• ベストアンサー

お祝い金 贈与??

結婚式のお祝い金を親や親戚などから前もって貰う事になりました。 ブライダル資金と残りを家具や住宅の頭金に使うのは贈与にあたるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まず贈与税の非課税枠については、その年に貰った金額の総額に対して110万まで非課税ですから、一人一人の贈与金額が少なくてもだめです。(それを許せば幾らでも贈与税のかからない抜け道が出来てしまうため) 下記国税庁サイトをご覧下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408_qa.htm#q1 さて、ご質問の話ですが、婚姻時の祝い金については下記URLから http://www.taxanswer.nta.go.jp/4402.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/4405.htm 贈与税がかからない場合の(7)にある「社会通念上相当と認められるもの」に該当すればそもそも贈与税の対象外となります。 この場合には総額の問題より、各親族が出した祝い金の金額が社会通念上妥当なものなのかということで考えねばなりません。極端な話ですが、一人1万円しか祝い金を出していなくても交友関係が広ければ1000万になるわけです。でも、社会通念上一人1万円の祝い金は明らかに認められる範囲でしょうから、たとえ総額が1000万でも贈与税の対象にはならないのです。 では税務署のいう社会通念上という概念がどこまでを指すのかというのはかなり微妙です。 まず相続税基本通達(贈与税は相続税脱税防止目的なので相続税法に規定があります)を見ると、 21の3-9 個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞い等のための金品で、法律上贈与に該当するものであっても、社交上の必要によるもので贈与者と受贈者との関係等に照らして社会通念上相当と認められるものについては、贈与税を課税しないことに取り扱うものとする。(昭50直資2-257改正、平15課資2-1改正) 面倒な話として「社交上の必要によるもので贈与者と受贈者との関係等に照らして」というくだりです。これは贈与者や受贈者の社会的な地位も関係します。たとえば親族がみな裕福な資産家の階級ですと、まさか祝い金を1万円というわけには当然いきません。一般的にも近い親族であれば一人5万、10万は当然ですから贈与者の地位が高ければ一人20万、30万という金額になってもおかしくはなくなるわけです。それで数が集まれば簡単に1000万程度にはなってしまいます。 なのでかなりグレーな話ではありますが、婚姻による祝い金の使途というのは、常識的には結婚式及び新生活に必要な費用(住居も含む)も含まれるわけですから、一概にその一部が住宅取得に割り当てられたからといって直ちに贈与に該当するともいえないわけです。 しかし、これはあくまで程度問題のところがあることと、住宅という資産の取得に使われるという部分については少々問題がないわけでもありませんので、可能であれば、住宅取得資金は自分達の預金の範囲にとどめて、それ以外の生活動産関係の取得に割り当てた方が賢明ではあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • a-plus
  • ベストアンサー率35% (49/137)
回答No.2

贈与税は基礎控除が年間110万円を超えた分に発生します。 700万円のお祝い金を7人からいただいても、贈与税は 発生しません。6人からいただいても、40万円に対して の贈与税が発生するだけです。 大騒ぎするほどのことではないと思います。 又、贈与税は申告税ですので、心配でしたら確定申告を おすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki-a
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.1

一般的に社会常識の範囲内(一般人ならお祝いに100万200万は貰わないですよね)であれば、問題ありません。お祝いとはそういうものです。

ok51
質問者

補足

すこし説明がたりませんでした。すみません!! 一般的にはそうですが、それが100万200万ではありません。 彼女側の両親や親戚(祖母)などから計500万以上もらいました。自分側を足しても600~700万になりました。 ブライダルの見積もりが350万~400万なので300万弱が余ります。 家具などは自分が一人暮らしなので少し買えば足ります。 残りのお金が余りますので、衣食住の住を今のうちと思いました。 ざっと計算しても自分の貯金を足しても300万くらいあります。 この300万で住宅の頭金にすると贈与になるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅資金贈与

    娘に今年非課税枠で500万円を贈与したところ、そのうち400万円を頭金にして残りの100万円をその他費用や家具購入に当てるところ言っています。 非課税にするにはすべて住宅購入に当てなくてはならないところ思うのですが、 400万円を住宅資金贈与にして100万円を暦年贈与ところすれば全額非課税になるでしょうか。確定申告の際に気をつける事はありますか。 ちなみに娘の夫も400万円を頭金に出すそうで共有になります。

