• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:式場スタッフさんへのお礼って必要?)

式場スタッフさんへのお礼は必要?

pi-pu-pa-の回答

  • pi-pu-pa-
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.7

こんにちわ。ご結婚おめでとうございます。 私も用意しました。 美容師さん。式場担当者さん。カメラマンさん。司会者さん。 金額は一律5000円でした。 担当者さんにはとてもお世話になったので、バームクーヘンとボージョボー人形(幸せになれると言われているものです)を渡しました。 また、美容師さんはリハーサルの時に話していた美容液を小瓶(?)に入れてお渡ししました。 お金よりもそちらの方がとても喜んで頂けたようです。(お渡しした時の反応が歴然としていましたから(笑)) 質問者さんのお心のままにされた方がいいとおもいますよ。 良い一日になられますように…

関連するQ&A

  • 式場スタッフへのご祝儀

    この7月に、大阪の結婚式場内の料亭で、宴中挙式(人前式)を行う予定です。 経験者の方にアドバイスいただきたいことがあるのです。 美容・着付けや司会者、介添えや配膳の方など、 式場のスタッフにご祝儀はお渡しするべきでしょうか。 お渡しするとすればその相場と、 いつ、どのようにお渡しするのがよいのかお教えください。

  • 式場スタッフへのお礼は?

    今月挙式を控えています。 来賓には、お車代や受付のお礼を用意しますが、 式場スタッフへのお礼は必要なのでしょうか? 今まで担当をして下さったスタッフや当日お世話になる司会者、着付け・美容スタッフ、無料となっていますが送迎バスの運転手など・・・。 また、お礼をするのなら、相場はいくらですか? どうか アドバイスをお願いいたします。

  • 式場スタッフへのお礼

    こんにちは。 6月1日に結婚式を執り行います。 その際に式場スタッフに対するお礼についてお聞きいたします。 一般的には料金以外にチップのように払うべきなんでしょうか? もし払うとしたらいくらくらい、また、どの人にまで払うべきでしょうか(料理人にまで?) はっきりした見解がもてないのでどなたか教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 式場へのクレーム

    式場へのクレーム 先日、結婚式を挙げた者です。旦那が式場でパティシエをしていた為、式場側には色々とサービスや要望を叶えてもらいました。しかし、式が終わってから気づいたのですが…ケーキ入刀後のファーストバイトをしてない!司会者が忘れていたようで…。打ち合わせでは、私は入刀後すぐファーストバイトをしたいと言ったのですが、司会者の方がもっと後の方が盛り上がりますよ!と言うのでそちらに折れたのに…(旦那も司会者と同じ意見でしたし)。 後日プランナーの方にその話をしても、伝えときます、で済まされ…。そりゃ今更どうしようもできないことですが…ケーキは旦那が作ったもの。一生に一度なのに…と後悔ばかりです。当日は自分たちも一杯一杯で気づけなかったのも悔しいです。他にもあれ?という演出もありましたし…式場にクレーム言いたい…でも旦那の職場…と、もやもやな毎日です。こういう場合、もうどうすることもできないのでしょうか?

  • 結婚パーティー1.5次会 スタッフにお礼

    挙式は6月末に親族だけで行い、 今週末、友人だけの結婚パーティーを行う予定です ゲストの方に迷惑をかけたくないので 司会、音響、プランナー等のスタッフさんを雇いました 挙式や披露宴ではなく、1.5次会のパーティーでも パーティーが終わった後に、スタッフさんに何かお礼…又は心づけを渡した方が良いのでしょうか? ちなみに司会・音響さんには別途で手配料金を払っていて(司会5万・音響2万) 他にサービス料金として、パーティー代の10%はプランナーさんの会社に支払います(約10万) 一応気持ちとして プチギフトが通常の結婚パーティーよりしっかり?したものなので(安っぽくないスプーンとお菓子)それか、 スタッフの方に菓子折りを渡そうと思っているのですが失礼でしょうか? それともサービス料を払っているので、お礼の必要はないのでしょうか? 受付だけは友達に頼み、彼等には他の人より少しリッチなプチギフトと、後日飲み代を奢るという約束をしています (↑こちらのお礼はこれで大丈夫ですよね?) ネットで検索しても挙式の心づけ、又は2次会の幹事云々ばかりで今回の例が見当たらないので質問致しました 回答、宜しくお願い致します

  • 式後のスタッフさんへのお礼について

    いつもお世話になっております。 先日無事に結婚式を終え、とてもいい式だったとみんなに言われました。 式場のスタッフさんにも大変お世話になったのですが、心付けはどうするか悩み、何人分用意すればいいのかもわからず結局渡さなかったのですが、後になってやっぱり渡しておけば良かったと思いました。 そこでアルバムを取りに行く時に新婚旅行のお土産と一緒に渡そうと思うのですが、どういう形式で何を渡そうか悩んでいます。 現金ではなく商品券がいいかなと思っています。 のしは、「御礼」でいいのでしょうか?ただデパートの商品券でのしをお願いすると連名にはしてもらえないのですよね。私の名字は変わりましたが私の両親からの御礼も入ってるので、両家の連名にしたいと思います。 何かいい案があればアドバイスお願いいたします。

