子供とその母親と食事に行った場合、皆さんはどんな会話してますか? 私の立場である子ナシ女性、友人の立場である小学生の子持ち女性どちらの意見も聞きたいです。 子供の母親である友人が、子供を無視して大人トークばかり振ってきたとしても、できる限り連れてきた子供が退屈しないように子供も参加できるお話をしたほうが友人もうれしいはずですよね? これから、友人の子供もどんどん大きくなっていくし、小学生と接する機会も多くなるので小学生と仲良く過ごす方法も学ばなければ…と思っています。 今までは、(1)お菓子をあげる(2)スマホに簡単なゲームを入れておいて貸してあげる(3)妖怪ウォッチのキャラクターなどをお絵かき etc… 等でなんとかしのいできたんですが、それでも子供は退屈そうにしてたりする時もあって困ります。。。。

  • 求められてもいない自分の友達の情報を撒きたがる人

    20歳の女です。 友達の言動に不思議な点があるので、みなさんはどう思うか?を聞きたくて書き込みます。 友達は、聞かれてもいない自分の友達の話をすることが多いです。 彼女の友達をAさんとすると、Aさんの言動やAさんの彼氏の話などを突然するのですが、特に変わったことのない何のオチもない話なのでリアクションに困るのです。 私はそもそもAさんのことを知りませんので。 その友達は私のことも自分の友達(Aさん他)に話しているようです。 私は顔も知らない彼女の友達が、私のことを詳しく知っているということがなんだか気味悪いです。 また、人といる時に頻繁にその友達とやらと連絡をとります。 例えば自分からお茶やごはんに誘っておいて、いざ会うと右手にお箸、左手に携帯を持ち、友達とメールしながら食事します。まともに私とは話しません。 質問なのですが、友達といる時に、その人の知らない自分の友達の存在を推してくる人ってどういうねらいでそうするのでしょうか? 私の友達は顕著な例ですが、程度の差こそあれ、同じような人ってたまにいるのですが。。

  • 友達と食事する時

    友達などほかの人と食事を共にするとき、会話をしながら食べます。 その時は、相手が話しているときは箸を伸ばさないほうがいいですか??私はさりげなくだったらいいと思ったり、何も話してないときに食べたら沈黙が続くのではないかと考えています。はたまた、少しずつ食べればいいのでしょうか。 皆さんはどうお思いですか?ご意見をお聞かせください。

  • 友達の子供の相手をするのがイヤ

    30歳独身・女です。 2歳児を持つ友人(学生時代からで付き合いが長い)がいます。 私は子供がそんなに得意ではありません。 今までは友人と会うときは友人の家で子供を含めて会っていましたが、 子持ちの方ならお分かりになるとおり、子供の世話でかかりっきりになり、大人同士の会話どころではありません。 先日、とうとう「旦那さん(旦那も顔見知りです)が休みなら、預けて外で会えないかな?」と提案してみました。 快諾してくれましたが「そのあとうちに来て子供にも会って行って。嫌かな?」となり、断れず結局行く羽目に。。。 2時間ほど食事をした後友人宅へ行きましたが、 旦那はお守りでへとへとになったらしく、私たちが帰ると昼寝を始めてしまいました。 で、子供を含めて遊ぶことになるわけですが、珍しい人が来たのが嬉しいのか、ママよりも私と遊んでもらいたがります。 友人も「○○ちゃん(私)にやってもらいな」とか言い、 夕飯をご馳走になったのですが(私は「帰る」と言ったのですが・・・)、夕飯前のお片付けも「私と一緒に」。 なぜ、旦那は面倒を見ないのか。 なぜ、私が片づけを一緒にしないといけないのか。 旦那さんは「ゆっくりしててね」と言ってはくれましたが、 子供の相手をさせられて、友達と会話をしているどころじゃないし、 ゆっくりなんてできっこないです(怒 友人は私が子供嫌いなのを知っていますが、 もちろん友達の子を無下には出来ませんし、実際なつかれるとかわいいので相手はしますが、 正直、会社が休みで寝ていたいところを友達に会えると思って出かけたのに、他人の子供の面倒を見なくてはならないのか。 いつもの休みより倍疲れました。 子持ちの方にお聞きしたいのですが、 旦那さんが休みで家にいる時でも、友人が家に訪問している時でも子供の面倒は見てもらわないのですか? 友人が家に来たとき、子供と遊ぶのを友達は喜ぶと思っているのですか? 疲れていて子供の相手をさせられてうんざりしてしまい、 今後もそうなら友達を遊ぶのは面倒だなと思いました。 何のために会っているのかさっぱりわかりません。 子持ちの方には大変失礼な表現にはなったかと思いますが ご意見をお伺いしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 同じ箸について

    先日1歳を迎えたのですが、祖母が自分が口つけた箸で食べ物をあげてしまったんです。その場で注意したんですが、一回くらいなら菌とか大丈夫でしょうか?もちろんその夜に子供用フッ素はみがき粉をつけて磨きましたが・・・大人は虫歯菌を持っているので同じ箸であげてしまうと虫歯になりやすくなってしまうと聞いたので心配で質問しました。