  • 結婚のお祝い金

    結婚披露宴のお祝い金は、誰のものですか? うちらは私(新郎)と彼女(新婦)とふたりで式の準備をしている(お金の払い込みもふくめて)ので2人のものと考えていました。 実際、わたしの友人は最終的にはすべて二人で受け取って、結婚資金やハネムーン資金にあてたといっていました。 しかし、最近うちの母が、 『新郎側の招待者のお祝い金のうち、新郎の知り合いのものは私が受け取るべきだが、新郎の親戚(=私はあまり親しく無くおもに親がつきあってきた人たち)のお祝い金については、「私(新郎)に対してというよりは、新郎家(とくに親)へのはなむけの意味合いがつよいから母が受け取る』といっています。 ただし、その金額を上回る額のお金を結婚祝として改めて私にプレゼントしてくれる、といっています。 その本心としては、私と彼女がお見合いで知り合ってまもなく(まだ4カ月)、それでどうにか結婚にこぎつけたものの、喧嘩ばかりなため、うちの母は彼女(新婦)をまだこころから家族として受け入れておらず、(私と彼女の間ではふたりのお金は彼女が管理する予定ですが)まだ十分信頼していない人(彼女)に新郎家あてのお金などあげられない、という気持ちがあるようです。 一般には、結婚のお祝い金は「ふたりのもの」と考えるべきでしょうか? あるいは親戚の祝い金は「それぞれの家(親をふくめて)に対するもの」と考え、それぞれの家の親に渡すべきでしょうか?

  • この場合贈与税はかかりますか?

    中古住宅を購入するとします。 物件は1000万円で頭金は300万円で、そのうち110万円は親が190万円は自分が払うとします。 諸費用80万円。 この諸費用80万円は親が払うとすると、頭金の110万円は贈与税の基礎控除分、諸費用の80万円は贈与税の対象になりますか?(住宅取得資金の贈与特例は使えないとして・・・) 質問の仕方がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 贈与税について

    最近銀行ローンで新築マンションを購入しました。年内に住みます。それで親から生前贈与として200万円もらいました。当然贈与税がかかると思うのですが、これを住宅資金等の贈与を受けた場合の特例(暦年課税)にして贈与税がかからなくなることは出来るのでしょうか?住宅取得に関しての制度ですか?カーテンとかジュータン等の購入はだめですか?マンションの頭金は10万円しか入れていません。

  • お祝い金は誰のものでしょうか?

    7月末に結婚を致しました。 主人31歳 私30歳です。 私達は貯金もあまりないので、結婚式もしないことになってます。 お互いの両親が家具家電代を結婚祝いとして両家同じ分ずつ出してくれましたので、生活一式は揃いました。 それ以外の生活スタートに必要な初期費用はすべて夫婦で折半しました。 話は戻りますが、籍を入れたと同時に、私の親戚(祖父母・叔父叔母)などは私にお祝い金をくれました。 ところが、主人の方は、親戚からは一銭も貰ってないようです。 この場合、私の親戚から貰ったお祝い金は誰のものになるのでしょうか? 夫婦のものでしょうか?それとも私の貯金として良いものでしょうか?

  • これって贈与税かかりますか?

    今年、新築1戸建(土地と同時)を買います。 諸費用含め4000万円で、夫婦で5:5で私は2000万円支払います。 妻は2000万円を現金で支払います。 私はローン1800万を組んだのですが、急遽、親から310万円出してもらえることになりました。 この場合、親から贈与の310万に対して、 ローン分を除いた住宅取得費用の残り200万までを住宅取得等資金贈与の非課税の特例とし、 残り110万は基礎控除として、親からの310万をすべて非課税とすることができるのでしょうか?

  • 今後(来年以降)の住宅資金贈与の税率は変わりますか?

    教えて下さい。贈与税については現在550万までの住宅資金贈与は特例として税金がかからないとされていますが、今国会などで審議され法案が通れば贈与額がもっと引き上げられ例えば1000万贈与しても無税になる、といったことにはなるのでしょうか?時事にうとく大変に恥ずかしいのですが、もしそうなるのであれば、時期的にはいつ頃から施行されるのでしょうか?(予想) 現在住宅購入を考えております。親からの援助で頭金を払いますが、親から特例がもうすぐ変わるから少し待った方がいいのではないかと言われました。頭金500万と考えておりますが、特例次第では頭金の援助額をもっと高く見直すと言っております。(もちろん私たちは返済していくつもりですが) 親が妙に贈与税の税率について神経を尖らせてるもので・・・ わかる方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 住宅贈与について

    住宅贈与について質問です。2015年末までは1500万円までの直系尊属からの住宅贈与資金は非課税ですが、親の所有の現金(預金)から贈与を受けることはもちろんOKです。 そこで質問です。住宅建設 資金4500万円。親が銀行で4500万円借入する。その資金の内、子供と孫に1500万円づつ贈与する。建物の名義を、親1/3、子供1/3、孫1/3にする。この場合も親から子供・孫への住宅資金1500万円の贈与が、非課税で認められますか。1/2以上が住宅用であることが必要ですが、この場合、自分の持ち分割合が1/3なので認めれないのでしょうか。 次に、住宅建設 資金3000万円。親が銀行で3000万円借入する。その資金の内、子供に1500万円贈与する。建物の名義を、親1/2、子供1/2にする。この場合はどうでしょうか。 贈与を受けた翌年の確定申告は行います。

  • 贈与税について教えてください。

    贈与税について教えてください。 この度海外の方と縁があって結婚することになりました。 その方は幸運なことに裕福な方で結婚するにあたって両親は自分の親よりも大事だと言ってくれ結婚資金はもちろん、私の親の家のローンや保険、全てを払ってくれると言い2000万円ちょっとの額を親に振り込んでくれることになりました。 その内訳は600万円ほどで私たちの結婚式を、残りは親の支払いに使ってほしいとのことです。 しかし聞けば贈与税はかなり(半分ほど)取られるとのことを耳にしました。 それは本当でしょうか? 私の結婚資金600万円にも贈与税はかかるのでしょうか? 税金を払わなければならない分はもちろん払いますが半分取られるのはあんまりです(;;) なんとか税額を減らせないでしょうか?

  • 結婚>直後に離婚 親の祝い金返金

    宜しくお願いします。 弟が7ヶ月前に入籍し、結婚式はその10ヶ月後に行う予定でした。 ※付き合った期間は4年 私は弟の兄です。 私の両親、(つまり弟の両親)は、結婚式の3ヶ月前に祝い金として100万円を弟夫婦に贈っています。 ※祝い金=贈与 だと思いますが、結婚式の準備金として贈ったニュアンスが強いです。 で、 結婚式の2週間前に、夫婦間でもめてしまいキャンセルすることになりました。 ※弟とその嫁いわく、性格の不一致や生活感覚の違いにより、離婚を前提に話し合いをするため、 とにかく結婚式を土壇場でキャンセルしたようです。 ※しかし、ほぼ嫁側の一方的な強引なキャンセルのようです。 ※おそらくこの後は離婚へと向かいます。 そこで、親が贈った祝い金を返金してもらいたいのですが、 なかなかすんなりと返さない印象です。 (その嫁が金を管理しており、今のところあーだこーだ言っています。) 使ってしまったなどと・・・。 ※(何に使ったかはいはない) ※(そもそも自分たちの資金は0円で、祝い金だけで式を挙げようとしたのか? そんなはずはない。) ※最近はもう音信不通になった・・・。(電話を拒否している模様) ネットで調べると、親からの祝い金は贈与になるから、 返金義務はなく、少なくても100万円の50%、つまり弟とその嫁が折半することになり、 半分の金額だけが親に返金するのが妥当。などと書かれています。 しかし、結婚式3ヶ月前に手渡し、式を挙げるのに資金が必要だろうと親心で贈ったお金が、 突然その式をキャンセルし、離婚へ流れ込むとなるのに、その嫁からは取り返すことはできないものでしょうか・・・。 詐欺にあった気持ちになっています。 兄である私も親も。そして当事者の弟も。 4年の付き合いを経て入籍をし、いざ結婚式を!というその土壇場でこうなるとは予想もできません。 その嫁は、 かなり一方的に、式場をキャンセルし、弟の悪いことを一方的に吐き出した感じです。 ※もちろん、弟にも原因はあるようですが、嫁側にも大いに原因があるようです。 これから、親は弁護士のところにいくそうすが、 いったところで、「単なる贈与だからあきらめないさい。」 なんて言われるだろう思うと、 本当にやりきれません。 「返せよコラ!」 強く思います。 何年も結婚生活が続き、その果てに離婚・・・となった場合なら当時贈られた祝い金は、 贈与として夫婦のものといえるかもしれませんが、 3ヶ月前に手渡した祝いの金なのに、一方的に式をキャンセルに追い込まれて、 祝い金まで盗まれて、友人知人、親戚一同にも迷惑、恥をかかせて、 これって、泣き寝入りするしかないものでしょうか? 長文失礼しました。 ご意見よろしくお願いします。