  • 婚礼スタッフへの「お心づけ」について

    今月挙式&披露宴予定の者(女)です。 ここのサイトには大変お世話になっており、勉強になります。 タイトルの「お心づけ」に関してなのですが、ネット等で調べても 実に様々で、困惑しています。 主賓挨拶を頂けるゲストや、受付を担当してくれる友人等には、 「お車代」「御礼」などの名目で渡すつもりです。 ゲストは忙しい中、私たちのために都合をつけ、好意で出席して 下さるので当然とは思っているのですが、式場のスタッフへの お心づけは、渡さないつもりでいます。 見積にもしっかりと、各種費用が記載されているうえ、「サービス料」なる 金額が記載されています。特に費用を値切ったりもしていませんし、 式場に払う数百万の費用は、キビシイです^^; 私達にとっては「お祝事」ですが、式場の方々にとっては「お仕事」 だと思うので、必要ないと思っています。 (私は仕事でどんなに良い働きをしたとしても、お客様から「お礼」など 頂くなどとんでもない事でした、会社から給料をもらって仕事しているの ですから、良い仕事をするのは当然ですし^^;) しかし、既婚の友人たちに聞くと、全員が「お心づけを配り歩いた(笑)」と 言っています。 そして過去のスレッドで式場関係者の方が「手を抜く事はないが、 頂けたら気持ちよく仕事が出来る」と書かれていましたが、それって どうなんでしょうか??気持ちの問題とはいえ、お仕事なのに、、、。 お金ではなく、お菓子を配るのも、なんで??と思っています。 プランナーさん他に、迷惑をかけないよう、決定事項の期日は守り、 無理なお願いもしていません。 ですが、実際はどうなんでしょう??式場側から受け取り拒否されても 準備するのが常識なのでしょうか??何か深い意味があっての事 なのでしょうか? かといって、スタッフさんに対する感謝の気持ちは持っているので、 プランナーさんや関わって頂いた方々には、後日、お礼の手紙を 送るつもりでいます。それでも問題ないでしょうか? 実際に、式場スタッフさんへのお心づけを渡さなかった(準備しなかった) 方いらっしゃいましたら、どうだったか経験談をお聞かせ頂けませんでしょうか? ※ちなみに、新郎・新婦各両親は、そういう事に疎いので、 どっちにしても気にしないと思います。

  • 式場を決めた後、他の式場のフェア参加は?

    こんにちは。 来春の予定で、挙式する結婚式場が決まり、正式に契約しました。 先日友人から「あそこの式場(私が挙式するのとは違う結婚式場)のフェアに行ったんだけど、 かわいい演出があったよ」と言われ、ぜひ見てみたいと思いました。 私も式場決定前には数件の式場をまわりましたが、そこは行ったことがありません。 すでに式場が決まっているのに、他の式場のフェアに参加するのはいかがなものでしょうか? 友人が見た演出は次回のフェアでもあるらしく、 参考になりそうなので是非行ってみたいのですが。 その場合「まだ式場探し中」を装い(?)行けばいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 結婚式でスタッフの方々にお渡しするお心付けについて

    結婚式でスタッフの方々へお渡しするお心付けについて悩んでいます。 調べてみたところお渡しするべき相手としてプランナーの方をはじめ 司会の方、写真の方、着付け担当の方、メイク担当の方、など かなりの人数になるようですが 正直なところ正規の結婚式披露宴費用ですでにかなり予算オーバーしており 全ての方に用意するのが厳しい状況になってしまっています。 最近ではお心付けを渡さない方も多いようなので 誰にも渡さないことも考えているのですが 気持ちとしては何度も打ち合わせでお世話になっている 担当プランナーの方と司会の方だけにはお渡ししたいと考えております。 そこでお渡しする相手をこの2人に絞ってしまうことは常識として有りなのでしょうか? 非常識であれば誰にも渡さないようにしようと思っています。 ちなみに司会の方は式場で斡旋された方でどこかの事務所に所属している方のようです。 アドバイスを頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式場と外部業者との提携について

    世間知らずなのでお願いします。 結婚式場に行くと写真・ビデオ撮影やアルバムといろいろな演出等を薦めてくれますよね? 式場と提携している外部業者の方がいるってことですよね? そういう風に結婚式場のプランナーさん達に新婚さんに「こういう演出もありますよ!」って 薦めてもらうには式場と提携しないといけないってことですよね? ・どういう風にすれば結婚式場と提携できるんですか? ・それに、提携している業者の方はいくらか式場にお金を払っているんですか? ・またどれくらい払っているんですか? 式場でアルバイトしていてすごく気になります。 就職するにあたり式場関係に興味がでてきました。 世間知らずな私に詳しい方ご教授よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう