• ベストアンサー

エクセル関数で・・・

エクセルの関数で、以下のようなスケジュール表を作りたいのですが、 A列に記述する関数を教えてください。 <条件> ・A1は固定で時間を設定 ・C列にデータを設定した場合、その行のA列に直前のイベントのA列とC列の合計を表示 ・2、3、5、7、8行目にあるイベントのコメントの行数は可変。 ・A列のみ関数で自動化したい ・C列に何も記述しない場合、同行のA列には何も記述しない    A   B          C 1  8:00 朝食         10分 2      朝ごはんを食べる 3      ご飯、味噌汁・・・ 4  8:10 出勤準備       5分 5      着替え、整髪 6  8:15 出勤         30分 7      徒歩 8      地下鉄 9  8:45 会社到着       10分     (以下省略) 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.1

こんな感じでいかがでしょう。 A1には時間を入力するとして、 A2に =IF(C2="","",$A$1+(SUM($C$1:C1)/(24*60))) と入力して、下にコピーしてください。 C列は数値として「10」が入力されるものとします。 (「分」はセルの書式で設定とします) C列の入力がなければ空白、入力があればA1の基準時間に 1つ前の行までC列の数字を合計し、分に直してA1に足す、 という式になっています。 C列が時間で(「00:10」等で)入力されるなら、 (24*60)は不要です。

I_X
質問者

お礼

期待通りの結果がでました! 早速の対応ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mkt8589
  • ベストアンサー率25% (47/181)
回答No.2

列Dに計算式を入れます。 =D列の1つ前+IF(ISBLANK(C列),0,(C列/(24*60))) これで、C列の入力の有無に関係なくD列には加えた分の時間が表示されます。 A列の計算式は =IF(ISBLANK(C列),"",D列) となります

I_X
質問者

お礼

なるほど、他の列を使っての計算ですね。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセル関数、またはVBA

    どなたか教えてください。 B列に半角数字か空セルがあります。 A列にB列の一定の行数(下記だと4行)の数字の和があります。 ---------- A B C 3 1     1     1         4 0     1     3     0   3 0           2     1   ---------- これを以下のようにA列の数字を対応する4行中のB列がゼロでも空セルでもない行に移動させたいのです。 ---------- A B C 3 1     1     1           0   4 1     3     0     0         3 2     1   ---------- 実は経理の帳簿の貸借なのですが、関数かマクロでできないでしょうか? 自分なりに考えてみたのですが、頭がパンクしました・・・ どうかお助け下さい。

  • エクセル2003の、関数を教えてください。

    エクセルの関数で、三つの条件を満たし、なおかつその中の1つは除く数式を探しています。 たとえば、A列  B列  C列      担当 売上月 区分      山本 1月   市      田中 2月   町      鈴木 済    国 としますと、担当が山本で、区分が市 となっている 済を除いた数 がいくつなのか? を数えたい場合、どんな関数を使えばいいのでしょうか? ここで教えていただいた方に、下記の方法を教えていただきやってみたのですがうまくいきません・・・何かがいけないのでしょう・・・ 1.D列に[判定]などの項目で、以下の数式を記述。  =IF(A2="山本",IF(B2<>"済",IF(C2="市","対象",""),""),"")   ※2行目(D2)への記述例です。 2.1の数式をD2から下方向へコピー。   ※データ終了行まで 3.(例えば)E列の1行目などに、以下の数式を記述。  =COUNTIF(D2:D100,"対象")   ※データが100行存在する場合の記述例です。 これで、3.の  =COUNTIF(D2:D100,"対象")  を貼り付けましたが 0 と出てしまいます

  • エクセル関数の検索について

    エクセルの関数についてご教授下さい。 以下のように文字列が記入されています。 (列A) りんご a b c (w) (k) ! みかん u b c (w) (k) ! ○”りんご”の行から”!”の行までを検索して、文字列”a”があるかを確認したい ○”みかん”の行から”!”の行までを検索して、文字列”a”があるかを確認したい ○()で記載している文字列は場合によって記入されているため、毎回同じ行数ではない このような条件がある時に、関数で要件を満たす事はできますでしょうか? イメージ的には、以下のようにできればと思ってます。 1.A列全体から”りんご”を検索 2.”りんご”行から下の”!”までの間で”a”があるかを確認 3.A列全体から”みかん”を検索 4.”みかん”行から下の”!”までの間で”a”があるかを確認 もしくは 1.A列全体から”りんご”を検索 2.”りんご”行から下で、”a”があるかを確認 3.A列全体から”みかん”を検索 4.”みかん”行から下で、”a”があるかを確認 このような感じで作れますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エクセルのデータを関数で一行にまとめたい

    エクセルで下記のような数字で区切られたデータがあり、(文字データの行数は決まっていません。) 1 あ い う え お 2 か き く け 3 さ これを 1 あいうえお 2 かきくけ 3 さ というふうに関数で一行にしたいのです。 現在は、1~2の間の行数、2~3の間の行数をB列に関数で表示できました。画像参照 あとはA列で数字の行なら、B列の行数分文字列を連結してC列に表示させれば目的達成なのですが、そこから上手い手を思いつけずに、別の表を作って行数を検索値にVLOOKUPで 式を表示させています。(D列) 当たり前ですが文字列として表示されて式としては認識されていません。 これを式として扱える方法はありますでしょうか? それか一行として表示するもっとスマートなやり方はありますでしょうか? 一度VBAで目的は達成しているのですが私以外にメンテできる人物がいないためなるべく関数かエクセルの標準機能をつかってできないかと考えております。

  • EXCEL 関数 条件に当てはまる行数を求める

    1行の中の、複数の列の値に条件をつけ、それに当てはまる行数を関数で求めたいのですが、どうやれば良いのでしょうか? 行数を求めるのはおそらくROWS?だと思うんですが、その行の中の複数の列の条件をどのように指定すれば良いのか分からずに困っております。 (例) 列Cに文字列"青"、列Fに数値"5"が両方満たす行がいくつあるかを、どこかのセルに関数で求める。 よろしくおねがいいたします。

  • エクセルの関数で

    A列B列それぞれに100行ぐらいあり数値が入力しています。 C列にA列とB列のうち数値が小さい方の数値を100行分抽出したいのですが、エクセルの関数でできないでしょうか?

  • エクセルの関数について

    A列1行からB列1行を引き算して、+になれば○を、-になれば×をC列1行に入れる関数を教えて下さい。    A       B      C 1 20050621   20050623     × わかりにくくですみませんが、教えて下さい。

  • エクセルの関数についてです

    大変恐縮ですが、エクセルの関数について教えていただきたいと思います。 例 A B C D 1 175 141 210 98 2 47 70 417 39 3 64 845 32 626 4 79 194 54 85 5 224 68 85 110 上記A列からD列の数字が1行目から5行目まで5セットあります。 その中でAはBより大きくCより小さい(B<A<C)なおかつBはAより小さく Dより大きい(A>B<D)。 と、この条件を両方満たしている行だけを抽出したいと考えております(例では1行目が該当します)。 手元に約6万行分のデータがあり、何とか関数で処理したいものの詳しく分からず困っています・・・。 お忙しいところ申し訳ございませんが、どなたか関数をご存じでしたら 教えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • エクセルの並べ替えについて

    エクセルでの並べ替えについて教えてください。 Aという製品の製造番号をA列に上から順に入れていきます Bという製品の製造番号はB列に・・・・ Cという製品の製造番号はC列に・・・・ (以下省略) それぞれの製品の数は、バラバラなので A列は3行目まで、B列は10行目まで、C列は5行目まで・・のように使う行数はバラバラです。 ここで、関数等使用して行数の多いもの(又は少ないもの)の順に並べ替える方法はあるのでしょうか? 上の例でいうと、(多いもの順)=B列→C列→A列の順に並べかえることができるのかどうかということです。 つまり

  • excelのcountif関数の使い方

    EXCEL2000について教えてください。 過去ログにCOUNTIF関数の話題はたくさんありましたので、参考にしてみたのですがうまくできません。何が悪いのでしょう? やりたいことは、A列にある日付データから、B列の日付の度数をC列に計算したいのです。      A列        B列     C列 [1] 2002/10/1 10:31  2002/10/1  度数 [2] 2002/10/1 12:05  2002/10/2  度数 [3] 2002/10/1 13:35  2002/10/3  度数 [4] 2002/10/2 15:51  2002/10/4  度数 [5] 2002/10/2 19:02  2002/10/5  度数 A列は5000~10000行になり、その行数は不定です。 B列は1ヶ月分で、手入力の日付データですので時分秒は00:00:00です。 ここでC1以下に入れる式で悩んでいます。 (A列のデータ数)-(B2以上のデータ数)-(B1未満のデータ数) ということで =COUNT(A:A)-COUNTIF(A:A,">B2")-COUNTIF(K:K,"<B1") この式を検証してみると、中央と右のCOUNTIF関数の部分がゼロになってしまい、いつも総データ数が答えになってしまいます。  どこが間違っているのでしょう? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう