• ベストアンサー

線形変換について

[1] 変数xに関するn次以下の実多項式のなすベクトル空間をVnとする。実数a,bに対して、写像F_a,b;Vn→Vnを (F_a,b(f))(x)=f(ax+b) (f∈Vn) で定める。 (1)ベクトル空間Vnの次元を求めよ。 (2)写像F_a,bはVnの線形変換であることを示せ。 という広島大院試の問題(一部)なんですが、抽象的な問題が苦手でさっぱりです... (1)はお手あげで、(2)は線形写像とか線形変換を示すのだから、F(f1+f2)=F(f1)+F(f2)などを示せば良いと思うんですが、具体的な数や基底がどこにも書いてないのにどうすれば示せるのでしょうか?参考書の例題などは全て数が与えられているので計算できるのですがこういう抽象的なものになると本当に止まってしまいます。 アドバイスよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.2

(1) V_n={f(x)=a_nx^n+a_{n-1x^{n-1}+…+a_1x+a_0|a_k は実数}ですから次元は n+1 (2) f+g=h すなわち f_1(x)+g(x)=h(x) のとき F_{a,b}(f)+F_{a,b}(g)=F_{a,b}(h) すなわち f(ax+b)+g(ax+b)=h(ax+b) などを示せばいいです。こう書いてしまえば trivial ですね。  

rockman9
質問者

お礼

なるほど!自分で書き出してみればいいんですね! ほんと情けないです...ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(2) の方だけ: 「n次以下の実多項式」を一般的な形で書けばいいんじゃないの?

rockman9
質問者

お礼

おっしゃるとおりです!ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 線形変換の問題について教えてください

    実係数2次以下の多項式 p(x)=p2x^2+p1x+p0とする。このようにして2次の多項式のつくるベクトル空間をPとする。 (1)以下の変換は線形変換であるか理由をつけて答えよ。ただし、多項式 a(x),b(x)に対してa(x)=q(x)b(x)+r(x)と多項式q(x),r(x)(ただし、r(x)の次数はb(x)より小さい)を用いて表現する時r(x)をa(x)をb(x)で割ったときの剰余という ⅰ)p(x) → p(x-1) ⅱ)p(x) → (x-1)p(x)をx^3-1で割ったときの剰余 ⅲ)p(x) → p(x)^2をx^3-1で割ったときの剰余 2)線形変換T:P→Pについて、(1)の変換のうち線形変換であるものについて それぞれの像と核を求めよ。 3)Pに基底{1,x,x^2}を与える。このとき(1)の変換のうち線形変換であるものについてそれぞれこの基底に関する行列を求めよ。 長くてすいません。線形変換に定義(スカラー倍、ベクトル和)を用いるとは思うのですが、どのように用いるのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 線形変換について

    線形変換について {a,b,c}を3次元ベクトル空間Vの基底とし、fを次のようなVの線形変換とする。 f(a)=-a-c f(b)=a f(c)=a+b+2c (1){a+b+c,a+b,a}はVの基底であることを示せ (2)Vの基底{a+b+c,a+b,a}に関するfの表現行列Aを求めよ。 (1)がさっぱりわかりません。 (2)の方は 一様答えが出せて A= -1 1 1    0 0 1    -1 0 2 という行列の形になりました。 回答お願いします

  • 線形写像の問題が分かりません

    (ベクトルも細字で表現させていただきます) 線形写像に関する以下の問題の解説が分かりません. 「線形空間Vの基底を{a1, a2, a3, a4},線形空間Wの基底を{b1, b2, b3}とする.また,VからWへの線形写像をF,これらの基底に関するFの表現行列をMとする. (問題では,F(ai) = (b1, b2, b3の一次多項式)(i = 1, 2, 3, 4)が与えられています.) F(V)の次元を求めよ.」 以上の条件から,( F(a1) F(a2) F(a3) F(a4) ) = ( b1 b2 b3 )M  (*) という関係と,M自体を求めることはできました. そこで,F(a1), F(a2), F(a3), F(a4)の一次関係を調べようとしたのですが,うまくいきませんでした 模範解答には,関係式(*)から,F(a1), F(a2), F(a3), F(a4)の一次関係は,Mの各列の一次関係に等しいとあります. (1)なぜこうなるのかが分かりません. (2)これは,b1, b2, b3が一次独立だから,成立するのですか? (3)式(*)の形の関係式が成り立つ場合,b1, b2, b3が一次従属でも成立するのですか? 以上の3点をお教えいただけませんか?

  • 線形変換の定義

    線形変換の定義 前回の質問で線形変換とアフィン変換について質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5973471.html 線形変換とアフィン変換については理解する事が出来ました。 ご回答下さった方本当にありがとうございます。 線形変換の定義を幾つか示して頂いたのですが、 線型変換の定義: [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 線型変換の定義: [1’] [1']?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a∈K について常に?f(x+y) = f(x) + f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 線形変換の定義:[1''] ?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき?f(ax + by) = a f(x) + b f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 定義[1] ⇔ [1'] ⇔ [1''] が同値であることはどのように示せば良いのでしょうか? また、定義[1'']におけるa+b=1とは具体的に何を示しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形変換(随伴変換)に関する質問です

    「線形空間Vのひとつの基底E=<e[1],e[2],・・・e[n]>を選べば、 VからK^nへの同型写像ψが決まるから、この意味で、基底(E;ψ)と言うことにする。 Vをユニタリ空間、TをVの線形変換とし、ある正規直交基底に関するTの行列をAとする。この基底に関して、 Aの随伴行列A^*によって表現されるVの線形変換をTの随伴変換と言い、T^*で表す。 T^*は、Vの任意の二元x,yに対して内積に関する等式 [T^*(x),y]=[x,T(y)]・・・※ が成立することで特徴づけられる。 実際、この基底を(E;ψ)とすれば [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]より※が成立。」 という記述が教科書にあったのですが、 ※の成立を示すのに [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]を示している理由を 私は [T^*(x),y]=[ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))] 今、ψ^(-1)は計量同型写像であるから [ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))]=[A^*(ψ(x)),ψ(y)] 同様に [x,T(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]なので 結局、※は[A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]に帰着される・・。 と考えたのですが、これであっていますか? ψが計量同型写像だからそのい逆写像も計量同型写像であるので [ψ^(-1)(a),ψ^(-1)(b)]=[a,b]である というのを使っているのかな?と思ったのですが。 どなたか詳しい方、添削よろしくお願い致します。 ※[,]は内積、ψ^(-1)はψの逆写像の意です。

  • 線形変換について

    線形変換の問題でわからない問題があります。 3次元空間のベクトルa,bがある。 ベクトルxと(a,x)bを対応させる線形変換は何か?         (1)    (2) ただし、a=(-1),b=(-3)        (1)   (1) (a,x)はaとxの内積です。 僕は最初(2)(0)(0)としたんですが、間違いでした。        (0)(3)(0)        (0)(0)(1) どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 線形代数

    Vを2次以下の実係数多項式全体のなすベクトル空間とする: V={a0+a1x+a2x^2|a0,a1,a2∈R} (1)1,x-1,(x-1)^2はVの基底であることを示せ。 (2)α,β,γ∈Rとし、T(1)=α,T(x-1)=β,T((x-1)~2)=γを満たすR-線形写像T:V→Rが与えられたとする。任意のf=a0+a1x+a2x^2∈VはFによってどのような実数に写される。T(f)を計算せよ。 という問題なのですが、どなたか解答をお願いいたします。

  • 線形変換の定義について

    線形変換の定義について 線形変換の定義 [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 [2] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a∈K について常に f(x+y) = f(x) + f(y), f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 [3] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき f(ax + by) = a f(x) + b f(y), f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 がすべて同値であることを示したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

  • 線型代数・一次変換

    一次変換に関する問題でわからないものがあるのでよろしければ教えてください。 1.線型空間Vの基底をB={v1,v2,b3}とするとき、 T(v1)=v2,T(v2)=v3,T(v3)=v4,T(v4)=v1 を満たすV上の一次変換Tに関する行列を求めよ。 2.T(a0+a1*x) = a0 + a1*(x + 1) によって一次変換T:P1→P1を定義し、 B={6+3x, 10+2x}に関するTの行列[T]Bと、B'={2,3+2x}に関するTに関するTの行列[T]B'を求めよ。 (P1:次数1以下の多項式全体を作る線型空間) どうしてもわかりません。 もしよろしければ詳しく教えて頂けるとありがたいです。