  • 自分の結婚式で友人が乳児同伴で出席したいと言います

    はじめまして。 この度、2011年12月に地元の静岡で結婚式・披露宴を挙げることになりました。 東京に住んでいる友人も招待したのですが、当日は10ヶ月の乳児も同伴するつもりであると知りました。 私は結婚式・披露宴のようなフォーマルな場所に、親族以外の子供が同伴するのはマナー違反ではないか?と考えています。 実際にそのような結婚式に出席したことはありません。 他の子持ちの友人も、両親や夫に預けて出席していました。 乳児は泣いたりぐずったりするでしょうから、重要な場面で泣かれたら…と思うとゾッとしてしまいます。 自分が主役になれる、最初で最後の結婚式にそうハラハラしたくないですし、なるべく理想通りの大人っぽいゴージャスな結婚式にしたいのです。 なのでやんわりと「彼側の両親の意向で、親族以外の子供の出席はお断りしてる」と説明したのですが、彼女は「それはおかしい!」の一点張りです。 ・本当におかしい!常識外れだ! ・普通は自分の子供は同伴で出席する! ・前回の結婚式は皆子供を連れて来て、ステージで花嫁からプレゼントを貰っていた ・彼の両親はおかしい、子供が嫌いなのか?自分の孫以外の子供だけ嫌いなのか? ・そんな彼の両親と一緒にやっていく「私」は苦労する! ・そんなんじゃ誰も出席出来ないのでは? ・結婚式は「私」」と彼のものだから、もっと彼の両親に強く言ってみたらどうか? などなど… 結婚式は両親の援助があってするものなので、両親がそう言うのであれば意見に沿うしかないのだと説明したのですが、ずっと不平不満をダラダラと… そこまで彼の両親を悪く言われるのは心外です。 「彼の両親の意向で~」と言うのは、私もどうにも出来ないから!という意味を含んだ嘘なので、本当は彼の両親は何も言っていません。 マナー違反なのはあなたですよ!と言いたかったのですが、そうも言えず… 友人は旦那と乳児と暮らしており、旦那は結婚式当日は仕事かもしれないとのこと。 自身の両親は同じ東京都内ですが、電車で何十分はかかる距離だと思います。 仲の良い本音で語れる友人なので、是非結婚式には出席してほしいのですが、彼の両親をそこまで言われたことの不快感と、東京~静岡まで距離があることを考えると、無理に来てもらわなくても良いかな~と思います。 友人に普通は乳児同伴ではないと気付いてもらうことは可能ですか? ちなみに、私と友人には他に共通の友人はおりません。 親族では乳児が2人、幼児が3人出席予定です。 長々と失礼いたしました。

  • 子供のお箸と大人のお箸分けてますか?

    子供のお箸と大人のお箸分けてますか? 1歳3ヶ月の子供がおります。 子供にご飯をあげる時、親が使ってるお箸であげると、子供が虫歯になってしまうと本などで見たことがあります。 私か旦那が食べさせる時は、親のお箸ではなく、必ず子供のお箸であげるようにしています。 月に3回程、私の母に子供を会わせているのですが、その時母は自分のお箸で子供に食べ物をあげます。 たまにお刺身などの生ものを触ったお箸の時もあり、ハラハラします。 お箸を分けないといけないことを言っても、聞き入れてもらえません。 「あんたもこうやって育ててきたけど、問題なかった」「口移しもしてた」などと言います。 お箸以外にも、子供はすごく母に懐いてベッタリなのですが… 自分が噛んだり舐めたりしているおもちゃを、すぐ母の口に持っていきます。 母はそれを子供の要求どおり口に入れ、また子供はそれを噛んだりしています。これも虫歯の原因になりますよね? 母は一部入れ歯なのですが、うちに泊まりに来た際、入れ歯をササッと水で洗って、あとは口をゆすぐ程度です。 だから特に気になります。お箸はまだしも、おもちゃの件はダメだと、とても言いにくいです。 母は細かい事を言われるのが嫌いで、私が神経質すぎるのだとブツブツ言われます。 子供が懐いている姿は見てて嬉しいのですが、母がする行動が気になって仕方ありません。 このまま放っておくと、虫歯になるでしょうか?

  • 子供との面会について

    ただ今離婚協議中です。 子供は現在1歳です。 子供との面会について、無知なもので、お分かりになる方教えてください。 ・面会できる頻度はどのくらいですか?これから協議なのですが、一般的に。 ・面会時間は、どのくらいですか?会った時に。週末などに食事して、散歩程度なのでしょうか? ・妻は同伴でないといけないのですか?まだ乳児なので仕方ありませんが、何歳くらいまで同伴ですか?できれば、実家の親にも会わせてあげたいので、妻抜きでそのようなことも可能ですか? 教えてください。

  • 友達の家での食事について

    よく遊ぶ友人が食事をふるまってくれるのが好き(毎回外食でお金を使うのがあまり好きでないようです)なのですが、毎回量が少なく訪問するたびに家族全員お腹ぺこぺこになってしまいます。 好きな友達で会いたいので、自分なりに対策はしてみました。 対策1:事前に何か食べていく 対策2:手土産というていで何か食べ物を持っていく 1は滞在時間が長くて大人はともかく子供は持ちませんでした。笑 2はお手土産だったためか、食事の際に出てきませんでした。 (また別の機会に食べようと判断したのだと思います) こうゆう時、皆様ならどうしますか? 縁を切る等のネガティブなお話ではなく、先方に失礼にならない範囲で何かいいアイデアがないかと悩んでの質問です! お知恵をかりたくての質問になりますので宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう